千葉市に住む管理人の徒然日記です。
はい、福島のビジネスホテルで2日目です。
予報だと本日は途中から雨っぽいですね。





昨晩、朝ごはんどうしようとさんざん悩んだ挙句、
何も浮かばなかったのでフルーツだけにしてみました!

梨は美味しいよね。

包丁無いので、丸ごとかぶりつきました。






外に出てホテルを再度見てみます。
ビジネスイン パレット三春。

うーん、やっぱりホテルには見えない(´Д`;)

まあ素泊まりするには十分ですかね。安いし。




さて、1か所目の観光地へ。
2日目は3か所巡っておしまいです。





入水鍾乳洞という鍾乳洞に行ってみました。
以前から気になっててGoogleマップでチェックしていた場所。

水に浸かりながら進む鍾乳洞らしいですよ!?
ちょっと楽しみ。





ええ、この時点では楽しみでした。







到着。人はあんまりいませんでした。
さすが朝イチ。

ここは簡単な順にA~Cコースがあるみたい。
Aが水色の部分で、入り口付近だけ。
Bが黄色で、ここが水に浸かって進むコース。
Cは高難易度、ガイドさんが一緒に巡ってくれるコースらしいです。

今回はBコースにしてみました。



中は真っ暗でずっと水に浸かるということで、




ヘッドライトは300円で販売。
サンダルは200円でレンタルしてました。
あと短パンのレンタルもありましたが、持ってきてたので更衣室で着替えます。
膝上まで濡れるそうですよ。


そして濡れたら嫌なのでカメラ類は全部置いていきます
なので内部の写真はありません(´・ω・`)
完全防水のアクションカム持っていけば良かった。














そしてはい、結論を書きますと。













怖すぎて途中で引き返しました!((((;゜Д゜)))












これはヤバい!








じつはわたくし、若干閉所恐怖症の気があるのです。
ソロテントくらいの広さなら全く平気なんだけど、棺桶みたいに手を伸ばせないくらい狭いところが超苦手。
そんな閉所に閉じ込められたら発狂します!



そしてこの鍾乳洞、Bコースになってすぐのところに「クルミ岩」という場所があるんですが。



身をよじって押し込まないと通れないような狭い鍾乳洞の裂け目に潜っていく必要があるんです。









無理でした(´Д`;)





先に公式の動画を見ていて、これならいけるんじゃね?と思ってたんですが実際に目の当たりにすると恐怖感がハンパナイ。


ちなみに公式サイトはこちら



クルミ岩の前で数分間逡巡した挙句、この奥も同じように試練が待っているかと思うと恐怖心が勝ってしまいました。
もしヘッドライトが切れたら完全に真っ暗闇だとか、ネガティブなことしか浮かんできませんでしたね。



ごめんなさい戻ります(つД`)





結局




Bコースの5分の1くらいまでしか進めませんでした(´Д`;)


鍾乳洞を出て受付のお兄さんに、言い訳タイム。
ただソロだと恐怖心が倍増されるっていうのは、ある気がしますね。

だれか勇者がいたら挑戦してみてください!




ちなみに公式サイトのCコースの紹介動画もさっき見てみましたが
ソロでなくてもアレは無理(´Д`;)







なんでこの鍾乳洞に行こうと思ったし!ヽ(`Д´)ノ





今までで1、2を争うインパクトの鍾乳洞でした。




はい、気を取り直して次。
すぐ近くの、こちらも鍾乳洞です。





あぶくま洞

有名だから来たことがあったかなーと思ったけど、たぶん初めて。
レストランやお土産屋さんもあります。





あぶくま洞のマップ。
こちらもコースが少し分かれていて、ピンクの探検コースを選択。

先に書いておくと入水鍾乳洞とは違って全然普通でした(´Д`;)





地面はコンクリで固められてました。非常に歩きやすい。





たまーにこんな感じでしゃがまないと進めないような場所もありましたが、概ね歩きやすい、まさに観光地って感じの鍾乳洞でした。





一番の広間。

人はたくさんいらっしゃいましたね。
さすが3連休。





ワインが置いてあるー。
年中涼しいから保管に適してるんでしょうね。
事実、半袖だとかなり涼しい感じでした。



後ろも人で詰まってたし、早めに進んで30分くらいで終了。





そしてレストランから入り口を見てみると長蛇の列が・・・

みんな地下好きですね!(*゚∀゚*)





