千葉市に住む管理人の徒然日記です。
3連休ですが、近場の予定がいろいろあって旅には出ません。(´・ω・`)

まずは土曜日





イエローハットで車検の見積もりをしてもらいましたー。



とりあえず言われたのは





車体の下が錆びてる(;´Д`)


そーなんですよ。
雪山に何回か行ったのに、洗車したのはただの1回だけ。

道路に凍結防止剤という名のお塩をバラまいてるから、雪の降る街に行った後はちゃんと底面も洗車しないと駄目だったんですが。



てっきり忘れてました(*゚∀゚*)テヘ


とりあえず、延命措置として防錆コーティングをしてもらうことに。
あと後ろのナンバー表示ランプが片方切れてたり、リアワイパーのゴムがくたびれてたりと、細かな部分も見積もってもらいました。

・・・フロントガラスに傷がついたままなのは何も言われなかった(*゚∀゚*)


結局車検は明日日曜日にやってもらうことにしました。





で、自動車納税証明書と自動車保険証券が必要だって言われたんだけど

持ってません(´・ω・`)
自動車税はもはやクレジット払いにしちゃってるので。

まあ、これは多分なくても大丈夫。




・・・自動車保険の紙って、何だっけ(;´Д`)




これも失われて久しいので、ネットで契約内容の紙を印刷して持っていくことに。
2年ごとに行ってる車検なのに忘れてしまってます(;´Д`)
ヤバイヤバイ。





そしてようやく1つ思い出した。
車関連のネタがあったのに全然記事にしてませんでした。
今回一気に掲載。





ルームミラー型ドライブレコーダーをげっとしました!

ネオトーキョー ミラーカム

なんとクラウドファンディングの品物です。
あのサイト見てると、アイデア商品がたまに出てくるんですよね。
そういうの大好き。

まあ、ルームミラー型ドラレコはアマゾンなんかでも普通に売ってますが。。。



前から使ってたドラレコの内部電池が切れちゃって、ていうか最初から切れてたんですが、
日付が毎回リセットされちゃってうっとうしかったのと、
ついでに後方につけたドラレコは完全に電源がつかなくなっちゃってて、新しいのを探してたところです。

19,800円なり。



さっそく取り付けてみました。
ていうか、付けたのはもう2月1日のことですが・・・




まずはリアカメラを付ける場所を検討。
このドラレコは前後両方にカメラがあって両方録画できます。
まず後ろのドアを眺めてみる。






普通リアカメラと言ったらナンバープレートの上ですが・・・
いやいや待て待て。
このカメラはここじゃマズい。
もっと上に付けないと。





ということで、ちょっと日和って車の中の、上のほうに付けようかと。
ベストは車外の、この車だとウィングの下部あたりがいい気がしますが。

ただそこだと上側の赤いテールランプ、えー
ハイマウントストップランプですか?
そのすぐ近くだから、ブレーキ踏むと視界が真っ赤になっちゃうかも。

結局車内で落ち着きました。
・・・リアガラス磨かないとなー。





お次は配線。
後部から前の方まで、ケーブルを這わせる必要があります。
車外にカメラを出すと、これがまた難易度爆増するんですが。

・・・という理由もあって日和ってます(´・ω・`)





カバーをいろいろ外してみる。
この辺りはネジが使われてなくて、力づくでパキパキ外せます。


で、後ろのドアと本体を繋ぐ蛇腹のカバーにケーブルを通して・・・





おー、通った通った。

ちなみに赤いケーブルは、テールランプの電源につなげるとバックするときにガイドラインを表示してくれるらしいですが。

これも難易度高かったのでパス。(´・ω・`)





あとは車内の左上の隙間にケーブルを詰めつつ前まで持っていって・・・





ミラーに接続!

線が3本出てるのは、
リアカメラの線、電源ケーブル、GPS信号受信用ユニットのケーブル。

リアカメラの線は今這わせてきたやつ。
GPSユニットはフロントカメラの左上に張り付け。

残りの1本、電源ケーブルを





左前の柱、Aピラーでいいのかな?
この中を這わせて足元へ。

このAピラーの留め金、壊れちゃって今両面テープで止めてるんですよねー。。。
隙間がちょっと気になる。





グローブボックスだったかな?
助手席の引き出し。

6つか7つくらいのネジで止められてます。
最初それを忘れてて外すのに苦労した・・・

で、
Aピラーの中に線を這わせて、
グローブボックスの裏を横断させて、
助手席右壁のシガーソケットへ差し込み。





そうそう、元のルームミラーへの設置はこんな感じ。
2つのゴムで着けてるだけ。
フロントのカメラはミラーの向かって左側。






電源ON!

おー、付いた付いた。
鏡ならば映るはずの手前のほうじ茶がほとんど映ってませんね!

はい、リアカメラの映像がルームミラーにそのまま映ってます。
要はミラーと言いつつ、モニタなんですねコレ。

リアカメラの配置のときに、下の方に設置しちゃダメだったのはコレが理由。
ルームミラーとしての機能も果たさないといけないのです。







リアカメラだけじゃなくて、当然フロントカメラの映像も映し出せます。
・・・意味ない気がするけども・・・

ちなみに操作はタッチパネル。
鏡面を直接触るのって、指紋が付くからあんまり好きじゃないんだけども。





下部の電源ボタンを切れば、普通のミラーとしても使えます。
こうしないと、自分とか後ろの席の人の顔とかが確認できません。
慣れるまで違和感あるかな。
ON状態だと、鏡を覗き込んでもそこに自分はいないという。




さっそく試し運転してみました。
そして弱点?が早くも露呈。





なんだか訳が分からない映像になっちゃってます!


はい、テレビやパソコンのモニタでも起こることですが
映り込みが結構激しいですね!
モニタの画面に、鏡のように背面の風景が映り込んじゃってます。
特に晴れてる時はなおさら。



打開策として、ミラーの角度を上向きにして、天井が映るようにしてます。
天井なら明るくならないから映り込みはほとんど無し。

ただそうすると、モニタの電源をOFFにした時には天井しか映っていないという。
いちいとミラーの角度を変える必要があります。

うーん、まあ、あんまりOFFにすることもないと思う・・・多分。






夜間。
思ったより明るく映ります!
これはなかなかですよ。



ただし、背後のガラスが綺麗な場合に限る。

車内に設置したから、ガラス1枚隔てた映像になっているのです。
汚いと光が乱反射しちゃって大変(;´Д`)

ガラスの手入れはこまめにね。





そうそう、これは夜だけでなく昼間も同じだけど
後ろの車が結構小さく見えます。

カメラ風に言うと、無駄に画角が広い感じ?
左右方向のカバー率は実はかなりのもので、普通のミラーにあった左右後ろの死角部分が無くなってます。

代わりに全てが遠くに見えちゃう感じ。
後ろの車との車間距離は結構空いてるな、と思ってもサイドミラーで見るとすぐ後ろに付けてたり、というのが結構ざら。

これは慣れるまで注意が必要かな。









もう1つの機能。
カメラが上下に結構動きます。






一番下からー




一番上まで。

操作はやっぱりタッチパネルで、上下にスライドするだけ。
実際の録画はこの範囲を全部撮っているらしく、モニタに映っているのはその一部分だけだとか。

上はともかく下はそこそこ便利かも?





ということで、まーぶっちゃけていうと



新しいおもちゃを手に入れた!



という感じですよ!(*゚∀゚*)

しばらくはまたドライブが楽しくなりそう。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
508  507  506  505  504  503  502  501  500  499  498