千葉市に住む管理人の徒然日記です。
岐阜旅行2日目。





6:45、宮島キャンプ場でさわやかな朝ですよ。





朝ごはんは昨日の残り。
・・・本当はホットサンドを予定してたけど、こっちを平らげないと。

少し暖めてウマーなご飯でした。





朝10時、撤収完了。
昨日は温泉に寄れなかったので朝寄ります。





付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯。

キャンプ場のすぐ近く。
下呂温泉が少し北にあるんだけども、どうせGWだから混んでるよな・・・
というので近場にしました。
マッタリ。





なーんてやってたらもう12時近く。
予定をいろいろやりくりして、次の場所は





岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

ここの前に、ナイフ博物館という場所もいったんだけど・・・
場所がよく分からず。
ていうか、普通の民家か町工場みたいな場所なのかな?

とりあえずキャンセルしました。
キャンプ用のナイフ持ってるけど・・・別のが1本欲しいなーなんて思っただけデス。
1本あるからとりあえずいいや。



で、航空宇宙博物館。

なんとなく予定地に入れてたっていうレベルですが





それなりにテンションあがりますねやっぱり!

ここ各務原市には、昔から飛行機製造工場があったり日本最古の飛行場があったりして、飛行機とは縁があるそうで。
( ・∀・)つ〃∩





飛燕の試作機なんかも展示されてました。
カッコイイ。






ということで2日目はこれだけ。
途中で予定地を変えたりしてたのであんまり巡れませんでした。

そして宿泊地は




キャンプではなく、岐阜市内のカプセルホテル。

キャンプ場って、そこに行くのを目的にしないといけないくらい時間をとられるんですよね。
なので、自分がやるような観光地巡りの時には向いてないのです。
ということで2日目はお安いホテル。
4,200円のところ、Pontaポイントつぎ込んで1,100円で泊まりました。
お得感満載。






カプセルホテル泊まるのも久しぶり。
こうしてみるとまさにカプセルですね!


いったん荷物を置いて、岐阜の街に繰り出します。






名鉄岐阜駅前。
普通に明るい町でした。

で、駅前のお寿司屋さんが目に留まったので入ってみます。
よく考えたら岐阜のB級グルメ調べるの忘れてた。





普通においしいお寿司でした!

・・・岐阜だから山の幸か飛騨牛なんじゃないかと、頼んでから気づいたけどもう遅い。
お寿司好きだからいいのです!





ガリの天ぷらと、辛子明太子の天ぷらだって。
ガリの天ぷらが思ったよりイケました。


ホテルに戻ってお風呂に浸かり、カプセルに入り込んでオヤスミナサイ。





2日目、108km移動。
北西がスタート。
いきなり北に向かおうとしてUターンしてるのが分かる(´Д`;)

拍手

せっかくのGWなのでドライブ行きますよ!

去年は東北側が多かったので、今年は西の方を攻めてみようかと。
手始めに岐阜県をいろいろ巡ってみます!





夜中2時半、出発。
中央自動車道諏訪湖ICで一息入れ、まずは岐阜の南東の方面へ。
・・・て思ったら、まだココは長野県でした(´・ω・`)






花桃まつり

ここは花桃の里という場所。
花桃って何かと思ったら、モモの改良品種らしいですね。





駐車場からメイン会場?までの間に鯉のぼりが。
そういやもう5月ですね。





綺麗な花が咲き乱れてました。



ちなみに会場に着いたのは7時前。
さすがに屋台などもやってませんでしたが





8時半ごろには開いてたので、軽く腹ごしらえなどしてみました。

そしてこの時間にはもう車の長蛇の列が。
ここって結構人気なんですね?


・・・いや、GWだからかな・・・

この後、行く先々で車の列は嫌というほど見ることになる訳ですが。





というわけで、初っ端に綺麗な景色を見て堪能しましたよ。
次。





ストーンミュージアム博石館

ていうか、特にここに行きたかった訳ではないんですけどね?
宿泊地の都合でいろんな観光地を入れてみたりしてます。





って、マイナーな場所だと思ってたのにここも長蛇の列!
まじかー。さすがはGW。






ここにはなぜかピラミッドが建てられてます。
地下にはピラミッドダンジョンが。
そういや昔やってた某ラグナロクなオンラインゲーにピラミッドダンジョンってあったよなー、とか思い出しながら潜ってみます。






・・・普通に迷宮でした(´Д`;)
そして普通に迷いました。
途中まで右手法で、右手を壁につけながら歩いてたんだけど
途中で適当に歩き始めたら途端に方向感覚が狂いましたね。

マッピングしながらじゃなきゃダメか!



まあ、ピラミッドは展示のひとつで
名前の通り、石の展示がメインでした。

・・・部屋が片付いてたら綺麗な石でも買って飾ってたかも。





恐竜の糞化石とか触って運を呼び込んでみました(´Д`;)




つぎー。
道中で展望台があったので





恵那峡を眺めてみます。

・・・そういや最近、さすがに視力の低下が気になってきました。
近視じゃなくて、老いていく方ね。
いい景色を見て視力低下にブレーキかけなきゃ。





つぎつぎー。





馬籠宿に来ましたー。

馬籠と妻籠は、多分・・・中学生の時かな?修学旅行で来ているはず。
でもまっ



ったく覚えてません(´Д`;)

ので、現地に行ったら思い出すかなーと。






うーん、来たことあるような、無いような。
結局はっきりとはしませんでした。

ちなみに馬籠宿、ひたすら坂が続きます。
こんなところに住んでたら足腰強くなりそう(´Д`;)





たまたま人がいなくなった瞬間に撮影してますが、やっぱりここも人だらけ。
駐車場に停めるのも苦労しました。

坂の下の方から歩き始め、お店を眺めながら一番上の展望台まで上って、また降りてきます。

古い日本の宿場町、落ち着きますねー。





さて、馬籠宿でのんびりしてたら13時。
スーパーでお買い物して、今日はもう宿泊地に向かいます。





宮島キャンプ場

岐阜の中央、東の端辺りのキャンプ場です。
付知峡っていう峡谷の近くだとか。

ここはキャンプ場が広くて2回くらい迷いました(´Д`;)
一番奥地が受付かな?

テントサイトは3,100円+駐車場代1,000円。
しかもバンガローがメインのキャンプ場らしく、テントサイトは一番離れたところにあります。
しかもオートキャンプ場じゃないので、駐車場から荷物を運んで移動ですよ。





駐車場から出口の方に歩いて行ってー





正面の橋に作られたトンネルをくぐってー





吊り橋を渡った先がテントサイト。

・・・結局荷物をまとめきれず、2往復しました。

これを1往復で済ますのを目標にしよう・・・





設営・・・

サイトが狭い(´Д`;)
ヘキサタープのロープがどうしてもはみ出しちゃう。
両サイドは誰も来なさそうだったので、使わせてもらいました。

これも課題ですね。
ソロでヘキサタープ使わずに快適に過ごせる環境づくり。


ちなみに、このキャンプ場のテントサイトは10か所だけ。
そしてお客は自分含め3組だけでした。

GWも場所を選べば十分空いてますね!





ここも川岸まで降りられます。
一息ついての一杯。
たまらない!(*゚∀゚*)





なんてのんびりしてたら、日が暮れ始めました。
一応ソロストーブに炭を入れて暖をとります。
さすがにそこまで寒くは無いけど、一応。





ちょっと早いけどご飯の準備。

この前の野沢温泉旅行だったかな?
その時のお土産として、混ぜご飯の素を買ってきてました。
ここが出番だゼー。





炊飯も結構慣れてきましたね!
美味しく炊けましたー!





おかずは今回ベーコンのみ。
荷物縮小のために炭用のグリルを持ってきてません。フライパンと鍋のみ。


でも美味しかったー・・・

さすがに2合は食べきれなかったので、朝ごはんに回します。

川のせせらぎを聞きながらオヤスミナサイ。






1日目、移動距離412km。
千葉→岐阜はそこそこ遠い・・・

拍手

朝7時。



道志の森キャンプ場にて朝を迎えました。






気温は、まだ氷点下。

夜中に起きた時には-1.6℃でした。
まだ寒いですね!





