千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日、実は月曜含めて3連休ですが1日目だけ予定を入れました。
丸沼高原スキー場にスキーに行きました!
やっと雪が降ったので今のうちに・・・!
が、もうこの風景からして印象は一つですね!
やっぱり雪がない!
そして8時到着した段階で
めちゃ車が多くて駐車場の奥の方まで案内された!
やっぱりみんな雪に飢えてますね。
とは言え、以前に来た時の写真を見返してたら
前回2回は7時ごろには到着してましたね。
なんか最近、そこまでがっつかなくなってる?
次からまた昔のスケジュールに戻してみますか。
ちなみにメンバーは一番フットワークの軽いいつもの3人デス。
以前ここで二の腕を骨折した某氏もトラウマを押して?参戦。
ゲレンデ。
見た感じ雪は十分そうですが、写真真ん中少し左の黒い部分。
雪が全くないエリアがあります(;´Д`)
ロープウェイに乗って山頂へ。
日光白根山がはっきり見えます。
風もなく天気はサイコーでした!
人はやっぱり多いですねー。
何気に丸沼高原スキー場って縦に長いので、人が集まる場所が限られます。
山頂とか。
そして雪質ですが・・・!
シャーベット状でシャバシャバです!
まるで春スキー(つД`)
先週のかぐらはパウダーだったのに、この違いは何だろう・・・
丸沼の方が南に位置してるからですか?
もしくはここ数日は春のような陽気だったから、溶けちゃったのかも。
このゲレンデの状態で上級コースを滑るのは至難の業だった・・・!
雪面がガリガリでエッジがまったく立たないし、一度コケたら10m以上は止まらない・・・
この辺で3人の心の中には
「こりゃダメだ」
という思いが芽生えてきました。
ロープウェイ乗り場。
人が多い。
うーん。
これ以上頑張ってもあんまり気持ちよく滑れなさそう。
早めにお昼にしました。
もちろんカツカレー。
結局この後、3回くらい滑って終わりにしました。
ここはセンターステーション内に温泉があるけど、来る途中にあった露天風呂に行こうということになり。
14時前にはスキー場を後にし、露天風呂へ。
白根温泉 大露天風呂薬師之湯。
個人的には実は3回目くらい。
露天風呂が大きくて気持ち良いところです。
ていうかもうこの写真だけだと晩秋っぽい感じですね!
露天風呂でスキーの汗を・・・
そういえば今日もあったかくてウェアの前を開けて滑れるくらいでした。
汗と疲れを流しました。ビバノンノン。
そのまま早めに帰宅。
たまにはこんな省エネスキーもいいよね。
丸沼高原スキー場にスキーに行きました!
やっと雪が降ったので今のうちに・・・!
が、もうこの風景からして印象は一つですね!
やっぱり雪がない!
そして8時到着した段階で
めちゃ車が多くて駐車場の奥の方まで案内された!
やっぱりみんな雪に飢えてますね。
とは言え、以前に来た時の写真を見返してたら
前回2回は7時ごろには到着してましたね。
なんか最近、そこまでがっつかなくなってる?
次からまた昔のスケジュールに戻してみますか。
ちなみにメンバーは一番フットワークの軽いいつもの3人デス。
以前ここで二の腕を骨折した某氏もトラウマを押して?参戦。
ゲレンデ。
見た感じ雪は十分そうですが、写真真ん中少し左の黒い部分。
雪が全くないエリアがあります(;´Д`)
ロープウェイに乗って山頂へ。
日光白根山がはっきり見えます。
風もなく天気はサイコーでした!
人はやっぱり多いですねー。
何気に丸沼高原スキー場って縦に長いので、人が集まる場所が限られます。
山頂とか。
そして雪質ですが・・・!
シャーベット状でシャバシャバです!
まるで春スキー(つД`)
先週のかぐらはパウダーだったのに、この違いは何だろう・・・
丸沼の方が南に位置してるからですか?
もしくはここ数日は春のような陽気だったから、溶けちゃったのかも。
このゲレンデの状態で上級コースを滑るのは至難の業だった・・・!
雪面がガリガリでエッジがまったく立たないし、一度コケたら10m以上は止まらない・・・
この辺で3人の心の中には
「こりゃダメだ」
という思いが芽生えてきました。
ロープウェイ乗り場。
人が多い。
うーん。
これ以上頑張ってもあんまり気持ちよく滑れなさそう。
早めにお昼にしました。
もちろんカツカレー。
結局この後、3回くらい滑って終わりにしました。
ここはセンターステーション内に温泉があるけど、来る途中にあった露天風呂に行こうということになり。
14時前にはスキー場を後にし、露天風呂へ。
白根温泉 大露天風呂薬師之湯。
個人的には実は3回目くらい。
露天風呂が大きくて気持ち良いところです。
ていうかもうこの写真だけだと晩秋っぽい感じですね!
露天風呂でスキーの汗を・・・
そういえば今日もあったかくてウェアの前を開けて滑れるくらいでした。
汗と疲れを流しました。ビバノンノン。
そのまま早めに帰宅。
たまにはこんな省エネスキーもいいよね。
鬼怒川温泉3日目最終日!
夜に吹いていた風はすっかり止んでいる模様。
テントのファスナーをあけてチラ見・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
雪が降ってました!
テンション上がる↑↑↑!(*゚∀゚*)
いつかは雪中キャンプやりたいと思ってたけどいきなり叶いました!
・・・まあ・・・1cm程度で積もってないところもありますが。(´・ω・`)
そして気づいてしまった。
テントについた雪、どうしよう・・・
手入れが面倒な気がしてきた。
テンション微減↓。
まあ・・・何とかなりますか。
雪が降った割には、昨日よりは暖かめ。
それでも氷点下ですが。
とりあえずコーヒー飲みつつ、朝ごはんを作ります。
まずは
具を混ぜるーーー!
はい、ツナコーン納豆サンド。
具がはみ出まくり!Σ(´Д`;)
納豆は3パック。2パックは普通に食べました。
うまー。
さて、今日は普通に帰ります。
何気に少し朝寝坊したので、お腹が膨れたらすぐ片付け開始。
・・・片付けてる間に日が差したら雪がどんどんなくなっていきました。(´・ω・`)
テントに着いてた雪も全部乾いちゃいました。
お日様強い。
という訳で、初の雪中キャンプはあっという間に消えてなくなりましたとさ。
10:30、撤収。
帰りは早めに帰りたかったのでどこにも寄らずに直帰。
いやーやっぱり自然の中で過ごすっていいですね!
解放感が違います。
次はどこにキャンプ行こう。
夜に吹いていた風はすっかり止んでいる模様。
テントのファスナーをあけてチラ見・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
雪が降ってました!
テンション上がる↑↑↑!(*゚∀゚*)
いつかは雪中キャンプやりたいと思ってたけどいきなり叶いました!
・・・まあ・・・1cm程度で積もってないところもありますが。(´・ω・`)
そして気づいてしまった。
テントについた雪、どうしよう・・・
手入れが面倒な気がしてきた。
テンション微減↓。
まあ・・・何とかなりますか。
雪が降った割には、昨日よりは暖かめ。
それでも氷点下ですが。
とりあえずコーヒー飲みつつ、朝ごはんを作ります。
まずは
具を混ぜるーーー!
はい、ツナコーン納豆サンド。
具がはみ出まくり!Σ(´Д`;)
納豆は3パック。2パックは普通に食べました。
うまー。
さて、今日は普通に帰ります。
何気に少し朝寝坊したので、お腹が膨れたらすぐ片付け開始。
・・・片付けてる間に日が差したら雪がどんどんなくなっていきました。(´・ω・`)
テントに着いてた雪も全部乾いちゃいました。
お日様強い。
という訳で、初の雪中キャンプはあっという間に消えてなくなりましたとさ。
10:30、撤収。
帰りは早めに帰りたかったのでどこにも寄らずに直帰。
いやーやっぱり自然の中で過ごすっていいですね!
解放感が違います。
次はどこにキャンプ行こう。
平日月曜日、有給休暇。
鬼怒川温泉2日目!
朝6時、マイナス4度超え((((;゜Д゜)))
なかなか冷える朝でした!
まずコーヒーを。
下から少量の固形燃料をあててコーヒーが冷めるのを防ぐオリジナル技!
・・・やりすぎるとマグカップが熱せられて持てなくなります(;´Д`)
朝ごはんは例によってホットサンド。
中身も例によってモンテクリストです。
そろそろコンスタントに美味しいモンテクリストが作れるようになってきました!
