千葉市に住む管理人の徒然日記です。
なんか千葉で屋台祭りしてたので見に行きました。





ちば富士見屋台横丁、という催しだったらしいですよ。





いやー、しかしそういえば
屋台ってほとんど入ったことないんですよね。

よくドラマとかアニメであるおでんの屋台、あんなのを想像してたんですが
もっとにぎやかな居酒屋っぽい雰囲気でした。

うーん、さすがにソロでこの雰囲気に入っていくのは無理。

結局どこにも入らずに退散しましたとさ。





そして中央公園にはなぜか
スケートリンクが作られてました(゜Д゜≡゜Д゜)

スケートかー、ずーいぶん昔にやった気がするけど
今でも滑れるんだろうか。

まあ、スキー板でスケーティングとかできるから大丈夫な気もするけど・・・
あれとは違ったっけ?

もちろん滑りはしませんでしたけどね!

拍手

春夏秋の3シーズンは大体キャンプモードでしたが、冬はもうひとつモードが追加になるのです。






スキーの季節クル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


ということで、スキー用品を買いに冬スポへ行ってきました!
スキースノボ用品の大安売りイベントですね!

大体毎週どこかで開催してますが、今週はココ。






お台場ー
の、この位置から背中の方角。





青海展示棟という、倉庫っぽい建物の中でした。






毎回毎回、いろんなスキースノボ用品が並んでます!

そうそう、昨シーズンからスノボにも手を出してるので
買うのはスキー用品だけじゃないのです。

ま、スノボはそこまでハマるつもりはありませんが。
やっぱり怖い(´Д`;)
スキーの方が安心して滑れます。





ウェアの上を新調。
2年前にウェアを買ったばかりですが、なんか大きすぎてしっくりこなかったのです。

そして1つ前に来てたウェアっぽい色に戻りました(´・ω・`)


ついでに調子に乗って帽子とかカバンとか買ってたら





おまけでリフト券のタダ券が3枚も貰えました(*゚∀゚*)
左一列。
上からマウントジーンズ那須、ハンタマ、戸狩温泉スキー場。
マウントジーンズとハンタマは2013年、戸狩は昨シーズンに行ってますね。
ハンタマは千葉からかなり近いから便利かも。

右一列は割引券で、
ふじてん1000円引き、
GALA近くの5スキー場半日券か8スキー場1日券が、えーなんかお得な券、
湯沢・GALA・石打丸山が500円引き。

タダ券は一人1枚だけど割引券は3人とか5人まで使えます。


有効利用せな。

拍手


朝霧ジャンボリーオートキャンプ場、
グルキャン2日目ですよー。





おふぁようございます。
ワンポールテントの内部。

うーん、広い。
そしてまた備長炭をテント内に持ち込んで暖を取ってました。
今回は結構成功したかな。
15度くらいまで室温が上がってました。
風が吹いてて隙間風が結構入り込んできてたので、一酸化炭素の心配は無し。
天井のベンチレータも開けてあるし。

そして湯たんぽは、足元に置いておいたんだけど
ずり落ちて落下してしまい、あんまり効果は得られず(´Д`;)

まあ、今日は特別暖かい日だったようですが。





6時40分ごろ。
お日様が出て来たー。
思ったより富士山の右側でしたね。

そして右手側、黒い雲がちらほら。
昨日からそうだったんですが。

天気は最後まで持ってほしい・・・!





ちなみに管理棟。
日曜は閉まっていて、併設のゴルフ場に受付があるそうで。
ていうかゴルフ場が多分メインなんでしょーね。






珈琲を温めるの図。

なんかアルコールストーブの火の付きが悪かった。。。
そして本来カップはこうやって直接温めるものではないですが!

火力が弱いせいで、逆に温めるだけのために使えました。



さて、日も昇ったし3人とも起きたし。
朝ごはんを作りますよ!





って、具乗せすぎィ!

買い出しの時に計算違いをしたらしく、
朝2回かける3パターン=6食分のホットサンドを想定していたつもりが、
なぜか7食分くらい具を用意してしまいました。
でもパンは6食分しかないので詰め込みます。

当然のようにホットサンドメーカーからはみ出しまくって大変でした(´Д`;)
作ったのは自分でなくSS氏ですが。
自分は切る担当。





こんな感じでしまりんを4等分(´Д`;)

今朝の3食分の具は、ハンバーグ・ツナコーンエッグ・チョコバナナ。
どれもそこそこ定番ですかね?





そういえば買ってあった肉まん・・・
ホットサンドして、おやつと称して3人で消費しました。

いや、美味かったですが。





今回はコレも初挑戦。
MS氏が持ってきてた、スモーク。
の使い捨てバージョン。





何をどうすりゃいいのか分からなかったので手を付けてませんでしたが、
なるほど煙でいぶした感じの味になるんですね!

ただ今回はスモークチップの火のつけ方がよく分からず、多大な時間をかけて料理してました。

まー、第1回目だしね!





