千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ちなみに金曜の定時後はいつもの蘇我会でしたが最初の2杯しか飲みませんでしたから!
ということで、土日使ってキャンプに行ってきました。
早朝、あいにくの雨・・・
いつもは午前中観光して、午後からキャンプ場に行くというスケジュールですが
今回は朝からキャンプ場に入ります。
理由があって
これは朝の7:35の、キャンプ場入り口付近。
キャンプ場は8時オープンですが、この時間で待ち行列が!
大人気のキャンプ場です。
しかも予約不可なのでなおさら。
・・・夏に中禅寺湖畔のキャンプ場に行ったときも、
これくらい気合入れないとダメだったのかも。
さて、今回のキャンプですが
実は自分一人ではなく、3人で来ています。
キャンプに行きませんか!
と誘われたのがキッカケで、まあ理由はすぐ察した訳なんですが。
思えばソロキャンばっかりで、グループで行くグルキャンは初めてかも?
それぞれの荷物もあるので、3人とも自分の車で参戦。
さてキャンプ場、8時になると順次入場できました。
が・・・
景色のいい場所はすべて埋まってました。
おそらく前日からの宿泊組もいる模様。
どんだけー。
仕方なく、眺めはそんなによくない林間に陣取ります。
とりあえずタープだけ張りました。
久しぶりのヘキサタープ。
左側の黄色いのは、この前買った防水シート。
まだちょっと雨が降ってるので風上をカバー。
奥の黄緑色は、別のメンバーが建てたタープ。
これ例のワンタッチの奴で、ヘキサタープと比べるとあからさまに簡単に立てられます。
分かっちゃいるけどねー。
さて、テントは後回しにして机や椅子を並べ、リビングを作成。
朝ごはんでカレー麺をいただきます。
自分は何も用意してこなかったので貰っちゃいました。
食べたらいったんキャンプ場を脱出、自分の車に3人乗って買い出し。
身延町というところまで足を運びます。
!?
スーパーで昼&夜&翌朝の分の食材を購入。
ついでに名物の身延まんじゅうを買っておきます。
・・・・・・
身延まんじゅうが美味しい栄昇堂さんにて購入。
うまー。
キャンプ場に戻ってお昼ご飯。
いきなりバーベキュー。
お肉メインでがっつり頂きました!
ちなみに、林間の駐車場はこんな感じ。
雨のせいで水たまりはあるわ、そもそも車多すぎぃ!
ホント人気のキャンプ場です。
人気の理由の、以前から存在しているほうの理由はきっとコチラですかね。
千円札の裏の風景ですよー。
ということで、まだ書いてなかった。
ここは洪庵キャンプ場です。
富士五湖の一番西、本栖湖の湖畔に位置するキャンプ場。
見ての通り、富士山が一望できます。
これは人気出ますね。
ちなみに、個人的には2009年に一度来て撮影している模様。
どこから撮影したかは覚えてませんが。。。
あ、そういえばお昼からは無事晴れてごらんのとおり。
よかったー。
お昼と言ってももう15時過ぎてますが。
身延町は遠かった。
もし自転車なんかで来たら死んじゃう。
お肉を食べて場内や管理棟の売店などを散策していると、もう夜の準備の時間に。
今日の目的のひとつ。
焚火しますよー。
自分もせっかくソロストーブを購入したので、今日がその初陣デス。
ついでにフェザースティックなるものの作成も初チャレンジ。
絶対こんなきれいにできないよ・・・
はいこんな感じ。
これでも一番よくできた奴デス。
修行が必要。
そしてバーニング!

燃える燃えるー。
一応さっきの出来損ないフェザースティックもすぐ火がついてくれた模様。
ついでに薪を少し分けてもらって
ソロストーブ、ファイヤー。
うん、一人分くらいの暖が取れますね(*゚∀゚*)
ソロで小ぢんまりとやる分には使えそう。
ちなみに下に敷いているのは不燃シートですが
ちょうどストーブを置いた部分が丸く変色して裂けました(´Д`;)
燃えないってだけでダメにはなるようです。
2,380円もするのに・・・
ま、このキャンプ場は直火OKなので敷かなくてもよかったんですがね。
夜のご飯は焼き鳥とホッケあたりで。
・・・お昼も近かったからそんなにお腹空いてませんでしたが、うまー。
テントはタープの脇に設営。
最近使ってたワンタッチのテントは、雨が降ると漏れるので今回はパス。
まあ、今回は朝露すらあんまり付きませんでしたが。
さて、ということでですね。
今回この洪庵キャンプ場が選ばれた本当の目的。
ここまででもちらほら画像を使ってますが。
某アニメの聖地でしたー。
そりゃーそっち方面の人が集まる訳ですよ。
ただ個人的には、実は今回聖地巡礼の意識があんまり無く。
復習をしていなかったために、
アニメと同じアングルで撮影する、というのはあんまり出来てませんでした。
失敗。
一応比較画像的に掲載。

