千葉市に住む管理人の徒然日記です。




うお、鹿がこっち見てる!



ということで、祝土日の3連休を使って
群馬のほうに来てみました。

主目的はキャンプ
チェックインは14時なので、それまで観光しますよ。



ちなみにキャンプ場は去年行った場所

まずは去年いけなかった場所のリベンジに・・・





行けそうだ!

去年はこのまっすぐの道が冬季閉鎖してました。


実は事前に確認していて、まだ閉鎖されてないとのことだったのでリベンジに来た次第。
まあそこまでして行きたい場所ではないんですが、なんか悔しいじゃないですか。






センターハウス到着。
気温は6度。
ここに車を停めて、トレッキング開始。





はい、たんばら湿原へ到着。

たんばらといえばスキー場ですが、
ここはスキー場からちょっと西側に位置するみたい。






それなりに開けた場所。
前に行った八島湿原とか尾瀬よりはずっと狭いですが。

黄金色の草がきれいですね!
こういうのを草紅葉と言うらしいです。





湿原の周りよりももう少し大きめの散策ルートを選択。
それなりに斜度のある所もありましたが、
概ね楽に歩くことができました。


途中で

ガサガサッ!

という音が聞こえて

熊か!?

と思ったら、
キジか何かでした。


クマよけの鈴、そういえばどこにやったかな・・・
最近クマ出没情報、多いですしね。





ということで、2時間ほどのトレッキングでした。





さて、次はー




玉原ダム

いや、ダム巡りが趣味な訳じゃないですよ!?(゜Д゜≡゜Д゜)





湖面に映る紅葉がとてもきれいでした。
天気もいいし、まさにダム巡り日和?

結構大きめのダムでした。
石を敷き詰めたロックフィルダムっていうタイプみたい。


ダムカードは、管理事務所がやってなかったので貰えず。。





次、スーパーで買い出し。
ベイシアとカインズの合体店舗。
千葉ニュータウンのカインズも、そういえばこの組み合わせ。
関連してるのかな?


ちなみにここに来るまで
キャンプ飯のメニューを考えておらず・・・

買いながら適当に決めてみました。
おかげで結局使わなかった食材とか出たけども。




次ー。

キャンプ場には風呂もシャワーもおないので
先に温泉に寄ります。






猿ヶ京温泉 元祖 野天風呂
長生館

キャンプ場の近くの温泉街ですね。
日帰り入浴できるところが少なく、ここはその一つ。





500円を支払って、建物の脇の階段を下りていきます。
その下に解放感のあるお風呂が。

結局自分以外に誰も来なかったので
存分に癒されてきました(´Д`;)




キャンプまでの最後の予定地。





温泉・・・

まんてん星の湯


いや、温泉に入りに来た訳ではなく!
お昼ご飯を食べに来ました。

ホントはほかのところで食べる予定でしたが、
駐車場も小さくて素通りしてしまったので、ここでいいかなと。





以前も食べましたね!ダムカレー





放水がコウジャナイやつ!
ダムをどかしていただきます!





さて、チェックインの14時に近づきました。
キャンプ場に行きましょうかねー。

ということで、1日目の前半はここまで。
後半に続くー。

拍手

南会津の久川ふれあい広場キャンプ場でおはようございます。

はい前日に引き続き、
キャンプ中の写真は全然ありません(つД`)




朝は定番のホットサンドで済ませ、早々に撤収準備。
なんと8時半過ぎには撤収完了できました。

なんでか、今回は荷物が少なかった気がするな・・・?
あと地面が全然濡れてなかったので干す時間が要らなかったのが大きいかも。

アブの多さに目を瞑ればよいキャンプ場だと思います!





