千葉市に住む管理人の徒然日記です。
4日目です!
実をいうと、このキャンプ場から青森でなく秋田県でした。


・・・こんなに回るなんて、実をいうと想定外。

青森はさすがに千葉から遠いから、1か所2か所だけ巡って帰ってしまうのは交通費的にもったいないので、いろいろ予定地を詰め込んでみたんですが。

まあ、GWなので丁度よかった。



とは言え、もう帰ります。




まずは御所の台オートキャンプ場で朝ごはん。

昨日寄ったホームセンターでいいことを思いついたので、初チャレンジ。




フライパンを使って、食パンをバターで焼きます。
これだけでバタートーストになるんですがー




その上に目玉焼きを乗せて食べる!
そのままつかんでガブッと。


ワイルドで気に入りました!

食パンの量の都合上、これを2つ食べました。
ちょっと朝から量が多い気がするけども。。。





そして全部片づけて積み込み完了。

一人の量としては多すぎですねー。
まあ、タープ2つに椅子2つ、寝袋2つと、
使わなかったものも色々あったりしますが。





最後に道中の温泉に寄ります。





日景温泉。



桜が綺麗な一軒宿。

ここの露天は、とにかく熱かった・・・
我慢大会でもここまで熱くするか、ていうくらい。
ぶっちゃけると、入れませんでした(´Д`;)

内湯はイイカンジのお湯でした。




という感じで、すべての予定地を巡りました。
あとは、今日も平日なので高速道路の深夜割引を適用させるべく、
22時の時点でまだ東北道にいるように時間調整して帰宅しました。

・・・青森はやっぱり遠かった。

日景温泉発が13時、自宅到着が23時。
多分2時間近くSAにいただろうから、8時間運転(´Д`;)

この疲れは結構尾を引きましたヨ。

今日の道程は791km。




占めてドン、
783km + 117km + 112km + 791km = 

1,803km

なかなかです。

あ、エンジンオイル変えないと。

拍手

青森3日目!

5月1日、平日ですが実は今日明日と有給休暇。
仕事でちょっと他責の全体的な作業に巻き込まれそうだったんだけど、
先に予定を入れておいたのが功を奏して無事取得できました。





つがる地球村 オートキャンプ場での朝。
残念ながら曇り。

今回は総じて夜は曇りで、星は見えませんでした。残念。





朝は定番のベーコンエッグ、と、
お土産に買っておいたリンゴゼリー。


さくっと片付けて、向かった先はここ。




きくや商店
えー、商品のメインはイカ焼き500円ですかね?

そしてここにはー





わさお」が住んでおります!

結構前に「ぶさかわ犬」として一時期有名になった秋田犬。
もう11才くらいですかね?

実は2013年の秋にも来たことがあります。その時の写真はこちら。





さすがに5年経ってる感がありますねー。
でも、今回ちょうど餌やりをしているところに立ちあえたんですが
まだまだ元気でした。

なんか、いちばん懐いていた店の奥さんが去年お亡くなりになったそうで、
その時は水も飲まないほど憔悴していたそうです。

元気になったようでなにより。



ということで、イカ焼きをもぐもぐしながらしばらく眺めてました。




次、今日の温泉。





不老ふ死温泉

ここも来るのは2回目かな。やっぱり2013年に一度来てます。

相変わらず開放感抜群の温泉でした。





次ー。
ちなみに、わさおの家あたりからもう日本海が目の前です。






十二湖。
ここは白神山地の中。
えー、白神山地は世界遺産なんですかね。
深い森です。




12湖あるうちの、ここは八景の池かな。
・・・湖じゃないんだ。
ブラックバスとかいそうな感じですが、
とりあえず鯉の背中が見えるくらい浅そうです。

そこに車を停めて、500mほど山を登ると。






日本キャニオンという絶景ポイントに着きました。





グランドキャニオンから名前を取ったそうですが、うーん。
とりあえず、ここから見えるのはその一部だそうで。



とは言え、白神山地も紅葉シーズンにのんびり歩いてみたいですね。
深い森感?が漂います。
ここと、あとは和歌山の熊野古道とか。





次、に行く途中の



こっちの山肌のほうが実は感動したりしましたが、まあそれはいいか?


今日の宿泊地に到着。




御所の台オートキャンプ場。

ちなみに、先日のキャンプで炭をかなり使ったので
ホームセンターで補充してから来てます。


ここはとてもリーズナブルですね。1,400円で使えます。

・・・と思ったら、





オートサイトじゃなくて





フリーサイトでした。

・・・が、ここでようやく悟りましたよ。


自分は最初の最初、車中泊から始めたのでずっとオートサイトにしてたけど
実はフリーサイトで全然いいんですよねー。

オートサイトじゃないとダメなのは、
キャノピータープみたいに車と連結した道具とかを使う時、
あるいはキャンピングカーとか。

自分みたいに、ただ荷物の出し入れが便利だから、という理由は
よく考えると理由としては弱いですね。


・・・これからはフリーサイト使ってみよう。
値段が全然違うし。




さて、そのフリーサイトですが
まんま松林。
しかも、結局利用者は自分いれて3組だけ。
場所は選び放題。






こんなところにしてみましたー。
これ、背中のほうは道路挟んで海岸です。
日本海の波の音が響きます。





着いたのは15時過ぎだったので、早速炭の準備。





性懲りもなく松ぼっくり使います。
今回はその辺に大量に落ちてました。松林だし。

まあ、結局付きが悪いのは変わらなかったんですが。


ちなみに、



松ぼっくりが本気を出すとこれくらい燃えます(´Д`;)

この本気を最初のほうに出して欲しいんだけど。
コツがあるのかなぁ。


今回のレパートリーはこんな感じ。




朝用に買った卵が余るので目玉焼き、
豚肉、
左下はホッケの切り身。

・・・右のは、直前にBBQの料理サイトで見た
トマトの肉巻き。

・・・・・・お肉が小さくて全く巻けませんでした(´Д`;)

ので、このまま焼いて食べました。

全体的になんか微妙なのは、
直前に寄ったホームセンターの食品コーナーで揃えたから。
近くにスーパーもあったんだけど、面倒だったので。


まあ、どれも美味しかったので良し!






おやつは、鈴カステラ焼き。
焼くと周りがカリッとしてきて食感が変わります。
そのまま食べてもいいですね。






お風呂は併設の温泉施設にて。
ハタハタ館だったかな。


・・・そして夜中の松林は



とても不気味((((;゜Д゜)))



これで波の音もなく静寂だったらもっとヤバイ。

幸いにも、寝てる間に動物がうろうろする気配はありませんでした。
なんか、青森のキャンプ場のほうが
長野とか群馬のよりよっぽど整備されてる気がする・・・



本日の道程、112km。


拍手

青森旅行2日目、月曜日祝日!





「道の駅 虹の湖」にて起床ー。
ちなみに、この周辺を散策するというのも面白そうでした。
その名も「虹の湖」があるっぽいです。






朝ごはんは、道中買っておいたトマトとリンゴ、そしてコーヒー。
駐車場なので調理は出来ません。

でも清々しい朝でした!




さて、2日目は八甲田山方面にさらに移動、
まず温泉から。





酸ヶ湯温泉
来るのは2回目。
でも朝なのに駐車場がほぼ満車でした。

どうやら八甲田山スキー場とか、後で書くけど
バックカントリースキーですか?
それ系の宿泊客がたくさんいたみたいですね。

ただこの日、スキー場にある八甲田山ロープウェーが強風で運休した模様。
南無南無・・・



温泉は相変わらず、レモネード級に酸っぱい酸性湯で温まりました。





さて、次へ。

ちなみにまだ八甲田山のあたりはこんな雪の中です。





と、道中で何度かこんな場面に遭遇。





・・・道路わきの雪の、丸で囲ったあたりに人がいる・・・

これがバックカントリースキーですかね?

確かに自然のままのコースを滑るのは楽しそう。
この前のかぐらで少し体験しました。

が、バックカントリースキーって
自分の足で上まで登ってから滑り降りるんですよね?
リフト無いから。

ちょっと調べたら、専用のスキービンディングと裏面の滑り止めで、
板を履いたまま登るんだとか。



無理でーす!そんな体力ありませーん!(´Д`;)

きっと体験することは無いでしょう・・・




そして2番目の目的地。

温泉です・・・


だってロープウェーが運休してるんですもの!

3年前の秋に1回来てて、そのときは霧で何も見えなかったので
今回リベンジしようと思ってたのにー。


ということで温泉を2件ハシゴします!

ここはその名も「八甲田温泉」。

内湯が県内随一の広さだとか。
そして内湯の柱が太い木の幹そのままで、圧倒されるものがあります。

ぬる湯もあるし、ここもいつまででも浸かっていられそう。
事実ぬる湯で少し寝かけました(=_=)Zzz



次ー。

青森市内の美術館に寄ってからキャンプ場へ・・・と思ってたんだけど、
バイパスを使ったら美術館越えちゃった(´・ω・`)

いいや、お買い物してキャンプ場に向かいます。
今日はキャンプがメインということで。

13:30、到着。





つがる地球村 オートキャンプ場

公園のように綺麗ーに整備された、気持ちのいいキャンプ場でした。





さっそく設営開始・・・






終了!

今回はいくつか新装備を持ってきました。





まず、自立型のタープ。
通称は何て言うんだろう・・・調べたんだけどよくわかりませんでした。

自立するので設営が非常に楽。
弱点としては、目隠しの役にはあまり立たないのと、
一人用としてはちょっと大げさな気がするところかな。




テントの中も新装備。
青いインフレータブルマットを、敷布団代わりに購入。
これは注入口を開けると勝手に膨らんでいくタイプ。
枕部分だけは自分で膨らませる必要があります。

使い心地は悪くないですね!
ただ枕カバーだけ欲しかった・・・





これも今回初だよな・・・
折り畳みできるBBQコンロ。
大きさは中くらい。網サイズが30×45だったかな。

このコンロも使いやすいですね。
大きすぎず小さすぎず、畳めるので携帯性も抜群。

これの大型のが欲しい・・・!
夏に使いたいのです。


さて、設営完了。
ぼーっとしたり施設内をうろうろしたりして、
18時前にBBQ開始です。





松ぼっくりを着火剤として使うというネタは
某ゆるいキャンプのアニメより。


・・・なんですが・・・

あんまり火が付かない(´Д`;)

どんくらいかっていうと、炭と同じくらいに付きづらい・・・
この前の喜多方キャンプの時に拾っといた松ぼっくりだから、
湿ってるってことは無いと思うんだけども・・・

着火剤なんだからもっとチャッチャと付いてもらわないと!


まあ、着火剤と成形炭のおかげで何とか火は起こせました。
調理開始。





丸いのは筍、半月なのはホタテ。
ホタテは貝殻ごとっていうのは売ってませんでした。
筍は、まあ何となく。





・・・アスパラがぞんざい過ぎたので切ります。




ベーコンの塊を投入!

・・・これも網に置いてから切りました(´・ω・`)
250円位のベーコン。





そしてお肉!

イトーヨーカドーで買った、筋が固くて噛み切れないような安物ですが!

お肉は塊で買え、って誰かが言ってたので。



焼き方の配分を間違えてかなり忙しいBBQになりましたが
全部美味しくいただきました。




デザートはマシュマロと、去年できなかったパイナップル焼き。
メープルシロップ付けてます。

・・・でも焼き方が足りなかったのかな、
焼くとどう味が変わるのか分かりませんでした。




お腹いっぱいになった後は、施設内にある温泉へ。





温泉、本日3軒目(´Д`;)



温まったのもあったのか、
この日は寝袋にくるまる必要もないくらい快適な夜でした。





この日の道程、117km。

拍手

ひえーGWももう終わってしまう!実はもう5/5デスヨ!
体力気力も戻ってきたので遡って一気に書きます!




4/28(土)夜19時、愛車に乗り込み家を出発。

道中のSAでちょっと仮眠とりつつ、東北道をひたすらひたすら北上しー




翌29日の朝7時、青森県は弘前公園に到着!
さすがに遠かった(´Д`;)


ということで、はい今回は青森旅行です!

実は先週行くつもりだったんだけど、
先週だと弘前公園の桜がちょっとだけ早かったっぽかったので今週にしました。
まあ、逆に今週はちょっと遅かったんですが。
ほんと桜の開花に合わせるのはムズカシイ。

まあ、見たかったのは頭の上の桜ではなかったので、結果オーライでしたが。





観たかったのはこちらです。
花筏(はないかだ)

散った桜の花が弘前公園のお堀に浮かんで、まるで上を歩けるかのよう。
花が散らないとこの状態にならないので、満開になった後が狙い目ですかね。





鴨さんも浮かんでます(*゚∀゚*)

なかなか見事ですねー。
ちなみにお堀全部がこうなってる訳ではなく、
風によって花びらが集まってくるほうはこんな感じですが





そうでないと普通の水面が顔を出します。
無いところはホントに花びらが無かったり、しかもそれが風向きや時間によって変わるらしいです。
面白いですねー。

ということで、朝っぱらからお堀を回ってパシャパシャ撮影してました。

勿論公園内も見て回ってます。


ここは弘前城を中心とした公園になってて、結構広いです。





桜のトンネル。
ここは満開の時に来たほうがいいかなー。
まだ結構咲いてるほうですが、やっぱり葉桜が目立ちました。




そして本丸。ここは有料ゾーンです。
天守閣の中にも入れます。・・・並ぶけど。


遠くに見える山は、確か岩木山。
ここでも桜と雪山のコラボレーション。



ちなみに、ここまでの写真だと結構空いてるような感じですが





実際のところは大賑わいでした!

屋台ゾーンは特に人人人。
さすがゴールデンウィークですね!



買い食いしつつ、いろいろ見て回ります。

他にも、日本最古のソメイヨシノとか日本で一番幹の太いソメイヨシノ、
植物園が丸ごと公園内にあったりと、見るところはたくさんでした。
今日だけでどんだけ歩いたろう(´Д`;)




そしてさらにまだ歩きます。
この日は夜まで弘前公園にいる予定。
でも早朝から夜まで同じところにいられるほどでは無かったので、
一旦抜けます。

車を使わず、電車で。


えーと、何でかっていうと

まずGW中の弘前公園は激混みするだろうと予想。事実その通り。
そんな時に、せっかく朝に停めた車をいったん移動させて、また夜に駐車できる自信がありませんでした。
要は、ここ日没から桜のライトアップが始まります。
経験上、ライトアップをする桜は日中より夜のほうが混むのです。
なので、車は出したくない。
けど移動はしたいので、電車で移動、と。

ついでに夜まで動けないので、チェックインが早いキャンプ場はパス。
ホテルは・・・既にどこも満室。
ので、先に書くと本日は車中泊の予定です。



だんだん旅行に慣れてきた?(´・ω・`)


さて、ということでいったん弘前公園を出て駅に向かいます。
まあ、駅まで30分くらい歩きましたが(´・ω・`)




弘南鉄道大鰐線、中央弘前駅。

地方キター!
て感じの駅でした!






改札。
えー、ここと終点の大鰐駅はかろうじて駅員さんがいました。
電車は朝夕は1時間に2本、他は1時間に1本。
1時間に1本あるのが、多いのか少ないのか。

前に見た磐越あたりの私鉄は数時間に1本だったな・・・




一番びっくりはコレ。
先頭のドアの内側と




外側に、ボタンがあります。
・・・押すとドアが開きます Σ(゜Д゜;≡;゜Д゜)

なんと乗客が電車のドアを開けられます!
なんてセルフサービス。
勿論走行中は無理で、かつ運転手さんが普通に開け閉めすることも可能。
なので、乗り降りする人がいない場合は駅に着いても扉が開きません。

いやーこれがこの旅一番のカルチャーショックでしたね!



さて、30分ほど揺られて終点の大鰐駅に到着。




ピンクのワニがお出迎え。
そういえば町の名前の由来が分からないや。


とりあえず、ここからすぐのところの温泉に入るのです。




鰐come」という、えー地域交流センターらしいです。

温泉で歩き疲れた足を癒しました。


さて、電車が1時間1本ペースなのでそれに合わせて戻ります。
行きは弘南鉄道でしたが、帰りはJRに乗ってみます。
どちらも大鰐と弘前に駅を持つので、どっちでも行き来可能。
JRのほうが途中の駅がずっと少ないので早かったですね。


でもやっぱり




改札はただの扉、





乗客がドアを開閉できるのはJRも同じでした(´Д`;)


ちなみに駅から公園への帰りは、いいバスがあったので歩かずに済みました。
助かったー。




弘前公園に戻り、しばらくして陽が落ちるとライトアップ開始。











なかなかに幻想的でした。


工事中の内堀?で、地面にスクリーンを投影したイベントも開催。




「デジタル花筏」だって。
ちょっと見づらかったけど綺麗でした。




さて、そんなこんなで早朝から夜まで弘前公園を堪能しました。
ようやく車を出します。

ちなみに停めた場所は「津軽藩ねぷた村」という、
お土産屋とかが集まった総合施設。
ここだと時間制でなく1日1,000円の固定料金だったので、今回はうってつけ。

そこから東の八甲田方面に移動し、「道の駅 虹の湖」で車中泊開始。





いちばーん奥に駐車(´・ω・`)


日中は半袖でも暑いくらいでしたがさすがに夜は冷えました。
でも誰もアイドリングしてなかったので、
こちらもエンジンかけずに助手席で寝袋に包まりました(=_=)Zzz





この日の道程、前日からの移動と徒歩、電車含めて783km。
移動しすぎ(´Д`;)


拍手

2日目!





すがすがしい朝です!




逆さ磐梯山もバッチリですね!



ということでオートキャンプ場、猪苗代湖モビレージにて起床。
昨日は20時なんて時間に寝たにもかかわらず、
朝5時の日の出タイムまでだいたいぐっすりでした。


この朝のひとときがあるからキャンプはやめられない。

その朝のひと時、朝ごはんとコーヒータイム。





ベーコンエッグ、ミニトマト、コーヒーと・・・
左上のは特大のマシュマロ。

BBQのおやつと言ったらマシュマロかな、と。

昨晩は炭はおろかコンロすら使わなかったので、
代わりに朝に作ってみました。
焼きマシュマロ。

あまーい。糖質の塊ですね!
そうそう、ダイエット中ですがこういうイベントの時はリミッター解除で。


・・・ダイエット、成功するのかな・・・






もう少し水際に椅子と机を移して、モーニングコーヒー。



・・・ずっとここで陽の光を浴びていたい・・・






まあ、そうも言っていられないので
撤収準備をぼちぼち進めます。

設営に比べれば、撤去は比較的簡単。





そうそう、前のキャンプで学んだこと。
テントは早めにひっくり返して裏の水滴を乾かします。
これ大事。




あと昨晩はお風呂に入らなかったので、
撤収の合間にキャンプ場のシャワーを使ってみました。
3分100円。きちんと熱いお湯が出ます。
シャンプーもボディーソープも無いけども。

こういうキャンプ場って、洗剤も石鹸も
エコなタイプじゃないと使っちゃダメなんですよね。
今度買っとこう。
植物油由来のやつでいいのかな?






綺麗になりましたー。
炭も使ってないので楽ちんでした。
ぶっちゃけそういう楽ちんキャンプもありだなー。

面倒な要素は出来るだけ省いていくのが、長続きさせるコツではないかと。



さて、9時にキャンプ場を出発。
今回のメイン会場である喜多方に向かいます。

喜多方市は、会津若松市の北側。
そこの喜多方駅から北に延びる




しだれ桜散歩道
で、桜を見るのです。


喜多方駅の脇の駐車場に車を停め、一眼レフを担いで散策開始。

・・・この、散歩道の一番南端では葉桜が多かったので
どうかと思ったけど、北に歩くにつれて





満開の桜が!

昨日もそうだったけど、枝垂れ桜は開花が少し遅いんですね。
若干葉桜があったものの、なんとかギリギリ満開でした。





ドームのように咲き乱れる。





雲のようにもくもくと。





散歩道の北のほう、桜のトンネル。
ちょっとトンネルというには片側だけ咲いてたけども。





散歩道の外側、南向き。
スイセンやチューリップも咲いてました。



散歩道の外側、北向き。
遠くに雪山を望んだ桜。

あれは何山なんだろう。
googleマップによると「飯豊山(いいでさん)」かな・・・?
標高2,105mだっていうし。




また出店でいろいろいただきます。
・・・昨日は27度だったけど、この日は30度くらいまで上がってました(´Д`;)
4月だけど真夏日。。。

かき氷の消費が捗ります。



ということで、
雪山を見ながら桜道を通ってかき氷を食べる
という、季節感満載の散歩でした(´Д`;)

結局散歩道を端から端まで、3kmくらい歩きました。
疲れた。




さて、満足。綺麗な桜でした。
あとは喜多方ラーメンを食べないと。
まあ喜多方に来るたんびに食べてるので
あんまり目新しくないんですがね・・・






そしてほとんどのラーメン屋さんはこーー
ーーんな大行列(´Д`;)

そこまでして食べたいか!?

・・・食べたいんでしょうね(´・ω・`)

真夏日に並んでられないので、駅に向かいながら数件捜し歩き
ようやく行列が数人だけのお店を発見。
大安食堂だったかな。





醤油チャーシュー麺。
相変わらずのちぢれ麺でおいしくいただきました。





・・・さて、当初の予定だと
適当にどこか観光し、夜のライトアップを見て
カプセルホテルかどこかに泊まって、朝帰る
という予定だったんですが。


3kmも歩いて満足したので
帰ります!

相変わらずの行き当たりばったり振り。

道中のSAで都度休憩を入れつつ、5時間くらいかけて帰還しました。

本当は
高速使わずに全部下道で帰ってやる!
と思ったんだけど・・・
猪苗代湖辺りでいきなり渋滞に巻き込まれ、うんざりして
結局上で帰ってきました。


・・・近いうちまたロングドライブするし、それでいいかな。

拍手

11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21