千葉市に住む管理人の徒然日記です。
旅行2日目!
平日ですが今日は有給休暇。
明日は仕事なので今日帰ります。



まずはニュー霧降キャンプ場の朝から。




夜明けのエスプレッソ。
・・・朝ごはんの準備を忘れたので、先日のおやつを一緒に。



ていうか、その前に朝起きてみたら





タープの紐が1本切れてブラブラしてました! Σ(´Д`;)

簡単に切れるようなロープじゃないし、変な場所で切れてたから
きっと昨晩どなたかが噛み切っていったに違いない・・・
鹿か猿か、はたまたモグラか・・・?


一旦、短くなったけど使えないことはなさそう。
3mのロープ、売ってないか探しておかないと。






テントを横倒しして底面を乾かすの図。
現地にいた老夫婦がやってるのを真似してみました。

なるほど、参考になります。確かに底面だけ夜露が付いてました。




朝ごはんの用意もしなかったためか、今回は2時間で起床~片付けまで完了。
去年は3時間かけてた気が。

時間がちょっと空いたので、チェックアウトした後にすぐ近くの温泉へ。
そうそう、昨晩はキャンプ場のシャワーを使いましたが
かなりの簡易シャワーだったので、汗を流すくらいしかできませんでした。






温泉施設からの眺め。霧降高原ですかね。
キャンプ以外に何かできるのかな。また今度来てみたいですね。

ということで、ここは
大江戸温泉物語 日光霧降

名前の通り、千葉県の浦安にあるのと同じグループですね。
こっちは、どっちかというと宿泊施設としての設備が充実してるようで
温泉自体は浦安のみたいに大きくはありませんでした。

ついでにここで雨がパラパラと・・・
すぐやみましたが。




次、ご飯。

宇都宮駅の東口へ・・・行ってみたら、



・・・既に待ち行列ができてました(´Д`;)

宇都宮餃子 みんみん 駅東口店
11時半に開店と聞いてて11時過ぎに着いたんですが、
どうやら開店時間は11時だったようで・・・

雨が降ったり止んだりしてる中、40分待たされました。





宇都宮餃子。
焼き餃子2人前、水餃子1人前、ライスのセット。

悪くないですね!
でも宇都宮餃子の特徴ってなんなのかよく分からないまま食べ終わってしまいましたが(´Д`;)




さて、腹ごしらえも済んだので
昨日行かなかった場所を回ろうかと思ったんですが・・・


・・・雨。(´Д`;)

ツツジもちょうど時期なので「つつじが岡公園」に行きたかったんですが
雨の中カメラを持ったまま歩き回りたくないなあと。

いうことで、宇都宮辺りをうろうろした挙句に

帰路につきました。


うーん、ちょっと企画が甘かったか?
天気は1日目だけ気にしてて、ちょうどそこはうまい具合に晴れてくれたんですが。
2日目は天気予報すら見てなかった(´Д`;)


まあ、ツツジは来年以降のどこかで。

拍手

帰ってきてから書いてますよー。

GW開始、1日目はちょっと買い物&親のところに行ったりして過ごして
2日目~3日目に栃木にドライブに行ってきました。
これが2日目。


明るくなってきた5時過ぎに行動開始。
第1目的地まで2時間かからないから余裕でしょ、とか思ってたら
目的地の駐車場への入り口が大渋滞してました(´Д`;)


それがここ。



足利フラワーパーク
藤の花で有名。
・・・7時開園と聞いてたので7時に来たんですがもっと早く来ないと駄目ですね!

40分くらい待たされて何とか駐車。
そこから3時間くらい園内を回ってました。












綺麗でしたが、まだ藤の花は蕾が少しありましたね。
白い色の藤に至ってはほとんどが蕾でした。
ちょーっと来るのが早かったかも。
花の見ごろはホント難しい・・・




いろいろ歩き回って堪能した後はお昼ご飯。

佐野ラーメンというご当地グルメをいただきます。




旅行雑誌に載ってた「赤見屋本店」さん。





佐野ラーメン初めて食べましたが、平たい麺かつちぢれ麺なんですね。
想像してたより美味しかったです。




お腹が膨れた後は、やっぱり旅行雑誌に載ってた



バンダイミュージアム

等身大のガンダムの上半身が出迎えてくれます。

・・・お台場にあったやつより作りがショボイですが!