よし、キャンプ終了。
2日目が実は今回のメインです。
ここから先はコンデジがメインだから写真もあるぞ。



冬になると、みんなと一緒にいろんなスキー場に行くんですが
必ず毎シーズン行っているスキー場に
奥只見丸山スキー場
があります。
奥只見湖という湖の近くにあるスキー場。

例えば昨シーズンは4月に入ってから行きましたね。


で、運転している身としては前々から気になっていたのが、
奥只見湖へは新潟方面からでなく、福島側からも行けるっぽい
ということ。
ただし冬季は閉鎖されてて通れません。

是非一度ドライブしてみたいと思ってました。


と、いうことで。
福島県側から奥只見湖までドライブ
するのが今回のメインだったりします。

ついでに、「奥」じゃない只見湖もあるらしいので
その辺も一緒に周ってみようかと。




・・・の、前に1つ
キャンプ場の近くにあった温泉に寄っていきます。





お、スマホで撮ったのに写真が残ってた。
木賊温泉

・・・「木賊」って、絶対読めないですよね・・・


さあ何と読むでしょう。
って、知らないと絶対答えられない。







Wikipediaより引用。

温泉の名は植物の木賊が群生していたことに由来する。

トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale)は、大葉植物門トクサ亜綱トクサ科トクサ属(PPG I)の植物。別名は歯磨草(ハミガキクサ)
~(中略)~
古来、茎を煮て乾燥したものを研磨の用途に用いた。「とくさ」(砥草)の名はこれに由来している。
~(中略)~
茎を乾燥したものは木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用すると目の充血や涙目に効果があるとされる。

ということで、「とくさおんせん」だって!






さて、サッパリしたところでドライブ再開。


先に載せておくと、こんな感じのドライブをしました。





ぐるっと時計回りに周りますよー。
道中の湖の、下側が奥只見湖。
上側が田子倉湖&只見湖ですね。





福島から奥只見へは尾瀬を通ります。
国立公園になってるみたいですね。

有名な尾瀬の湿原はまあ、もうちょっと南側。
今回はスキップで。





峠道へ入っていきます。

・・・なんとこの道、バス通りらしい?


いや、バスはいいんだけど

すごい排気ガスをまき散らすのはどうかと思います!






結構高いところを走っているらしい。
鉄塔の先頭部分がこんなところに!



そういえば奥只見湖にはダムがあって発電所があるので、そこから各方面に電気を送っているのかも。





はい、こちらが奥只見湖。

の・・・先端の、只見川かな・・・

山奥って感じです。






分岐。
これをまっすぐ行くと温泉がありますね。
スキーに行ったときに何度か来てます。

ただこの先は行き止まりなので、ここで右折。


ちなみにこれより前の道を右折すると、シルバーラインを通って
スキー場とか湖のほとりまで行けます。

が、5年前の夏に行ったことがあるので、今回はスキップ。






「枝折峠は転落事故多し!
初心者はシルバーライン


初心者お断りの道とか、初めて聞きました(´Д`;)
でもここまでの道も大概狭かったけどもね。


ということで、これから枝折峠に突入ー。





はい到着(´・ω・`)

枝折峠(しおりとうげ)の駐車場。

ここは登山口にもなっているらしく、
40台は停まれる駐車場になっていました。
さらに拡張工事中だったみたい。



じつはここ、来てみたい観光地として
別件でGoogleマップにプロットしてました。





雲海が見られることで有名みたいなんですよね。

まあ今の時期じゃ見られないかな・・・
たしか春かと秋で夜と朝の温暖差が激しいときですよね、
雲海が見られるのって。
真夏はダメだろうなー。

まあ、道は分かったのでまた今度来てみましょ。



そしてここで前日の写真を見ようとして






多くの写真が壊れてることに気づきました(´Д`;)
なんてこったー。


ほんとにねー・・・

まあ昔N氏に言われたけど、もうスマホにSDカードって必須じゃない気もしますね。
内蔵メモリだけで128GBあるし、
容量がひっ迫して来たらコンデジみたいにPCに画像を移動させればよい話。



さて、ドライブ再開。
山を抜けて市街地に一旦移動、
ここからは只見湖を目指します。





道中省略、これが
えー、只見湖かと思ったら田子倉湖でしたね。

田子倉湖と田子倉ダム、その先に只見湖と只見ダムがあるみたい。


それにしてもいい景色。






ということで田子倉ダムに来てみましたー。
奥只見湖と違って、遊覧船とかはないみたい。





逆側。
奥の方に見える湖が只見湖で、さらにその奥が只見ダムみたい。
ホントに2段階なんですねー。


只見湖の方は、管理事務所が閉まっててダムカードがもらえなかったのがショックで全然立ち寄らなかったので、今回はこの景色だけ(´・ω・`)




さて、ここまで結構ドライブしてきました。
この後、会津若松に抜けてホテルで一泊する予定だったんですが・・・


なんだかもう、十分見て回った気がしますよね?
しかもここで1泊したとして、翌日どこに行きたいか全く決まってないという無計画振り。








・・・帰りますか。








ということで予定変更、1泊2日のドライブとなりました。
このパターンよくあるな(´Д`;)









最後に温泉。
「道の駅 きらら289」という道の駅の中にある温泉で汗を流しました。
289って何かと思ったら、この道路が国道289号線だかららしいです。

そして温泉は、道の駅併設であることを忘れるくらいの充実ぶり。
露天風呂もあるし、上がった後に食事もできるし
まさにスーパー銭湯って感じでした。




ここからはまた下道をしばらく走って、東北道で帰宅。
渋滞は全くありませんでした。
1日前は渋滞がひどかったみたい。





2日目だけで477kmも走ったって。
なかなかでした。





・・・そしてもうこれで夏休みの予定はクリア・・・

あとはもう、ダラダラするか・・・
暑すぎて外に出たくない(´Д`;)

拍手

夏油高原スキー場の駐車場、GETO CAMPFIELDの朝5時。
今の季節は日の出が5時前なんですねー。




風はずいぶんおとなしくなりました。
そして自分がチェックインした時よりもキャンパーが増えてますね。
でもまあサイトを埋め尽くすほどではありませんでした。

さすがにGWしかやってないから、そんなに知名度が無いのかな。





ミニマムキャンプでも、朝はコーヒー。
ただしパックで売ってるやつで済ませました。
粉末を持ってきてもよかったんだけどね。

しかし、やっぱりテーブルはもう1つ欲しいところ。
さすがにローテーブル1つだけだと不便ですね。


不便なのを便利にするのが道具なのであって、
やっぱり快適に過ごすには道具が必要みたい。

ただ、無くてもいい道具が沢山あるのは事実ですね(´Д`;)





そして昨日作らなかった料理をここで作っちゃいましょう。
ちょっと朝には重いけど・・・

鳥皮、しめじ、アスパラをオリーブオイルで煮ます。





鳥皮アヒージョの出来上がりー。

・・・最初塩胡椒を忘れてて、途中で慌てて入れました。
あとアヒージョの素のかわりに鳥串のスパイスを使ってるのでニンニク風味が薄かったけど、そこは分かって手抜きしたので仕方ない。





お片付け。
洗い物も管理棟の方まで行く必要があります。
フリーレンタルの自転車を使って移動。

・・・自分の時は一番小さい自転車しか空いてなかったので
漕ぐのが大変でした(´Д`;)






ミニマムキャンプの利点。

撤収が楽!


これはいいですね!

ぶっちゃけ8時台には撤収できそうでしたが、
この後寄る予定の場所に合わせてのんびり過ごします。





帰り際に、スキー場のコースを遠くから見てみます。
横に広いゲレンデみたい。


次はスキー目的で来てみたいですね。




さて、キャンプ場を後にして寄った場所は





夏油温泉 元湯夏油

今更ですが「夏油」は「げとう」。


スキー場を少し南下したところにあります。
その道も冬季閉鎖だったんだけど、GWに合わせて開通してくれてました。
3日目の道もこれを期待してたんだよなー。





受付の奥。
ここは昔からある温泉みたいですね?
すごい昭和感。

この先にいくつか温泉があります。





この先に一番有名な温泉、大湯があります。
おっと、すぐ先なので写真はここまでで・・・

めちゃくちゃ熱くて浸かってられず、
ここは掛け湯だけにしておきました(´Д`;)





さて、温泉の次はー





瀬美温泉



(゜Д゜≡゜Д゜)


いや、近くにあったものだから・・・
あとご飯もここで食べようかと。

残念ながら、大露天風呂は閉鎖されてました。
ので大きくない方の露天風呂で。

こちらもいいお湯でした。





ご飯。
ちょっと勘違いして、めかぶとろろそば
山菜そばと間違えました(´Д`;)

ここ山の中だよなー。
めかぶじゃなくて山菜を食べたかった。

まあ、美味でしたが。


このコロッケは名物なのかな?
北上コロッケだって。
衣がめちゃくちゃ薄くて濃厚でした。




さて、あとは帰るだけ。

今帰るとGWのラッシュに直撃してしまうんですが・・・
無理に観光地に寄っても、やっぱり混雑してそう。
何より、ここから行けそうな距離でで行きたい観光地を見繕ってない。





結局、帰路に着きました。

ただし東北道じゃなくて、途中から常磐自動車道経由。
明らかに常磐道の方が空いてそう。


このガイガーカウンター?、まだ付いてるんですね。
値を見てもピンとこないけど、もう大丈夫なのでは。





やっぱり常磐道も今日は渋滞発生
さすがにGWの金曜日の夕方は、一番ラッシュがひどい時期なんでしょうね。


常磐道の一番南、外環に繋がるところでは実に25kmの渋滞が発生。

・・・圏央道に逃げました。



東北道→常磐道→圏央道→東関道とつないだ、5日目の道程はこちら。




車526km、徒歩130m。
もう少し歩いた気がする。
南の方のぐるっと回ってるのが、圏央道→東関道のコンボ。
そこはさすがに空いてました。


そして5/1~5/5の総計はー

車で1,558km、スキー16km、徒歩14.4km

天気が悪くなかったら、もっといろいろ巡ろうと思ってたんですが
仕方ない。


回れなかったところは、またいつか。
冬季閉鎖していたところとかね!

拍手

ネットカフェで4日目を迎えました。





しらなかった、トースト無料サービスなんてのもあるらしい。
なんだかいろいろ豪華ですね!





シャワーも無料で使えました!タオルも無料。

うーん、なんだかすごい。
これで席がもう少し寝やすければ。
フルフラットじゃなくてマッサージシートの方がよかったのかな?

ちなみに14時間くらい?いて2,200円くらい。

以上、快活Club横手店でした。




はい、では4日目の1発目!




スーパーで買い出し(´・ω・`)

買い出し、とくれば次はあそこですね!





スキー場です!

(゜Д゜≡゜Д゜)


正確には夏油高原スキー場
が、GWの付近だけ営業しているキャンプ場

GETO CAMPFIELD

へやってきた感じです!


夏油高原スキー場も月山スキー場と同じく行ってみたいスキー場だったんですが、月山と違ってここは群馬とか長野のスキー場と同じく4月中に雪不足でシーズンオフに。
かわりに広大な駐車場スペースをキャンプ場として営業しているみたい。





こちらが場内マップ。
下側のフリーサイトがキャンプ場になってます。


ちなみにゲレンデがどうなってるかというとー





悲しいくらいに雪が無いですね!
岩手県でもコレか・・・




さて、一番奥の管理センターで受付を済ませて、車で駐車場まで戻ってきました。





ここを本日のキャンプ地とする!



・・・えーなんでこんな斜面脇かといいますと。


この日はとても風が強く・・・
受付のお姉さんにも、お金を払う前だったら予約取り消ししても天候不順ということでキャンセル料は取らない、とまで言われるくらい。

いやでも岩手まで来てキャンセルする選択肢はありません。
ということで強行しますよ。
斜面と車で、風をある程度ブロックする計画。





今回の趣旨はコレ。
ミニマムキャンプ!

どれだけ少ない道具でキャンプできるか、ということにチャレンジ。

ちなみに左端の黒いDODは焚き火台。
今回は風が強いので、焚き火せず。未使用。

真ん中の細長いグレーのテーブルも、テント内に引きこもって使うには大きいので、結局未使用。

もっと道具を少なく出来ましたね!
やればできる感じですね。





という訳でサクッと設営、ライダーズバイクインテント
お手軽設営でしかも中に引きこもれる、便利なテント。



しかし、今日は本当に風が強いです。
どれくらいかというとー





場内の反対側のテントが風でひしゃげてるくらい!
左の白い方はわざと畳んでるんだろうけど、右の方は常に風にあおられて変な格好になってます!

こりゃこちらも、テントを締め切って中で過ごすしかないですかね。



と思って、テントの中でいろいろ設営していたら
突風とともに


「バキッ」


という嫌ーな音が・・・






テントのポールの関節部分が壊れたっ!Σ(´Д`;)

人の足で言うと、膝を横方向に思いっきり曲げた感じ。
痛い痛い(´Д`;)

いちおうこのままでも使えるので、ガイロープで補強しておきました。





・・・先に書くと、その数時間後。

ものすごい突風とともに、テントがなんかひしゃげました。

外に出てみると・・・







関節が完全に折れた!Σ(´Д`;)

ここまでの風とは・・・
開けた土地の風、ヤバいです。


とりあえず、ポールをどうにかしないと。


どうやら、留め金はひしゃげたけど関節としては機能するみたい。





繋ぎ直してガイロープで逆に曲がらないように力を加えつつ、マジックテープで補強しておきます。


幸いにも、今のが最大の突風だった模様。
最後まで持ってくれました。


うーん、一応使えるからこのままこのテントは使ってみましょうかね。
修理に出すいっても、どうすればいいか分からないし。




さて、時を戻して。
設営完了、まずは一息。





クラフトビールで一息。
いつものテーブルが無いので、使えるのはローテーブルだけ。

メーテルのヴァイツェン、なかなか深い味わいでした。





ご飯を作りましょ。

テントの中は決して広くはなく、コンロの火が壁に移っちゃわないかちょっと不安。
この時だけはテントの外でやりたいですねー。

で、作ったのは





おなじみ、志摩リンのスープパスタ
今回もなかなか上手にできました!





ちょっと散歩。
駐車場の逆側から撮影。
ちょうど真ん中一番奥に自分のテントがあります。
広いですねー。

・・・風さえなければいいキャンプ場です。
まあ、GW前後しか使えないけど。





ただ管理棟までめちゃくちゃ遠いのが難点ですかね。
いちおう自転車が置いてあって使っていいみたいですが、ここはちょっとだけ上り坂なのでどちらにしてもちょっとツライ。

トイレとゴミ捨て場だけは駐車場内にあります。
トイレまで遠かったら地獄だった(´Д`;)


そんなこんなで、軽く散歩したりぼーっとしたりしてました。
ホントはキャンプ飯をもう1、2品作りたかったんですが
テント内が狭いのでちょっとやる気が出ず。
翌日の朝に回してしまいました。




という訳で、ネタ的にはもう晩ご飯。





今まで何度か作っている、五右衛門のカルボナーラに再チャレンジ。
スープパスタだけだと麺を使い切らなかったので、パスタ繋がりです。

今回はちゃんと生クリームも買ってあります。
今回参考にしたレシピは、ベーコン2種類を同じベーコンブロックで
賄っていましたね。
でもカリカリベーコンは普通に薄いベーコンを使った方がよさそうでした。

・・・自分の包丁の腕が悪くてペラペラにならなかったのが悪いのかも?





途中省略、出来上がりました!


が・・・

うーん、絶対的にひと味足りてない。何だろう。




カマンベールチーズの味が無いのかな・・・
カマンベールが売ってなくてコレ使ったから。
在宅勤務してるときによく食べる、ベビーチーズ。

・・・よく見たらカマンベールチーズじゃなくて
カマンベール「入り」なだけですね!
手抜きをしたところがモロ味に出てしまった模様。

今回も残念!





夜になると風は少し和らぎました。
よかったよかった。
安心して寝れます。オヤスミナサイ。


本日の道程。




車71km、徒歩6km。
さすがに短めでした。


拍手

道の駅の車中泊で3日目の朝を迎えますよ。





朝6時、たくさん車がいらっしゃいます。

いやしかし、さすがに体がこわばってる・・・
やっぱり車中泊では疲れが取れませんね。
仕方ない。





朝ごはんは、もう適当に買っておいたものを。
ただこの道の駅は24時間コンビニがあったので、事前準備しなくてよかったかも。
むしろコンビニ弁当の方がよかったかも?




さあ、3日目を始めましょう。
と息巻いてみたものの、3日目はなかなか微妙な感じでした。





まずは普通に、地面の中に潜りましょう!?