キャンプ場入ってすぐの急こう配。
そもそも自転車で身延町から来ることがスゴイんだけれども。

湖畔サイト。
ほんともう人大杉・・・
「シーズンオフ、最高」って確かに言ってる。
実際はハイシーズンばりの人出ですよ・・・(´Д`;)

一番最初に訪れるのはココですね。
ま、トイレなんですが(´・ω・`)
キャンプ場の前の、いわゆる公衆トイレ。
その裏は男子トイレですよー・・・

身延まんじゅうのお店はもう載せたので、作中でおまんじゅうを食べていた辺りを。
夕方だったかー。
ちなみに身延駅の周りのレトロな感じはなかなか気に入りました。

最後にこれは比較じゃないですが、管理棟。
中に売店があって、

アニメグッズやネタが満載。
単行本から。
朝にカレー麺食べたのはこのネタからデス。
日曜日に続くー。
ということで、土日使ってキャンプに行ってきました。
早朝、あいにくの雨・・・
いつもは午前中観光して、午後からキャンプ場に行くというスケジュールですが
今回は朝からキャンプ場に入ります。
理由があって
これは朝の7:35の、キャンプ場入り口付近。
キャンプ場は8時オープンですが、この時間で待ち行列が!
大人気のキャンプ場です。
しかも予約不可なのでなおさら。
・・・夏に中禅寺湖畔のキャンプ場に行ったときも、
これくらい気合入れないとダメだったのかも。
さて、今回のキャンプですが
実は自分一人ではなく、3人で来ています。
キャンプに行きませんか!
と誘われたのがキッカケで、まあ理由はすぐ察した訳なんですが。
思えばソロキャンばっかりで、グループで行くグルキャンは初めてかも?
それぞれの荷物もあるので、3人とも自分の車で参戦。
さてキャンプ場、8時になると順次入場できました。
が・・・
景色のいい場所はすべて埋まってました。
おそらく前日からの宿泊組もいる模様。
どんだけー。
仕方なく、眺めはそんなによくない林間に陣取ります。
とりあえずタープだけ張りました。
久しぶりのヘキサタープ。
左側の黄色いのは、この前買った防水シート。
まだちょっと雨が降ってるので風上をカバー。
奥の黄緑色は、別のメンバーが建てたタープ。
これ例のワンタッチの奴で、ヘキサタープと比べるとあからさまに簡単に立てられます。
分かっちゃいるけどねー。
さて、テントは後回しにして机や椅子を並べ、リビングを作成。
朝ごはんでカレー麺をいただきます。
自分は何も用意してこなかったので貰っちゃいました。
食べたらいったんキャンプ場を脱出、自分の車に3人乗って買い出し。
身延町というところまで足を運びます。
!?
スーパーで昼&夜&翌朝の分の食材を購入。
ついでに名物の身延まんじゅうを買っておきます。
・・・・・・
身延まんじゅうが美味しい栄昇堂さんにて購入。
うまー。
キャンプ場に戻ってお昼ご飯。
いきなりバーベキュー。
お肉メインでがっつり頂きました!
ちなみに、林間の駐車場はこんな感じ。
雨のせいで水たまりはあるわ、そもそも車多すぎぃ!
ホント人気のキャンプ場です。
人気の理由の、以前から存在しているほうの理由はきっとコチラですかね。
千円札の裏の風景ですよー。
ということで、まだ書いてなかった。
ここは洪庵キャンプ場です。
富士五湖の一番西、本栖湖の湖畔に位置するキャンプ場。
見ての通り、富士山が一望できます。
これは人気出ますね。
ちなみに、個人的には2009年に一度来て撮影している模様。
どこから撮影したかは覚えてませんが。。。
あ、そういえばお昼からは無事晴れてごらんのとおり。
よかったー。
お昼と言ってももう15時過ぎてますが。
身延町は遠かった。
もし自転車なんかで来たら死んじゃう。
お肉を食べて場内や管理棟の売店などを散策していると、もう夜の準備の時間に。
今日の目的のひとつ。
焚火しますよー。
自分もせっかくソロストーブを購入したので、今日がその初陣デス。
ついでにフェザースティックなるものの作成も初チャレンジ。
絶対こんなきれいにできないよ・・・
はいこんな感じ。
これでも一番よくできた奴デス。
修行が必要。
