千葉市に住む管理人の徒然日記です。
富士山の見えるキャンプ場に行きました!



朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

今回は3人でグルキャンです。
このメンバーで最後に行ったのが4月の岬キャンプ場だから、7か月ぶり。

そして個人的にはここは2回目。
前回は2016年のGW。
なんと初めてテントを立てたという、キャンプを始めて間もないころに来てました。
おかげであんまり記憶ないわー。



7時にマックスバリュに集合、買い出しをして9時前にはキャンプ場に到着。
チェックインは8時からでした。





管理棟のすぐ近く、ここに決めた!
富士山がよく見えます。

天気予報は曇りとか雨だったんだけど、あてになりませんね!





さっそく、とりあえずタープだけ設営。
今回はMS氏のレクタタープを基地用に使います。

しかし風がやたら強くて大変だったー。
風で引っ張られ過ぎて、ロープがずるりと皮むけ状態になったりしました。

・・・ロープは良いものを買いましょうという教訓でした!




とりあえずタープと机、椅子を設置完了。
朝ごはんにしますよ。






SS氏の志摩リンサンドメーカー。

恒例ですが1回の食事で3種類のホットサンドを作ります。
これは定番のハムチーズ。
あとポテトサラダに、






モンテクリスト。
この前作って美味しかったのでやってみました。
これだけ自分のホットサンドメーカーで。


・・・えー、
そもそもバターを買い忘れるという全体的なミスがありましたが!
上手に焼けましたー。




ホットサンドを直列で3つ作ってたらもうお昼過ぎ。





お昼は焼肉!
大きめのステーキ肉もいただきました。

ついでに乾きものも欲しいよね、てことで






鯵の開きも。

そして魚の骨やエビの皮を食べるかどうか談議で会話に花が咲きます。

自分は、魚の骨は食べるけどエビの皮はそこそこ残すタイプかなー。



おっと、暗くなる前にやっておかないとね。






テントを立てます。
今日もワンポールテント。
グルキャンで初お披露目。
設営はだいぶ慣れてきました!

・・・しかしこう見るとデカいですね!
グルキャンみたいに寝るためだけにワンポールテントは、ちょっと勿体ないか。
ワンポールテントには薪ストーブが似合うけど、結局買ってないし。






夜は鍋ですよ!
だいぶ寒くなってきたしね!

ちなみに風が強いので焚き火はしませんでした。
安全第一。


鍋は、鍋の素を海老味噌にしたので海老。
その他いろいろ。





具が多くて2回作りました。

ちなみにこれが18時。
平日仕事してるとあんまり気づかないけど、暗くなるのが早くなってきました。





締め。
梨っ子・・・はいないので、適当にほうとうをぶち込みます。
・・・ちょっと硬かった(´Д`;)





夜の準備。
備長炭に火を入れ、ついでに久しぶりの湯たんぽです。
でも温め方が足りずに今回は微妙な活躍ぶりでした。







そして、なんかお腹がキツイなー。
と思ってたんですが。






朝から晩まで食べ過ぎだ!ヽ(`Д´)ノ

どんだけ食べてんねん!



食材の量を完全に見誤りました。
おやつもあったんだけどさすがに食べられず。


しかもひそかにキャンプ場の周りの観光地とか見ておいたんですが。
1日中いると暇になるかなー、と思って。

ずっと食べてました!

まあ、いいですが!




風が吹いて寒いし、食べるものも食べたし、21時には各々のテントに潜り込みました。
ちなみに夜は晴天。
肉眼で天の川っぽいものが見えました!
なんて澄んだ空。



翌日へ続くー。

拍手

西湖湖畔キャンプ場・2日目!





早朝の気温は3度を下回りました!
もう冬ですね!

6時起床、日の出は山に遮られてしまうのでしばらく寒いままです。






焚き火と、満を持してヒーターを初使用。

カセットガスを使うヒーターです。
あんまり効果は無いという前評判の通り、あんまり効果はありませんでした(´Д`;)

まーでも足元に置いておけばそれなりに温まりました。
焚き火と違って火が飛んだり灰が舞うこともないし。




朝ごはんは、いつものホットサンド。
今日は





はんぺんを挟んでみました!
ホットサンドのレシピを探してた時、ちらっと見かけた気がするので。
味付けはチーズとハム。





って、はんぺん厚い!Σ(´Д`;)

普通のホットサンドメーカーでは収まりませんでした!
でもこのテンマクデザインのホットサンドメーカーは下側のパーツが2種類あるのです。
底が深い方を使って、何とかサンド。





上手に焼けましたー!

