千葉市に住む管理人の徒然日記です。
週末、なんか晴れそうだったので唐突におでかけしました。





また性懲りもなくスキー場です。

ふじてんスノーリゾート。
富士山麓のスキー場のひとつ。





・・・どうやら来週の本番には出来上がりそうにないので、もう書いてしまうと





 
スノーボードの練習をしていました!

今までずっとスキーだったので、スノボは今期が人生初!


これがこの冬にやってみたかったこと、その1。

ちなみにその2まで考えてて、その2は昨年末にやった、スキー場→キャンプ場→スキー場の3ヒットコンボ。
スキー→キャンプ→スキーじゃないのは、スノボだったので。
あの時も実際はスノボの練習してました。
その前の草津スキー場が初回で、一緒に行ったI氏とF氏にスノボの初歩を教えてもらって、次に行った白樺湖&霧ケ峰高原が練習その2とその3。
今回がその4になります。

いやースノボ難しいですね!
スキーは左右のエッジで方向を決めるから、ある意味自転車なんかと同じなんだけど、スノボは前後のエッジで方向を決めるんですよね。
それが難しい。





おまけに座ってスノボを付けた後、前方向を向いたまま起き上がることがいまだにできません(´Д`;)

きっと体の硬さとか腰を痛めたこととかが原因に違いない。
違いない。


ちなみに4回目にして、ようやく初心者コースであれば木の葉をあまり使わずに滑れるようになってきました!

そして調子に乗って中級者コースに行ったら盛大にコケて右膝を強打・・・
プロテクターがなければ、即死だった・・・(キャスバル兄さん風に)


幸いなんともないです。






そのうち大混雑の様相を呈してきたので、11時半前に撤退。
もともと午前だけの予定でした。


そうそう、スノボを買ったのは年末のGALAの直後。




OFF HOUSEで、ビンディング付き3,410円。
安っ。
本当は木目模様のが良かったけど、高かったし初心者用っぽく無かったので。
これはこれで色とか気に入りました。

ブーツの方は14,000円。



さて、スノボの練習終了。
お次は癒されに行きます。





ふもとっぱらキャンプ場。

昨年末に続き二度目です。

そしてよく考えたら、きっと
初めて同じキャンプ場に2回来ました!

今までは多分全部1回ずつしか行ったことないんですよね。
それだけ気に入りました!


まあ、ふじてんから近くて通年営業してるっていう基準で選んだってのもあるんですが!






熊だ。






こいつら。
前回そういえば写真撮らなかったなと思って。


さすがに前回よりは全然人が少ないですね。
それでも、えーとどんくらいだろう。
20張くらいはテントがあったかな。





雪がまだ少々。
2日前かな?この辺は5センチ積もったとか何とか。


一通り高原を車で縦横無尽に移動してみて、結局ど真ん中辺りに陣取りました。

水道とお手洗いに近いので便利。






今回のニューキャンプギア。

コンテナボックスを2つに増やしました!

右側の濃い色のが前から持ってた、昔のBBQで共同出資してもらって買ったやつ。
これだけじゃ正直足りず、バラで運んでたんですが、まとめて運んだ方が手軽だなと思い立ち。
ネットで同じ形のものをわざわざ探し出して購入しました。
3,340円。

モノは減らないけど、持ち運びが少し楽になりました(*゚∀゚*)






タープの中にテントを半分突っ込んでみるの図。
テントの入り口が濡れないようにとの工夫のつもりですが、雨でも雪でもないのであんまり意味なかったかな。
ちなみに本日は快晴、設営中は汗をかくくらいでした。

ちなみに、今回このキャンプ場に来ていた人の、きっと実に半数以上はワンポールテントでした。
よく考えると、あれってテント+タープの役割を果たしてるんですよねー。
でもタープ泊するためにはストーブが無いとなー・・・

ストーブはまだ難しい。


ちなみに、キャンプの予約時には公式サイトに
「空気が乾燥してるから焚火禁止」
の注意書きがあったんですが、チェックインの時に聞いたら
「雪が降ったし、まだ地面も濡れてるし大丈夫」
とのことでした。

セーフ。





で、焚火ついでにニューキャンプギアその2。
ステンレスボトル。
amazonで1,159円の廉価品。

直火で暖めればお湯も沸かせるし、寝るときにタオルに巻いて湯たんぽにできるという優れもの。

・・・と思ったんですが、お湯はともかく湯たんぽとしてはダメでしたねー。
あっという間に冷めてしまった。
仕方なく、枕を忘れてたのでコレを枕にして寝ました(´Д`;)



ご飯はホットサンドメーカーで、肉まんとチキンサンド。
すっかりホットサンドメーカーお気に入り。(*゚∀゚*)






空気が澄んでるので星がよく見えるー。





富士山とは逆側、管理棟側も撮影。
露出が足りなかった。


いやー、寒いけどいい夜でした。

拍手

昨日が仕事始めだったんですが、まあ特段書くこともないので。
だらだら仕事してました(゜Д゜≡゜Д゜)




で本日、土曜日。
ツーリングに出かけました。





ママチャリで。

頑張って漕ぎました。
理由は来週にでも。



まずは近所のポートタウンにてシェアサイクルをレンタルし、出発。
はい、マイチャリンコなぞ持ち合わせておりませぬ。
盗まれるのが関の山だし、部屋に置くスペースないしね。





千葉神社。
もう5日ですが、まだ初詣の行列は健在。


ここから国道51号で都賀を目指し、
都賀のシェアサイクルのステーションにてチャリンコを返却。
いったん休憩します。

ちなみに、シェアサイクルのレンタルは予約もできます。
予約時間は30分間だけだけど、まあキャンセル→再予約可能なので。

ので、返却と同時に同じチャリンコを予約、と。





都賀のケンタッキーにてお昼ご飯。
そういえば高校の時はケンタッキーって少しお値段的に高かったので、学生時代は食べなかったなー。






で、その近くの我が母校。
授業があったのか、学生が数人下校中だったので校門側は撮れず。
ナツカシイ。


そこから自衛隊脇を通って山王方面に抜けてー






我が母校その2。
・・・モットナツカシイ(´Д`;)

こっちは学生の姿なし。
まだ冬休み?

我が母校その3は今回ルート上になかったので行ってません。




で、ここからずずいっとツーリング。






花見川を横切ってー






花見川団地のサイクルステーションに到着ー。


・・・休もうと思ったけど、休めそうなお店もないので
引き続き復路へ。



ずーっと南下してー





国道14号と357号の合流地点なんかもチャリンコで横切ってー







着いたよ海浜幕張。


ロッテリアで休憩・・・
そろそろ足が痛くなってきた。



頑張って最終ラウンド開始。





幕張の浜辺で一息。
この海岸、かなり整備された気がしますね。
なかなかのお散歩コースかと。


で後はよく知ったルートで帰宅、と。







だいたい40キロくらい、2時間50分くらい走ってたらしいです。
レンタル料金は780円なり。
高いのか安いのか・・・


しかし疲れたー・・・主に腿の付け根がしくしくと。
鍛えるつもりがダメージに!?

来週までに本調子に戻さないと。


拍手


キャンプ2日目。
6時起床・・・するも、真っ暗なので二度寝。
7時ごろに活動開始。





まず焚火で暖を取る((((;゜Д゜)))
雪は降らず、風もなし。ただただ寒い朝でした。

とはいえ、防寒装備は結構強力でした。
思ったより普通に過ごせましたね。





まあ、温度計はエラーになってましたが・・・


とりあえず、お日様が当たらないと片付けられないのでのんびりします。
やっぱりテントもタープも結露してましたねー。
そりゃそうか。





コーヒーを淹れながら、ホットサンドメーカーで朝ごはん。
ブルーベリージャムとクリームチーズで





ブルーベリー&クリームチーズサンド!

そのまんまやーん。

ブルーベリー塗りすぎてかなり濃厚でした(*´Д`*)



そのうち少ーしずつ暖かくなり始め、




温度計が機能しだしました。
はいさっきまでマイナス10度以下でした((((;゜Д゜)))

スキー場より寒いなんて!





ようやくお天道様が顔を出します。
って、その位置からだったかー。
もっと左の方から上がるのかと思ってた。






お片付けしながら
凍ってたコーラをお日様の光で溶かします(´Д`;)
さすが、-10℃は世界が違う。




結局、チェックアウトの11時までかかって片付けました。

・・・おかしいな、荷物をコンパクトにしようと思ってたのにどんどん増えてる気が・・・
とりあえず、トランクがもう1つ必要かも。
まとまってないといろいろ面倒ですね。



さて、2日目午後の目的地に移動。
白樺湖から霧ケ峰高原に来ました。

古いカーナビに騙されながら、ようやく





霧ケ峰高原に到着。
目的地が道の奥に真っ白く映ってます。







霧ケ峰高原スキー場。
横にひろーい!

・・・まあ左側のリフトは止まってましたが。





リフト頂上。
もうコース以外の場所は雪ないし。





頂上から下の眺め。
まさに局地的、作られたコース。


2時間ほど耐久レースしました(´Д`;)
もう少し滑ろうと思ったけど、切り上げてよかった。
帰ってから体が悲鳴上げてました(´Д`;)



お昼は、道の反対側にあるレストランにて。




・・・昭和なカツカレーだ・・・(´Д`;)
・・・カツの大きさと言ったら・・・




ということで、2日間の道程完了。
温泉は混みすぎて入れず、結局そのまま帰りました。




ちなみにこれがこの冬やってみたかったこと、その2でした。

スキー場→キャンプ場→スキー場の3ヒットコンボ。

その1も実はもうやり終わってるんだけど、いつ書こうかな。


拍手

カレンダー通りに冬休み開始。

と同時に!





スキー場に行ってきました!

といっても、今回はここの後のほうがメイン。
ので、午前中だけ滑ります。

場所は長野県、白樺湖の近くの
白樺湖ロイヤルヒルスキー場

なんでここかというと、
まあこの後の目的地に近いからなんですけどね!


最初駐車場が見当たらず、近所のレンタル屋さんに聞いてみたら
白樺湖の近くに停めてしばらく歩いて登ってこないといけないとのこと。

・・・レンタル屋さんの駐車場に1,000円払って停めさせてもらいました。







うーん、しかしここも雪不足。
降雪機がフル稼働してました。







こんな昇降機も。
板を完全に外して乗ります。
ゲレンデマップによると、エスカレーターだって・・・

ちなみに歩く方が速いです。(´・ω・`)



最初の法は人が少なくて快適だったけど、お昼前には






やっぱり人だらけ。

もともと午前だけの予定だったので、早々に切り上げました。
なかなか疲れた(´Д`;)




軽く着替えて車で坂を下ると、すぐそこは






氷結した白樺湖((((;゜Д゜)))
気温-4℃とかそんな感じでした。

湖畔の温泉「すずらんの湯」にてビバノン。






お昼ご飯も後回しで白樺湖から30分ほど移動し、目的地に到着。






入口。






管理棟。

ミヤシタヒルズ オートキャンプ場
にやってきました。

はいここで一泊しますよー。

料金は5,320円のところ、ソロだからとかで1,000円引いてくれました。(*゚∀゚*)


・・・入口に掛けてあった気温計が-5℃になってましたが、きっと気のせいでしょう(´Д`;)





・・・えー、炊事場の流しがおおむね凍ってましたが・・・

気のせい気のせい。

まあ、スキーに使うインナーを上下2枚重ね着しつつ、
この前買ったコットンのコートとフリースベスト、防寒靴、耳当て、指なし手袋、と防寒対策はバッチリ。






指定のエリアに陣取り完了。
林間サイトですね。
すのこも設置。
降るかもしれない雪に備えて今回は使います。





まずは何より焚火!
・・・結局人工の着火剤に頼って火起こし。

まだ食べてなかったお昼ご飯は、カレーめん1,500円。
嘘だよ。





この前買ったスクリーンタープを立ててみました。

・・・ついでにテントを中に収納してみるの図。
意味なし。

両方ともNorthEagleのもの。
北海道の会社だそうですね。
まあ、スクリーンタープは楽天で14,000円くらいで買ったもの
値段相応としか言いようがない(´Д`;)

まあ、3面クローズして暖房たけばそこそこ暖まります。


その暖房の一つはこちら。






AC電源付きサイトなので有効活用。
ただ防水ケーブル忘れちゃった・・・普通の5mケーブルでも大丈夫でしょ。









防寒グッズその1。
ミニセラミックファンヒーター
おうちで足元に置いてあるやつを持ってきました。
ちなみにサイトのAC電源は、15Aの125V。
とすると1500Wまで使えるってことかな。
このヒーターは600Wなので余裕ですね。




タープの位置をいろいろ変えたりしてるうちに、あっという間に宵闇に。
寒さも増してきました((((;゜Д゜)))






椅子を中心にフォーメーション。

ご飯を作りつつ





防寒グッズその2、湯たんぽを準備。

このタイプって直火で暖めるのね。
炭火の中に適当にぶっ込んでみました。(*゚∀゚*)
ちなみに焚火でなく炭火なのは、椅子を中心としたフォーメーションが半分タープの中に入ってるから。
火の粉でタープに穴が開くのは勘弁(´Д`;)


そしてご飯は失敗(´Д`;)






余り物の素麺を焼いてピザ風に・・・としたかったんだけど、
火力が弱いのか全然焼けませんでした。

たらこそうめんスティックを作ってみたかったのです。

途中で我慢できなくなって柔らかいまま全部平らげてしまいました。





やっぱり冬のキャンプは日が落ちるのが早いから、どうしても早く寝ることになりますね。
20時過ぎにはもうテントに潜り込みました。
プロジェクターとかタブレットとかで映画鑑賞も考えてたんだけど、どっちも準備が間に合わず(´Д`;)


ちなみに、この年末は大寒波が襲来!と言ってたけど
この日は雪はほとんど降りませんでした。
寒かったけどね。
雪中キャンプにならなくてよかった(´Д`;)


テントの中の防寒対策は、シュラフを2枚重ねと





防寒グッズその3、電気毛布
これのおかげで底冷えとは無縁でした。

そして直火から取り出した湯たんぽは、足元へ。
足元の冷えとも無縁。

湯たんぽって初めて使ったけど凄いのね。
ただお湯を入れてあるだけなのに、20時から7時くらいまでずっと暖かいままでした。
これは使える!


外気温は物凄いことになってましたが、暖かくして寝られました。
翌日へ続く。

拍手

ふもとっぱらキャンプ場の朝ー。







まぶしい・・・


快晴の清々しい朝でした。




と思ったけども。






氷点下!






霜がおりてる!



いやー単純に寒い朝は何度かあったけど霜が降りた朝は初めて。

これが冬キャンか!


まあ、この日は快晴でお日様もすぐ出てきたので






霜も消えていきました。
濡れていたテントとタープもそのうちほぼカラカラに。



お日様って、偉大だな・・・(´Д`;)


朝ごはんは前回と同じくホットサンド祭り。
前回っていうのは、先週のみの石滝キャンプ場先月の洪庵キャンプ場ともにですね。



4種類作りました!





ピザトースト。
ピザソースがいい味出してます。ホントの意味で。






ピンボケー。
マヨで土台を作って生卵をホットサンド。
チャレンジメニューでしたが以外にイケてました。

ただしマヨ以外の味付けを忘れるなり・・・






カレーサンド。
これは自分の発案で。

・・・ミックスベジタブルと味がケンカしちゃってました。





最後にデザート的な。
ホイップクリーム&デザート。

・・・これホットしなくていいんじゃね?
でも今回はホットサンドをするということなのでホットしました。
クリームが流れ出てるってばよ!

まあ美味しかったですが。



最後に余った食材を




全部混ぜ込んだ、えーなんですかねコレ?

ここにきて、ミックスベジタブルが生っぽい味がすることに気づきました(´Д`;)


もっとちゃんと火を通す必要があったのかも?






お腹も膨れてお日様の光も吸収し、11時にチェックアウト。
その場で解散して帰路につきましたとさ。





・・・ふもとっぱらキャンプ場、キャンパーが少ない平日にまた来てみたいですね!

解放感すげーって言ってみたい!



拍手

6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16