万が一雨が降ると面倒なので、タープはともかくテントはしまっとかないと。

まー結局降りませんでした。よかったー。

ちなみに自分のはワンポールテント、
MS氏はソロ用の小さなワンポールテント、
SS氏はいつものワンタッチテントでした。

・・・自分もグルキャンの時は小さめのテントで十分ですわー。







お昼!
(゜Д゜≡゜Д゜)


このキャンプ場のチェックアウト時間は、8時~16時の間。
ようは16時までに出ればいいので、とてものんびりできます。
これ結構大事ですね。
チェックアウト時間が早いと朝撤収が大変なので。

そしてお昼はおでん。
静岡おでん、ですか?粉をかけて食べるやつ。
なかなか美味でした。





お昼も食べて片付けもだいたい終わったら、
どうせなのでキャンプ場を散歩。

ジャンボが名前に付くだけあって広いですねー。
ふもとっぱらみたいに大平原、という広さではなく、いろんな顔があります。

ちなみに3年前にソロで来たときはQサイト、一番奥の奥でした。
今回はIサイト。管理棟の目の前。






今回はなんかイベントが開催されてて、ゴツいトレーラーハウスがたくさん来てました。
トレーラーハウスのオーナーズたちのイベントだったんですかね?

住む世界が違うわー。
そして気づいたけどここのサイトだけでも十分広いわー。





水。
富士山の天然水ですよ。

南アルプスの天然水とは違うんですね!
美味しいお水でした。
バナジウムたっぷり。


いや、バナジウムの味知らないけども。



そんなこんなで13時半過ぎ、のんびり撤収しました。
今回は途中でお昼休憩も必要ないので直帰です。





はい毎回恒例、中央道の大渋滞
しかも事故も起きてますね!
おトイレに行きたくてギリギリの攻防を繰り広げました(´Д`;)

なんとか勝利。




・・・結局5時間ほどかけて帰宅しました。
必要最低限だけ車からおろして、おしまいと。


ソロもいいけど、やっぱりグルキャンも楽しいですね!
冬のうちに何回出来るか。
そろそろスキーも始まるし、今年の冬も趣味三昧の予感。

拍手

富士山の見えるキャンプ場に行きました!



朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

今回は3人でグルキャンです。
このメンバーで最後に行ったのが4月の岬キャンプ場だから、7か月ぶり。

そして個人的にはここは2回目。
前回は2016年のGW。
なんと初めてテントを立てたという、キャンプを始めて間もないころに来てました。
おかげであんまり記憶ないわー。



7時にマックスバリュに集合、買い出しをして9時前にはキャンプ場に到着。
チェックインは8時からでした。





管理棟のすぐ近く、ここに決めた!
富士山がよく見えます。

天気予報は曇りとか雨だったんだけど、あてになりませんね!





さっそく、とりあえずタープだけ設営。
今回はMS氏のレクタタープを基地用に使います。

しかし風がやたら強くて大変だったー。
風で引っ張られ過ぎて、ロープがずるりと皮むけ状態になったりしました。

・・・ロープは良いものを買いましょうという教訓でした!




とりあえずタープと机、椅子を設置完了。
朝ごはんにしますよ。






SS氏の志摩リンサンドメーカー。

恒例ですが1回の食事で3種類のホットサンドを作ります。
これは定番のハムチーズ。
あとポテトサラダに、






モンテクリスト。
この前作って美味しかったのでやってみました。
これだけ自分のホットサンドメーカーで。


・・・えー、
そもそもバターを買い忘れるという全体的なミスがありましたが!
上手に焼けましたー。




ホットサンドを直列で3つ作ってたらもうお昼過ぎ。





お昼は焼肉!
大きめのステーキ肉もいただきました。

ついでに乾きものも欲しいよね、てことで






鯵の開きも。

そして魚の骨やエビの皮を食べるかどうか談議で会話に花が咲きます。

自分は、魚の骨は食べるけどエビの皮はそこそこ残すタイプかなー。



おっと、暗くなる前にやっておかないとね。






テントを立てます。
今日もワンポールテント。
グルキャンで初お披露目。
設営はだいぶ慣れてきました!

・・・しかしこう見るとデカいですね!
グルキャンみたいに寝るためだけにワンポールテントは、ちょっと勿体ないか。
ワンポールテントには薪ストーブが似合うけど、結局買ってないし。






夜は鍋ですよ!
だいぶ寒くなってきたしね!

ちなみに風が強いので焚き火はしませんでした。
安全第一。


鍋は、鍋の素を海老味噌にしたので海老。
その他いろいろ。





具が多くて2回作りました。

ちなみにこれが18時。
平日仕事してるとあんまり気づかないけど、暗くなるのが早くなってきました。





締め。
梨っ子・・・はいないので、適当にほうとうをぶち込みます。
・・・ちょっと硬かった(´Д`;)





夜の準備。
備長炭に火を入れ、ついでに久しぶりの湯たんぽです。
でも温め方が足りずに今回は微妙な活躍ぶりでした。







そして、なんかお腹がキツイなー。
と思ってたんですが。






朝から晩まで食べ過ぎだ!ヽ(`Д´)ノ

どんだけ食べてんねん!