朝ごはんが終わったら、お風呂です。
10時から入れるんですが準備が整ってなかったらしく、
管理人さんたちが準備している間は管理棟の前で暇つぶし。
所狭しと薪が売られています。
このあとナラ薪を買いますが、結局使い切れなかったなー。
そして逆に焚き付け用の割箸が底をついた件。
あとで買わなきゃ。
そして朝風呂。
しかも一番風呂です!
いただきまーす。
冷え切った体に温かい温泉は、まさに天国。
さて、連泊なので本日はのんびりできます。
とりあえずドラクエウォークしながらまったり休憩・・・
しつつ、今日の予定を考えます。
鬼怒川温泉街は観光地なので、いろいろ観光スポットがあります。
いくつか回ってみよう。
車を出して向かった先は
とりっくあーとぴあ日光。
実はずいぶん前に来たことがあって今回は2回目。
調べたら2008年の10月でした。
うーん12年前・・・
にしても、最近リニューアルしたんですかね?
なんかちょっと規模が小さくなったような気が・・・
代わりに2階にVR体験施設が出来てましたが。
なんか久しぶりにVRゴーグル被った気がする。
うちのプレステVRは最近ご無沙汰ですよ。
こんな部屋とかあったっていう紹介だけ。
奥行きがあるように見えますがコレ平面です。
そのあと、お菓子の城とか「すず風」っていう温泉にも行ったりしましたが、まあいいや。
夕方に帰宅。
結局お昼ご飯食べてません(;´Д`)
ので、キャンプ場に帰ってきてからご飯を調達するのです!
このキャンプ場は温泉だけじゃなくて釣り堀もあります。
中には飢えたニジマスが。
超入れ食いであっというまに3匹ゲット!
いただきまーす。
はやいはやい。
このあと頑張って捌きます。
が、生きてる状態の魚を捌くのは、実は初めて。
過去2回やったときはどちらも死んだ直後から始めたので。
ネットで調べつつ、とどめを刺すところから始めました。
3匹捌くのに30分もかかった・・・
なんかナイフの切れ味がすごく落ちてる気がする。
研いどかないと。
捌いた魚は塩焼きです!
岩塩が途中で切れたので、管理棟に塩を買いに行ったら
それくらいならあげるよ、と言われてタダで貰ってきました。
なんて親切。
ありがたく使わせてもらいました!
そしてもう一つのメインディッシュも並行して作ります。
当初の予定だと、ニジマスともう1つが、それぞれ今日の昼と夜のメニューだったはずなのです。
でもお昼食べなかったので両方夜に消化(;´Д`)
こないだ失敗したシーフードピラフ作りますよ!
なんか無洗米と一緒にシリカなゲルも投入されてる気がしますが!
前回失敗したのは、炒め玉ねぎを入れすぎたのと、水も入れすぎたこと。
今回は両方抑えめにしました。
ホントは水はちゃんと計って入れる訳だけど、なにぶんシーフードミックスから出る水分量が未知数なので、そこはどうしても目分量に。
でもそこそこうまくいったんじゃないでしょうか!(*゚∀゚*)
ちなみに余ってたコーンもトッピングで投入。
悪くない。
焼き魚のほうも
ちょっと皮が剥がれちゃったけどイイカンジに焼けました!
結局お魚は頭までこんがり焼いて全部いただきました。
うまうま。
お風呂は、お昼過ぎに外で入ったしちょっと面倒だったので今夜はパス。
21時には寝る準備。
と、唐突にYahoo!天気のアプリが鳴りました。
「鬼怒川温泉地方に雨雲が近付いています」
ええ・・・
お星さま出てるんだけど。
が、雨雲の予報を見ても確かに近づいている模様。
一応、テントの外に出しておくつもりだった
焚き火台とミニコンロもテント内に入れておきます。
これは当たりだったようで・・・・
夜中は強風、そしてテントにバチバチとあたる何か。
翌日へ続く!
鬼怒川温泉2日目!
朝6時、マイナス4度超え((((;゜Д゜)))
なかなか冷える朝でした!
まずコーヒーを。
下から少量の固形燃料をあててコーヒーが冷めるのを防ぐオリジナル技!
・・・やりすぎるとマグカップが熱せられて持てなくなります(;´Д`)
朝ごはんは例によってホットサンド。
中身も例によってモンテクリストです。
そろそろコンスタントに美味しいモンテクリストが作れるようになってきました!