むかしここにバンダイの工場があったらしいです。
ガンダム、戦隊もの、もっと昔のおもちゃなどがいろいろ展示されてました。




この辺ちょっと懐かしすぎだわー。





さて、次ですが
もろもろの予定地を明日に回して宿泊地に向かいます。
いろいろ準備があるもので。




ニュー霧降キャンプ場

今年初めてのオートキャンプです。
日光の奥のほうですかね、ここは。
1,550円という安価で泊まれます。





テントサイトはこんな感じ。
申し訳程度に区画整理されてましたかね。




このタープを使うのは多分2度目?
今回で一人で設営するコツをつかみました。




そして椅子やらテーブルやらを出してる時に、重大な忘れ物に気づきました。





この炭は道中にスーパーで買ってきたもの。



いつも苦労するから、早めに炭火を起こさなきゃな。

・・・



・・・・・・あれ?


グリルが無い!?Σ(゜Д゜;≡;゜Д゜)




はい、という訳で炭があるのにその炭を使うためのグリルを持ってき忘れました!
そういえばグリルだけ別の場所に置いてたな・・・


少し途方にくれたものの、そう言えば無意識的に今回は
炭火はあんまり使わなくてもいい食材を買ってきた
ことに気づき、準備を再開。




今日のメインは、先日親のところで貰ってきたカレー。
ご飯は緊急時の備蓄として前に買っておいたアルファ米。
ちょっとパサパサしてるんですが、まー賞味期限を考慮したローテーションということで。
美味しゅうございました。


さらにカレーには鳥のもも肉を投入。
これは道中のスーパーで買ってきて、





コンロとフライパンで調理。
炭火でなくてもセーフ。


さらにもう一声ということで買ってきたホッケの切り身も




フライパンでセーフ!


ということで、ギリギリ炭火が無くてもセーフでした!

あービックリした。
次回は忘れないよう、さっきクーラーボックスの中にグリルを突っ込んでおきました。



ただーし



おやつに買っておいたパイナップルは炭火で焙るんじゃないのかなぁ。
ていうか、こうやって料理するのが正しいのかどうかもよく分かってませんが!

パイナップルにオリーブオイルとメープルシロップを付けて焼いて食べるという調理法をネットで見つけて、ちょっと試してみたんですが。
オリーブオイルを買い忘れたのでメープルシロップだけ。

これ、ガスコンロの火で焙っちゃ駄目なんじゃないかなぁ。

しかもシロップが垂れてコンロが汚れたし(´Д`;)
それが気になって全然焙れなかったし。

結局、普通に食べました。シロップがあまーい。





見た目はアレですが、こっちはまあ悪くないかな?
マシュマロを焼いてクッキーとチョコで挟んだお菓子。

BBQのおやつにマシュマロは鉄板ですか?

星空を見ながら美味しくいただきました。




その星空を、せっかくなので一眼レフで撮影。





ちょっとISO感度高かった。
これでISO3200、F値3.5、シャッター速度は15秒。

この後、ISO感度とシャッタースピードをいろいろ変えて撮影しました。
ていうかF値の低い単焦点レンズも持っていけばよかった。



それはそれとして・・・



なんか左端の星が動いてるのが超気になる Σ(´Д`;)

多分カメラの向きがずれた影響なんだろうけども!



ちなみに、その少し右には偶然にも流れ星が写ってます(*゚∀゚*)



こんな撮影方法にもチャレンジ。


ずっとシャッター開けっ放し。
これで20分。
ISO800だけどこれもISO感度が高かったかな。

その前に、20分も寒空で待っていられずにテントに籠ったんだけど
逆にカメラを外に出しっぱなしの状態に精神的に耐えられず、2枚目の撮影は断念しました(´Д`;)

ちゃんと盗難防止の処置をして北極星を中心に1時間ぐらい置いておきたいですね!
ま、いずれ。




という感じで1日は終わっていきました。

・・・今回のキャンプ場も、夜中に何かの動物が徘徊していた気配が。
ていうか、そもそもテントサイトのそこかしこに鹿のフンらしき物体が散乱してましたが。

片付けておいてほしかったけど、安く泊まれる場所だし我慢。

拍手

河口湖で桜祭りが開催されるとのことで、さっそく行ってみました!








会場は桜の蕾でいっぱいでした!(*゚∀゚*)









(つД`)









まだほとんど咲いてないよ・・・





首都圏はもう散り始めてるっていうのに!
なんてこった!