そしてバーニング!
燃える燃えるー。
一応さっきの出来損ないフェザースティックもすぐ火がついてくれた模様。
ついでに薪を少し分けてもらって
ソロストーブ、ファイヤー。
うん、一人分くらいの暖が取れますね(*゚∀゚*)
ソロで小ぢんまりとやる分には使えそう。
ちなみに下に敷いているのは不燃シートですが
ちょうどストーブを置いた部分が丸く変色して裂けました(´Д`;)
燃えないってだけでダメにはなるようです。
2,380円もするのに・・・
ま、このキャンプ場は直火OKなので敷かなくてもよかったんですがね。
夜のご飯は焼き鳥とホッケあたりで。
・・・お昼も近かったからそんなにお腹空いてませんでしたが、うまー。
テントはタープの脇に設営。
最近使ってたワンタッチのテントは、雨が降ると漏れるので今回はパス。
まあ、今回は朝露すらあんまり付きませんでしたが。
さて、ということでですね。
今回この洪庵キャンプ場が選ばれた本当の目的。
ここまででもちらほら画像を使ってますが。
某アニメの聖地でしたー。
そりゃーそっち方面の人が集まる訳ですよ。
ただ個人的には、実は今回聖地巡礼の意識があんまり無く。
復習をしていなかったために、
アニメと同じアングルで撮影する、というのはあんまり出来てませんでした。
失敗。
一応比較画像的に掲載。
キャンプ場入ってすぐの急こう配。
そもそも自転車で身延町から来ることがスゴイんだけれども。
湖畔サイト。
ほんともう人大杉・・・
「シーズンオフ、最高」って確かに言ってる。
実際はハイシーズンばりの人出ですよ・・・(´Д`;)
一番最初に訪れるのはココですね。
ま、トイレなんですが(´・ω・`)
キャンプ場の前の、いわゆる公衆トイレ。
その裏は男子トイレですよー・・・
身延まんじゅうのお店はもう載せたので、作中でおまんじゅうを食べていた辺りを。
夕方だったかー。
ちなみに身延駅の周りのレトロな感じはなかなか気に入りました。
最後にこれは比較じゃないですが、管理棟。
中に売店があって、
アニメグッズやネタが満載。
単行本から。
朝にカレー麺食べたのはこのネタからデス。
日曜日に続くー。
旅行3日目、最終日。
ピラミッドから出発。
・・・ピラミッドって、たしか墓地だよね・・・(´Д`;)
マウントジーンズ那須に来ましたよ。
えー、2013年の1月にみんなで来てますね。
コースはあんまり覚えてないけどこのスタート地点は覚えてました。(*゚∀゚*)
しかし今日は昨日の台風のせいか、風がかなり強め。
ゴンドラも低速運航でした。
おかげでゴンドラの待ち行列が伸びる伸びる。
頂上。
かなりゴンドラが揺れてました((((;゜Д゜)))
うーん・・・やっぱりこの景色覚えてない・・・
ちなみに足元がおぼつかなくなるくらいの強風がここで吹いてました(´Д`;)
おかげで頂上レストランも休業。
少し歩いてすぐ降りてしまいました。
うーん、やっぱりトレッキングくらいはしたほうがいいのかなあ。
上がって降りるだけじゃ勿体ないよね。
トレッキングの楽しみが見いだせたらそうするかも。
はい、という訳で那須を脱出。最後は塩原。
道中、何となく寄った展望台の脇から
日帰り温泉に行けるそうだったので、行き当たりばったりで寄ってみました。
と思ったら
北温泉旅館、ここって映画テルマエ・ロマエで使ってた旅館ですよ。
おじいちゃんたちがここで寛いでましたね!
後は屋外のプールみたいな露天風呂もあったけど、水着が必要だったので入れず。
↑のお風呂と、あともう一つの露天でビバノンしました。
その後、那須の有料道路の途中の、
こういうのなんて言うんでしょうね。ドライブインでもないし。
そんなにお腹もすいていないのにここでお蕎麦を頂きました。
お腹すいてないなら食べなきゃいいのに、これで時間が超ギリギリに。
危なくない程度に急いで、滑り込みで最後のスキー場に。
ハンターマウンテン塩原。
ハンタマに来たのも2013年の1月。
当時はハンタマ→Mtジーンズ那須でしたっけね。
とりあえず、閉館まで30分しかないので急いでゴンドラに乗りました。

