千葉市に住む管理人の徒然日記です。
3連休、猛暑だったので出歩かず・・・
9月も半ばなんだけどなあ。
ただ3日間も引きこもるのはナンなので
またかるーくドライブに行ってきました。
たまには都内の道でも走ってみるか。
ということで、
環状7号線
を、端から端まで走ってみることにしました。
端だけにね!
千葉側の国道357号からスタート。
葛西臨海公園の辺りで、内陸方面に曲がります。
ちなみに環状7号線は
正式名称:東京都道318号環状七号線
通称:環七通り
みたいです。
環七の名前だけは当然よく聞くんだけど、
具体的にどんな道なのか全然わかってませんでした。
都内はあんまり車で走らないしね。
まあ地図を見てどこからどこまでの道かは
だいたい分かったんだけど、やっぱり走ってみないとね。
ということでれっつごー。
・・・えー、まあ普通の道だったので、
気になった写真でも。
14号を横切りまーす。
分かりづらい青看板その1。
分かりづらい青看板その2。
放射状。
しかもこれ、斜めの道に行くには左から側道に行かないとダメっぽい。
分かりづらい。
よーーーくみると
ここ踏切なんですよね!
遮断機がなくて、代わりに信号があります。
え、これ電車が通るのかな?
路面電車?
分からずじまい。
分かりづらい青看板その3。
真っすぐに行けない!?
よく見ると真っすぐもあります。
分かりづらい。
この辺で316号は終わりました。
もうちょっと南下すると羽田空港がある辺りですかね。
まあ、普通の道でしたよっと。
そりゃそうか。
帰りは高速で・・・と思ったら、
その前の道の標識がなんか凄いことに。
同じ標識が連続してると
何故かエヴァンゲリオンを思い出す。
ということで、4時間かけたドライブでした。
走ってみて分かったことは
最初から最後まで2車線以上は必ずある
ということ。
車線が増えたり減ったりという、
都心の道にありがちなトラップはほとんどなし。
思ってたより走りやすい道でした。
混雑度合いは、まあお昼過ぎに走っただけなので不明。
まあ混んではいませんでした。
次は環八かな?
9月も半ばなんだけどなあ。
ただ3日間も引きこもるのはナンなので
またかるーくドライブに行ってきました。
たまには都内の道でも走ってみるか。
ということで、
環状7号線
を、端から端まで走ってみることにしました。
端だけにね!
千葉側の国道357号からスタート。
葛西臨海公園の辺りで、内陸方面に曲がります。
ちなみに環状7号線は
正式名称:東京都道318号環状七号線
通称:環七通り
みたいです。
環七の名前だけは当然よく聞くんだけど、
具体的にどんな道なのか全然わかってませんでした。
都内はあんまり車で走らないしね。
まあ地図を見てどこからどこまでの道かは
だいたい分かったんだけど、やっぱり走ってみないとね。
ということでれっつごー。
・・・えー、まあ普通の道だったので、
気になった写真でも。
14号を横切りまーす。
分かりづらい青看板その1。
分かりづらい青看板その2。
放射状。
しかもこれ、斜めの道に行くには左から側道に行かないとダメっぽい。
分かりづらい。
よーーーくみると
ここ踏切なんですよね!
遮断機がなくて、代わりに信号があります。
え、これ電車が通るのかな?
路面電車?
分からずじまい。
分かりづらい青看板その3。
真っすぐに行けない!?
よく見ると真っすぐもあります。
分かりづらい。
この辺で316号は終わりました。
もうちょっと南下すると羽田空港がある辺りですかね。
まあ、普通の道でしたよっと。
そりゃそうか。
帰りは高速で・・・と思ったら、
その前の道の標識がなんか凄いことに。
同じ標識が連続してると
何故かエヴァンゲリオンを思い出す。
ということで、4時間かけたドライブでした。
走ってみて分かったことは
最初から最後まで2車線以上は必ずある
ということ。
車線が増えたり減ったりという、
都心の道にありがちなトラップはほとんどなし。
思ってたより走りやすい道でした。
混雑度合いは、まあお昼過ぎに走っただけなので不明。
まあ混んではいませんでした。
次は環八かな?
はい、3週続いてドライブしますよ。
またしてもスタート地点を間違えたわー。
久しぶりに千葉駅付近まで車で来てみました。
道が混むから普段はあんまり近寄らないんだけどね。
モノレールの景観はいいですね!
今日は国道126号をドライブ。
千葉市美術館のこの辺りから開始だと勘違いしたけど、
実際は稲毛区の穴川の辺りが起点なんだよね。
まあ、いいか?