朝に火が付きにくいのは、何故なんでしょう。
湿ってるからかな?

割りばし、フェザースティック、その辺の松葉、いろいろ併用してようやく焚火が付きました。



朝ご飯は、例によってホットサンド。





あえて川岸に持ってきました!
ワイルド。






具はスタンダードに、ハムチーズエッグ。
間違いない。




さて、2日目の予定はほとんど立ててません。
温泉入って帰るだけ。

のんびり帰り支度をしますよ。





コットを干すの図。
テントの中にこのコットを置いて、封筒型のシュラフを敷布団&掛け布団にして、マミー型のシュラフで寝てます。
あと足元に湯たんぽ。

いつぞやの-10℃もそれで凌げたし、この装備でいけそうですね。




10時半には片づけを終え、撤退。
そうそう、宿泊代は昨日巡回してきた管理人さんに支払いました。
1,500円。
ふもとっぱらより1,000円安いですね!

・・・その分、冬は水道なし・トイレもちょっと不衛生・ゴミ捨て場なし、という感じですが・・・


そういえばふもとっぱらとの比較のために来たんだった。
ここは川が近いのがとてもいいけど、上にあげたマイナス点が微妙に響きますね。
特にゴミ捨て場が無いのがキツイかな。
灰の始末が結構面倒なのです。

今のところ、6:4でふもとっぱらかなー・・・
こっちも悪くはないですが。




温泉は、近くにいくつかあるんですがいったんは名前をとって





「道志の湯」さんへ。

景色はあんまり見えないけど、一応露天もありました。
はー、あったまる。


次はどこにキャンプしにいこうかな。

拍手

年度末が近いので、半ば無理やり有休取得。

またスノボ→キャンプ→スノボコンボをやろうかと思ったけど、寝過ごしたのでキャンプだけ敢行しました。


今回はココ。





道志の森キャンプ場

富士山の東側、相模湖から続く道沿いにあります。





この辺かな。


どうやら人によっては、ふもとっぱらキャンプ場より評価が高いらしいです。
むぅ。
どんなもんか見に行ってみようではありませんか。
ということで、今回ここに決めました。




首都高の渋滞に巻き込まれたり、途中のスーパーでお買い物をしたりで千葉から3時間強。






管理棟に到着ー。
元は何か別の施設だったんですかね。
冬の間は管理人さん不在で、あとで巡回して代金徴収するそうです。





場内マップはこんな感じ。
プールとかあるけど、ただの管理釣り場っぽい感じになってました。
あと冬だからか、結構行き止まりが多かったですね。例えばプールの先の池には行けませんでした(´・ω・`)

先客は、えー5~6テントくらい?
やっぱりみなさんいいテント使ってらっしゃる。
自分もそろそろいいテント買おうかな。。。



いろいろ見て回って、結局最初の写真の場所にしました。
管理棟のちょっと下流の方。

ふもとっぱらに無いのは川だ。
という理由(´Д`;)






とりあえず一杯!
川の音を聞きながら飲むお酒は絶品!




まず焚火の火をおこしつつタープ、そしてテントも設営。
昼は焚火するほど寒くはなかったですが。




翌朝は雪か雨かも?という予報だったので、雨に備えての設営。
テントを斜めにして水はけをよくしてます。
そしてテントはタープの中に。
いわゆるカンガルースタイルですね。

こういうタープの張り方はちょっと格好良くないですか!?
(゜Д゜≡゜Д゜)



今回の暇つぶしは、ずばりコレですね。




ご飯を炊いてみます!


前回3人で行ったキャンプで、

・・・あれ?よく見たらblogに書いてないや。

まあ、お米を炊きました。
が、その時は自分だけ炊いてなかったので今回チャレンジ。

ふふ、見取り稽古は十分です。
・・・と思ったんだけど、さっそく固形燃料を買えませんでした(´Д`;)
ので普通にコンロで炊きます。

お米はセブンイレブンで買った無洗米、2合。
まず1合。


中火~弱火で噴き出すまで炊いて、そのあと極弱火→止めて蒸す。




果たして・・・!








