千葉市に住む管理人の徒然日記です。
GW長野旅行、民宿で3日目の朝!






朝ごはん。
素朴ですがこれくらいがちょうどよい。




さて、3日目は軽井沢から草津~志賀高原を抜けていきます。
まずは中軽井沢。

多くのお店が開くのは9時半なんですが、早めに行っておこう。
と思ったら





大通りに出ると同時に大渋滞!
マジカ!

さすがGW。
ただ、近くの中軽井沢じゃなく、その奥の旧軽井沢の方に向かう車が多いっぽい?
なんとか駐車場に入れました。


そして第1目的地にはー





行列が!

まあ、開店待ちの人たちのようでした。


で、ここは「星野温泉 トンボの湯」。

昨晩お風呂入ってますが、まあ朝風呂ってことで。


わずかに残っている桜と、そこに来るメジロを見ながら入る風呂は格別でした。




さて、汗を流した後は・・・
汗をかきに行きます(´・ω・`)




軽井沢野鳥の森

案内表示によると少なくとも、キビタキ・アカゲラ・ミソサザイの出現ポイントがある模様。
アカゲラ見てみたいなぁ。

まあ、結果アカゲラは見られませんでした。



大回りの1.5時間ルートで出発!






道中はこんな感じの道が続きます。
さすがGW、そこそこの人数とすれ違いました。



そして野鳥の森というだけあって、思ったより多くの鳥を見ることができました。
ホントはもっとじっくり回ってればもっと撮影できたと思うけど、ほかにも目的地があるのでその辺は妥協。



撮影できた鳥を一挙掲載。




 
まずは入り口の池のカモさん。
何ガモかは、お尻ばかり見てたので分かりません(´・ω・`)




 
うわ、これは分からない・・・
頑張って検索したところ、コサメビタキっていう鳥かも。
ヒタキ科ていう種別の鳥で、ツグミと姉妹の種類だとか。
いやー種類が多すぎて分からない。



 
分からない鳥パート2・・・
シメ、かな・・・?
アトリ科という種類だそうで、もう全然分かりません!
アトリはスズメの仲間みたい。
くちばしが文鳥みたいですね。種類は全然違うみたいだけど。



 
これはたぶんミソサザイ
結構人見知りしない鳥で、これも自分の左側数メートルの位置で1分くらい鳴き続けてました。
綺麗な鳴き声で、ヒバリのピーチクパーチクという鳴き声を5秒くらいで止める感じ。
丸っとした感じでかわいいですねー。




 
オオルリかなー。ちょっと逆光でわかりづらいけど。
日本三鳴鳥のひとつらしいですね。
鳴き声はこんな感じ
実は3年前のGWで岐阜に行った時にも見かけてました。




 
今回一番きれいに撮れた、一番きれいな模様の鳥。
キビタキ
さっきのコサメビタキと大枠で同じ仲間ですかね。

こんなきれいな鳥が撮影できるならバードウォッチングもありですね。

まあそんな忍耐力ないけど!





こちらは山間部でよく見かけますね。
シジュウカラ
胸のネクタイ模様が特徴ですかね。


それにしても・・・

お腹が柔らかそう(*´Д`*)
もふもふしたい!





他にもいろいろ見かけたんですが、撮れたのはこれくらい。
2時間近くうろうろして、次へ移動しました。



それにしても、この後トンボの湯に入ればよかったのに。
開店時間の問題です。





でこちらは中軽井沢のハルニレテラスというところ。
いろんなお店が並んでます。

この辺がザ・中軽井沢なんですかね!

ちなみに、もう一つの軽井沢である旧軽井沢のほうは6年前の夏に行ってます。
きっとGWはごった返してるに違いない。


ここでは和菓子を数個購入。
この後のロングドライブで半分食べちゃいましたが。



次、北軽井沢をずっと抜けて草津へ、そして止まらず草津の北の方へ。





チャツボミゴケ公園というところにお邪魔しました。

前からコケリウムというジャンルに少し興味があって、要はコケを使ったインテリアなんですが、その関連でここをGoogleマップの行きたいリストにチェックしてました。
今回長野の観光地をピックアップしてるとき、あじゃあ今回行ってみよう、ということで候補地に入れた次第。


入場した後、そのチャツボミゴケが生えてるエリアまで少し登山。
シャトルバスも出てるんですが、あえて行きは歩いてみました。

結構歩いた・・・(´Д`;)





このあたりがチャツボミゴケの群生地ですかねー。
ちなみにパワースポットとしてTVでも紹介されたとか。

ちなみにチャツボミゴケっていうのは強酸性の温泉が流れる場所に生える珍しいコケだそうです。
なんでそんな高難易度の場所が好きなんでしょうね!





あ、ここでも鳥を撮影しました。
初出のほうだけ掲載。



 
多分だけどウグイスかな。
ウグイス色じゃないよねと思ったら、この色が本来のウグイス色らしいですよ!?



ウグイスウグイス書いてたらゲシュタルト崩壊してきた(´Д`;)




さて、チャツボミゴケ群生地を後にして、入り口までの帰りはバスで。
入り口のお土産屋さんでコケを買ってきました。





こんなん!
室内の明かりで十分、2日に1回くらい霧吹きしてあげればいいそうです。
机の脇に置いて愛でましょう(*゚∀゚*)


さて、そしてここから志賀高原を抜けます。
ここが今回の長野旅行の一番の目的地





志賀草津高原ルート

冬の間は閉鎖されてるみたいですね?
4月末に開通したとのことで、今回ドライブしてみようということに。

ここ通るのはたぶん初めて。
ビーナスラインも爽快でしたが、このルートもドライブするには最高ですね!



 
ずーっと道路が続いてます。
日本じゃないみたいですね!

途中で「日本国道最高地点」なんていう場所もありました。
車が多くて駐車できなかったので素通りしましたが、いつか寄ってみよう。





途中に緊急避難所なんかもありました。
数年前に噴火した草津白根山の近くを通ってます。
まだ警戒が解除されてないみたいですね。
こわっ。



 
そして多分ここが一番の目玉ポイント、雪の回廊。
見事ですね!

バイクだと路駐して雪の壁を堪能できそう。
車はそのまま通過しまーす。


ちなみに、雪の回廊として一番有名なのはたぶんここじゃなく、北アルプスの向こう側の立山黒部アルペンルートでしょうね。
こことは壁の高さが段違い。
いつか行ってみたい。GWは激込みだろうけど。





まだオープンしてるスキー場がありました。
くーっ、スキーしてるのを見るとたまらなく自分も滑りたくなる!
板持っていけば良かった!

・・・来シーズンまでの辛抱!



という感じで、たまに駐車場に車を停めて撮影したりしつつ、草津から志賀高原・渋峠を走破。
いい道路を知りました。また来よう。


さて、温泉入りますよ。



 
おぶせ温泉 穴観音の湯

個人的には2014年の大雪の日に来たことがありました。
見晴らしのいい温泉ですね。ビバビバ。

晩ご飯にかつ重もいただきました。うまうま。




そして本日寝る場所はこちら!




 
今日は車中泊です!
この車になってからは初めての車中泊。

寝袋と銀マットは持ってきてたんですが、もう1つ柔らかめのマットが欲しかった・・・下が硬くてあんまり寝つきがよくなかったです。

というか別の寝袋をマット代わりに敷こうと考えてたんだけど持ってくるのを忘れてました。これも忘れ物かー。





場所は道の駅 オアシスおぶせ
上信越道にも面してて、そちらからも利用できるようになってます。


敷地の隅っこに駐車して、おやすみなさい。





3日目の道程は、自動車の移動97.8km、徒歩6.9km。
2日目ほどは移動してないですね。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
721  720  719  718  717  716  715  714  713  712  711