幽玄洞

鍾乳洞ですね。

何気に鍾乳洞好きです。
鍾乳洞っていうか、地下のしずかーな感じが好き。
ずいぶん前に行った大谷資料館、あそこも最高でした。
今はあそこも観光客であふれてるのかなあ。



さて、幽玄洞ですね。
日本最古の鍾乳洞」というキャッチコピーみたい。

どのくらい古いかというと、





3億5千万年前みたい。



古すぎ!Σ(´Д`;)


いやそういう古いなんかい!(^o^)\(--)

一番最初に観光地として公開したとか、そういうのとは違ったみたい。





ここがダンジョンの入り口。
ダンジョンにはなってないか。

でも建物1つが地下への入り口って、なんか不思議。
実際には建物の背後が裏の斜面の方まで伸びていて、そこから地下に道が続きます。





中身はある程度歩きやすくなっている鍾乳洞でした。
歩く部分はコンクリ舗装されてます。





地底湖もあるみたい。

水の中で鍾乳石がJの字になっているところがあって、なんでそういう形になってるのかは分かってないらしいとか、ウミユリの珍しい化石があるとか、学術的方面で面白い感じの展示でした。





地上へ戻ってきたー。
20分くらいで踏破できます。

出口から出たら、入り口までは地上を数10mほど。




という感じで自分一人の世界に浸れたら、次の観光地へ。





豪奢な、昭和な感じの建物に着きました。

サハラガラスパーク


って、うーんパークっていうからガラス的な昭和風の展示物を想像してたけど、ガラス細工屋さんがメインになってるのかな?
もしくは自分が見逃してただけかも。


そしてここ、知らなかったんだけど偶然にも





岩手の景勝地の一つ、厳美渓の目の前だったんですね。
ここに車を停めて厳美渓を見て回っていいみたい。

ちょっと得した気分。
さっそく行ってみましょう!





という訳で予定になかった厳美渓に来ましたー。
綺麗ですねー。
時間と散策路があったらぐるっと見て回りたい。





ここでは川岸に大量の行列ができてました。
何かなーと思って先頭を見てみたら




川の反対側から桶がロープを伝ってやってきました!

あーなんか見たことある。
今調べてみたら、「かっこうだんご」だって。
お団子が注文できるらしいです。

他の場所でも同じようなのあったよね?どこだったかな。


まあ、どちらにせよこの行列に並ぶ気には全くなれませんでした。

ていうか、そうかGWの祝日に入ったんだった。
昨日までの平日とはきっと込み具合が違いますね。



散策路とつり橋があったので、そちらをのんびり散策してから次の場所へ。






一気に標高が高く、寒い地域に戻ってきました。
やっぱり高原ドライブはいいですね。風も涼しいし。





ドライブインっぽい場所に到着。
沢山の車が停まっています。
・・・こんなたくさんの車に乗るだけの人がいたかな・・・?





須川高原温泉

本日の温泉枠ですよ。

開放的な露天風呂で疲れを癒します。


そしてまだ道は奥に続いてるみたい。





 須川温泉の源泉から、温泉が湯気を出しながら流れ出てます。
すごい眺めですね!

もっと道は続いていて、山の上まで行けるみたい。
少しだけ登って、景色を堪能して下山しました。
温泉入って汗を流したばっかりだしね。




さて次は・・・

この先に文字通り、運命の分かれ道があります。


ダメもとで行ってみよう!





って、ダメだったー!


直進方向の道が
冬季通行止めのまま開通しておらず!

いやまあ、事前に調べて分かってはいたんだけど。
たまにGWに合わせて開通してくれる道とかあるので、一縷の望みをかけて現地に行ってみました。

が、惨敗!


この道が使えないと、次の観光地までは





超遠回りすることに!

赤い部分が冬季通行止めだった道です。


うーーーーん、しかたない。
超遠回りだけどドライブを楽しむということで行きますか!



ということで、20分くらいで行けそうな道を2時間近くかけて遠回りしました。





遠回りの道も遭難注意とかありました。
途中に三途の川みたいな観光地があったのは、寄ってみてもよかったかな。



そしてようやく目的地付近へ。





おお、岩肌がすごい。
ちょっと手前には岩から煙が上がってました。

期待が持てる!(*゚∀゚*)



って




目的地自体も冬季通行止めだった!Σ(´Д`;)

これは完全に想定外・・・
この先の「川原毛地獄」が目的地だったんですが、まだ行けなかったみたい。



仕方ないので、この左側の駐車場に停めて散策します。





立入禁止区域の看板が立ってます。
ちょっと注意書きを拡大。
そのガスを吸い込むと、瞬間的に意識がなくなり、そのまま放置すれば死に至る場合もありますので、御注意ください。


そんな危険地帯が道のすぐそばにあります!
怖っ。


ていうか、調べてみると2005年にこの駐車場脇で実際に一家4人がガスでお亡くなりになっているらしいです。

危なっ!


硫化水素ガスにはいろんな危険な話があるみたいですね。
聞いたことのあるのだと、登山中に靴を結ぼうとかがんだら、足元に溜まっていたガスでそのまま死んでしまったとか。

あぶないあぶない。
危険地帯には入らないように!


さて、この駐車場。
泥湯温泉という温泉街の駐車場でした。

実を言うとここも目的地の一つなのでした。
時間がかかったからもう閉館してるだろうなと思ってたんですが、





こちらの露天風呂にはまだ入れました。
せっかくなので入りましょう!


濁り湯のいい温泉でした。
危険地帯のすぐ近くだったのが、気が気じゃありませんでしたが(´Д`;)


お風呂から上がった後、どうやらみんな車を停めて徒歩で歩いているようなので





通行止めの先まで少し歩いてみました。

この場所がヘアピンカーブの真ん中。
右奥からきて、左奥へ抜ける感じ。
左奥へ歩いていくと、川原毛地獄へ行けるみたい。

・・・地図で見たら、駐車場から歩いて40分かかるって。
往復で1時間以上やん。

さすがにいいかな・・・
道路が開通してるときに、またいつか来ましょう。




さて、この道は通れないので少し戻ってから次へ。





秋田ふるさと村という場所。

ここは何なんでしょうね。アミューズメントモール?

実は最初の予定地にここは入っておらず、Googleマップで見てなんとなく決めた場所なのでした。
なので中身を何も知らない。





先の建物を抜けた側。

汽車型の連結車が場内を走ってました。
葛西臨海公園にもあったなー。
そういえばあの公園も半分だけしか歩いてないや。





その背後ではラーメンフェスタが開催中。

いやー、新宿の大久保公園とかでやってたやつに何度か行きましたよ。
何種類も食べたいのに1食が1食分だから困っちゃうヤツ。
ここも例にもれず、1食分でした。
しかもご当地ラーメンじゃないし。
秋田に来たのに宮崎ラーメン食べてどうするんだっていうね。

うん、他にもいろいろありました。
夕方からきて全部回れる量じゃない!
1日遊べるような場所ですね!





とりあえず、買い食いで腹を満たしましょう。

牛串。
ワイルドだぜー。





これは秋田名物らしい?
ババヘラアイス

お婆さんがヘラで救ってくれるのでババヘラなんだとか。
懐かしい味でした。




さて、回り切れないところにいても仕方ない。
見切りをつけて、宿泊地へ移動。





はいネカフェですよっと。



いや、もともとは今日も道の駅で車中泊の予定だったんですよ。
ただ昨晩の車中泊が寝心地悪かったのと、直前で思い立って検索してみたらイイ感じの場所にこのネカフェがあったので。


まあ、車中泊よりはいいかもっていう感じで寄ってみました。
席は無事確保。





フルフラットのシート席ですね。
あと薄い毛布が1枚。
・・・室内だからと油断した、少し厚着してくればよかった。
寝るにはちょっと涼しめでした。

あとここも足をぴんと延ばすにはちょっと狭い!
ここもかー!





まあいいや、とりあえずドリンクとアイスで一息つきましょ。

そして自身初、普通の料理をネカフェでオーダーしてみたんですが
1時間半経っても料理が来ず。
聞いてみたら、店の手違いで作れていなかったらしい・・・
もう寝るのでオーダーキャンセルしました。

なんということでしょう。





仕方ないので、YouTubeとか見てるとよく出てくる広告のゲームをやってました。
うーんなるほど。
分かったのでもうOK。

寝よ寝よ!




本日の道程。




車223km、徒歩2.5km。

遠回りしている部分がもったいない・・・!

拍手

1  2  3  4  5  6  7  8 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write