朝ごはんが終わったら、お風呂です。
10時から入れるんですが準備が整ってなかったらしく、
管理人さんたちが準備している間は管理棟の前で暇つぶし。
所狭しと薪が売られています。
このあとナラ薪を買いますが、結局使い切れなかったなー。
そして逆に焚き付け用の割箸が底をついた件。
あとで買わなきゃ。
そして朝風呂。
しかも一番風呂です!
いただきまーす。
冷え切った体に温かい温泉は、まさに天国。
さて、連泊なので本日はのんびりできます。
とりあえずドラクエウォークしながらまったり休憩・・・
しつつ、今日の予定を考えます。
鬼怒川温泉街は観光地なので、いろいろ観光スポットがあります。
いくつか回ってみよう。
車を出して向かった先は
とりっくあーとぴあ日光。
実はずいぶん前に来たことがあって今回は2回目。
調べたら2008年の10月でした。
うーん12年前・・・
にしても、最近リニューアルしたんですかね?
なんかちょっと規模が小さくなったような気が・・・
代わりに2階にVR体験施設が出来てましたが。
なんか久しぶりにVRゴーグル被った気がする。
うちのプレステVRは最近ご無沙汰ですよ。
こんな部屋とかあったっていう紹介だけ。
奥行きがあるように見えますがコレ平面です。
そのあと、お菓子の城とか「すず風」っていう温泉にも行ったりしましたが、まあいいや。
夕方に帰宅。
結局お昼ご飯食べてません(;´Д`)
ので、キャンプ場に帰ってきてからご飯を調達するのです!
このキャンプ場は温泉だけじゃなくて釣り堀もあります。
中には飢えたニジマスが。
超入れ食いであっというまに3匹ゲット!
いただきまーす。
はやいはやい。
このあと頑張って捌きます。
が、生きてる状態の魚を捌くのは、実は初めて。
過去2回やったときはどちらも死んだ直後から始めたので。
ネットで調べつつ、とどめを刺すところから始めました。
3匹捌くのに30分もかかった・・・
なんかナイフの切れ味がすごく落ちてる気がする。
研いどかないと。
捌いた魚は塩焼きです!
岩塩が途中で切れたので、管理棟に塩を買いに行ったら
それくらいならあげるよ、と言われてタダで貰ってきました。
なんて親切。
ありがたく使わせてもらいました!
そしてもう一つのメインディッシュも並行して作ります。
当初の予定だと、ニジマスともう1つが、それぞれ今日の昼と夜のメニューだったはずなのです。
でもお昼食べなかったので両方夜に消化(;´Д`)
こないだ失敗したシーフードピラフ作りますよ!
なんか無洗米と一緒にシリカなゲルも投入されてる気がしますが!
前回失敗したのは、炒め玉ねぎを入れすぎたのと、水も入れすぎたこと。
今回は両方抑えめにしました。
ホントは水はちゃんと計って入れる訳だけど、なにぶんシーフードミックスから出る水分量が未知数なので、そこはどうしても目分量に。
でもそこそこうまくいったんじゃないでしょうか!(*゚∀゚*)
ちなみに余ってたコーンもトッピングで投入。
悪くない。
焼き魚のほうも
ちょっと皮が剥がれちゃったけどイイカンジに焼けました!
結局お魚は頭までこんがり焼いて全部いただきました。
うまうま。
お風呂は、お昼過ぎに外で入ったしちょっと面倒だったので今夜はパス。
21時には寝る準備。
と、唐突にYahoo!天気のアプリが鳴りました。
「鬼怒川温泉地方に雨雲が近付いています」
ええ・・・
お星さま出てるんだけど。
が、雨雲の予報を見ても確かに近づいている模様。
一応、テントの外に出しておくつもりだった
焚き火台とミニコンロもテント内に入れておきます。
これは当たりだったようで・・・・
夜中は強風、そしてテントにバチバチとあたる何か。
翌日へ続く!
スキーから帰って来たばかりですが!
日光の奥の鬼怒川温泉に来ました!
・・・スキーから帰った後、3時間くらいは寝たはず。
まあ鬼怒川温泉に何で来たかっていうと、キャンプに来たんですが。
もともと土~月の3日で来ようと思ってたところ、スキーの予定が入ったので1日ずらしました。
そう、月曜日は有休取ってます。で火曜は祝日。
連休取れたら何かしないと!