なかなかはんぺんがボリューミー。
そして美味でした。





作っているうちに水鳥が3羽ほど近づいてきました。
バン、だったかな・・・

愛いやつ。(*´Д`*)






8時過ぎ、ようやくお日様が顔を出しました。

ちなみに、水際に小さく見える看板。あれ、
「危険 立入禁止」
って書かれている模様。

多分、あそこは本来陸地なんですね。
どうやら台風15号と19号辺りで増水しているらしく。
ここも本来はもう少し広いキャンプ場だったようなのです。


いろんなところに被害出てるなー。





ちなみに、土曜の朝の状態はこんな感じ。
結局、昨日はちらりほらりとキャンパーがやってきて
最終的に12~3組が集まりました。
右手の方に一段高い場所があって、そっちはバイカーさんたちが多くいたかな。





撤収作業。
ワンポールテントとタープが両方5角形だから
まー畳みづらいのなんの。

最終的にはぐちゃぐちゃに押し込みました。
特にタープは綺麗に畳める気がしない(´Д`;)

そしてテントは、日が当たらない方の夜露が取り切れず。
普段は最後の方にテントを畳むんですが、早めに倒して乾燥させました。

・・・内側はきっと大丈夫だ、うん。



チェックアウトは11時。
撤収完了が10時50分。
・・・何に時間がかかったんだろう・・・
やっぱりテントとタープか!
まーワンポールテントは仕方ないですかね。
大きいし。





撤収後は、富士山といえばこの温泉。

富士眺望の湯ゆらりさん。
もう何度訪れたか分からない。





ここからは富士山がよく見えます。綺麗だわー。
ちなみに湖畔キャンプ場からは全く見えませんでした。残念!


昨日は入れなかった分、ここでまったりして





お昼はほうとう。
山梨といえばね。


そしてリラクゼーションルームのベッドでしばらく横になり・・・

今日はもう1か所寄ってみます。





神社。

・・・道がめちゃくちゃ分かりづらかったー。
西側は狭い道だらけの鬼門。南側から回るとすぐでした。





こんな坂をどんどん上ります。
高尾山を思い出す(´Д`;)




で着いた先は





この景色を見たかった!

新倉山浅間公園
あらくらやませんげんこうえん。

特に桜の季節にはとてもきれいな景色が広がることで有名ですね!





夕焼けと一緒に撮れると綺麗かなーと思ったら、もろ逆光でした。
難しいー。


いやでも綺麗な風景でした。
癒されますね!





この人の多ささえなければ・・・・(´Д`;)

ここもほとんどが日本語以外の方々でした。
最近の観光地は大体そんな感じですね。





さて、これで終了!
帰路につきます・・・が

中央道が例によって事故渋滞・・・

またか小仏トンネル!





談合坂SAから外に出るところも大渋滞。
早く帰る必要もないので、ここで実に5時間ほど時間をつぶしました(´Д`;)
ご飯食べたり仮眠したり。

おかげで渋滞は解消してましたが、うーん。






さて、なんか今回までで自分のキャンプスタイルが少し分かってきた気がします。

なんかちょっとだけ凝った料理が好きなんですかね!?
めちゃくちゃ凝った料理は作れないけど、少しだけ趣向を凝らしたものを食べたくなるようです。


また何かレシピ探しておこう。(`ω)=З

拍手

11月の有給休暇。





西湖・湖畔キャンプ場に行ってきました。

西湖って世界遺産だったんですねー。

ここは朝8時から予約なしで入れるパターンのキャンプ場。
土日なら場所取り合戦必至です。多分。






今日は平日なので本日1番乗り!
前日からのキャンパーも2~3組しかおらず、ご覧の通りの景観でした。

やっぱり湖畔はいいね!(*゚∀゚*)




さて、いつもならまず朝ごはん・・・というところですが、
朝はべつのところで食べます。





まずは設営!
いつものワンポールテントに、今日は初タープを組み合わせました。
その名もムササビウィーング!(*゚∀゚*)

