千葉市に住む管理人の徒然日記です。
冬休み開始、土曜日!





ようやく初滑り!



奥只見丸山スキー場に行ってきましたー。



メンバーは結局3人。
2:40に家を出発、墨田区と八潮で2人と合流して一路新潟へ。
赤城高原SAでいったん休憩したものの、ご飯は出がけにコンビニで買ったのでトイレ休憩のみ。





いままでずっと雪不足でしたが今日はしんしんと降り続けてました。
12月初めから降ってればなあ・・・



シルバーラインを通っている間は、普段あんまり車に会わないんだけども
今回は前4台後ろ3~4台という混みよう。
この時点でちょっと違和感。



8時ちょうどにスキー場近くに着いてびっくり・・・






混んでるー!(゜Д゜≡゜Д゜)

そんな馬鹿な。
ここで行列なんて初めてだ!





早く着いてリフト近くに駐車しよう、と思っていたんですがとんでもない。
スキー場を見上げる位置に案内されました(´Д`;)

なんてこったー。

というか、この辺りで気づいたんですが
今までこのスキー場、春シーズンしか来たことなかったんですよね。
12月に来たのは実は初めて。


これがこのスキー場の本来の姿か・・・!


そして最初の写真の通り、一番下のリフト乗り場は長蛇の列でした。







一番下は列が出来てたけど、全体的にいえばそんなに混雑ではなかったですね。
少なくとも神立とかGALAみたいに、板の向きにも困るような芋洗いではありませんでした。

そしてたまーに日は差すけど今日は大体こんな雪景色。
もっと降れー(´Д`;)





こんな感じの積もり方。

・・・結構パウダースノーっぽい!(*゚∀゚*)

これはいいですね!

初すべりでいい雪に巡り合いました!



これがこのスキー場の本来の姿か・・・!





頂上。
たまに吹く吹雪も、ひょっとしたらこのスキー場の特色なのか・・・

まー着こんできたので寒くはありませんでしたが。

そういえばこないだ買ったウェアを初めて着て来たんですが

防寒機能がまるで無い!(´Д`;)
撥水機能はあるけど風は透けてくる!

・・・インナー毎回着こまないと。





お昼。
もう恒例ですね。
山腹のヒュッテで、牛丼カレー。ついでに大盛。






たまに日が差すとこんな幻想的な光景が!

思ったよりずっとパウダースノーで、滑り心地よかったですねー。
12月にここに来る人たちはこの雪質を求めてくるのかな。
春にはさすがにパウダーっ気はないから・・・

うーん、単純に春スキーできるスキー場っていうイメージだったんだけど
これは認識を改める必要がありますねー。



今回は初すべりということもあり、12時半には撤収しました。
・・・半日券でよかったな・・・





お風呂は「見晴らしの湯 こまみ」。
ちょっと遠くの山が霞んでましたが、いいお湯でした。

・・・ちょーっと残り香が
かなり塩素臭でしたが・・・
ええとても・・・




帰りは三芳PAでご飯。




欲張りなどんぶり!





21時ごろに無事帰宅。

いやー、さすがに運動不足が祟ってますね!
疲れたわー。


今シーズンもたくさん滑れるといいな・・・


拍手

今週も雪山に雪は無し! ヽ(`Д´)ノ

んじゃキャンプ行こうか、とも思ったけど、
髪切りにいく機会がなくなりそうだったので
今週はお休みです。





近所の洋麺屋五右衛門でお昼を食べたくらいですね。
キャンプ飯候補の、カマンベールチーズとカリカリベーコンのカルボナーラ。

よく考えたら、こんな繊細?な料理はキャンプ飯としてどうかと思うのですが。

でももう少し似た味のものを作らないと気が済まない!


ということで味の研究ですよ。


気にして食べてわかったことは





ベーコンは2種類入ってるんですね。
平たいカリカリベーコンと、角ばった食べ応えのあるベーコン。
あと仕上げからいくと、パセリ以外に黒胡椒を振っていると。

麺はよく分からないのでパス(´・ω・`)

スープは、ほんのりカマンベール味。
あとクリーミーなのは、クリーム使ってるからでしょーね。
味が若干濃いのはコンソメ的な何かかな・・・?


ということで、きっと材料は
スパゲッティ
平たいベーコン
角ばったベーコン
カマンベール少し
生クリーム
牛乳
コンソメ少し
パセリ
黒胡椒
黄身

こんな感じ?

いつかリベンジよ!

拍手

ヤケ酒会 in 秋葉原!







本日、12/14(土)はGALA湯沢スキー場のオープン日!
去年と同じ5人で初すべりだゼ!


・・・と期待していたんですが、
まさかの


雪不足によりオープン延期(つД`)

マジデスカ・・・

これは飲まなきゃやってられない!
ということで、秋葉原で飲みました。



あ、これは金曜ネタか。
面倒なのでいいや、まとめて書いちゃおう。。。



んで、明けて土曜日は





もうその季節には突入しましたってことで、スキーキャリアを装着。
スタッドレスタイヤの溝も十分。

今シーズンもお世話になりますm(_ _)m


でも、冬になってもキャンプには行きたい感じ。
今年は雪中キャンプもしてみたいなー。

そしてせっかくスノーボード買ったのでもう少しうまくなりたい。


冬は忙しい季節です。

拍手

日曜日。
昨日行こうとして行かなかったイベントに顔を出してみました。






Columbia Takibi Club 2019

なんというか、焚火に特化したキャンプ系のイベントですかね?
焚き火に関するイベント、物販、展示なんかが一堂に会しています。

焚き火だけでこんなに人が集まるとは。




場所は東京は江東区の、若洲公園キャンプ場。
要は新木場ですね。

・・・駅は平日毎日使ってるけどここまで来たのは初めてだ。





普通にキャンプ場してるみたいですね。

うーん、なんというか、都会のキャンプ場って感じ?
こんなに道路が主張してると、いっそ清々しい。





中央ではみんなで焚火中。
周りに屋台があって、普通に食べられるものから焚き火で炙るためのステーキ肉なんかも売っていたっぽいです。


適当に買い食いしつつ、見て回りますよ。





焚き火ではこんなのを使ってるようです、えー・・・
薪?
炭?