このメインゲレンデは覚えてる。
右手前がテラスっぽくなってて、みんなで集合写真撮りましたね。
とりあえずゴンドラで上がった地点。
悪くない景色ですよ。

・・・滑って降りたい!
冬はこんな景色ね。
ハンタマは千葉東京からも近いし、コースも悪くなかった気がしますね。
混んでた気もするけど。
とりあえず滑りたい、という時にいいかも。
さて、これで全道程完了。
お風呂入って帰ります。
塩原温泉郷。
の、「湯荘 白樺」さんにて。
泥パックがあったので塗りたくって遊んでました。(*゚∀゚*)
最後は上河内SAで時間をつぶして渋滞回避、夜中に帰還。
・・・荷物を降ろすのに4往復かかりました(´Д`;)
道具のコンパクト化、しないとな・・・
ピラミッドから出発。
・・・ピラミッドって、たしか墓地だよね・・・(´Д`;)
マウントジーンズ那須に来ましたよ。
えー、2013年の1月にみんなで来てますね。
コースはあんまり覚えてないけどこのスタート地点は覚えてました。(*゚∀゚*)
しかし今日は昨日の台風のせいか、風がかなり強め。
ゴンドラも低速運航でした。
おかげでゴンドラの待ち行列が伸びる伸びる。
頂上。
かなりゴンドラが揺れてました((((;゜Д゜)))
うーん・・・やっぱりこの景色覚えてない・・・
ちなみに足元がおぼつかなくなるくらいの強風がここで吹いてました(´Д`;)
おかげで頂上レストランも休業。
少し歩いてすぐ降りてしまいました。
うーん、やっぱりトレッキングくらいはしたほうがいいのかなあ。
上がって降りるだけじゃ勿体ないよね。
トレッキングの楽しみが見いだせたらそうするかも。
はい、という訳で那須を脱出。最後は塩原。
道中、何となく寄った展望台の脇から
日帰り温泉に行けるそうだったので、行き当たりばったりで寄ってみました。
と思ったら
北温泉旅館、ここって映画テルマエ・ロマエで使ってた旅館ですよ。
おじいちゃんたちがここで寛いでましたね!
後は屋外のプールみたいな露天風呂もあったけど、水着が必要だったので入れず。
↑のお風呂と、あともう一つの露天でビバノンしました。
その後、那須の有料道路の途中の、
こういうのなんて言うんでしょうね。ドライブインでもないし。
そんなにお腹もすいていないのにここでお蕎麦を頂きました。
お腹すいてないなら食べなきゃいいのに、これで時間が超ギリギリに。
危なくない程度に急いで、滑り込みで最後のスキー場に。
ハンターマウンテン塩原。
ハンタマに来たのも2013年の1月。
当時はハンタマ→Mtジーンズ那須でしたっけね。
とりあえず、閉館まで30分しかないので急いでゴンドラに乗りました。
このメインゲレンデは覚えてる。
右手前がテラスっぽくなってて、みんなで集合写真撮りましたね。
とりあえずゴンドラで上がった地点。
悪くない景色ですよ。
・・・滑って降りたい!
冬はこんな景色ね。
ハンタマは千葉東京からも近いし、コースも悪くなかった気がしますね。
混んでた気もするけど。
とりあえず滑りたい、という時にいいかも。
さて、これで全道程完了。
お風呂入って帰ります。
塩原温泉郷。
の、「湯荘 白樺」さんにて。
泥パックがあったので塗りたくって遊んでました。(*゚∀゚*)
最後は上河内SAで時間をつぶして渋滞回避、夜中に帰還。
・・・荷物を降ろすのに4往復かかりました(´Д`;)
道具のコンパクト化、しないとな・・・
旅行2日目。
早稲沢浜キャンプ場からスタート。
さわやかな朝でした。朝露も少なめ。
・・・ちょっと寝坊して7時前起床。
朝ごはんはコチラ。
上の2つは、ホントは先日の夜に食べようと思っていたチョコフォンデュ。
お腹いっぱいだったので朝に持ち越し。
コーヒーは、凄く久しぶりにコーヒー豆をミルで挽いてドリップしました。
・・・この日使った後はもうしばらく使わない気がするけども・・・
そしてケーキ。
はい本日誕生日でございますm(_ _)m
某情報によると、誕生日にソロキャンするという行為も定番なんだとか、そうでないとか?
ということで先日の晩御飯に大きめのお肉を食べたんですが、ちょっと日があってませんね。
何せ今日の夜は台風が日本海を北上するらしく、キャンプするにはリスクが高いので・・・
しかしこうしてみると確かに糖質多めですね!
・・・また平日に節制せな。
さて、のんびりしていたので10時に撤収完了。
目的地は車で40分ほどの場所。

