千葉市に住む管理人の徒然日記です。
スキーから帰って来たばかりですが!






日光の奥の鬼怒川温泉に来ました!


・・・スキーから帰った後、3時間くらいは寝たはず。

まあ鬼怒川温泉に何で来たかっていうと、キャンプに来たんですが。
もともと土~月の3日で来ようと思ってたところ、スキーの予定が入ったので1日ずらしました。
そう、月曜日は有休取ってます。で火曜は祝日。
連休取れたら何かしないと!

ということで2泊3日の連泊です!




朝7時出発、9時半には鬼怒川温泉あたりに到着。
いったんそのまま鬼怒川温泉を通り過ぎて、川治温泉へ。
まだキャンプ場が空いてないのでその辺ぶらつきますよ。






川治温泉 薬師の湯
対岸に見えてるのが露天風呂らしいですが・・・
さすがにこれは露天すぎるなあ。

まあ、改装中で入れませんでしたが。

というか、内湯も入れませんでした(;´Д`)
曰く、ぬるすぎてお勧めできないとのこと・・・




結局、川治温泉では朝風呂にありつけず。
少し戻って





少しばかり観光を。
龍王峡というところの滝だけ見てみようっと。





って
遊歩道が崩落してて近くまで行けませんでした!
おうしっと!

2連続で中途半端な気分のまま、温泉探し。




 
鬼怒川公園岩風呂は、ちゃんと入れました。

ようやく朝風呂だー。
長旅の疲れを癒します。




この後スーパーで3日分の食材を買い、キャンプ場へ。






鬼怒川温泉オートキャンプ場

鬼怒川のほとりにあります。

ここは管理人さんが、ご家族3人で経営しているのかな?
ちょっとよく分かりませんが、3人ともとても親切な方だったのが印象的です。

あと管理棟前で売ってた薪の種類が半端ないって。
まあ多くが焚き付け用でしたが。





今朝まで泊まっていた人たちはだいたいチェックアウトしたとのこと。

さすが、人が少なーい。
右の奥が鬼怒川です。

電源付きサイトの7番を取ってくれていましたが、まあどこでもいいよと言われたので検討したあげく





んじゃ9番、と・・・
朝日が一番当たりそうな場所に陣取りました。




まずはお昼ご飯から。

去年のキャンプで作って失敗したスパニッシュオムレツをリベンジよ!





ジャガイモと少しの炒めた玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
塩胡椒を多めに。





卵をといておき、極弱火でさらに炒める・・・



・・・あれ?

卵が少なくない?


ちゃんと前と同じ2個使ったんだけどな・・・






はい失敗!Σ(´Д`;)
どう見てもオムレツじゃない!


なんだろう、今回はなんでこんなに卵の割合が少ないんだろう・・・

次は卵4個使ってみよう!




・・・料理ってこういうものじゃなかったでしたっけ?(´・ω・`)




とにもかくにもお腹は膨れたので、テント設営。





完了。

お日様が昇ってくる方角、この場合川の方角に入り口を向けてます。





電源付きサイトなので、例によってセラミックファンヒーターをセット。


と、




電気毛布もセット。



ちなみに何でこんな小さなセラミックファンヒーターかっていうと、


それしか持ってないからでーす。






この後、やっぱりスキーのあとに3時間睡眠で2時間半ドライブしたのは疲れたので
しばらくお昼寝します(=_=)Zzz






暗くなりました。ライトON。

ちなみにこの日の気温はこの時点でマイナス3度。
風もあったし、テントの中に納まるように基地を作りました。

こういうときは薪ストーブが欲しいと思う・・・!





そして晩御飯。
ステーキだぜー!

380g1000円の安い肉だぜー!

バター、ニンニクで焼きます。





ほいっと。
付け合わせはコーンと、なぜか厚切りベーコン。
・・・買ってしまってたので。

そしてせっかくスパニッシュオムレツで使ったジャガイム4分の1を付け合わせのために残してたのに完全に忘れてました(´・ω・`)


えー、そして肉のお味は
相変わらず値段相応でした。

いい加減高めのお肉を食べよう・・・





お腹が膨れたら、お風呂です。


このキャンプ場にはお風呂があります!





こんなん。
さすが温泉地にあるキャンプ所。





中も普通に広いお風呂でした!
使えなかったけど、露天もあるような雰囲気。

いいですね!
ちなみに1回500円。





冬キャンにしては遅めの22時半ごろに寝ました。





動画鑑賞。
映像研には手を出すな!



翌日へ続く。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
504  503  502  501  500  499  498  497  496  495  494