ということで2泊3日の連泊です!
朝7時出発、9時半には鬼怒川温泉あたりに到着。
いったんそのまま鬼怒川温泉を通り過ぎて、川治温泉へ。
まだキャンプ場が空いてないのでその辺ぶらつきますよ。
川治温泉 薬師の湯。
対岸に見えてるのが露天風呂らしいですが・・・
さすがにこれは露天すぎるなあ。
まあ、改装中で入れませんでしたが。
というか、内湯も入れませんでした(;´Д`)
曰く、ぬるすぎてお勧めできないとのこと・・・
結局、川治温泉では朝風呂にありつけず。
少し戻って
少しばかり観光を。
龍王峡というところの滝だけ見てみようっと。
って
遊歩道が崩落してて近くまで行けませんでした!
おうしっと!
2連続で中途半端な気分のまま、温泉探し。
鬼怒川公園岩風呂は、ちゃんと入れました。
ようやく朝風呂だー。
長旅の疲れを癒します。
この後スーパーで3日分の食材を買い、キャンプ場へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
鬼怒川のほとりにあります。
ここは管理人さんが、ご家族3人で経営しているのかな?
ちょっとよく分かりませんが、3人ともとても親切な方だったのが印象的です。
あと管理棟前で売ってた薪の種類が半端ないって。
まあ多くが焚き付け用でしたが。
今朝まで泊まっていた人たちはだいたいチェックアウトしたとのこと。
さすが、人が少なーい。
右の奥が鬼怒川です。
電源付きサイトの7番を取ってくれていましたが、まあどこでもいいよと言われたので検討したあげく
んじゃ9番、と・・・
朝日が一番当たりそうな場所に陣取りました。
まずはお昼ご飯から。
去年のキャンプで作って失敗したスパニッシュオムレツをリベンジよ!
ジャガイモと少しの炒めた玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
塩胡椒を多めに。
卵をといておき、極弱火でさらに炒める・・・
・・・あれ?
卵が少なくない?
ちゃんと前と同じ2個使ったんだけどな・・・
はい失敗!Σ(´Д`;)
どう見てもオムレツじゃない!
なんだろう、今回はなんでこんなに卵の割合が少ないんだろう・・・
次は卵4個使ってみよう!
・・・料理ってこういうものじゃなかったでしたっけ?(´・ω・`)
とにもかくにもお腹は膨れたので、テント設営。
完了。
お日様が昇ってくる方角、この場合川の方角に入り口を向けてます。
電源付きサイトなので、例によってセラミックファンヒーターをセット。
と、
電気毛布もセット。
ちなみに何でこんな小さなセラミックファンヒーターかっていうと、
それしか持ってないからでーす。
この後、やっぱりスキーのあとに3時間睡眠で2時間半ドライブしたのは疲れたので
しばらくお昼寝します(=_=)Zzz
暗くなりました。ライトON。
ちなみにこの日の気温はこの時点でマイナス3度。
風もあったし、テントの中に納まるように基地を作りました。
こういうときは薪ストーブが欲しいと思う・・・!
そして晩御飯。
ステーキだぜー!
380g1000円の安い肉だぜー!
バター、ニンニクで焼きます。
ほいっと。
付け合わせはコーンと、なぜか厚切りベーコン。
・・・買ってしまってたので。
そしてせっかくスパニッシュオムレツで使ったジャガイム4分の1を付け合わせのために残してたのに完全に忘れてました(´・ω・`)
えー、そして肉のお味は
相変わらず値段相応でした。
いい加減高めのお肉を食べよう・・・
お腹が膨れたら、お風呂です。
このキャンプ場にはお風呂があります!
こんなん。
さすが温泉地にあるキャンプ所。
中も普通に広いお風呂でした!
使えなかったけど、露天もあるような雰囲気。
いいですね!
ちなみに1回500円。
冬キャンにしては遅めの22時半ごろに寝ました。
動画鑑賞。
映像研には手を出すな!
翌日へ続く。
日光の奥の鬼怒川温泉に来ました!
・・・スキーから帰った後、3時間くらいは寝たはず。
まあ鬼怒川温泉に何で来たかっていうと、キャンプに来たんですが。
もともと土~月の3日で来ようと思ってたところ、スキーの予定が入ったので1日ずらしました。
そう、月曜日は有休取ってます。で火曜は祝日。
連休取れたら何かしないと!
ということで2泊3日の連泊です!
朝7時出発、9時半には鬼怒川温泉あたりに到着。
いったんそのまま鬼怒川温泉を通り過ぎて、川治温泉へ。
まだキャンプ場が空いてないのでその辺ぶらつきますよ。
川治温泉 薬師の湯。
対岸に見えてるのが露天風呂らしいですが・・・
さすがにこれは露天すぎるなあ。
まあ、改装中で入れませんでしたが。
というか、内湯も入れませんでした(;´Д`)
曰く、ぬるすぎてお勧めできないとのこと・・・
結局、川治温泉では朝風呂にありつけず。
少し戻って
少しばかり観光を。
龍王峡というところの滝だけ見てみようっと。
って
遊歩道が崩落してて近くまで行けませんでした!
おうしっと!
2連続で中途半端な気分のまま、温泉探し。
鬼怒川公園岩風呂は、ちゃんと入れました。
ようやく朝風呂だー。
長旅の疲れを癒します。
この後スーパーで3日分の食材を買い、キャンプ場へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
鬼怒川のほとりにあります。
ここは管理人さんが、ご家族3人で経営しているのかな?
ちょっとよく分かりませんが、3人ともとても親切な方だったのが印象的です。
あと管理棟前で売ってた薪の種類が半端ないって。
まあ多くが焚き付け用でしたが。
今朝まで泊まっていた人たちはだいたいチェックアウトしたとのこと。
さすが、人が少なーい。
右の奥が鬼怒川です。
電源付きサイトの7番を取ってくれていましたが、まあどこでもいいよと言われたので検討したあげく
んじゃ9番、と・・・
朝日が一番当たりそうな場所に陣取りました。
まずはお昼ご飯から。
去年のキャンプで作って失敗したスパニッシュオムレツをリベンジよ!
ジャガイモと少しの炒めた玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
塩胡椒を多めに。
卵をといておき、極弱火でさらに炒める・・・
・・・あれ?
卵が少なくない?
ちゃんと前と同じ2個使ったんだけどな・・・
はい失敗!Σ(´Д`;)
どう見てもオムレツじゃない!
なんだろう、今回はなんでこんなに卵の割合が少ないんだろう・・・
次は卵4個使ってみよう!
・・・料理ってこういうものじゃなかったでしたっけ?(´・ω・`)
とにもかくにもお腹は膨れたので、テント設営。
完了。
お日様が昇ってくる方角、この場合川の方角に入り口を向けてます。
電源付きサイトなので、例によってセラミックファンヒーターをセット。
と、
電気毛布もセット。
ちなみに何でこんな小さなセラミックファンヒーターかっていうと、
それしか持ってないからでーす。
この後、やっぱりスキーのあとに3時間睡眠で2時間半ドライブしたのは疲れたので
しばらくお昼寝します(=_=)Zzz
暗くなりました。ライトON。
ちなみにこの日の気温はこの時点でマイナス3度。
風もあったし、テントの中に納まるように基地を作りました。
こういうときは薪ストーブが欲しいと思う・・・!
そして晩御飯。
ステーキだぜー!
380g1000円の安い肉だぜー!
バター、ニンニクで焼きます。
ほいっと。
付け合わせはコーンと、なぜか厚切りベーコン。
・・・買ってしまってたので。
そしてせっかくスパニッシュオムレツで使ったジャガイム4分の1を付け合わせのために残してたのに完全に忘れてました(´・ω・`)
えー、そして肉のお味は
相変わらず値段相応でした。
いい加減高めのお肉を食べよう・・・
お腹が膨れたら、お風呂です。
このキャンプ場にはお風呂があります!
こんなん。
さすが温泉地にあるキャンプ所。
中も普通に広いお風呂でした!
使えなかったけど、露天もあるような雰囲気。
いいですね!
ちなみに1回500円。
冬キャンにしては遅めの22時半ごろに寝ました。
動画鑑賞。
映像研には手を出すな!
翌日へ続く。
もう火曜日ですが!
土曜の記事を書きますよ!(゜Д゜≡゜Д゜)
かぐらスキー場に行ってきましたー。
メンバーは5人。
いつもの5人と思いきや、膝をやってしまったN氏は今シーズンはいろいろ難しそう。
代わりに、I氏の会社のコが参戦してくれました!
5人だと自分のフォレスターではキツいので、小岩まで行ってS氏のエスティマに乗り換え。
以降は久しぶりにS氏の運転で現地に行きます。
他人の運転する車に乗るのって、1年に2~3度しかないから今や貴重な体験。
他のメンバーを拾って、8時半には現地に到着・・・するも、
駐車場には車の列。
やっぱりみんな雪を待ち望んていたのか・・・
ということで、当日は結構な量の雪が降っていました!
ようやくか!
板は5セット。スキー板は相変わらず自分のです。
ボードのうち1枚はレンタル。新規参戦の人のもの。
まだ4~5回滑ったくらいの経験だそうです。
さっそく滑りますよ!
やっぱり人は多いですね。まあ、仕方ない・・・
やっと降り始めた雪だし、かぐらは標高が高いから他よりさらに雪が多いし。
田代側。
いやー・・・こういう景色を見ると、やっと冬がスタートしたって感じがしますね!
ニセコもあんなんだったし・・・
雪の量もこんな感じで十分。
そして上の方は、ニセコで味わえなかったパウダースノー!
今年出会えるとは思いませんでした!
・・・そういえば、ニセコで破損したカメラマウント。
↑でストックに付けてるやつ。
同じものを再購入したつもりが、仕様が変わったのか根元の可動部分が動かず使用に耐えない状態でした。
ので、破損したほうを接着剤で無理やりつけて今回使ったんですが。
やっぱり途中で壊れました(;´Д`)
別のを買っとかないと。
そして新規参戦メンバーですが
4~5回にしては全然滑れますね!
今年練習してない自分のスノボよりは全然上手です!
・・・そういや全然練習してないな今年は・・・
みんなも調子に乗って上級者コースとか連れて行っちゃってましたが、恐れることなく果敢にチャレンジしていってました。
あの前向きさはすごいですね。見習いたい。
ボードの経験者も3人もいるし、途中でボードの滑り方講座などもやってたし、いい経験になったと思いたいです。
お昼は当然カツカレー・・・と思いきや、
なんと売り切れΣ(´Д`;)
仕方なくカツカレーうどんにしました。
まあ、これはこれで・・・
あと夜まで運転しなくていいので飲ませてもらいました!(*゚∀゚*)
コースは一部だけ滑れなかったり、最初は開いてたのに2回目訪れたら営業終了してたコースなんてのもありましたが、相変わらずかぐらはコースが多いのでいろいろ楽しめました。
ただ一昨年すべったツリーラン(コース外、ではないに違いない・・・)が営業終了してたのが心残り。
あれは面白かったなー。
まあ今回もコース脇の林に入ったりもしてましたが。
そんな脇道に突撃したS氏が埋もれそうになって滑るのを諦めて脱出を図っているる最中の図。
・・・自分もニセコとかGALAで埋もれたなー・・・
埋もれると大変なんですよねー。
まあこの程度なら自力でなんとかなりますが。
そんなこんなで楽しみつつ、ボードの滑り方講座なども挟みつつ、レンタル屋さんが閉まるギリギリまで楽しみました。
そのせいで帰りのロープウェイは
こんな待ち行列状態に(;´Д`)
下山コースが台風で壊れちゃってるからロープウェイ使うしかないんですよねー。
台風こわい。
なんとかレンタルの返却も間に合い、着替えて帰路へ。
の前に、お風呂。
スキー場近くの
街道の湯さん。
いつも使ってるところ。
さすがに今回は芋洗い状態でした(;´Д`)
そりゃあれだけの人数が一度に帰ったらそうなるよね・・・
まあ、汗は流せたのでよし!
さて、お土産も途中のSAで買ったので帰ります。
自分は来た時同様に助手席で、最後までお付き合い。
起きてようとはしてたんだけど、結構こっくりしちゃってたな。。。
やっぱり自分で運転するときとは緊張感が違います。
ということで、無事に楽しく滑ってきました。
来週も行こうという話がでてますが、さてどうなることか。
ちなみにまだその時の追い撮り動画、編集出来てません!
ソフト手振れ補正がまだ終わってない・・・
いつ終わるんだコレー。
土曜の記事を書きますよ!(゜Д゜≡゜Д゜)
かぐらスキー場に行ってきましたー。
メンバーは5人。
いつもの5人と思いきや、膝をやってしまったN氏は今シーズンはいろいろ難しそう。
代わりに、I氏の会社のコが参戦してくれました!
5人だと自分のフォレスターではキツいので、小岩まで行ってS氏のエスティマに乗り換え。
以降は久しぶりにS氏の運転で現地に行きます。
他人の運転する車に乗るのって、1年に2~3度しかないから今や貴重な体験。
他のメンバーを拾って、8時半には現地に到着・・・するも、
駐車場には車の列。
やっぱりみんな雪を待ち望んていたのか・・・
ということで、当日は結構な量の雪が降っていました!
ようやくか!
板は5セット。スキー板は相変わらず自分のです。
ボードのうち1枚はレンタル。新規参戦の人のもの。
まだ4~5回滑ったくらいの経験だそうです。
さっそく滑りますよ!
やっぱり人は多いですね。まあ、仕方ない・・・
やっと降り始めた雪だし、かぐらは標高が高いから他よりさらに雪が多いし。
田代側。
いやー・・・こういう景色を見ると、やっと冬がスタートしたって感じがしますね!
ニセコもあんなんだったし・・・
雪の量もこんな感じで十分。
そして上の方は、ニセコで味わえなかったパウダースノー!
今年出会えるとは思いませんでした!
・・・そういえば、ニセコで破損したカメラマウント。
↑でストックに付けてるやつ。
同じものを再購入したつもりが、仕様が変わったのか根元の可動部分が動かず使用に耐えない状態でした。
ので、破損したほうを接着剤で無理やりつけて今回使ったんですが。
やっぱり途中で壊れました(;´Д`)
別のを買っとかないと。
そして新規参戦メンバーですが
4~5回にしては全然滑れますね!
今年練習してない自分のスノボよりは全然上手です!
・・・そういや全然練習してないな今年は・・・
みんなも調子に乗って上級者コースとか連れて行っちゃってましたが、恐れることなく果敢にチャレンジしていってました。
あの前向きさはすごいですね。見習いたい。
ボードの経験者も3人もいるし、途中でボードの滑り方講座などもやってたし、いい経験になったと思いたいです。
お昼は当然カツカレー・・・と思いきや、
なんと売り切れΣ(´Д`;)
仕方なくカツカレーうどんにしました。
まあ、これはこれで・・・
あと夜まで運転しなくていいので飲ませてもらいました!(*゚∀゚*)
コースは一部だけ滑れなかったり、最初は開いてたのに2回目訪れたら営業終了してたコースなんてのもありましたが、相変わらずかぐらはコースが多いのでいろいろ楽しめました。
ただ一昨年すべったツリーラン(コース外、ではないに違いない・・・)が営業終了してたのが心残り。
あれは面白かったなー。
まあ今回もコース脇の林に入ったりもしてましたが。
そんな脇道に突撃したS氏が埋もれそうになって滑るのを諦めて脱出を図っているる最中の図。
・・・自分もニセコとかGALAで埋もれたなー・・・
埋もれると大変なんですよねー。
まあこの程度なら自力でなんとかなりますが。
そんなこんなで楽しみつつ、ボードの滑り方講座なども挟みつつ、レンタル屋さんが閉まるギリギリまで楽しみました。
そのせいで帰りのロープウェイは
こんな待ち行列状態に(;´Д`)
下山コースが台風で壊れちゃってるからロープウェイ使うしかないんですよねー。
台風こわい。
なんとかレンタルの返却も間に合い、着替えて帰路へ。
の前に、お風呂。
スキー場近くの
街道の湯さん。
いつも使ってるところ。
さすがに今回は芋洗い状態でした(;´Д`)
そりゃあれだけの人数が一度に帰ったらそうなるよね・・・
まあ、汗は流せたのでよし!
さて、お土産も途中のSAで買ったので帰ります。
自分は来た時同様に助手席で、最後までお付き合い。
起きてようとはしてたんだけど、結構こっくりしちゃってたな。。。
やっぱり自分で運転するときとは緊張感が違います。
ということで、無事に楽しく滑ってきました。
来週も行こうという話がでてますが、さてどうなることか。
ちなみにまだその時の追い撮り動画、編集出来てません!
ソフト手振れ補正がまだ終わってない・・・
いつ終わるんだコレー。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