伸びませんね。

テンマクデザインのムササビウィング。
由来はもちろんその形状ですかね!
変形5角形がまー畳みにくかったこと・・・

でもワンポールテントにマッチしそうだったので、逆にこの形が欲しかったのです。
なかなか格好いい!(*゚∀゚*)




さて、とりあえずテントとタープだけ設営できたので
放置して車で河口湖まで戻りますよ。






今はちょうど河口湖紅葉まつりをやっているのです。
休日に来ると激混みだろうからと、平日に来てみました。
なので、この周辺のキャンプ場にしてみた次第。

河口湖畔にもキャンプ場あるんだけど、平日なのに予約いっぱいでした・・・
どんだけー。






もみじ回廊。
そこそこ色づいてましたね。


ていうか、平日なのに人大杉・・・
日本語以外を話す方々で賑わっておりました。





行った当初は隠れていたものの、出店で買い食いなどしている間に
富士山がちょっとずつ見えてきました。

しかし逆光で写真撮るのは難しい。
2日目もそれで散々苦労しました(´Д`;)





さて、満足しました。
戻って設営の続きですよー。






基地を作る!

そしてテントからの眺めも抜群ですね!

・・・と、いろいろ並べてみたものの・・・
海風、じゃない湖風がずいぶん強くなってきたので





テントの逆方向を開けて風を避けてみます。
タープ意味無ぇー。

以後、夕方までこの布陣。





いろいろしているうちに13時過ぎ。
お昼の時間です。

パスタがまだ余ってるので、この間のリベンジよ!






まずはスープを温めます。
生クリームに牛乳を適量、コンソメを一欠けら。

はい失敗したー。


・・・まー、続けます。






スープをいったんどけて、麺をゆでます。
またしても麺はカペッリーニ。
半分に折って入れます。
あと塩を少々。





少し柔らかくなってきたら、お湯を大体捨ててスープを投入。
忘れてたベーコンも放り込みます。

茹で上がったら皿に移し、パセリと卵の黄身を・・・






そーっと乗せて、出来上がり!






完成!
どうですか!(*゚∀゚*)






見た目は似てなくない!?
ちょっとベーコンが違った気もするけど、仕方ない。

さて、味は・・・!











・・・・・・なんか全然違う・・・・





いや、美味しくなくはないんだけども!

この味は・・・コンソメかな・・・・



はい、最初に入れたコンソメがまず邪魔でした!
なんで入れたかって、この間作ったスープパスタを半分真似てしまったため。

というか、五右衛門のメニューを今再確認してみたら
カマンベールチーズとカリカリベーコンのカルボナーラ」
ってなってました。

チーズ入れてないよ!?(゜Д゜≡゜Д゜)


なんてこった!

どうやら、自分が今回ネットで参考にしたレシピはこのカルボナーラじゃなかったようで。
タラコを使った方でした。


うーん、ちょっと失敗。
いや、美味しかったですが!
カペッリーニはあと1人前あるからもう1回リベンジかな・・・

ていうか、そもそもカペッリーニ使ってる時点で食感が違ったわ。(´Д`;)




お腹も膨れて、ちょっと景色などをぼーっと見ていると日も傾いてきました。
焚き火しよう。





今回は頑張って火打石で火をつけてみました!

いやー苦労した。
でも苦労したおかげで、この火打石の使い方が分かった気がします。
石というか、マグネシウムか何かですかね?
これを削り取るように深く擦って、削りカスを飛ばすイメージ・・・かな?

数十回の試行錯誤の末に何とか火をつけることに成功。





湖畔に焚き火、映えるわー。
ちなみに少し風が収まったので、また湖畔側の入り口を開けました。




道具の手入れとかしつつ、またご飯タイム。

今日は一番コレをやりたかった。





分厚いステーキ肉!
しかも450gで800円!!
安い!
近所のポートスクエアの中のスーパーで見つけました。

ホントはTボーンステーキを・・・とか考えてたんだけど
よくよく見たら4千円とか5千円とかするのね・・・(´Д`;)

無理。



そしてこれをー





スキレットで焼いてみる!
せっかく買ったスキレットをあんまり使ってなかったので活用ですよ。






味付けは塩胡椒以外に、バターとニンニク。

なんかテキサス式のステーキの焼き方っていうのがあるらしく。
真似してみようと思ったんですが、思いのほかステーキが大きかった・・・
おかげでただバターとニンニクで焼く感じになりました(´Д`;)

しかも買った玉ニンニクはなんか賞味期限をずいぶんすぎてる感じだったし(´Д`;)
ので、チューブニンニクで代用。





出来ました!
豪快ですね!

付け合わせは缶詰のコーンです。(´・ω・`)






えー、

・・・・・・味は800円相当でしたが・・・


・・・スキレットでお肉を焼くのもいいですね!






使った後はスキレットのシーズニングを。

冷めたら水洗いし、オリーブオイルを塗りたくります。
裏も表も。

鉄だからこうしないと錆びるらしいです。
現に、少し前に買ったグリルプレートは1回で錆びました(´Д`;)


しかしこうして手入れすると、やっぱり愛着が湧いてきますね!
たまには使ってあげよう。





そんな感じで夜は更けていきます。
キャンプ場のシャワーを使いたかったんだけども。。。
管理棟が閉まってた?っぽくて使えませんでした。
ま、いいか・・・





すでに気温は5度あたり。
寒さ対策として、熾火になった焚き火と、
全然使わなかった炭火をテントの中に入れてます。
もちろん一酸化炭素メーターも置いておいて。

しかしやっぱり焚き火を入れるのはよろしくないですね。
喉が痛かった・・・し、やっぱり不完全燃焼っぽくなるのは怖いです。


冬は厚着して寝袋にくるまれってことですかね!

ちなみにちらっと見えてるヒーターっぽいのは朝だけ使いました。








寝る前の上映会。
ムサイvsマゼラン。

ルウム戦役終了!


あと1話。
別の何か仕入れておこう。

拍手

お部屋の掃除。
不要物を引き取ってもらいました。





相変わらずキャンプ道具は車に積んだままですが・・・
デスクトップPCと、モニタ2台。

なんだかずいぶん昔から部屋に置いてあった気がしますが、どれももう使えません。
・・・いや、4:3のモニタはまだちゃんと映るかも?(´・ω・`)


引き取り先は、もう何度も利用している






パソコンファームさん。

・・・前は持ち込みすると缶コーヒー貰えたんですが、そのサービスは終了した模様。
まあ、無料で引き取ってもらえるだけありがたいです。

ちなみにHDDの中身の消去もやってくれるようですが、すでにPCからHDDは抜き取り済み。
・・・そして足元に歴代のHDDがまだ転がっております(´Д`;)

さっさと物理的に破壊しないと。







帰りにその近くのステーキ屋さんでお昼ご飯。






パソコンファーム→ステーキ屋がコンボになりつつあります。






ネギ塩ステーキ、今回は抑えて300g。
なかなかでした。







・・・そして何故か家に着いたら
荷物が増えている件(゜Д゜≡゜Д゜)




どうしてこうなった。

拍手

新宿の大久保公園で開催している




新宿シーフードマニア2019
に行ってきました。


シーフードと聞いて!(`ω)=З



まあ、要はシーフード系のグルメイベントでした。
大久保公園といえば、つけ麺博とかで来たことがある気がしますね。








行ったのは土曜の昼でしたが
あんまり賑わって無かったかな・・・

みんなもっと魚食べようZE!ヽ(`Д´)ノ



まあ、空いてるのは並ばなくていいことにしましょう。
さっそくいただきますよー。





蒸し牡蠣3つと、スパークリングワイン。

牡蠣を食べると、なんか

磯にいる!

ていう気分になりますね!


ワインは、普段は飲まないんですが
シーフードと一緒に並んでたのでなんとなく。






次いでラーメン。

北海道炙り海老味噌ラーメン、かな。

めっちゃ海老のエキスがにじみ出てました!
これは美味い!






最後。
親子丼!

もちろん鳥じゃなくて鮭ですよ。
トロサーモンとイクラの親子丼。

イクラの出汁?が効いててサイコーです!

ただ量は少ないんだけどね・・・(´・ω・`)
まあ、ラーメン食べた後なのでこれくらいがちょうどいいです。




こんな感じで、値段は張りましたが美味しいシーフードをいただきました。
あーまた今度食べ放題のたいこ茶屋行きたいな・・・






帰り、上野で降りて






アメ横でお買い物・・・
するも、何も買わずに退却。

度重なる雨天キャンプでスニーカーが一つダメになってしまった。
代わりのを探したんですが、
これだ!
と思う靴がなく。

10件以上は回ったんだけどな・・・

拍手

104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114