千葉市に住む管理人の徒然日記です。
もう火曜日ですが!
土曜の記事を書きますよ!(゜Д゜≡゜Д゜)







かぐらスキー場に行ってきましたー。

メンバーは5人。
いつもの5人と思いきや、膝をやってしまったN氏は今シーズンはいろいろ難しそう。
代わりに、I氏の会社のコが参戦してくれました!



5人だと自分のフォレスターではキツいので、小岩まで行ってS氏のエスティマに乗り換え。
以降は久しぶりにS氏の運転で現地に行きます。
他人の運転する車に乗るのって、1年に2~3度しかないから今や貴重な体験。


他のメンバーを拾って、8時半には現地に到着・・・するも、






駐車場には車の列。
やっぱりみんな雪を待ち望んていたのか・・・


ということで、当日は結構な量の雪が降っていました!
ようやくか!





板は5セット。スキー板は相変わらず自分のです。
ボードのうち1枚はレンタル。新規参戦の人のもの。
まだ4~5回滑ったくらいの経験だそうです。






さっそく滑りますよ!



やっぱり人は多いですね。まあ、仕方ない・・・
やっと降り始めた雪だし、かぐらは標高が高いから他よりさらに雪が多いし。






田代側。
いやー・・・こういう景色を見ると、やっと冬がスタートしたって感じがしますね!
ニセコもあんなんだったし・・・





雪の量もこんな感じで十分。
そして上の方は、ニセコで味わえなかったパウダースノー!
今年出会えるとは思いませんでした!


・・・そういえば、ニセコで破損したカメラマウント。
↑でストックに付けてるやつ。

同じものを再購入したつもりが、仕様が変わったのか根元の可動部分が動かず使用に耐えない状態でした。

ので、破損したほうを接着剤で無理やりつけて今回使ったんですが。
やっぱり途中で壊れました(;´Д`)

別のを買っとかないと。





そして新規参戦メンバーですが
4~5回にしては全然滑れますね!
今年練習してない自分のスノボよりは全然上手です!

・・・そういや全然練習してないな今年は・・・

みんなも調子に乗って上級者コースとか連れて行っちゃってましたが、恐れることなく果敢にチャレンジしていってました。
あの前向きさはすごいですね。見習いたい。

ボードの経験者も3人もいるし、途中でボードの滑り方講座などもやってたし、いい経験になったと思いたいです。







お昼は当然カツカレー・・・と思いきや、
なんと売り切れΣ(´Д`;)

仕方なくカツカレーうどんにしました。
まあ、これはこれで・・・

あと夜まで運転しなくていいので飲ませてもらいました!(*゚∀゚*)





コースは一部だけ滑れなかったり、最初は開いてたのに2回目訪れたら営業終了してたコースなんてのもありましたが、相変わらずかぐらはコースが多いのでいろいろ楽しめました。

ただ一昨年すべったツリーラン(コース外、ではないに違いない・・・)が営業終了してたのが心残り。
あれは面白かったなー。

まあ今回もコース脇の林に入ったりもしてましたが。






そんな脇道に突撃したS氏が埋もれそうになって滑るのを諦めて脱出を図っているる最中の図。
・・・自分もニセコとかGALAで埋もれたなー・・・
埋もれると大変なんですよねー。
まあこの程度なら自力でなんとかなりますが。




そんなこんなで楽しみつつ、ボードの滑り方講座なども挟みつつ、レンタル屋さんが閉まるギリギリまで楽しみました。

そのせいで帰りのロープウェイは





こんな待ち行列状態に(;´Д`)
下山コースが台風で壊れちゃってるからロープウェイ使うしかないんですよねー。

台風こわい。





なんとかレンタルの返却も間に合い、着替えて帰路へ。

の前に、お風呂。
スキー場近くの





街道の湯さん。
いつも使ってるところ。

さすがに今回は芋洗い状態でした(;´Д`)
そりゃあれだけの人数が一度に帰ったらそうなるよね・・・

まあ、汗は流せたのでよし!





さて、お土産も途中のSAで買ったので帰ります。
自分は来た時同様に助手席で、最後までお付き合い。
起きてようとはしてたんだけど、結構こっくりしちゃってたな。。。

やっぱり自分で運転するときとは緊張感が違います。







ということで、無事に楽しく滑ってきました。
来週も行こうという話がでてますが、さてどうなることか。


ちなみにまだその時の追い撮り動画、編集出来てません!
ソフト手振れ補正がまだ終わってない・・・
いつ終わるんだコレー。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
503  502  501  500  499  498  497  496  495  494  493