おいしく炊けましたー!

マジで大成功でした!
ふっくらしていて芯もなく。






TKGでいただきます!





そうこうするうちに辺りは真っ暗に。






あたりに明かりはなし。
ただただ焚火と川のせせらぎだけが聞こえてくる世界。


落ち着きます。


お米を再び炊きつつ、





お肉を焼きます!

まあ、お安いお肉ですが。

ちなみに鉄板はテンマクデザインの男前グリルプレートという新アイテム。

・・・使いこなすのに慣れが必要です。
書きませんでしたが、この肉の前に餃子を焼いて大失敗してます(´Д`;)






これは美味しくないはずがない!

・・・ように見えますが、2回目のお米はちょっと失敗。
少し芯が残っちゃいました。

炊飯器の偉大さを思い知ります(´Д`;)




1日目はこんな感じ。
湯たんぽも用意したし、あったかくして寝ます。

翌日へ続く。

拍手

ふもとっぱらキャンプ場2日目。




まぶしい・・・

すがすがしい朝でした!

ちなみに昨晩、テント内の気温は-4℃まで確認。
白樺湖近くのキャンプ場は-10℃以下まで下がったけど、標高が違いますね。
あそこは標高1,300m。ふもとっぱらは800mらしいです。





焚き木が湿ってて火が付かない・・・
着火剤を使っても着火剤しか燃えません。

しばらく奮闘して、2つ方法を思い出します。





1つ目はフェザースティックを作って・・・

作って・・・


フェザーに全然見えませんが、これでもよく燃えてくれました。
ちょっとフェザースティックの威力を思い知った。

もう1つは、燃やす用に割りばしを大量購入してました。
これも箸袋ごと燃やすとよく燃えてくれます。

この2つがあればきっと着火剤すら要らない。





朝ごはんもまた、お饅頭とホットサンド。
お饅頭はあんまんにしてみました。
すごい焦げてるけどうまうま。

ホットサンドは、こちらも甘めのブルーベリー&クリームチーズにバナナをトッピング。
糖質補充しまくりで元気が出ました。






起きたときは霜が降りまくりでしたが、お日様の偉大さに霜はすっかり無くなりました。
いろいろ干しながら片付けるの図。

うーん、やっぱり荷物が多いな・・・
持ってきたけど使わなかったなんてものも結構あるし、やっぱり精査しないと。






燃えカスの炭とゴミを片付けるついでに、管理棟までお散歩。
きれいな逆さ富士が撮れる抜群のシャッターポイントは、見事に凍結しておりました(´・ω・`)


のんびり散歩して帰ってきてみると





タープが吹き飛んでた(´Д`;)
少しですが風が吹き始めてました。
ペグ抜いたまま離れたのがまずかったー。

タープもテントも丸めてしまいこみ、11時過ぎにようやくお片付け完了。
どんどん片付ける速度が遅くなってる気が・・・



さて、実は今回も昨年末同様
スノボ→キャンプ→スノボ
の3ヒットコンボをする予定だったんですが。

昨日のふじてんの混み具合を考えると、お昼に行っても満足に滑れなさそうだなと。
行こうとしていたのはイエティというスキー場ですが、ふじてんと同じく首都圏から超近いのでみんな来ていそう。

それに微妙に体も痛かったし、この癒された感を抱いたまま帰りたかったので。
温泉に入って帰ることにしました。



途中でなんとなく精進湖に寄ってみる。




本栖湖とか河口湖とかと違って、精進湖のほとりにキャンプ場は無いのかな?
ホテルばっかりでした。

そして富士山が傘を被り始め。
富士山を離れるころにはすっぽりと雲に覆われてました。





お風呂はこちら。




ふじやま温泉。
富士急ハイランドのお隣で、富士吉田ICに近くてアクセスしやすい温泉。

山梨名物のほうとうを食べ、ちょっとお昼寝。

ぜいたくな午後でした(´Д`;)





なんかやりたいことだけやってる感じの週末でした!

来週もおでかけですよ!

拍手

5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15