天元台高原スキー場。
ここへは2016年の3月に、ソロで来てますね。
そういやここは駐車場が小さくて路駐になることを、来てから思い出しました。
今度来るときは早めに来よう・・・
さて、ここは1点を除いてそこそこお気に入りのスキー場です。
何より
広ーい!(*゚∀゚*)
いや、これより広いスキー場はあると思うけど、なんか視界の開け方がハンパナイ気がする!
多分、開けてるだけじゃなくて高い木が少ないからですかね?
ちなみに

この景色が冬には
こうなります。(*゚∀゚*)
この冬は雪が全然なかった暖冬ですね、確か。
それでも頂上のほうはパウダースノーで、個人的にはここで初めてパウダースノーを味わったはず。
リフトを3つ乗り継いだ、スキー場としては頂上からの眺め。
米沢の街が一望できます。
下界を眺める!
ちなみに今の季節はここから上にトレッキングコースが続きます。
が、疲れるので行きません。(´・ω・`)
トレッキングしないと、リフトに登っても何もないので
しばらく遠くを眺めて目を休めてから、リフトで降りました。
このリフトが高速リフトだったらなー・・・
残念なのがこの点。
冬だと、リフトを3つ乗り継ぐ間に凍えてしまうんですよね・・・((((;゜Д゜)))
それさえ改善してくれたらなー。
まあでも気が向いたらまた冬に来てみよう。
他人にはオススメできないけども・・・
スキー場で食べるご飯は、やっぱりカツカレー。
さて、朝の行動が遅かったのもあって本日はこれだけ。
キャンプは台風の強風を危惧して取りやめ、直前に決めたお宿へ。
・・・今考えると何でこの宿にしたんだろう(´・ω・`)
まあ、安かったからですが。

ピラミッド元気温泉!?
ピラミッドだー!Σ(´Д`;)
一応メインは温泉ですが、泊まることもできます。
またしてもじゃらんポイントを1,200ポイントつぎ込み、3,100円で素泊まりしました。

ソロで泊まるだけなので4畳の部屋なのは全然かまわないんですが。
テレビもあるしね。
温泉も、決して清潔とは言い切れませんがそれなりでした。
あと見た目の通り、内装はことごとく昭和でした(´Д`;)
なんか伊豆の方によくある博物館とかっぽい感じ。
一番失敗したのはご飯ですね。
素泊まりとは言え、中にレストランがあると書いてあったので底を期待したんですが、貸し切りで使えませんでした。
そして周りに食事できるお店は無いとのこと・・・
生姜焼きなら作れると言われたので、それを頂きました。
あわよくば誕生日のご飯は豪勢に・・・と思ってましたが、
まあ朝にケーキ食べたのでいいか・・・
三日目へ。
早稲沢浜キャンプ場からスタート。
さわやかな朝でした。朝露も少なめ。
・・・ちょっと寝坊して7時前起床。
朝ごはんはコチラ。
上の2つは、ホントは先日の夜に食べようと思っていたチョコフォンデュ。
お腹いっぱいだったので朝に持ち越し。
コーヒーは、凄く久しぶりにコーヒー豆をミルで挽いてドリップしました。
・・・この日使った後はもうしばらく使わない気がするけども・・・
そしてケーキ。
はい本日誕生日でございますm(_ _)m
某情報によると、誕生日にソロキャンするという行為も定番なんだとか、そうでないとか?
ということで先日の晩御飯に大きめのお肉を食べたんですが、ちょっと日があってませんね。
何せ今日の夜は台風が日本海を北上するらしく、キャンプするにはリスクが高いので・・・
しかしこうしてみると確かに糖質多めですね!
・・・また平日に節制せな。
さて、のんびりしていたので10時に撤収完了。
目的地は車で40分ほどの場所。
天元台高原スキー場。
ここへは2016年の3月に、ソロで来てますね。
そういやここは駐車場が小さくて路駐になることを、来てから思い出しました。
今度来るときは早めに来よう・・・
さて、ここは1点を除いてそこそこお気に入りのスキー場です。
何より
広ーい!(*゚∀゚*)
いや、これより広いスキー場はあると思うけど、なんか視界の開け方がハンパナイ気がする!
多分、開けてるだけじゃなくて高い木が少ないからですかね?
ちなみに
この景色が冬には
こうなります。(*゚∀゚*)
この冬は雪が全然なかった暖冬ですね、確か。
それでも頂上のほうはパウダースノーで、個人的にはここで初めてパウダースノーを味わったはず。
リフトを3つ乗り継いだ、スキー場としては頂上からの眺め。
米沢の街が一望できます。
下界を眺める!
ちなみに今の季節はここから上にトレッキングコースが続きます。
が、疲れるので行きません。(´・ω・`)
トレッキングしないと、リフトに登っても何もないので
しばらく遠くを眺めて目を休めてから、リフトで降りました。
このリフトが高速リフトだったらなー・・・
残念なのがこの点。
冬だと、リフトを3つ乗り継ぐ間に凍えてしまうんですよね・・・((((;゜Д゜)))
それさえ改善してくれたらなー。
まあでも気が向いたらまた冬に来てみよう。
他人にはオススメできないけども・・・
スキー場で食べるご飯は、やっぱりカツカレー。
さて、朝の行動が遅かったのもあって本日はこれだけ。
キャンプは台風の強風を危惧して取りやめ、直前に決めたお宿へ。
・・・今考えると何でこの宿にしたんだろう(´・ω・`)
まあ、安かったからですが。
ピラミッド元気温泉!?
ピラミッドだー!Σ(´Д`;)
一応メインは温泉ですが、泊まることもできます。
またしてもじゃらんポイントを1,200ポイントつぎ込み、3,100円で素泊まりしました。
ソロで泊まるだけなので4畳の部屋なのは全然かまわないんですが。
テレビもあるしね。
温泉も、決して清潔とは言い切れませんがそれなりでした。
あと見た目の通り、内装はことごとく昭和でした(´Д`;)
なんか伊豆の方によくある博物館とかっぽい感じ。
一番失敗したのはご飯ですね。
素泊まりとは言え、中にレストランがあると書いてあったので底を期待したんですが、貸し切りで使えませんでした。
そして周りに食事できるお店は無いとのこと・・・
生姜焼きなら作れると言われたので、それを頂きました。
あわよくば誕生日のご飯は豪勢に・・・と思ってましたが、
まあ朝にケーキ食べたのでいいか・・・
三日目へ。
前日木曜日は深夜残業していた気がしますが、気にせずに金曜は有休取得。
旅行に出かけました。

蔵王温泉スキー場!
はい、お盆にやった夏にスキー場に行く旅行の続きです。
あの時は長野方面、今回はあの時回れなかった東北方面の巻。
まずは一番遠い蔵王から攻めてみます。
あ、さすがに北海道は抜きで。(´・ω・`)
ということで、深夜残業で帰宅してから一応30分睡眠。
・・・自宅を午前2時に出発。
そうか、30分しか寝なかったんだ・・・
その割に1日目は平気でした。
9時前には蔵王中央ロープウェイ付近に到着。
同じロープウェイに乗ったのは10数人程度、空いてました。

ロープウェイの終着駅降りてすぐ。
なんか、コースがゴルフのグリーンみたいなんですが!?
ちなみに同じ場所の冬景色はこんな感じ。
・・・うん、たぶんココ。(´・ω・`)
右端に見える看板があったので。
ちなみに蔵王にみんなでスキー旅行に行ったのは2014年の1月。
・・・4年半前かー・・・

ペアリフトでコースを下り、下から撮影。
・・・やっぱりゴルフコースみたい(´・ω・`)
ゴルフコース行ったことないけど。
ここから少し散策しました。
ちかくにあった

ドッコ沼、かな。
沼にしては結構な透明度。
さらに奥に進み、

こんな獣道を20分ほどひたすらトレッキング。
不動滝という滝。
マイナスイオン?を浴びました。
ちなみに、山形テレビさんがなんかの撮影のために来てましたね。
さて、林道を戻ってリフトに乗ってロープウェイに乗って・・・
下界に帰還。
ご飯は、山形のB級グルメらしい芋煮ご膳。
半分食べたらカレー粉とうどんを入れてカレーうどんとしても楽しめます。一石二鳥。
さらに温泉も入りましたよ。
蔵王と言えば
蔵王温泉大露天風呂。
個人的にね。
相変わらず硫黄臭抜群でいいお湯でした。
ちなみに、気温は長そでシャツだとちょっと暑いかも?という感じ。
台風一過で日本中が暑い日でした。
さて、今回はココだけ。あとはキャンプします。
ただ蔵王からキャンプ場まで2時間。
途中の裏磐梯で紅葉を見たりして移動。
ちなみに紅葉はまだちょーっと早いですね。
裏磐梯でもあと2週間かそこら必要じゃないかな。
で、着きました。
早稲沢浜キャンプ場。
の、受付。
福島県の檜原湖のほとりです。
檜原湖は猪苗代湖の北の方、
猪苗代湖は磐越自動車道のすぐ南ですね。
(゜Д゜≡゜Д゜)
ここは料金1500円、予約なし。
予約なしってこの前の中禅寺湖のキャンプ場で失敗したから慎重になってるんですが、この日は平日だったので全然平気でした。
しかも敷地がめちゃくちゃ広い!

