千葉市に住む管理人の徒然日記です。
もう1週間以上経ってしまった・・・でも書こう。



13日金曜日、有休消化。




ハンタマにやってきました!(*゚∀゚*)

栃木県のハンターマウンテン塩原

暖冬だろうが人工雪で乗り越える、首都圏からも近いみんなの味方。


今回ここに来たのは理由が2つ。





去年の冬スポでタダ券をゲットしておきつつ、まだ行ってなかったので。
なかなかほかのメンバーを誘っていく機会が無かったので、結局ソロで来ることにしました。
はい今日は一人でございます。午後の予定もあるしね。


もう1つ。





このヘルメットはOmrocという会社のヘルメット
3,299円という激安でしたが、つくりは良さそう。





はい今季初。
スノボの練習をしにきましたー。

昨シーズンは5~6回も練習をしたスノボですが、今季はまだ履いてもいませんでした。
久しぶりなのもあって、けが防止のために防御力を増強して挑みます。


ちなみに膝にも超ゴツい膝当てを付けてます。






雪は人工雪なので、まあザラザラです。

そしてコレね・・・
ボードの右足のビンディングの、つま先側がすぐ外れるようになっちゃってました。
これに気づかず滑ってて、何度もエッジがかけられずに手間取りました。
部品変えないとなー。






メインの初心者コース。
コース内には雪たっぷり、しかし山の景色は秋か春の景色ですね。

人工雪さまさま。
まー別に人工雪信者ではありませんが・・・





8時半から、ほぼ初心者コースのみ11時半までひたっすら滑りました。
途中で疲れて休憩した時、ようやく息切れしてるのに気づいたくらい。


おかげで、今シーズン初とはいえ初心者コースだったら比較的スピードを出した状態で曲がれるようになりました!

でも中級コースの斜度が鬼門。
左カーブがどうにもうまく曲がれません。

まあ、練習あるのみ!





お昼は食べずにスキー場を後にし、とりあえずお風呂。






鬼怒川温泉まで南下しました。
鬼怒川公園岩風呂。

2月にも入ったお風呂です。
ビバノンノン。



この後食料調達をして、本来の目的地へ。







鬼怒川温泉オートキャンプ場。
温泉同様に2月に来てますね!

スキー場に近いのと、通年営業、雰囲気もよいということで2回目の利用です。



まずはお昼、と思ったんですが・・・
スノボの練習で思ったより体力を消耗したようで・・・




やる気が起きず






結局これですわ。
今晩から本気出す。



その後、車も運転しなさそうなので






コロナを摂取します。



印象悪いですね今は。



普通にコロナビールでございます。
といいつつ、初めて飲みました。

苦みの多いビールですかね。
これはこれで。







ようやくテント設営。
今回は故あってタープも付けました。
ムササビウィーング。

しかしこうしてみると、
ソロ利用とは思えないほどデカイですね・・・

やっぱりタープを使うときは元祖のドームテント&ヘキサタープかな。



と、のんびりしているうちに少し日が傾いてきます。
晩御飯準備。





今回はお米を使います。
無洗米じゃなくて普通の白米。

冷たい水で洗います((((;゜Д゜)))






途中省略。
またもシーフードピラフです!
なかなか旨くできました!







まだ冬なので気温は一桁台。
焚き火しようか悩んだけど・・・
明日風が吹く予報だったので、小ぢんまりとソロストーブにしました。
薪じゃなくて炭をひたすら燃やします。

ソロならこれでも十分暖かいですね。

なお(確か)直火禁止なので難燃シートを敷いてます。





さあ、疲れたのでもう寝ます。

今回はこんなのも持ってきました。



ポータブル電源。

・・・以前持っていたのはなんか充電できなくなってしまったので、新しいのをゲット。
それに電気毛布を接続。


気温は低かったですがぬくぬくした夜でした。(;´Д`)



翌日へ続くー。

拍手

土曜日。





奥只見丸山スキー場がオープンしました!




ということで、豪雪地帯の秘境・奥只見。
1月2月は雪が深すぎて閉ざされている山が3/7に開通しました。
オープン日に5人でスキー場に行ってきましたよ。

いつもの5人、と行きたいところですがN氏は旅行中につき来れず。
2月にかぐらスキー場に行った5人で行くことになりました。

5人目さんもこれで2回目。
新しい人が増えるのはとてもよいことです!





人数が5人なので自分の車ではなく、またS氏のエスティマにお邪魔します。
小岩までは自分の車で移動してそこで乗り替えました。
千葉を0:20発。

・・・結局50分しか寝られなかった・・・(=_=)Zzz

いやー新潟の山奥って遠いですねー。





オープンの8時より20分も前に着いたのに、駐車場は2つ下の遠いところに案内されました。

ちなみに12月にも来てますが、春スキーといえばやっぱり奥只見なので同一シーズンに2回目です。





8時直前、リフト稼働待ち行列。
みんな待ちきれない感じ!?


まー今年はホントに雪無かったですからねー・・・
さすがにココにはこれだけありますが、それでも今年は少ない方。






一応滑るには何も問題ないくらいには積もってます。
雪質は、コースによりまちまちでしたねー。
上の方は春スキーにしては悪くなかったですが、下の方は最後はもうシャバシャバになってたし。
上の方もこの晴天で最後は若干溶けて固まってきてました。

そうそう、日差しが強くてひと滑りすれば汗をかくくらいの陽気でした。






晴天につき、眺めはバッチシ。
ここは山頂。
リフトのトラブルで最初は上れず、お昼を食べたくらいでようやく来ることが出来ました。

ちなみに、雪が少ないせいでここに前作られてたパークは今回は無いそうです。






これね。
去年の3月末。

なかなか面白かったのに、残念。


かわりにここで、5人目さんがまだボード練習中ということで初心者講座が開催されましたとさ。
最初は何故かかぐらの時みたいに滑れなくなってましたが、最終的にはカンを取り戻せてたんじゃないでしょうか。

・・・自分もスノボ、練習しないと・・・






お昼はここ。
一番下の大食堂。

あんまりここで食べないですね。いつもは中腹のブナ平ヒュッテで牛丼カレーなのに。
一応人口密度を気にしています。
新コロナ蔓延中ですからね。

まあここも空いてる訳ではありませんでしたが。

ていうか具合が悪い人はスキーしに来ないでください!ヽ(`Д´)ノ





そんなこんなで、結局リフトが止まるまで滑ってました。





お日様も山の向こうに沈んでいきました。

哀愁漂うスキー場。




お風呂は、今のところ奥只見だと3択。

一番近い温泉は4月にならないと開きません。

じゃあよく行く「見晴らしの湯 こまみ」にしようかと思ったら
新コロナの影響で休業中・・・(;´Д`)






「ゆ~パーク 薬師」という健康センターにしました。
ここは2回目かな。
前に来た時露天風呂がなかったので、どうかな・・・と思ったら
日替わりか何かで男風呂と女風呂のどちらかが露天のほうになるようでした。
そしてこの日は露天がある日!

まあ、外が見えるっていうだけであんまり露天風呂っぽさはありませんでしたが。
でも疲れは癒せました。ビバノンノン。




この後は関越道~圏央道~中央道とS氏にロングドライブをお願いして帰宅。
やっぱり50分しか寝てないのが祟って、助手席で起きてようかと思ったけど結構意識が飛んじゃいました。

歳ですかね(;´Д`)
寝ずに仕事していた日々はもう昔の話です。




ということで、
今シーズンはこれでお仕舞か・・・

それともあと1回頑張って行くのか・・・?






あ、自分は来週平日にちょっと行きます。(´・ω・`)

拍手

野暮用で豊洲をぶらりしてきました。
最近あったネタに合わせてブラ豊洲






まずはららぽーと豊洲からスタート。
何気にここでお財布を買うのもミッションの一つ。

買ったお財布は、また機会があれば。
まあ大したものじゃありません(´・ω・`)





豊洲の海に停泊していたボートたち。
そのまま宇宙も飛べそうだ(;´Д`)

しかしブルジョアな船ですこと。
「リムジンボート」って書いてあった。





そのボートの向こう側の橋。
夜は普通に通れたような。

勝どき橋はここですか!(゜Д゜≡゜Д゜)





海岸線を右手に見て歩き出します。
その名も豊洲公園ですか?

思ったよりたくさんの人が来ていました。




さらに奥へ。





BBQ場があるらしいですね。WILD MAGICかな?
クチコミの評判があんまりよくなさげな場所ですがどうなんでしょう。

この日はもう営業終了してました。






おー、ここがかの有名な豊洲市場
近くで働いてるくせに今日初めて訪れました。


まあ、今日は市場はお休みだったうえに





コロナのせいで入れませんでしたが(;´Д`)

これもいつ鎮静するのやら。




そしてさらにさらに奥へ。

あ、手元のスマホではドラクエなウォークが絶賛稼働中。(´・ω・`)





豊洲エリアの一番先にある豊洲ぐるり公園。
ここもたくさんの人で賑わってました。

・・・みんなどこから来てるんだろう?(´・ω・`)
少なくとも最寄りのゆりかもめの駅からは10分以上歩きました。





公園の向こうには、虹の架け橋もといレインボーブリッジ。

夕陽を見ながら釣りをしたり、ランニングしたり、ぼーっとしたり。
日曜の夕方を堪能している人がたくさんいました。

こんなのんびりした光景を見ると、結構遊んでると思ってる自分でも生き急いでいる気がしてなりません。
もっとのんびり生きたいですね・・・。





超ひさしぶりに凧があがってるを見ましたよ。
右上の方。ゲイラカイトですかね。

・・・今でもゲイラカイトって言うのかな。



そんなこんなでたっぷりウォーキングしてきた日曜でした。
おかげでドラクエウォークも転職できたし。





歩いた範囲はこんくらい。4.7kmだって。
帰りは真ん中くらいのゆりかもめの駅から脱出。
いい運動でした。
ちなみにこの細長いエリアと右上の部分が豊洲エリアっていうらしいですよ。
googleマップ調べ。



そして疲れがたまってたらしく、帰ってくるなりばたんきゅー。
このblogは1日後に書きましたとさ。



拍手

なんか書くのが1週間遅い気がするけども。
まあ、書いとこう。



車検の見積もりが終わって車検をしてもらいました。
例年通り、美浜のイエローハットにて。





台車も同じデミオだぜー。





ギアの親指ボタンが2つあるのも同じだぜー。
意味もなくその辺ドライブしつつ、ギアをガチャガチャ変えまくって久しぶりのAT車の運転をを堪能しました。


で、車検の資料ですが
自動車税の紙は無くてもいいけど、払ったよっていうメールだけでもあると違うらしいです。
自動車保険の方は保険の内容のPDFを印刷して持っていきました。
そんなんで平気らしい。

あ、自賠責の紙と車検証は車のグローブボックスに入ってたので大丈夫。



結局、午前中にお願いして20時の閉店間際までかかりました(;´Д`)
それならそうと言っといてくれればもう少しドライブしてたのに・・・
しばらく美浜の敷地内に台車を停めて寝てました(=_=)Zzz



このフォレスターももうそろそろ13万キロ。
クラッチ盤が心配ですが、車検通したからあと最低でも2年は乗らないとですね。

拍手

3連休ですが、近場の予定がいろいろあって旅には出ません。(´・ω・`)

まずは土曜日





イエローハットで車検の見積もりをしてもらいましたー。



とりあえず言われたのは





車体の下が錆びてる(;´Д`)


そーなんですよ。
雪山に何回か行ったのに、洗車したのはただの1回だけ。

道路に凍結防止剤という名のお塩をバラまいてるから、雪の降る街に行った後はちゃんと底面も洗車しないと駄目だったんですが。



てっきり忘れてました(*゚∀゚*)テヘ


とりあえず、延命措置として防錆コーティングをしてもらうことに。
あと後ろのナンバー表示ランプが片方切れてたり、リアワイパーのゴムがくたびれてたりと、細かな部分も見積もってもらいました。

・・・フロントガラスに傷がついたままなのは何も言われなかった(*゚∀゚*)


結局車検は明日日曜日にやってもらうことにしました。





で、自動車納税証明書と自動車保険証券が必要だって言われたんだけど

持ってません(´・ω・`)
自動車税はもはやクレジット払いにしちゃってるので。

まあ、これは多分なくても大丈夫。




・・・自動車保険の紙って、何だっけ(;´Д`)




これも失われて久しいので、ネットで契約内容の紙を印刷して持っていくことに。
2年ごとに行ってる車検なのに忘れてしまってます(;´Д`)
ヤバイヤバイ。





そしてようやく1つ思い出した。
車関連のネタがあったのに全然記事にしてませんでした。
今回一気に掲載。





ルームミラー型ドライブレコーダーをげっとしました!

ネオトーキョー ミラーカム

なんとクラウドファンディングの品物です。
あのサイト見てると、アイデア商品がたまに出てくるんですよね。
そういうの大好き。

まあ、ルームミラー型ドラレコはアマゾンなんかでも普通に売ってますが。。。



前から使ってたドラレコの内部電池が切れちゃって、ていうか最初から切れてたんですが、
日付が毎回リセットされちゃってうっとうしかったのと、
ついでに後方につけたドラレコは完全に電源がつかなくなっちゃってて、新しいのを探してたところです。

19,800円なり。



さっそく取り付けてみました。
ていうか、付けたのはもう2月1日のことですが・・・




まずはリアカメラを付ける場所を検討。
このドラレコは前後両方にカメラがあって両方録画できます。
まず後ろのドアを眺めてみる。






普通リアカメラと言ったらナンバープレートの上ですが・・・
いやいや待て待て。
このカメラはここじゃマズい。
もっと上に付けないと。





ということで、ちょっと日和って車の中の、上のほうに付けようかと。
ベストは車外の、この車だとウィングの下部あたりがいい気がしますが。

ただそこだと上側の赤いテールランプ、えー
ハイマウントストップランプですか?
そのすぐ近くだから、ブレーキ踏むと視界が真っ赤になっちゃうかも。

結局車内で落ち着きました。
・・・リアガラス磨かないとなー。





お次は配線。
後部から前の方まで、ケーブルを這わせる必要があります。
車外にカメラを出すと、これがまた難易度爆増するんですが。

・・・という理由もあって日和ってます(´・ω・`)





カバーをいろいろ外してみる。
この辺りはネジが使われてなくて、力づくでパキパキ外せます。


で、後ろのドアと本体を繋ぐ蛇腹のカバーにケーブルを通して・・・





おー、通った通った。

ちなみに赤いケーブルは、テールランプの電源につなげるとバックするときにガイドラインを表示してくれるらしいですが。

これも難易度高かったのでパス。(´・ω・`)





あとは車内の左上の隙間にケーブルを詰めつつ前まで持っていって・・・





ミラーに接続!

線が3本出てるのは、
リアカメラの線、電源ケーブル、GPS信号受信用ユニットのケーブル。

リアカメラの線は今這わせてきたやつ。
GPSユニットはフロントカメラの左上に張り付け。

残りの1本、電源ケーブルを





左前の柱、Aピラーでいいのかな?
この中を這わせて足元へ。

このAピラーの留め金、壊れちゃって今両面テープで止めてるんですよねー。。。
隙間がちょっと気になる。





グローブボックスだったかな?
助手席の引き出し。

6つか7つくらいのネジで止められてます。
最初それを忘れてて外すのに苦労した・・・

で、
Aピラーの中に線を這わせて、
グローブボックスの裏を横断させて、
助手席右壁のシガーソケットへ差し込み。





そうそう、元のルームミラーへの設置はこんな感じ。
2つのゴムで着けてるだけ。
フロントのカメラはミラーの向かって左側。






電源ON!

おー、付いた付いた。
鏡ならば映るはずの手前のほうじ茶がほとんど映ってませんね!

はい、リアカメラの映像がルームミラーにそのまま映ってます。
要はミラーと言いつつ、モニタなんですねコレ。

リアカメラの配置のときに、下の方に設置しちゃダメだったのはコレが理由。
ルームミラーとしての機能も果たさないといけないのです。







リアカメラだけじゃなくて、当然フロントカメラの映像も映し出せます。
・・・意味ない気がするけども・・・

ちなみに操作はタッチパネル。
鏡面を直接触るのって、指紋が付くからあんまり好きじゃないんだけども。





下部の電源ボタンを切れば、普通のミラーとしても使えます。
こうしないと、自分とか後ろの席の人の顔とかが確認できません。
慣れるまで違和感あるかな。
ON状態だと、鏡を覗き込んでもそこに自分はいないという。




さっそく試し運転してみました。
そして弱点?が早くも露呈。





なんだか訳が分からない映像になっちゃってます!


はい、テレビやパソコンのモニタでも起こることですが
映り込みが結構激しいですね!
モニタの画面に、鏡のように背面の風景が映り込んじゃってます。
特に晴れてる時はなおさら。



打開策として、ミラーの角度を上向きにして、天井が映るようにしてます。
天井なら明るくならないから映り込みはほとんど無し。

ただそうすると、モニタの電源をOFFにした時には天井しか映っていないという。
いちいとミラーの角度を変える必要があります。

うーん、まあ、あんまりOFFにすることもないと思う・・・多分。






夜間。
思ったより明るく映ります!
これはなかなかですよ。



ただし、背後のガラスが綺麗な場合に限る。

車内に設置したから、ガラス1枚隔てた映像になっているのです。
汚いと光が乱反射しちゃって大変(;´Д`)

ガラスの手入れはこまめにね。





そうそう、これは夜だけでなく昼間も同じだけど
後ろの車が結構小さく見えます。

カメラ風に言うと、無駄に画角が広い感じ?
左右方向のカバー率は実はかなりのもので、普通のミラーにあった左右後ろの死角部分が無くなってます。

代わりに全てが遠くに見えちゃう感じ。
後ろの車との車間距離は結構空いてるな、と思ってもサイドミラーで見るとすぐ後ろに付けてたり、というのが結構ざら。

これは慣れるまで注意が必要かな。









もう1つの機能。
カメラが上下に結構動きます。






一番下からー




一番上まで。

操作はやっぱりタッチパネルで、上下にスライドするだけ。
実際の録画はこの範囲を全部撮っているらしく、モニタに映っているのはその一部分だけだとか。

上はともかく下はそこそこ便利かも?





ということで、まーぶっちゃけていうと



新しいおもちゃを手に入れた!



という感じですよ!(*゚∀゚*)

しばらくはまたドライブが楽しくなりそう。

拍手

98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108