せっかく朝早くに来たのに、10分で退却しました・・・
GWまで残ってなければ、また来シーズンかな。




ということで、富士山麓にドライブに来てみました。
河口湖畔のあと、野暮用でちょっと寄り道した後、最初の予定が10分で終わってので
いろいろ予定変更、というかその場で適当に目的地をチョイス。





道中でスキー場を発見。
「ふじてんスノーリゾート」だそうで。





1コースだけ、わずかに雪が残っているのを発見!
いや、残っているっていうか、頑張って残してるっていう感じですね!
この辺の気温は12度程度。厳しいでしょうねー。

どっちにしろ、スキー用具持ってきてないのでパス。





そのまま富士スバルラインに乗ってみました!
車で富士山を上ります。

・・・往復で2,060円でございます。





冬の間は4合目までしか登れません。夏は5合目までですね。
↑の写真は4合目ですらないけど、樹海を超えて街並みを望むの図。


せっかくお金を払ってまで登ってきたけど、あんまり長居はしませんでした。
頂上はガスってて見えなかったし、




・・・車があとからあとからやってきて、4合目が人だらけになってました。
しかもおそらく9割がた外国人。

白川郷に行ったときもそうだったけど、こういう有名観光地は
そりゃ外国の人も来てみたくなりますよねー。そりゃそうだ。
自分だって社員旅行でオーストラリア行ったときは観光地巡りした訳だしね。

・・・社員旅行、ナツカシイ。







富士山から降りてきて、道の駅併設の「富士眺望の湯 ゆらり」で汗を流します。
相変わらず富士山を正面に見据えたベストポジション。



・・・上がった後に休憩所で一休みしたら、
なんかもう、今日はいいかな。
って気分になったので
後の予定を無かったことにして帰宅しました(´Д`;)

まあ、大した予定は考えてなかったけど。

キャンプ道具を持って行って1泊っていう案も考えてたんですが。
PICA富士西湖というキャンプ場は1人だと1,000円という激安価格で泊まれるそうなのです。

ま、いずれ。

拍手

ちょっと前からの計画を実行に移しました。
雪があるうちに温泉に行っておこう」と。

いうことで、朝早くに出発して今回は福島県に行ってみました。




山の上はまだ雪がいっぱいですね!

・・・天気が良かったので、さすがにちょっとシャーベット状だけども。



着いた先は「新野地温泉 相模屋旅館」という旅館。
珍しく時間通りの10時に到着。
おかげで、3人同時だったけど一番風呂でした。






旅館の中を突っ切ってからの、露天風呂への道のり・・・!

まさに雪景色!ものすごい湯気も立ち上ってるし!
硫黄の匂いが「温泉に来たー!」って感じがします(*゚∀゚*)




これはいい雪見風呂ですね!
・・・でも屋根も何もないから、吹雪いてなくてよかった・・・


しばらくビバノン。




次。
一旦福島市街に降りてご飯を食べて・・・という予定だったんだけど、
それだと時間配分がきつかったので





予定を繰り上げて次の露天風呂へ!

露天風呂をハシゴします!

旅行でたまーにやるんだよね、予定をうまく立てられずに連続でお風呂ってなっちゃうパターン。

まあ、いいんですが。
さっきの旅館は露天しか入らなくて体洗ってなかったし。


ということで、2軒目は「高湯温泉 玉子湯」という旅館。
どちらも福島市街から車で3~40分。


高湯温泉は結構有名な温泉らしいです。
ゴメンナサイ知りませんでした。





こちらも、旅館の中を突っ切って反対側に出ると露天風呂があります。
内湯と足湯も外にあったり。





露天風呂。
雪が近いですね!

雪が残ってるような身を切る寒さの中で入る温泉。

うーんたまらない!(*゚∀゚*)




ちなみに、こちらは硫黄臭はしなかった(と思う)けど
代わりに大量の湯の花が舞ってました。



こちらでもゆったりと雪を見ながら体を温め、ついでに内湯も入ってリフレッシュ。




これでもう帰っても満足!

とは言え、お腹がすいてきたので腹ごしらえのために山を下ります。






福島県福島市の福島駅ー。

福島市で変わった餃子が食べられるという噂を聞いて、それを食べに来ました。



・・・が、
googleで調べ上げた餃子屋さん、何故か半分以上が営業しておらず。
ほかの店は早々に売り切れてしまっていて、
どこにも入ることができませんでした。

人気があるのか無いのかどっちなんだ!?



幸いなことに、福島駅にあった餃子屋さんは
午前の部が終わっただけで、17時から午後の部が営業するとか。

散々歩き回った後だったので、この時点で16:00。
せっかくなので、1時間粘って食べていくことにしました。


時間つぶしは・・・

駅に併設されていた





極楽湯!
千葉にもあるスーパー銭湯です。


って、
1日3回お風呂に入るとか!



だって店を探して散々歩き回ったから疲れたんだもん。




めっちゃ人が多くて芋洗い状態だったけど、疲れを癒しました。




で、開店10分前。
ちょっと危惧してたんだけど




やっぱり、店の前にはすでに人だかり。
さすが人気の料理。
名前を書いておとなしく待ちます。

ちなみにココは福島駅の東口にある、「照井」というお店デス。


開店して10分くらいで、何とか入ることができました。
注文してからがまたちょっと長かったけど、じっと我慢の子。


ようやく、待ちに待った料理が運ばれてきました。





円盤餃子

小ぶりの餃子が22個、円盤のようにお皿に乗ってます!

小ぶりなので、これ1人で全部食べることも可能。
なかなかおもしろいですね!





中身はとてもヘルシーな感じ・・・
野菜のサクサク感が味わえます。

個人的には、やっぱりお肉が欲しいところですが。
お肉だって糖質的にはヘルシーな食材なんですヨ!?


・・・また宇都宮に餃子食べに行くかな。





ということで、お腹いっぱいになったので
日帰りで帰ります。


うーん、ちょっと今回は内容が薄かったかな。
お風呂2軒(3件か)とご飯だけだったし。
ていうか、これで往復の交通費だけで2万円近くかかってるんだよなー・・・
高速代が片道5,000円程度、ガス代も7~8千円かかってるはず。
一人ドライブは割り勘できないから割高です(´Д`;)

かといって旅行は辞められないし。
せっかくなら内容の濃い旅行にしたいですね。


今年はその辺を考えてみるかな。

拍手

旅行2日目、ゲストハウスで起床。


冬の白川郷に行くんだぜ!


まず、午前中にいきなり展望台へ。
午前中は車で行けます。
ライトアップが始まると、ここはシャトルバスでしか来れなくなるとのこと。




白黒の白川郷。
寒そう((((;゜Д゜)))


こんな土地にずっと住んでいる人たちって、何かこの土地に感じるものがあるんでしょうねー。




一旦展望台を降り、時間が空いたので道の駅の温泉につかった後、12時過ぎに白川郷の中へ。
自動車は臨時駐車場に停め、そこからシャトルバスになります。

着いてからは一眼レフを片手に一回りしました。


















雪が降ったり止んだりしてました。
日本の原風景と言える景色ですかね。


ちなみに、最後の写真の奥の上に見えるのが展望台。



ライトアップは18時ごろから。
もともと小さい街なので、12時から見学始めて14時半にはだいたい観終わってしまってました。



休憩所で15時過ぎまでぼーっとして、外に出てみるとなんか長蛇の列が。




聞いてみると

ライトアップ時間帯に展望台に向かうシャトルバスの整理券受け取り待ち行列
らしいです。


えええ整理券なんて聞いてないよ!


・・・どうやら、公式サイトを見てみると
先日に急きょ決まったようでした(´Д`;)



最終日に方針転換するなんて!

と思いつつ、40分並んで整理券ゲットしました。

中国人観光客でも爆増したんですかね。
たしかに、歩いていて聞こえるのは8割がたが中国語(っぽい)という
ここホントに日本の田舎?て感じでした。
大丈夫か来シーズン。


さて、時間までは白川郷の湯という温泉でまったり。
そんなに広くはないですが、雪見風呂が堪能できます(*゚∀゚*)



そしてバスの時間。
シャトルバスで展望台へ。




・・・展望台の手前でまた展望台に上るための待ち行列が・・・


係の人によると、展望台の少し下に同じ景色が観られる場所があるということなので
そちらに行ってみました。










雪が邪魔してライトアップが全然目立たない!
ていうかほとんど見えない!


雪がまさかの逆効果!

かなり残念な結果でした(´Д`;)


遠くからでは見られなかったので、徒歩で展望台から下って近くから見ることに。













こっちはそれなりにきれいな感じでした。
これも雪が降ってなかったらもっとクリアに見えるのかな。






ということで、温泉に2回も浸かった割には疲れ切って白川郷を後にしました。


・・・帰りの道中も長かった・・・

途中で眠気が耐えられなくなったので何回かサービスエリアで休憩し、
20時に出発して4時半ごろに帰宅しました(´Д`;)



岐阜、いいところだけど千葉からはちょーっと遠かった・・・

拍手

15  16  17  18  19  20  21  22  23