湖の浜から逆側を撮影。
これ全部、だけじゃなく、奥の林の中も全部テントサイト。
しかもフリーなので気に入った場所にテントを設営できます。
しばらくうろつきまわり、↑で車が置いてある位置に設営開始。
・・・したんですが
ワンタッチでテントとタープを借り設営した後、トイレに行って帰ってきたら
oh...
風邪でタープがひっくり返ってました。
去年の羽鳥湖のキャンプ場の暴風が頭をよぎります。
念には念を入れて、景色は悪くなるけど
林の奥地に移動。
ここなら少しは風が弱くなりそう。
やっと本設営開始。
設営完了。
日が落ちるのが早くなった・・・
今回もワンタッチのテントとタープです。
ただテントの防水性能が絶望的だと分かってるので、今回はテントの上に防水シートを張ってます。
・・・これも防水性能怪しい気がするけど・・・
さて、今回のご飯は。

またしてもキノコのホイル焼き。
・・・またしてもエノキだらけに(´Д`;)
今回はニンニクチップ以外、ホントにキノコしか入れてません。
塩コショウで食べてみたくて。
赤いのはトマト。
オリーブオイルに浸してホイル焼きした後、バジルをかけて食べると美味しいと聞いたので。
・・・実際にはオリーブオイルじゃなくてこの前のアマニ油の余りで、
食べるときにグジュッと崩れてかなり微妙な食べ具合でしたが(´・ω・`)
アボカドっぽいのは、普通にアボカド。
丸ごとアボカド使ったの初めてだ。
少し焦がしてワサビ醤油で頂きましたが、まあ、まあまあ。

そしてお肉!
ホントはもっと塊っぽいお肉が良かったな。
一応ご褒美的なアレなので。
理由は翌日の朝にて。
これは道中のマックスバリュで買った、ただのタスマニアビーフ。
まあ、ガッツリ食べられたという点ではOK。
・・・おトイレの帰りにテントを撮影。
うおー明かりが無い!
結局、風はほとんど吹きませんでした。
あと未確認動物の徘徊も無かった模様。
翌日へ続くー。
旅行に出かけました。
蔵王温泉スキー場!
はい、お盆にやった夏にスキー場に行く旅行の続きです。
あの時は長野方面、今回はあの時回れなかった東北方面の巻。
まずは一番遠い蔵王から攻めてみます。
あ、さすがに北海道は抜きで。(´・ω・`)
ということで、深夜残業で帰宅してから一応30分睡眠。
・・・自宅を午前2時に出発。
そうか、30分しか寝なかったんだ・・・
その割に1日目は平気でした。
9時前には蔵王中央ロープウェイ付近に到着。
同じロープウェイに乗ったのは10数人程度、空いてました。
ロープウェイの終着駅降りてすぐ。
なんか、コースがゴルフのグリーンみたいなんですが!?
ちなみに同じ場所の冬景色はこんな感じ。
・・・うん、たぶんココ。(´・ω・`)
右端に見える看板があったので。
ちなみに蔵王にみんなでスキー旅行に行ったのは2014年の1月。
・・・4年半前かー・・・
ペアリフトでコースを下り、下から撮影。
・・・やっぱりゴルフコースみたい(´・ω・`)
ゴルフコース行ったことないけど。
ここから少し散策しました。
ちかくにあった
ドッコ沼、かな。
沼にしては結構な透明度。
さらに奥に進み、
こんな獣道を20分ほどひたすらトレッキング。
不動滝という滝。
マイナスイオン?を浴びました。
ちなみに、山形テレビさんがなんかの撮影のために来てましたね。
さて、林道を戻ってリフトに乗ってロープウェイに乗って・・・
下界に帰還。
ご飯は、山形のB級グルメらしい芋煮ご膳。
半分食べたらカレー粉とうどんを入れてカレーうどんとしても楽しめます。一石二鳥。
さらに温泉も入りましたよ。
蔵王と言えば
蔵王温泉大露天風呂。
個人的にね。
相変わらず硫黄臭抜群でいいお湯でした。
ちなみに、気温は長そでシャツだとちょっと暑いかも?という感じ。
台風一過で日本中が暑い日でした。
さて、今回はココだけ。あとはキャンプします。
ただ蔵王からキャンプ場まで2時間。
途中の裏磐梯で紅葉を見たりして移動。
ちなみに紅葉はまだちょーっと早いですね。
裏磐梯でもあと2週間かそこら必要じゃないかな。
で、着きました。
早稲沢浜キャンプ場。
の、受付。
福島県の檜原湖のほとりです。
檜原湖は猪苗代湖の北の方、
猪苗代湖は磐越自動車道のすぐ南ですね。
(゜Д゜≡゜Д゜)
ここは料金1500円、予約なし。
予約なしってこの前の中禅寺湖のキャンプ場で失敗したから慎重になってるんですが、この日は平日だったので全然平気でした。
しかも敷地がめちゃくちゃ広い!
湖の浜から逆側を撮影。
これ全部、だけじゃなく、奥の林の中も全部テントサイト。
しかもフリーなので気に入った場所にテントを設営できます。
しばらくうろつきまわり、↑で車が置いてある位置に設営開始。
・・・したんですが
ワンタッチでテントとタープを借り設営した後、トイレに行って帰ってきたら
oh...
風邪でタープがひっくり返ってました。
去年の羽鳥湖のキャンプ場の暴風が頭をよぎります。
念には念を入れて、景色は悪くなるけど
林の奥地に移動。
ここなら少しは風が弱くなりそう。
やっと本設営開始。
設営完了。
日が落ちるのが早くなった・・・
今回もワンタッチのテントとタープです。
ただテントの防水性能が絶望的だと分かってるので、今回はテントの上に防水シートを張ってます。
・・・これも防水性能怪しい気がするけど・・・
さて、今回のご飯は。
またしてもキノコのホイル焼き。
・・・またしてもエノキだらけに(´Д`;)
今回はニンニクチップ以外、ホントにキノコしか入れてません。
塩コショウで食べてみたくて。
赤いのはトマト。
オリーブオイルに浸してホイル焼きした後、バジルをかけて食べると美味しいと聞いたので。
・・・実際にはオリーブオイルじゃなくてこの前のアマニ油の余りで、
食べるときにグジュッと崩れてかなり微妙な食べ具合でしたが(´・ω・`)
アボカドっぽいのは、普通にアボカド。
丸ごとアボカド使ったの初めてだ。
少し焦がしてワサビ醤油で頂きましたが、まあ、まあまあ。
そしてお肉!
ホントはもっと塊っぽいお肉が良かったな。
一応ご褒美的なアレなので。
理由は翌日の朝にて。
これは道中のマックスバリュで買った、ただのタスマニアビーフ。
まあ、ガッツリ食べられたという点ではOK。
・・・おトイレの帰りにテントを撮影。
うおー明かりが無い!
結局、風はほとんど吹きませんでした。
あと未確認動物の徘徊も無かった模様。
翌日へ続くー。
3連休でしたねー。
日曜日は、横田基地という自衛隊&米軍基地で開催してるイベントに行ってみようと思ってたんですが・・・
雨が降ってきたのでまた今度にしました(´・ω・`)
で、月曜祝日。
車のクーラントを追加してからお買い物。
調べておいてよかった。
結構無くなってましたねー。
オーバーヒートはご勘弁。
うーん、FULLよりちょっと多めに入れてしまったけどまあいいか?
でお買い物は、千葉ニュータウンにあるアウトドアショップの「WILD-1」にて。
買っちゃった。
ソロストーブ。
今回は冬キャンプもチャレンジしてみようかと思いまして。
焚火出来る装備は一応持ってるんですが、コンロと兼用だったので
専用のストーブがあるといいなと。
収納。
ついでにマグカップなんかも入れてみてます。
本当はこの3連休もキャンプしようという計画は、あるにはあったんですが。
ちょっと雨っぽかったので辞めてました。
決戦は10月の頭かな・・・
日曜日は、横田基地という自衛隊&米軍基地で開催してるイベントに行ってみようと思ってたんですが・・・
雨が降ってきたのでまた今度にしました(´・ω・`)
で、月曜祝日。
車のクーラントを追加してからお買い物。
調べておいてよかった。
結構無くなってましたねー。
オーバーヒートはご勘弁。
うーん、FULLよりちょっと多めに入れてしまったけどまあいいか?
でお買い物は、千葉ニュータウンにあるアウトドアショップの「WILD-1」にて。
買っちゃった。
ソロストーブ。
今回は冬キャンプもチャレンジしてみようかと思いまして。
焚火出来る装備は一応持ってるんですが、コンロと兼用だったので
専用のストーブがあるといいなと。
収納。
ついでにマグカップなんかも入れてみてます。
本当はこの3連休もキャンプしようという計画は、あるにはあったんですが。
ちょっと雨っぽかったので辞めてました。
決戦は10月の頭かな・・・
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー