千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日。
先週はスキーでしたが今日は花見に出かけました!
季節感満点ですね!


実は月曜日に有休取ってるので、2泊のドライブを考えてたんですが
何となく1泊で終わりました。
そんなんでいいのか。


まずは土曜。
福島県は会津若松を攻めます。


最初にお風呂へ。
大江戸温泉物語、ここにもあるのね。
奥日光にもあったし、結構観光地にあるのかな。

眺めはちょっと微妙でしたがいいお湯でした。
6時から空いてるのが一番の魅力。



次。
まあ、ここは覚悟してましたが




もう葉桜ですね!

鶴ヶ城
戊辰戦争とか白虎隊とか、その辺の舞台になったのかな。
お城の中はそんな展示物でいっぱいでした。

・・・正直日本史ってあんまり覚えてません(´・ω・`)





最上階から。
これ満開だったら綺麗だったでしょうねー。

ちなみに敷地内にはまだ咲いてる桜があって、そこだけは綺麗でした。
枝垂れ柳は開花が遅いんだよね、確か。







綺麗でした。
ちなみに空も快晴!
・・・ていうか、まだ4月なのに27度くらいまで上がってましたヨ。
暑いわー。


次。
ご当地のB級グルメをいただきます。



が・・・

これが大失敗。





十文字屋というお店の





ソースかつ丼。
ここのは磐梯ソースかつ丼ていうのかな。

・・・何を血迷ったのか大盛りを頼んだら
ものすごい大盛りが出てきました!Σ(´Д`;)

しかも1つ1つがかなり肉厚。
柔らかいので食べやすかったけど、この量はきつ過ぎた(´Д`;)

とは言え出された料理を残すのはポリシーに反するので
30分くらいかけて全部美味しくいただきました。

・・・うっぷ。



苦しい。
腹ごなしに少し歩きます。


隣の敷地に




巨大な観音様がおわしました。

やすらぎの郷 会津村、かな。

これ、さすがに遠くからでもよく目立ってました。





磐梯山を背に佇む観音様。
身長57mっていうのは何かあるのかな

と思ってたら、昭和57年に建てられたかららしいですね。
そっちだったかー。




園内を散策して、なんとかお腹がこなれてきました。
次、途中で買い出しをして目的地へ・・・


しかしここでさっきの大失敗が尾を引きます。
の、その1。

要は晩ご飯の買い出しな訳ですが
お腹がいっぱい過ぎて何も食べる気になれない!



最初は焼肉セットを・・・と考えたけど
厚切りベーコンでいいや・・・となり、
最終的には・・・これは後で。



そして宿泊地へ。






猪苗代湖モビレージ
オートキャンプ場です。
今年最初のキャンプですね。

猪苗代湖畔に位置しててめちゃくちゃ気分爽快!
思わず釣りしたくなりますね!
釣り具持ってきてないけど!



さて、予定外の寄り道もあったので早速設営。







完了!

16時設営開始、ここまでで17時30分。
・・・タープ立てるのに手間取った・・・

地面が砂利で柔らかいのと、最初のうち風が若干吹いててやりづらかったのとでかなり苦戦しました。
次はスクエアタープにしてみるかな。



そして日も落ちてきたので、ご飯の準備をしたいところですが・・・

さっきの大失敗がここでも尾を引きます。その2。

陽が落ちてもお腹が空かない!Σ(´Д`;)

食べすぎにもほどがある!

おかげで、炭をおこすのはおろか





こんなこともあろうかとさっき買っておいた
チキンラーメンすら作りませんでした!
一緒に買ったフルーツセットとトマト、お菓子だけでもう満足。


・・・そして20時の時点で疲れたので横になりました(=_=)Zzz
昼はあんなに暑かったのに、夜はさすがに少し冷えます。
とは言え、封筒型シュラフ1つで眠れるくらい。

敷布団を結局買ってないのと、枕が低すぎたので
横向きに寝られないのがちょっと気になったかな。



そうそう、快晴だったので星空も綺麗。




写真だと暗いけど。北斗七星ー。

・・・去年やろうとしてできなかった、北極星を中心に1時間くらい撮り続けるっていうアレをやろうとしたけど、一眼レフの充電池が切れそうだったので今回も出来ませんでした。

次こそは。

拍手

昨日ドライブできなかったので、代わりに今日行ってきました。
といっても千葉県内だけど。





 

道の駅 保田小学校


2014年に廃校になった実際の小学校を、道の駅として復活させたとか。
確かに鋸南保田ICから降りてすぐなので、立地としてはいいかも。


ここ、なんかマスコミでも何度か取り上げられたところらしいですね?



すごい数の車が出入りしていました。
ていうか目の前の駐車場に停められず、100m先の臨時駐車場に行ったくらい。
観光バスまで来てました(´Д`;)

ま、道の駅だから車が来るのは当然なんだけども。


体育館っぽいお店でお土産を買いつつ、朝ごはん兼お昼ご飯を頂きます。





教室の代わりに食堂が。





この机は当時使っていたもの・・・ですかね?
その割には、特に小さすぎるってことはなかったけども。





黒板には時間割の代わりに人気メニューが(*゚∀゚*)





この給食食べてみたかったけど、さすがに完売してました。





かわりにアジ定食を。
美味でした。



ちなみに場所は
鋸山のちょっと南、館山道・鋸南保田IC降りてすぐ。




この辺。





さて、実は他の予定地をほとんど考えてませんでした。
何せ衝動的に来たところが強いもので(´・ω・`)
体が訛ってるから鋸山でも登ろうかな・・・と思ったけど、
そういや入山に1,000円かかるんだよな、と思ったらやる気減退。

よく行くお土産屋&食堂&お風呂屋さんに寄りました。





かなやさん。

相変わらずいいお湯でした。

拍手



明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


という訳で始まりました2018年。
良い年でありますように。





今年の初日の出は、千葉の麻綿原高原(まめんばらこうげん)にて。


はい、この前来たところですね。
あれ実は下見でしたー。

一応「千葉 初日の出」でググると麻綿原高原って結構出てくるんですが
レポートをしてるサイトが少なくて。
かなり穴場ちっくだったので、予め見ておこうかと。

見ておいて正解でしたね。駐車場の位置なんか初見じゃ分からなかったかも。



ついでなので、軽くレポート。





駐車場はココ。
麻綿原高原にある妙法生寺(みょうほうしょうじ)というお寺の、南側の道路。
少なくともこの時期は無料で停められます。

ちなみに左奥に通じる道路は、養老渓谷~千葉方面への県道178号線から延びてる道で
一方通行の標識が立ってますが下に注意書きで「6月20日~7月31日」とあります。
要はココが混雑するアジサイの季節だけ、一方通行になる模様。
元日は両方向通行です。ただかーなり狭いので対向車には注意。






車を停めて坂道を上ること7~80m、右に入る道があります。






この階段を上るとお寺に着きます。
まあ、道路沿いに行っても着くんだけど。
こっちが近道。




お寺。トイレもあります。
バリアフリー対策が各所に取られているのでご年配の方も安心。
・・・ただここまでの階段は100段くらいありますので。




「開運厄除雑煮会」という催しをやってました。
元旦限定で、お雑煮が振舞われたのかな。
どなたさまでもご自由に、無料で参加できるらしいです。

自分は初日の出を見た後うろうろしてて参加しそびれた感じだったので
そのまま帰りましたが・・・
当然初詣もスキップ。
自宅の近所の神社にお参りしました。






お寺の奥の階段を上って、さっきの道路に合流。
道路をそのまま行くと北に抜けられるみたいですが、行ったことないので不明。
どうしてもルート探索がこの道を案内したくないようなので、細いとか車が通れないとかあるのかも?

真正面から右奥に行くルートが、最初の写真の左側に映ってるお堂に続く坂。
今回の撮影スポットは、道の左側の階段を上った先。





その階段を少し上った先からさっきの場所を見下ろす形で撮影。
この道に路駐している車が結構ありましたね。
が、一応駐車禁止エリアです。





階段を上りきってから後ろを向いて撮影。
立札には「初日山 天拝園」と書かれてます。





今回の撮影スポット。
十数人くらい集まってましたかね。
少なくとも場所の取り合いになるほどの人数はいませんでした。
まさに穴場。

ちなみにさっきのお堂も撮影スポット。
あっちのほうは場所取り競争してそうな感じでした。






ということで、昨年末の天気予報だと曇りとか雨だったんだけど
終わってみれば真上は快晴、東の水平線は雲がかかってましたがこれくらいなら許容範囲。

元旦、強いなぁ。ほとんど晴れじゃないですか?


今年もいい初日の出が見られました。



今年の抱負は・・・明日以降に考えます。

拍手

え、今日って別に特別な日じゃないですよね?
普通の日曜日ですよね?(´・ω・`)


という訳で、普通にドライブに行ってきました。





着いた先は、麻綿原高原(まめんばらこうげん)



この辺。房総半島の南の方。




ここはアジサイで有名なところらしいです。
アジサイの咲く6月~7月は交通規制が行われるくらいには有名みたいですね。

まあ、この季節はご覧の有様ですが。


ここには妙法生寺(みょうほうしょうじ)というお寺があり、いくつかの仏像さんがおわします。






見晴らしのよい山の上から下界を眺める仏像様。
ここに登る坂はNHKの何かの背景で使われたらしいです。





仏像さまのところからの眺め。
地球は丸かった。





かたや下り坂の方には「ハイタイッチブッダへの道」とやらが。

軽そうなブッダだな!?






この中に祭られているようです。
ちなみにこのお寺、参拝自由なんですが机とかいろいろ置かれていて
微妙に生活感のあるお寺でした。





これがさきほどのハイタイッチブッダ、先ほどのコーン以外では「パワーブッダ」と書かれていました。
握手していいそうで、向かって左側から右手を握らせてもらいました(*゚∀゚*)
握るというか、ハイタッチっぽくなるからハイタッチブッダなんでしょうね。






お寺の逆、最初の見晴らしの良い場所がこちら。
見づらいけど「朝日山 天拝園」と書かれてます。

日の出とか綺麗に見えるに違いない。





さて、いい眺めと厳かな雰囲気に触れた後は、そのままお風呂で余韻に浸ります。
その前に、養老渓谷を通ったので久しぶりに粟又の滝でも見てみよう。
わざわざ駐車場代500円を払って見てきました。













なんだこりゃー!?Σ(゜Д゜;≡;゜Д゜)

水量が超激減して川底のコケが露出し、見るも無残な姿に・・・


ちなみにデジカメフォルダから掘り出した、2005年6月19日の粟又の滝がコチラ。





うん、これなら分かる。


えらい変わりようでした(´Д`;)


張り紙によると、なんでも
「この地域をはじめ、「粟又の滝」の上流にあたる清澄山系では、ほとんど雨が降っていないため、水不足が続いています。」

だそうです。

今年は雨は多かった気がするけど・・・千葉の南のほうはそうじゃなかったんだろうか。



そして上流で撮影してる時、コケに足を取られて片足を川に突っ込んでグジョグジョに・・・

なんかもういろいろと残念でした(´Д`;)



気を取り直して温泉に。



粟又の滝から少しだけ南下したところにある、ごりやくの湯
建ったばかりのころから何度か来させてもらってます。
昔の記事によると2006年の10月3日。

・・・あれから11年経ってるのか・・・



お風呂は相変わらず開放感に溢れてました。
はー、ビバノン。




晩ご飯もごりやくの湯で食べようと思ったら、ちょうどお昼休みにあたってしまったので
家の近くまで戻って、すき屋で。





ここの「牛丼ライト」というメニュー、
ご飯の代わりになんと





お豆腐が一丁まるごと入ってます!



だからご飯が無い丼は「丼」と呼んでいいのか!?

拍手

2日目。
羽鳥湖畔オートキャンプ場からスタートだよ!


寝たり起きたりを繰り返して6時起床。
雨でタープとテントを畳むのが大変だろうと見越し、予定より1時間早く起きてみました。
この間車中泊したときにも思ったけど、敷布団どうにかしないと。
断熱材だけじゃ固くてぐっすり寝られない。




朝のキャンプ場。他の人はまだほとんど起きてきてません。

とりあえず雨は止み、風も昨晩ほどには強くないんですが

寒い((((;゜Д゜)))

湖からの風がめっちゃ冷たかった・・・
テントの中の防寒ばっかり考えてて、その他の装備は隙だらけ!
秋~冬は焚火装備も無いとキツイですかねー。
しかたなく、コーヒーを沸かすコンロの火で暖を取りました。



 

そのモーニングコーヒーと、朝ごはん。

リンゴは、昨日ホイル焼きにしようと思って買っておいたもの。
リンゴまるごとホイル焼き、いつか実践する。

ベーコンは・・・朝ベーコンエッグ作ろうと思って買っておいた奴。
寒くてフライパンとか出すの面倒だったのでそのままいただきます。
卵はお持ち帰りー。





若干太陽が顔を出してきました。
この瞬間だけ格好良かった。

・・・昨日から出ててくれてればなあ、お日様さん。





3時間かけて、朝ごはんと後片付け完了。


さて、お風呂だけ入って帰ります。
3連休の最後なんて道路が渋滞するに決まってる。


お風呂は羽鳥湖のさらに南の甲子温泉。
きのえね、じゃなくて「こうしおんせん」みたい。




大黒屋さん。
良いお湯でした。





ついでにちょっと早いけどお昼ご飯。
ヤマメの塩焼き定食。
やっぱり山奥に来たら山の幸ですね!



さー、帰ろう。

羽鳥湖→甲子温泉からさらに南に行くと那須高原に出るのね。

途中で見つけた、つつじ吊り橋。



真ん中の部分、はるか下がよく見えます!
久しぶりに足がすくんだわー。


那須高原の中心の通りは相変わらず混雑してました。




こちらも紅葉がなかなかでしたが、もうそろそろ終わりですかね。


最後、東関道でちょっとあったものの何とか帰宅しました。



今回はもうね、天気予報をちゃんと確認しましょう!ということに限ります。
いや、ちゃんと確認したんだけど気象庁のページで見ようね!





ていう感じで、今年のソロキャンプはさすがに終わりかな。
冬キャンプは敷居高そう。やっても車中泊がギリ。

拍手

12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22