ハイブリッドですね!
手の込んだことです。

でも薪の方が先に燃え尽きて火力不足になるような?





普通にキャンプ道具も売ってました。
完全に焚火特化という訳でもないですね。

最近新発売したと思われる、ニンジャテント。
小さいなー。
ちょっと欲しいと思ったけど、やっぱり4.5諭吉は高いわー・・・





同系統の、ニンジャネスト。
これもテントですよね。

ていうか、手前の看板がちょっとイイ。
こうやって休んでいたのか・・・(*´Д`*)





この、名前は分からないけど風よけになる、
タープ?なのかな?なんだかがちょっと気になりました。


実は先日のキャンプのとき、風が強くて焚き火の灰やら火の粉が舞って危なっかしかったのです。





場合によってはこんな感じ。

なので、風防的な何かが欲しいなーと思っていた次第。

なんていうんだろう。公式サイトを見たんだけどよく分からなかった・・・






このシャツ、売り物だったのかな。
買っておけばよかった。
帰ってきてから公式サイトとか見たんだけど載ってなかったのです。

手に入らないと分かると余計欲しくなるジレンマ・・・!






これもある意味メインの催し?
焚き火台や薪ストーブが一堂に会しています。
どうやら人気投票なんかも行えたらしいですよ?


それにしてもなんか面白い眺め。
焚き火をするための道具がこんなにあるとは(*゚∀゚*)





個人的には、テンマクデザインのこのストーブが気になります。
が、やっぱり高い・・・うえに、どうしても薪ストーブの使用用途がよく分からず。


個人的に、キャンプするときはいつもテントの外にいるんですよね。
テントの中を温かくしたいのは寝てるときだけ。

だけど薪ってすぐ燃え尽きるから、6時間も火は付きっぱなしにならないと思うのです。
1時間ごとに起きて薪をくべるなんてできないだろうしなー。
寝るときだけ温かいからって油断してると、明け方に凍えてしまう。

その辺もうちょっと情報収集してみましょう。





こっちはストーブじゃなくて焚き火台。
以前見かけて、聖火台みたいだと思ったらホントにそんな名前なのね(´Д`;)




そんなこんなで、しばらくうろうろしてました。
そして買ったものといえば、ランタンの背後に付けるリフレクター100円のみ。

もう大体欲しいものは持ってるのです。
あとは薪ストーブ問題をどうするか、かなー。

拍手

塩原グリーンビレッジ、2日目の朝6時・・・




薄暗ーい。
曇ってました。
雨も雪も降らず、ついでに風も止んでたのは幸い。





焚き火をおこして顔など洗いつつ、朝7時。
気温1.5度。

ちなみにテントの中は6時時点で5度でした。
うーん寒・・・くはなく、
実は22時から6時まで多分ぐっすり眠れました。
珍しい。
大抵途中で1回は起きちゃうんだけども。





焚き火の熱とコーヒーの苦みで目を覚まさせます。

ちなみに、夏の鹿嶺高原キャンプ場で買った&貰った太い薪、この朝の焚火でようやく全部使い切りました・・・
手ごわい薪だった。
あれ1本で2時間くらい燃えます。弱火ならだけど。





朝のホットサンド。またモンテクリストにしてみました。

が、思ったより甘くならず。
砂糖の分量をケチりすぎたかな?
あとチーズが余りそうだったので大量投入した結果、やっぱりチーズが主張し過ぎる結果に・・・




あれ?
今回のキャンプ飯3食、全敗な気がする・・・

料理って、難しい。





気を取り直して、お風呂に入りますよ!


おいおいまだ入る気ですか!


朝風呂は別腹なのです!(*゚∀゚*)



このキャンプ場には、昨日入った日帰り入浴施設以外にもお風呂があります。
こちらは完全にキャンプ場内のお風呂。






中身。
洗い場は無く、浸かるだけ。
でもそれで十分です!

お風呂分を補充しました。






あとは帰るだけ、と。
汚れないので撤収は楽でした。
夜露も殆どなかったし。

チェックアウトは12時でしたが10時半には撤収。

午後に用事を入れておいたので。





道中に寄った、東北道の蓮田SA上り。
ここには驚かされました。


なんとサービスエリアが2キロほど移動してました!




なんか違う。

移動じゃなくて移転か。


どうやら前の蓮田SAは狭かったので、作り直して逆にNEXCO東日本最大級のSAに生まれ変わったそうです!

それが今年の夏。
最近東北道使ってなかったから知らなかったわー。

昔の場所の方に入ろうとして左車線に寄ったらSAの入り口が閉鎖されてて
「なんだ!事件でもあったのか!?」
とか狼狽えてしまいました(*´Д`*)





せっかくなので蓮田SA限定のすた丼セットをいただきました。
なんかめちゃ量があった気が・・・




そして久しぶりに渋滞に巻き込まれずに帰還・・・
・・・するも、千葉は雨(´Д`;)


予定は翌日に回しましたとさ。


これにてキャンプ終了。
キャンプ飯がいまいちだったのは残念ですが、なかなかよいキャンプ場でした!

でも普通の土日に行ったら値段が高そうだなー・・・

拍手

102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112