ご飯はレストランで、見つけてしまったうな重。
ふっくら系の焼き方で、量的に若干物足りなかったけど十分美味しかったです。




さて、雨も微妙にパラついてきてるし次へ行きましょうかね。
入水鍾乳洞のインパクトが大きすぎて疲れた(´Д`;)





お風呂。
入水鍾乳洞のすぐ近く、星の村ふれあい館
入水鍾乳洞でここの割引券を貰ってました。


まったりまったり。




という感じで、今回はここまで。
天気が悪くなければなー・・・
9月にもう1回ある3連休も悪天候みたいなんだよなー・・・

連休になると天気が悪くなるマーフィーの法則、何とかしてください(´Д`;)


帰りは敢えてちょっと遠回り、





超久しぶりに常磐道を通ってみました。
さらに常磐道→圏央道→東関道という遠回りルート。
空いてて快適でした(*゚∀゚*)



道中、大雨に。
無理せず帰路についてよかった。




怒涛の雨で視界が最悪(´Д`;)

これは制限速度50キロでもいいですね。危ない危ない。


拍手


秋の3連休その1。
台風が来てて2日目の天気が悪そうなのでキャンプは断念(´Д`;)
代わりに、土日だけでちょっとドライブに行って来よう。


という訳で、朝3時に出発して





山形の天元台高原にやってきました!

冬だと天元台高原スキー場ですね!


実は2018年の10月にも来てたりします。

あの時はリフトで上まで上がってすぐ降りてきてしまったんですが、今回はその先まで行ってみますよ!





1日目は良い天気。
トレッキング日和です。
ただ台風の影響がすでに出ていて、結構な風が吹いてます。
リフトは風に弱いのでどうなるか。





3つあるリフトのうち、3つ目の入り口の気温。20度。
涼しい!

そして3つ目のリフトは自分が乗ってる間に運休となりました。
リフトの上で強風にあおられて、むしろ寒かった(´Д`;)


天元台高原のリフトは遅ーいのが玉に瑕。
強風で止まったり低速運行したりしたのもあって、
頂上まで50分もかかりました(´Д`;)





9時50分、3つのリフトを乗り継いでトレッキング開始位置まで来ました。
今回は初心者コース的なルートを回ってみますよ。





初心者コースとはいえ、この辺は結構険しいですね。
一応スイスイ進めたけど、これ絶対筋肉痛になるやつやー。

事実、今痛いです(´Д`;)




40分かけて人形石という場所、つまり山頂へ到着!

岩だらけ。




吾妻山という山だったみたいです。
標高1,963m。
なかなかの高さ。

そしてこれが人形石みたいですね。





2つの岩の真ん中を敢えて通ってみたり。


しばらく360度パノラマを堪能した後、別ルートで戻ってみます。





おー、こっちのルートはこんな感じなのね。
高原感があります!(*゚∀゚*)





20分ほど歩くと、岩だらけの斜面に出ました。
気づかなかったけど、ここがカモシカ展望台というところみたい。

なるほど見晴らしがよい。

ちなみに、ほかの登山客もそこそこいらっしゃいました。





1時間20分ほどのトレッキング、終了ー。
3つ目のリフトに戻ってきました。

ただし、まだ運休(´Д`;)

なので、斜面を自力で降りていきます。





止まっているリフトの下をくぐってみる。
この辺、スキーで滑るととても気分がいいんですよねー!
また冬に来てみたい。





2つ目からリフトが動いてたので、無理せずリフトで降ります。
結構足に来てました(´Д`;)



リフトを下りた後は、腹ごしらえ。





相変わらずスキー場で食べるのはカツカレー!
うまうま。


ということで、無事トレッキング完了です。
まあ何かというと、少し体を動かしたいっていう趣旨なんですよね今回は。
少なくとも下半身はかなり動かせました。




次、少し南下して五色沼へ移動。
が、数分差で1箇所の探索が間に合いませんでした。

車を停めてバスで移動し、トレッキングして駐車場に戻ってくるっていうルートがあったんです。
がそのバスが1時間に1回・・・
タッチの差でバスが行ってしまいました。

さらに、道中の移動に時間がかかることをあんまり考慮しておらず、計算してみたらどちらにしても1箇所パスしないと宿のチェックインに間に合わない。

まあチェックインずらせばいいんだけど、もう結構疲れたし無理はしないようにしましょ。





ということで2か所目、五色沼という沼軍団の中のレンゲ沼というあたりを探索してみます。
ホントに5色なのか検証してみたいですね!





こちらがレンゲ沼。


沼っ!





こちらは中瀬沼っていう沼みたいです。
こっちは日本の沼っぽくない感じがします。





こんな感じ。
南米ジャブローでアッガイとかが偵察してそうな感じがしますね!(*゚∀゚*)





沼をめぐる道なので、登山ではなく終始なだらかな道でした。
ツキノワグマ生息地なんだって。
確かに、ひょこっと熊が出てきてもおかしくなさそう。

あ、ちなみに天元台高原ではヘビを見かけました。
ヒバカリかな?




はい、沼の探索は滞りなく終了。
自然の空気をたくさん味わいました。

本日最後はお風呂ですよー。





微温湯温泉 旅館 二階堂」。

ぬるいお湯が特徴の秘湯です。

さすが秘湯、かなり奥まったところにありました。
車1台分しかない山道をひたすら上り、その終点がこの建物。

まさか終点だとは(´Д`;)





内装はとてもノスタルジック。
お風呂も名前の通りぬるいお湯で、夏に入るにはちょうど良い感じ。

ちなみにボディソープが無くて小さな石鹸が置いてありました。
石鹸久しぶりに使ったわー。




いつまでも浸かっていられそうな温度だったけど、
そろそろ宿に向かわないとね。

今回の旅行は2日前にいきなり決めたので、ホテルが全然空いてませんでした。
なんとか1箇所見つけて事前予約。




うおう、これホテルですか。

ビジネスイン パレット三春

ホテルというよりは、なんだか工事現場の宿泊施設っぽいと言いますか。

失礼!





中はこんな感じ!
テレビと、背後に冷蔵庫がありますがそれだけ。

トイレや洗面所は部屋の外。
お風呂はあるらしいけど、さっき入ったので使わず。
素泊まりで4,900円でした。
まあ、寝る場所としてはこれくらいで十分ですかね!
もう少し大きめの机は欲しかったですが(´Д`;)





ビールとお菓子だけいただきます。
実はここに来るときに一度高速に乗って、SAでご飯を食べてきてました。


・・・疲れてたのか、ちょっと横になったらもう深夜でした。
ちゃんと歯磨きして寝ましょう。
翌日へ続くー。

拍手


GW長野旅行、4日目は車の中でおはようございます!





うーん、久しぶりの車中泊はあんまり寝心地よくなかった。
マットを忘れたからですが。



本日の第1観光地の駐車場が6時半に開くので、それを狙って5時半に起きました。
GWど真ん中とはいえ、6時半なら空いてるでしょ!









と思ったんですが!





目的地に着く前の道で渋滞・・・



あれぇ、もしかしてこれ目的地がみんな同じ!?
まだ朝の6時過ぎなんだけど!





この交差点にあった駐車場。
第5駐車場、満車・・・

第5で満車ってことは第1~第4も満車ですね!























無理!









はい、ということで第1目的地は善光寺というお寺だったんですが、5分待っても車の列が動かなかったのでUターンして抜け出しました!


マジかー。そんなに有名なところだったんですね。

それにしても朝の6時過ぎで大渋滞とは、GWおそるべし・・・




第2目的地も神社仏閣だったのでちょっと不安ですが、向かってみましょ。





よかった、こっちは何とか停められました。

戸隠神社 奥社

2年前に会社の仲間9人でスキー旅行行ったときに、この目の前を通ったんですね。
厳かで立派そうな神社だったので、いつか来てみたいと思ってました。

戸隠神社は奥社とか中社とかで場所が分かれてるみたい。
とりあえず奥社に来ました。中社とかは、時間があったら行ってみよう。





相変わらずどういう場所なのか分からず来てますね。
公式サイトによると、この奥社はアメノタヂカラオノミコトという神様を祀っている神社だそうで。

開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝なんかのご利益があるそうです。
とりあえず、健康をお祈りしておきました。



まあ奥社はまだずっと先なんですが。



入り口から奥社まで、ものすごい歩きます。
30分くらい。
なんて山奥。





道中はこんな感じで、厳かな感じの道が続きます。
ただ途中から上りになるので、お年寄りにはちょっとつらそう。





入り口から30分後、ようやく奥社に到着しました。

こんな山奥に神社を建てるなんて、昔の人はタフですねー。




それにしても苦労してたどり着くのが苦労するって辺り、ツシマの神社を思い出しますね!





こんなところにある神社とかね。
鑓川のー。




さて、ただお参りして終わりじゃもったいない。
神社の脇は広い林になっていて、散策ができるようになってました。
行ってみよー。





こんな感じで、林の中をひたすら歩けます。
あと林の奥にもう一つ神社があります。
そっちにも行ってみよう。





微妙に大回りしつつ、その神社に着きました。
稲荷神社ですね。
天命稲荷神社というそうです。

こちらもお参りしておきました。




そして林の中で撮影した鳥さんを掲載。
ちなみに、バズーカ砲のようなカメラを持った方々が結構いらっしゃいました。
そういうスポットなのかな。





アオジ、という鳥かな?
ホオジロの仲間だそうです。
綺麗な声で一生懸命鳴いてました。





お、キツツキかな。
多分コゲラ
1年前のキャンプでも見かけた鳥。
縞々模様の羽が特徴ですね。





シジュウカラふたたび。
比較的綺麗に大きく撮れたので。
この鳥も比較的警戒心は薄い感じですね。
こちらを気にせず、餌探しに夢中になってました。




さて、奥社~森林散策を終えて入り口に戻ってきました。
道路状況がー




大渋滞になってました!(´Д`;)

戸隠神社ってそんなに有名なんですかね・・・?


何度も言ってるけど、GWおそるべし。
早めに来ておいてよかった・・・


さんざん歩いて疲れたので、入り口にある蕎麦屋さんでご飯を頂きます。
ちょっと並んだけど、11時前だからか5分程度で入れました。





数量限定の古流そばという、昔ながらのお蕎麦の食べ方らしいです。
麺つゆがなく、大根おろしと6つの薬味でいただきます。

あとこのお蕎麦の盛り方はこの地方特有の盛り方で、「ぼっち盛り」というみたいですね。
ちょうどご当地グルメを少しは食べておきたかったところ。


ただ正直、普通に麺つゆで食べたほうが今風でおいしいかな・・・申し訳ないけども。
めん自体は美味しかったデス。


そば味のソフトクリームも食べたかったけど、こちらは行列ができてたので食べられず。




さて、次は・・・
戸隠神社の中社に行くか、温泉に行くか。
どちらにしても、来た道を戻ります。

と思ったんですが・・・





車が多すぎて動かない・・・(´Д`;)




これは無理!


途中で引き返し、逆方向のルートに切り替えたんですが・・・





道中の上信越道が快適すぎる!


なんだかもう、あとの候補地はどうしても行きたい場所ということでもないので・・・


帰ります!


GW長野旅行、終了!
渋滞は1キロくらいの小さいものに遭遇したけど、それ以外はスムースに千葉までたどり着けました。




いやー相変わらず、ソロ旅行ならではの臨機応変な旅行でしたね。
最後以外も、もともと予定してた候補地をあれこれ入れ替えたりしてました。
行かなかった候補地もかなりあるし。
そこはまた次回以降ってことで。


ちなみに、こんな感じで候補地をプロットしてました。





Googleマップのマイマップを使ってます。
カーナビとしても使えるし、普通に地図検索にも使えるし、Googleマップ超便利。


で、4日目の道程。





自動車の移動361km、徒歩9.8km。


で、4日間合わせるとー
自動車の移動869.8km、徒歩40.6km。



・・・40.6kmも歩いたのね・・・

拍手

GW長野旅行、民宿で3日目の朝!






朝ごはん。
素朴ですがこれくらいがちょうどよい。




さて、3日目は軽井沢から草津~志賀高原を抜けていきます。
まずは中軽井沢。

多くのお店が開くのは9時半なんですが、早めに行っておこう。
と思ったら





大通りに出ると同時に大渋滞!
マジカ!

さすがGW。
ただ、近くの中軽井沢じゃなく、その奥の旧軽井沢の方に向かう車が多いっぽい?
なんとか駐車場に入れました。


そして第1目的地にはー





行列が!

まあ、開店待ちの人たちのようでした。


で、ここは「星野温泉 トンボの湯」。

昨晩お風呂入ってますが、まあ朝風呂ってことで。


わずかに残っている桜と、そこに来るメジロを見ながら入る風呂は格別でした。




さて、汗を流した後は・・・
汗をかきに行きます(´・ω・`)




軽井沢野鳥の森

案内表示によると少なくとも、キビタキ・アカゲラ・ミソサザイの出現ポイントがある模様。
アカゲラ見てみたいなぁ。

まあ、結果アカゲラは見られませんでした。



大回りの1.5時間ルートで出発!






道中はこんな感じの道が続きます。
さすがGW、そこそこの人数とすれ違いました。



そして野鳥の森というだけあって、思ったより多くの鳥を見ることができました。
ホントはもっとじっくり回ってればもっと撮影できたと思うけど、ほかにも目的地があるのでその辺は妥協。



撮影できた鳥を一挙掲載。




 
まずは入り口の池のカモさん。
何ガモかは、お尻ばかり見てたので分かりません(´・ω・`)




 
うわ、これは分からない・・・
頑張って検索したところ、コサメビタキっていう鳥かも。
ヒタキ科ていう種別の鳥で、ツグミと姉妹の種類だとか。
いやー種類が多すぎて分からない。



 
分からない鳥パート2・・・
シメ、かな・・・?
アトリ科という種類だそうで、もう全然分かりません!
アトリはスズメの仲間みたい。
くちばしが文鳥みたいですね。種類は全然違うみたいだけど。



 
これはたぶんミソサザイ
結構人見知りしない鳥で、これも自分の左側数メートルの位置で1分くらい鳴き続けてました。
綺麗な鳴き声で、ヒバリのピーチクパーチクという鳴き声を5秒くらいで止める感じ。
丸っとした感じでかわいいですねー。




 
オオルリかなー。ちょっと逆光でわかりづらいけど。
日本三鳴鳥のひとつらしいですね。
鳴き声はこんな感じ
実は3年前のGWで岐阜に行った時にも見かけてました。




 
今回一番きれいに撮れた、一番きれいな模様の鳥。
キビタキ
さっきのコサメビタキと大枠で同じ仲間ですかね。

こんなきれいな鳥が撮影できるならバードウォッチングもありですね。

まあそんな忍耐力ないけど!





こちらは山間部でよく見かけますね。
シジュウカラ
胸のネクタイ模様が特徴ですかね。


それにしても・・・

お腹が柔らかそう(*´Д`*)
もふもふしたい!





他にもいろいろ見かけたんですが、撮れたのはこれくらい。
2時間近くうろうろして、次へ移動しました。



それにしても、この後トンボの湯に入ればよかったのに。
開店時間の問題です。





でこちらは中軽井沢のハルニレテラスというところ。
いろんなお店が並んでます。

この辺がザ・中軽井沢なんですかね!

ちなみに、もう一つの軽井沢である旧軽井沢のほうは6年前の夏に行ってます。
きっとGWはごった返してるに違いない。


ここでは和菓子を数個購入。
この後のロングドライブで半分食べちゃいましたが。



次、北軽井沢をずっと抜けて草津へ、そして止まらず草津の北の方へ。





チャツボミゴケ公園というところにお邪魔しました。

前からコケリウムというジャンルに少し興味があって、要はコケを使ったインテリアなんですが、その関連でここをGoogleマップの行きたいリストにチェックしてました。
今回長野の観光地をピックアップしてるとき、あじゃあ今回行ってみよう、ということで候補地に入れた次第。


入場した後、そのチャツボミゴケが生えてるエリアまで少し登山。
シャトルバスも出てるんですが、あえて行きは歩いてみました。

結構歩いた・・・(´Д`;)





このあたりがチャツボミゴケの群生地ですかねー。
ちなみにパワースポットとしてTVでも紹介されたとか。

ちなみにチャツボミゴケっていうのは強酸性の温泉が流れる場所に生える珍しいコケだそうです。
なんでそんな高難易度の場所が好きなんでしょうね!





あ、ここでも鳥を撮影しました。
初出のほうだけ掲載。



 
多分だけどウグイスかな。
ウグイス色じゃないよねと思ったら、この色が本来のウグイス色らしいですよ!?



ウグイスウグイス書いてたらゲシュタルト崩壊してきた(´Д`;)




さて、チャツボミゴケ群生地を後にして、入り口までの帰りはバスで。
入り口のお土産屋さんでコケを買ってきました。





こんなん!
室内の明かりで十分、2日に1回くらい霧吹きしてあげればいいそうです。
机の脇に置いて愛でましょう(*゚∀゚*)


さて、そしてここから志賀高原を抜けます。
ここが今回の長野旅行の一番の目的地





志賀草津高原ルート

冬の間は閉鎖されてるみたいですね?
4月末に開通したとのことで、今回ドライブしてみようということに。

ここ通るのはたぶん初めて。
ビーナスラインも爽快でしたが、このルートもドライブするには最高ですね!



 
ずーっと道路が続いてます。
日本じゃないみたいですね!

途中で「日本国道最高地点」なんていう場所もありました。
車が多くて駐車できなかったので素通りしましたが、いつか寄ってみよう。





途中に緊急避難所なんかもありました。
数年前に噴火した草津白根山の近くを通ってます。
まだ警戒が解除されてないみたいですね。
こわっ。



 
そして多分ここが一番の目玉ポイント、雪の回廊。
見事ですね!

バイクだと路駐して雪の壁を堪能できそう。
車はそのまま通過しまーす。


ちなみに、雪の回廊として一番有名なのはたぶんここじゃなく、北アルプスの向こう側の立山黒部アルペンルートでしょうね。
こことは壁の高さが段違い。
いつか行ってみたい。GWは激込みだろうけど。





まだオープンしてるスキー場がありました。
くーっ、スキーしてるのを見るとたまらなく自分も滑りたくなる!
板持っていけば良かった!

・・・来シーズンまでの辛抱!



という感じで、たまに駐車場に車を停めて撮影したりしつつ、草津から志賀高原・渋峠を走破。
いい道路を知りました。また来よう。


さて、温泉入りますよ。



 
おぶせ温泉 穴観音の湯

個人的には2014年の大雪の日に来たことがありました。
見晴らしのいい温泉ですね。ビバビバ。

晩ご飯にかつ重もいただきました。うまうま。




そして本日寝る場所はこちら!




 
今日は車中泊です!
この車になってからは初めての車中泊。

寝袋と銀マットは持ってきてたんですが、もう1つ柔らかめのマットが欲しかった・・・下が硬くてあんまり寝つきがよくなかったです。

というか別の寝袋をマット代わりに敷こうと考えてたんだけど持ってくるのを忘れてました。これも忘れ物かー。





場所は道の駅 オアシスおぶせ
上信越道にも面してて、そちらからも利用できるようになってます。


敷地の隅っこに駐車して、おやすみなさい。





3日目の道程は、自動車の移動97.8km、徒歩6.9km。
2日目ほどは移動してないですね。

拍手


長野旅行、2日目。






ビジネスホテルの朝食といえば、恒例のバイキング。
・・・毎度毎度の食べ過ぎです。




2日目は高原を攻めます!


1箇所目。





白樺高原国際スキー場
に、用がある訳ではなく。
この上にある場所が目的地。

ホントはこのスキー場に寄る予定はなかったんですが、移動してるときにここから行けるという看板を見つけたので急遽寄ってみました。





ゴンドラで移動。
小さめのスキー場で、スキー専用のスキー場だって。
冬はスキーの練習にいいかもですねー。





到着ー。
サマーシーズンはこんな感じで、テラスになってます。
気分上々↑↑。


しばし景色を楽しんのち、背後の森に突入。





御泉水自然園

森林を散策できます。





いい景色!
このエリアは高低差もない、のどかな森林。

どうせなので、奥の方にあるらしい滝を目指します。



・・・道中、けもの道をひたすら下っていくのがとても気になりましたが・・・





蓼仙の滝(りょうせんのたき)
ささやかな滝です。


しばらく自然を味わったのち、帰還。

帰りは直通の階段を通ったんだけど・・・
超上り階段(´Д`;)

10回くらい休みを入れながらなんとか上りました。
体力消費度、ハンパナイ。


途中で撮影した小鳥も載せとこう。





名前が分からない・・・
調べてみたところ、これは
えー、ルリビタキのメスかな・・・

オスは青くてきれいな鳥みたいです。





さて、移動。
高原の道路は気分爽快!





霧ケ峰高原
この付近の道はビーナスラインと呼ばれていて、その名の通りとてもきれいな道が続きます。
ドライブにはうってつけ!

で、ここは霧ケ峰高原のドライブイン
数多くの車とバイクが休憩のために停まってます。
自分もここでじゃがバターをいただきますよ。

ついでに、小山への散策道があったので行ってみます。





ひろーい。
あそこの建物がドライブインですね。





小山の頂上の脇に、なんとスキー場がありました。

って、ここ来たことあるわ・・・
霧ケ峰高原スキー場じゃないですか!

スノボを買ったばかりの頃のコソ練で2018年に来てますね
ドライブインの近くにあったとは。





次、ビーナスラインを少し北上。





八島湿原

高原のなかにぽつねんとある湿原ですね。
湿原の周りを散策できます。
今回は高原を攻めるということで、似た感じのココも歩いてみます。





1周、ちょっと早めに歩いて1時間くらい。
わずかに雪が降ってましたよ・・・
まあ涼しいってくらいの感じだったので、景色を楽しみながらまわりました。

まだ草木は枯れてるからあんまりいい景色ではないけどもね。





遊歩道には鹿よけの柵なんかがありますね。
鹿は見かけなかったなー。

トンビみたいな鳥は飛んでたけど、うまく写せなかった・・・





次、ビーナスラインをさらに北上。





ずっと気分のいい道路が続きます。
ここを天気のいい日に通ると気分はサイコーです!(*゚∀゚*)






次の高原に着きました。
美ヶ原高原美術館

美術館から美ヶ原高原に行けるらしいです。

しかしあれ、どこから行くんだろう・・・

美術館の展示は室内じゃなく屋外らしいから、チケット買わないとダメなのかな。
1000円払って入りました。

入場ゲートを通るとすぐ建物を出て、橋を渡って道の反対側の丘へ。





丘にはいろんな美術品が展示されてます。
まあ、自分は美術のセンスないのでこれらの良さがよく分かりませんでしたが!
そしてさらに、見たいのはコレジャナイ。


そして気づいた、なんか敷地の外に通路がある気がする・・・



どうやら美術館の中からじゃなく外から高原の方に行けたっぽい!

やっちゃったなー!



仕方ないので、1000円分は見て回りました。
ついでに撮影した鳥も、っと。





うーん、これはホオジロかな。
名前はよく聞くけど、こんな模様なんですねー。
スズメを大きくした感じ。


いったん館内に戻って、食堂でご飯。




ジビエ鹿肉メンチカレー。
メンチカツがちょっと硬いかな・・・しかもジビエーって感じの味でした。




さて、宿泊地までの距離を考えるとそろそろ移動する必要があるんですが。
せっかくなので、宿に遅れる旨を電話で連絡してもうすこしここに留まることにしました。





ここから美ヶ原ハイキングコースに行ける模様!
最初に気づけばよかったわー。

さくっと行ってみます!





美ヶ原高原ってこの辺ですか?
とにかく、ハイキングコースの終点。

ひろーい。
こんなところでご飯とか食べたら気分よさそう。




さて、そろそろ宿に移動しましょうかねー。

翌日の予定地である軽井沢のほうで予約しておきました。





民宿 あさぎり荘
民宿ならでは、戸の向こうではご家族がご飯を食べていらっしゃいました。
お風呂&朝食つきで6,000円ですから悪くないですね。






部屋。
お風呂は数人が入れる程度の大きさの、綺麗に掃除されたお風呂でした。





お布団は自分で敷きました。
ノンアル&軽めのビールで、今日はここまで。

割り箸を忘れたので女将さんに貰いました。
旅行道具にストックがあったはずなんだけど。
今回はちょこちょこ忘れ物があるなぁ。




2日目の道程はこんな感じ。
自動車の移動131kmで、徒歩が20.1kmだって・・・?

最初のゴンドラも徒歩扱いになってるっぽい。
面倒だから修正しません(´・ω・`)

拍手

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write