食材の量を完全に見誤りました。
おやつもあったんだけどさすがに食べられず。


しかもひそかにキャンプ場の周りの観光地とか見ておいたんですが。
1日中いると暇になるかなー、と思って。

ずっと食べてました!

まあ、いいですが!




風が吹いて寒いし、食べるものも食べたし、21時には各々のテントに潜り込みました。
ちなみに夜は晴天。
肉眼で天の川っぽいものが見えました!
なんて澄んだ空。



翌日へ続くー。

拍手

西湖湖畔キャンプ場・2日目!





早朝の気温は3度を下回りました!
もう冬ですね!

6時起床、日の出は山に遮られてしまうのでしばらく寒いままです。






焚き火と、満を持してヒーターを初使用。

カセットガスを使うヒーターです。
あんまり効果は無いという前評判の通り、あんまり効果はありませんでした(´Д`;)

まーでも足元に置いておけばそれなりに温まりました。
焚き火と違って火が飛んだり灰が舞うこともないし。




朝ごはんは、いつものホットサンド。
今日は





はんぺんを挟んでみました!
ホットサンドのレシピを探してた時、ちらっと見かけた気がするので。
味付けはチーズとハム。





って、はんぺん厚い!Σ(´Д`;)

普通のホットサンドメーカーでは収まりませんでした!
でもこのテンマクデザインのホットサンドメーカーは下側のパーツが2種類あるのです。
底が深い方を使って、何とかサンド。





上手に焼けましたー!

なかなかはんぺんがボリューミー。
そして美味でした。





作っているうちに水鳥が3羽ほど近づいてきました。
バン、だったかな・・・

愛いやつ。(*´Д`*)






8時過ぎ、ようやくお日様が顔を出しました。

ちなみに、水際に小さく見える看板。あれ、
「危険 立入禁止」
って書かれている模様。

多分、あそこは本来陸地なんですね。
どうやら台風15号と19号辺りで増水しているらしく。
ここも本来はもう少し広いキャンプ場だったようなのです。


いろんなところに被害出てるなー。





ちなみに、土曜の朝の状態はこんな感じ。
結局、昨日はちらりほらりとキャンパーがやってきて
最終的に12~3組が集まりました。
右手の方に一段高い場所があって、そっちはバイカーさんたちが多くいたかな。





撤収作業。
ワンポールテントとタープが両方5角形だから
まー畳みづらいのなんの。

最終的にはぐちゃぐちゃに押し込みました。
特にタープは綺麗に畳める気がしない(´Д`;)

そしてテントは、日が当たらない方の夜露が取り切れず。
普段は最後の方にテントを畳むんですが、早めに倒して乾燥させました。

・・・内側はきっと大丈夫だ、うん。



チェックアウトは11時。
撤収完了が10時50分。
・・・何に時間がかかったんだろう・・・
やっぱりテントとタープか!
まーワンポールテントは仕方ないですかね。
大きいし。





撤収後は、富士山といえばこの温泉。

富士眺望の湯ゆらりさん。
もう何度訪れたか分からない。





ここからは富士山がよく見えます。綺麗だわー。
ちなみに湖畔キャンプ場からは全く見えませんでした。残念!


昨日は入れなかった分、ここでまったりして





お昼はほうとう。
山梨といえばね。


そしてリラクゼーションルームのベッドでしばらく横になり・・・

今日はもう1か所寄ってみます。





神社。

・・・道がめちゃくちゃ分かりづらかったー。
西側は狭い道だらけの鬼門。南側から回るとすぐでした。





こんな坂をどんどん上ります。
高尾山を思い出す(´Д`;)




で着いた先は





この景色を見たかった!

新倉山浅間公園
あらくらやませんげんこうえん。

特に桜の季節にはとてもきれいな景色が広がることで有名ですね!





夕焼けと一緒に撮れると綺麗かなーと思ったら、もろ逆光でした。
難しいー。


いやでも綺麗な風景でした。
癒されますね!





この人の多ささえなければ・・・・(´Д`;)

ここもほとんどが日本語以外の方々でした。
最近の観光地は大体そんな感じですね。





さて、これで終了!
帰路につきます・・・が

中央道が例によって事故渋滞・・・

またか小仏トンネル!





談合坂SAから外に出るところも大渋滞。
早く帰る必要もないので、ここで実に5時間ほど時間をつぶしました(´Д`;)
ご飯食べたり仮眠したり。

おかげで渋滞は解消してましたが、うーん。






さて、なんか今回までで自分のキャンプスタイルが少し分かってきた気がします。

なんかちょっとだけ凝った料理が好きなんですかね!?
めちゃくちゃ凝った料理は作れないけど、少しだけ趣向を凝らしたものを食べたくなるようです。


また何かレシピ探しておこう。(`ω)=З

拍手

104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114