ということで、千葉から真東に太平洋側まで伸びてる国道を走ってみます。
途中で北東方向に向きが変わって、
どうやら銚子方面まで伸びてる模様。
白い青看板なんてあるんですね?
銚子の屏風ヶ浦とか犬吠埼に近い辺りで126号の表示がなくなりました。
千葉~銚子間の道路でした、と。
銚子に行くなら296のほうが近そうだけど、296は結構混むからなあ。
ここから利根川沿いに戻ります。
佐原の辺りで東関東自動車道に乗ります。
最高速度120km/h区間を爆走するぞ!ヽ(`Д´)ノ
ゆっくり走ろう千葉。
途中の酒々井SAでお昼ご飯。
大盛のカレー、なんだか隠し味?が効いてて美味しかったデス。
163kmのドライブでした。
なお千葉から反時計回りに酒々井SAまで、休憩なし。
4時間半運転しっぱなしだったらしい(´Д`;)
座りっぱなしでお尻痛かった。
またしてもスタート地点を間違えたわー。
久しぶりに千葉駅付近まで車で来てみました。
道が混むから普段はあんまり近寄らないんだけどね。
モノレールの景観はいいですね!
今日は国道126号をドライブ。
千葉市美術館のこの辺りから開始だと勘違いしたけど、
実際は稲毛区の穴川の辺りが起点なんだよね。
まあ、いいか?
ということで、千葉から真東に太平洋側まで伸びてる国道を走ってみます。
途中で北東方向に向きが変わって、
どうやら銚子方面まで伸びてる模様。
白い青看板なんてあるんですね?
銚子の屏風ヶ浦とか犬吠埼に近い辺りで126号の表示がなくなりました。
千葉~銚子間の道路でした、と。
銚子に行くなら296のほうが近そうだけど、296は結構混むからなあ。
ここから利根川沿いに戻ります。
佐原の辺りで東関東自動車道に乗ります。
最高速度120km/h区間を爆走するぞ!ヽ(`Д´)ノ
ゆっくり走ろう千葉。
途中の酒々井SAでお昼ご飯。
大盛のカレー、なんだか隠し味?が効いてて美味しかったデス。
163kmのドライブでした。
なお千葉から反時計回りに酒々井SAまで、休憩なし。
4時間半運転しっぱなしだったらしい(´Д`;)
座りっぱなしでお尻痛かった。
3連休。
なんだけど先週に引き続き、ドライブだけの巻ですよ。
どうせどこも激込みだろうし、なんか台風も来てるらしいしね(´Д`;)
今日はどこへ行こうかな。
北のほうへ行ってみようか。
ということで、
国道51号線の旅
をやってみようかと。
千葉・茨城県民ならお世話になったこともあるであろう、
千葉でいえば千葉~成田方面に伸びている国道。
千葉側は千葉神社辺りから伸びているんだけど、そういえばどこまで伸びてるのか知らないや。
ということで、千葉からスタートして終点までのんびりドライブしてみることにしました。
51号は296ほどには渋滞しないしね。
・・・といいいつつ千葉神社からスタートはせず、途中から51号に合流。
何せドライブを始めてから思い立ったもので(´・ω・`)
千葉から成田を通り、利根川も越えます。
茨城の鹿島市。
鹿島といえば・・・と思ったら、ありました
鹿島サッカースタジアム。
ちょっと変わった見た目のスタジアムでした。
今までは大体まっすぐに進んできたのが、
この辺りで右へ左へと曲がるように。
と思ったら、この辺が終点だったようで標識の51マークがなくなりました。
茨城の水戸駅が終点だったようです。
水戸駅周辺は混んでたので、そのままちょっと進んで
コンビニで一休み。
帰りは高速でぶっ飛ばしていきましょう(*゚∀゚*)
といいつつ、ご飯を食べてなかったので
常磐道の友部SAで休憩。
常磐道のSAは全然覚えてないや(´・ω・`)
さすが茨城、納豆の熱の入れ方がさすがです(*゚∀゚*)
売店の一面がずらっと納豆販売ゾーンでした。
納豆系で日持ちするお土産を数点購入。
ご飯もいただきますよ。
サバの一夜干しご飯みたいなの。
どうせならと納豆もついでに頼んだら
おそらく納豆専用の小皿とかき混ぜ棒が付いてきました!
徹底してる!
なお美味でした。
そんな248kmのドライブでしたよっと。
下道でのんびりできたし、高速で飛ばすこともできたしで
いい感じでした。
なんだけど先週に引き続き、ドライブだけの巻ですよ。
どうせどこも激込みだろうし、なんか台風も来てるらしいしね(´Д`;)
今日はどこへ行こうかな。
北のほうへ行ってみようか。
ということで、
国道51号線の旅
をやってみようかと。
千葉・茨城県民ならお世話になったこともあるであろう、
千葉でいえば千葉~成田方面に伸びている国道。
千葉側は千葉神社辺りから伸びているんだけど、そういえばどこまで伸びてるのか知らないや。
ということで、千葉からスタートして終点までのんびりドライブしてみることにしました。
51号は296ほどには渋滞しないしね。
・・・といいいつつ千葉神社からスタートはせず、途中から51号に合流。
何せドライブを始めてから思い立ったもので(´・ω・`)
千葉から成田を通り、利根川も越えます。
茨城の鹿島市。
鹿島といえば・・・と思ったら、ありました
鹿島サッカースタジアム。
ちょっと変わった見た目のスタジアムでした。
今までは大体まっすぐに進んできたのが、
この辺りで右へ左へと曲がるように。
と思ったら、この辺が終点だったようで標識の51マークがなくなりました。
茨城の水戸駅が終点だったようです。
水戸駅周辺は混んでたので、そのままちょっと進んで
コンビニで一休み。
帰りは高速でぶっ飛ばしていきましょう(*゚∀゚*)
といいつつ、ご飯を食べてなかったので
常磐道の友部SAで休憩。
常磐道のSAは全然覚えてないや(´・ω・`)
さすが茨城、納豆の熱の入れ方がさすがです(*゚∀゚*)
売店の一面がずらっと納豆販売ゾーンでした。
納豆系で日持ちするお土産を数点購入。
ご飯もいただきますよ。
サバの一夜干しご飯みたいなの。
どうせならと納豆もついでに頼んだら
おそらく納豆専用の小皿とかき混ぜ棒が付いてきました!
徹底してる!
なお美味でした。
そんな248kmのドライブでしたよっと。
下道でのんびりできたし、高速で飛ばすこともできたしで
いい感じでした。
冬休み開始ー。
今年の冬休みは会社のカレンダー通り(´Д`;)
いや、有休取ろうと思ったらとれたんだけどね。なんとなく。
とりあえず1日目、
やんごとなき理由により仮面ライダー劇場版を鑑賞。
・・・平成最初のころの仮面ライダー劇場版は面白かったなあ。
アギトとかファイズとかがすごいよかった。
以上(´・ω・`)
晴れたのもあって、その後はのんびりドライブ。
千葉県の右下のほう、
勝浦の
八幡岬公園
まで行ってみました。
なんかここも海の中に鳥居があるんですねー。
いい景色ー!
奥の展望広場。
のんびりとおにぎりなんか食べると最高ですね!
さて、ドライブ続き。
勝浦から海沿いを北上。
釣ヶ崎園地。
つりがさきえんち、かな。
海岸です。
2020のオリンピックにも使われたんですかね?
たしかに見晴らしもいいし海も綺麗だし、いいかもね。
あとは九十九里までさらに北上。
九十九里有料道路、走りやすっ。
東金道路に連結して帰宅しましたよっと。
・・・洗車もしようと思ったけど混んでたので後回し。
なお今回の冬休みはなーも予定なし!
だらだら過ごすことになりそう。
うーん、どうしようかな。
今年の冬休みは会社のカレンダー通り(´Д`;)
いや、有休取ろうと思ったらとれたんだけどね。なんとなく。
とりあえず1日目、
やんごとなき理由により仮面ライダー劇場版を鑑賞。
・・・平成最初のころの仮面ライダー劇場版は面白かったなあ。
アギトとかファイズとかがすごいよかった。
以上(´・ω・`)
晴れたのもあって、その後はのんびりドライブ。
千葉県の右下のほう、
勝浦の
八幡岬公園
まで行ってみました。
なんかここも海の中に鳥居があるんですねー。
いい景色ー!
奥の展望広場。
のんびりとおにぎりなんか食べると最高ですね!
さて、ドライブ続き。
勝浦から海沿いを北上。
釣ヶ崎園地。
つりがさきえんち、かな。
海岸です。
2020のオリンピックにも使われたんですかね?
たしかに見晴らしもいいし海も綺麗だし、いいかもね。
あとは九十九里までさらに北上。
九十九里有料道路、走りやすっ。
東金道路に連結して帰宅しましたよっと。
・・・洗車もしようと思ったけど混んでたので後回し。
なお今回の冬休みはなーも予定なし!
だらだら過ごすことになりそう。
うーん、どうしようかな。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー