千葉市に住む管理人の徒然日記です。
映画をみてきたー。




これは特典のポストカード。





サユリ

という、えーたぶんホラー映画?

最近ホラー映画観てなかったのでね。



夢の一戸建てマイホームに引っ越してきた神木家。

家族7人の幸せな時間も束の間。

一人ずつ死んでいく家族、どこからか聞こえる奇怪な笑い声。

この家には”何か”がいる-



ということで、ちょっと呪怨にも通じそうな感じのシチュエーション。



と思ったんだけど・・・

よく見たらこんなことが書いてありますね。



「手掛けるのは、大ヒットホラー『貞子 vs 伽椰子』、松坂桃李主演のサスペンススリラー『不能犯』などの鬼才・白石晃士監督。~~~」


ああ・・・貞子vs伽椰子の監督なのね!

ホラー映画で観客から笑い声が聞こえることなど、そう無いよね。



おっと、もう何も言いますまい。






えー、
あっ、ちなみにこの前かったXREALを外で使ってみました。
動画とか見ながら外を歩くのは、なんか新鮮。
悪くないかもしんないですね!

拍手

我慢できずに
ちょっとお高いギアを買ってしまいました。






XREAL Air 2 Pro


サングラス型のディスプレイです。


今のスマホはパワーが無くて非対応機種だったんだけど、
Beam Proという端末も買えば関係ないことが分かったので
衝動的にポチってしまいました。
上の白いのがBeam Pro。





本体はこちらー。
眼鏡部分の裏についてるパーツ部分に映像が映ります。

映るディスプレイの大きさは、うちのモニタで比較したところ
80cmくらい離れたところから見た24インチ画面と大体同じくらい。
なので、比較的大きめに映る感じですね。

ちなみに眼鏡が必要な人のために、度入りのアタッチメントもあるみたい。
幸い自分はまだ不要でございます。


あとはー
左側のつるの先端にUSBケーブルをつなげます。
ケーブルは、対応機種なら自分のスマホへ。
非対応の場合はBeam Proへつなげます。





こちらがBeam Pro


ぶっちゃけ


Androidスマホです!



なお現状SIMは刺さらずWi-Fiのみ。
電話はできません。
ので、スマホの「ホ」がない感じ?

標準でXREAL用のアプリが入ってるので、
XREALをつなげればすぐ使えます。





XREALを正面から。

何を見ているか、正面から至近距離で覗き込めばバレバレですね!
ただそうしないとバレなさそうではある。

音もつるに付いてるスピーカーから出るので音漏れしますが
これはBeam Proにイヤホンつければ解決するのかな。



あと、つるに付いてるボタンを押すと
サングラスの濃さが3段階に変えられます。
これは一番薄い状態で、ただの眼鏡みたいな薄さ。
一番濃い状態にするとガチサングラス以上の濃さに。
透過はほぼ無くなりますね。




Beam Proのカメラレンズは2つ付いてて
立体視用の動画と写真が撮影できます。





そのレンズで撮った写真。
平行法になってるから、裸眼だと縮小しないと見づらいかも?

これをXREALで見ると、普通に立体画像に見えます。
動画で撮るとよさそう!






ということで、さあコレを何に使うかというと




・・・まあ、YouTube観賞用かなあ(´・ω・`)


ながらスマホよりは安全かな。
周りが見える状態でディスプレイが目の前に表示されるので。

なおディスプレイの表示場所は、
常に目の前に表示されるバージョンと
位置固定で表示させるバージョンの2種類あります。
欲を言うと、常に右側とか左側のバージョンがあるとよかったかな。



ということで、まあ家に引きこもってるときはあんまり使わないけど
外に出たときに使っていこうかと。
思いまーす。







・・・使わなくなったらメルカリ行きだな(´Д`;)

拍手

はい、3週続いてドライブしますよ。



またしてもスタート地点を間違えたわー。





久しぶりに千葉駅付近まで車で来てみました。
道が混むから普段はあんまり近寄らないんだけどね。

モノレールの景観はいいですね!






今日は国道126号をドライブ。
千葉市美術館のこの辺りから開始だと勘違いしたけど、
実際は稲毛区の穴川の辺りが起点なんだよね。

まあ、いいか?


ということで、千葉から真東に太平洋側まで伸びてる国道を走ってみます。






途中で北東方向に向きが変わって、
どうやら銚子方面まで伸びてる模様。


白い青看板なんてあるんですね?





銚子の屏風ヶ浦とか犬吠埼に近い辺りで126号の表示がなくなりました。
千葉~銚子間の道路でした、と。

銚子に行くなら296のほうが近そうだけど、296は結構混むからなあ。



ここから利根川沿いに戻ります。





佐原の辺りで東関東自動車道に乗ります。
最高速度120km/h区間を爆走するぞ!ヽ(`Д´)ノ




ゆっくり走ろう千葉。






途中の酒々井SAでお昼ご飯。
大盛のカレー、なんだか隠し味?が効いてて美味しかったデス。





163kmのドライブでした。
なお千葉から反時計回りに酒々井SAまで、休憩なし。
4時間半運転しっぱなしだったらしい(´Д`;)

座りっぱなしでお尻痛かった。

拍手

3連休。
なんだけど先週に引き続き、ドライブだけの巻ですよ。
どうせどこも激込みだろうし、なんか台風も来てるらしいしね(´Д`;)


今日はどこへ行こうかな。
北のほうへ行ってみようか。

ということで、





国道51号線の旅
をやってみようかと。

千葉・茨城県民ならお世話になったこともあるであろう、
千葉でいえば千葉~成田方面に伸びている国道。

千葉側は千葉神社辺りから伸びているんだけど、そういえばどこまで伸びてるのか知らないや。
ということで、千葉からスタートして終点までのんびりドライブしてみることにしました。
51号は296ほどには渋滞しないしね。


・・・といいいつつ千葉神社からスタートはせず、途中から51号に合流。
何せドライブを始めてから思い立ったもので(´・ω・`)




千葉から成田を通り、利根川も越えます。





茨城の鹿島市。
鹿島といえば・・・と思ったら、ありました
鹿島サッカースタジアム。
ちょっと変わった見た目のスタジアムでした。





今までは大体まっすぐに進んできたのが、
この辺りで右へ左へと曲がるように。


と思ったら、この辺が終点だったようで標識の51マークがなくなりました。
茨城の水戸駅が終点だったようです。


水戸駅周辺は混んでたので、そのままちょっと進んで
コンビニで一休み。


帰りは高速でぶっ飛ばしていきましょう(*゚∀゚*)





といいつつ、ご飯を食べてなかったので
常磐道の友部SAで休憩。

常磐道のSAは全然覚えてないや(´・ω・`)






さすが茨城、納豆の熱の入れ方がさすがです(*゚∀゚*)
売店の一面がずらっと納豆販売ゾーンでした。

納豆系で日持ちするお土産を数点購入。



ご飯もいただきますよ。
サバの一夜干しご飯みたいなの。





どうせならと納豆もついでに頼んだら
おそらく納豆専用の小皿とかき混ぜ棒が付いてきました!

徹底してる!


なお美味でした。






そんな248kmのドライブでしたよっと。
下道でのんびりできたし、高速で飛ばすこともできたしで
いい感じでした。

拍手

最近車に乗ってない日が続いてたなーと。
このままじゃさび付いちゃう。

ということで、千葉県内をかるーくドライブしてきました。





千葉から1時間ほど、東金の道の駅
道の駅 みのりの郷 東金
へ。




ここは敷地内に植木が育てられて買うことができます。
ビニールハウスの中には小さめの観葉植物も。

今頑張って育ててる植物がダメになったら買いに来ますか・・



レストランもあったので遅めのお昼ご飯。





外の植物を見ながらバジルパスタをいただきます。
なかなか美味。


そんなドライブでした。






帰りは別の道で。

ていうかこれで走行距離78kmか・・・
県内って、近いんだねー。


拍手

5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15