千葉市に住む管理人の徒然日記です。
お盆休みももうすぐ終わり・・・
今年の休みは台風10号のせいで身動き取れませんでした(´Д`;)

梅雨は梅雨で長かったしなー。

秋冬に期待!



そんな平日休み、遠出する場所も特にないので
スーパー銭湯開拓と称して軽くドライブ。






酒々井の「天然温泉 黄金の里」。
お湯が濁っていて、見ようによっては金色のお湯。
有馬温泉の金の湯とか青森の不老ふ死温泉みたいな、そんな感じですかね。

お湯はとても良かったけど清潔感的には昭和な感じでした(´Д`;)





帰りに千葉の小倉台あたりで、超ひさしぶりに






とんでんに入ってみました。
や、なんとなく。






うな重うめー。

・・・でもやっぱりとんでんはファミレスとしてはチョイ高め。



もひとつ、イエローハットで






スマホホルダーをゲット。
今までも何個も何個も買っては試してきたんですが、これでようやく落ち着くかな・・・
邪魔にならないし充電ケーブルも届くし。


ついでに最新のドライブレコーダーとかも見てきました。

ミラーが全部ディスプレイになってて、リアカメラの映像を映し出してる、要は普通にルームミラーの代わりになるようなやつがちょっと欲しいかも。

でも、今車に付けてるミラーってレーダー探知機を兼ねてるやつなんですよね。
レーダー探知機は欲しい・・・
いや、でもよく考えたら最近は無茶な運転しないからあんまり有用性無いかもですね。


まーまだ今のドラレコ使えるから、すぐ買い替えはしないけども。
高いしね・・・(´Д`;)

拍手

雨飾高原キャンプ場、3日目。





朝6時、気温18.6度。
涼しー。






今日もいい天気。

そして駐車場の車の数が段違いになってました。
この駐車場は登山客用みたいですね。
左端の建物の脇から山に入って行けるようです。

こんな暑いのに
みんなすごいなー。

こちらはのんびり朝ごはんですよ。






例によってコーヒーとホットサンド。
缶詰の焼き鳥をサンドしてみました。

うまうま。
ていうか、ホットサンドのレパートリーももう少し増やしてみますか?



しばらくのんびりした後、今日はさすがに帰るので片付けますよ。






焚き火台。
2,000円にしては悪くないですね。
ちなみに、燃えかけの木が下に落ちてもいいように
下にラップを敷いてます。
難燃シートでもいいけど、ラップで十分でした。






夏はやっぱり扇風機が欠かせない。
風が吹いてるだけで涼しさが段違いです。

これは大きいクリップがついているタイプで、いろんなところに付けられるので取り回しが便利。

もう一つ、水の力で涼しい風を送れるタイプのも使いました。
まだ水入れたことないけど。






これは片付けるときにじゃなくて設置時にやっちゃったことですが、
アルミのペグがぐにゃぐにゃ曲がってしまいました(´Д`;)
結構固いと思ってたんだけどな・・・

やっぱり鉄製のソリッドステークか。





9時過ぎ。
2時間くらいかけて綺麗に片付けました。
今回は雨もないし、地面がそんなに湿ってもいないので楽でした。




2日過ごしたキャンプ場を離れ、下界に戻ります。
まずは昨日と同じくお風呂に。






道の駅白馬の奥にある、白馬龍神温泉。
名前が気に入りました。
・・・が11時オープンだそうで、入れませんでした(´Д`;)
別のところに行こう・・・






知らなかったけどここに温泉あるのね。
白馬五竜スキー場のチケットセンター。






この辺りまでは普通に入れるので、軽く散歩。
相変わらず冬景色とは偉く違う、普通に高原ですね。






建物に戻り、チケット売り場でチケットを買ってその脇から地下にある「龍神の湯」へ。

地下なので露天はありません。
ていうか、完全にスキー後の疲れをいやす温泉ですね!
GALAの湯とか神立の神の湯と同じですか。
今度来た時使ってみよう(*゚∀゚*)


・・・書いてて思ったけど、
さっきの道の駅白馬の裏の温泉も「龍神の湯」でしたね。
なんか龍神関連の言い伝えでもあるのかな?




さっぱりした後は、帰るだけ。

とは言え今の時間に帰るのも勿体ない。
どっか寄ってみよう。

お昼も近いし、どこかお昼でも・・・と思いつつ、
松本の方まで足を延ばしてみます。






ってうわあ。
外気温36度・・・

地球がヤバイ。






松本まで行って冷やしつけ麺をいただきます。
ご当地グルメが分からなかったので。

・・・スープと麺が、なんかもう冷やし中華でした。
なんかチガウ。




その後は中央道で、結局渋滞に巻き込まれつつ帰還。
ていうか2車線しかない中央道使っちゃダメでしょう・・・
大失敗でした(´Д`;)





さて、これで今年のお盆は終わり(´Д`;)
だって台風10号が邪魔なんですもの・・・

本当はお盆の後半にもう一度キャンプ旅行しようと画策してたんですが、ダメっぽそう。

9月の2回の3連休はどこか行くぞ!ヽ(`Д´)ノ


拍手

雨飾高原キャンプ場、2日目の午後の部!



キャンプ場に戻ったのが14時過ぎかな。
日向だと暑いので日陰でコソコソ。



そういえばと思い出し、ちょっと作業を開始。






スキレットのシーズニング

普通ならキャンプに行く前に済ませておくところ、面倒なので宣言通りキャンプ場でやります!

シーズニングって要は、
スキレットの内側についてるコーティングをはがして、代わりに油を染み込ませて錆を防ぐ・・・
で、合ってるかな?

洗剤でゴシゴシ→温める→冷ます→サラダ油を塗りたくる→温める→冷ます→サラダ油を塗りたくる(数回繰り返し)→温めつつお湯を沸かす→お湯を捨てて屑野菜を炒める→冷ます

こんな感じ?
最後の3工程をすっ飛ばしちゃったけど、まあ大丈夫かな・・・


そしてこれをやったおかげでサラダ油が賞味期限切れなのに気づきました(´Д`;)
途中でオリーブオイルを併用。




そして結局スキレットは今回使わない罠。(´Д`;)





シーズニング作業をする傍ら、お昼ご飯を作ります。






きのこ混ぜご飯!(*゚∀゚*)

さすがに混ぜご飯の素は出来合いのもの。

お米1合に入れて炊き上げました。
今回も炊き具合は良さげ!






おかずは横着して、さんまのかば焼きの缶詰。
缶詰ごと温めました。

美味しくない訳がない!(*゚∀゚*)




そのうち少し眠くなったので、軽く横になりました。
なんて自由な生活。

夜に何度か起きたのが効いちゃってるのか。

ていうか、普段の平日でもお昼休みはシエスタしてますからね。





気温21.1度。
快適すぎる!
もう下界には戻りたくない(´Д`;)


ちなみに、寝床はこんな感じ。






地べたの上にコット、青いモコモコがエアーマット。
毛布っぽいのが掛け布団代わりの冷感マットで、LOGOSが枕。

何気にエアーマットが冷たかった。
掛け布団だけじゃなくて敷布団が必要ですね。
封筒型のシュラフがあれば一人二役できるから、アレは夏でも必要かな・・・

あとコットの長さが微妙に足りなくて枕がずり落ちること数回。
レジャーシート敷いた方がよさそう。



そのうち暗くなり始めました。
シャワーを浴びて、
さっき食べた気もするけど、晩御飯準備!


の前に、もう一つ初使用のアイテムを出します。






アルコールランプ。
こいつ、結構熱くなるのね。
って燃やしてるんだから当たり前なんですが。

外側と中身は実は別物。
とは言えペアで使うような感じでアマゾンには書かれてました


中身のランプにアルコールを、試しに軽く入れて点火。

なるほど、そんなに明るくはないですね。でも火は青じゃなくてちゃんと赤いなー。


なんてのほほんと思ってたら







ものすごい勢いでファイヤーしだした! Σ(´Д`;)

火がはみ出まくってるんですけど!


取っ手をかけてる上の部分はプラスチック。
溶けちゃわないかと思ったけど、それほど熱くはなってませんでした。


こえーと思いながらご飯の準備をしてたら・・・






あっという間に燃え尽きました(´Д`;)

・・・ていうか。

上のカバーの色が変わっちゃいましたね!
(゜Д゜≡゜Д゜)

メッキが落ちた感じですか?
メッキというか、塗料か。

なんか、危ないランプだなぁ・・・


ちなみにファイヤーし過ぎたのは芯が出過ぎてたのが原因かもしれないので、
少し引っ込めてみました。
効果は次回。





さてさて、晩御飯のほうは。


満を持して、この前失敗した
シーフードドリアのリベンジです!

あの後気づいたんですが、作りたかったのは
ドリアじゃなくてピラフだったのですヨ。
まー失敗したことに変わりはありませんが!

という訳で、今回はちゃんとシーフードピラフを作ります!






まずバターでシーフードミックスを炒めます。
ホントは玉ねぎとかあるといいらしいですが、玉ねぎ1玉買っても使い切らないのでスキップ。






軽く炒まったら、そこに無洗米1合をそのまま投入!

マジデスカ。

で、お米の色が透明になるまでまた炒める。






コンソメ2つ投入。
もちろん包装紙ごとは入れません(´・ω・`)

あとここで水も投入。
シーフードミックスの水分もあるけど、普通に200ccくらい入れてみました。
無洗米だから少し多め。






お好みでバジルを振りかけてみる。
バジルって少し入れただけでも結構匂いが付くのね。

まーこれは自分がバジル好きだから入れただけです。
本来はパセリとかの方がいいかもね。


で、じっくりことこと20分。

20分待つ傍ら、おかずを作ります。






長いも焼き!

単純に長いもを切ってバターと醤油で焼くだけ!





じっくりことこと・・・
料理してる間に、焚き火もしますよ。

これで昨シーズンに使い切れなかった薪全部使った。
買い足しとかないと。




そして先に長いもが出来上がりー。






いやいや、これは美味しいでしょう!
長いも特有の「シャクッ」ていう歯ごたえがたまらない!



そして肝心のピラフは・・・

1回蓋を開けたらまだドロドロだったので、再度蓋をして20分寝かせました。
その結果ー






上手に炊けましたー!(*゚∀゚*)






シェラカップによそっていただきます。
ちょっとおこげが出来たけど、寧ろ良し!

味も悪くないです!ちょっとバジルが主張しちゃったけども。



いやー満足満足。
これでリベンジは成りましたね!

ていうか、混ぜご飯+1品シリーズはなかなか悪くないですね。
次もなんかやってみようかな。





お腹も膨れたので、軽く片づけ&歯磨きしてオヤスミナサイ。
昨晩の反省を活かして、タープをメッシュ張りじゃなくて普通に締め切って寝ます。

(=_=)Zzz

拍手

雨飾高原キャンプ場、2日目!






朝6時、気温19.2度。
夜に続いて寒いくらいです!





と思ってたら
日向に出るなり日差しの洗礼を受けました(´Д`;)
風は涼しいのに日差しがもうキツい。

・・・今日も暑くなりそうだ。


涼しいうちに朝ごはんを作ります。






毎度毎度の、ホットサンドとコーヒー。
中身はド定番、ハムチーズエッグ。






ホットサンド&コーヒーに、今回はこの前買ったアルコールストーブを使ってみました。
さすがに火力は少し弱いですが、サブのコンロとしては十分。



そして今回は連泊するので、あわただしく片づけをする必要がない!
片付けなくていいなんて、なんて幸せなんだろう!(*゚∀゚*)

8時半ごろまでのんびりしつつ、さすがに1日ココにいると暑いし暇なのでちょっとお出かけしますよ。






まずは「道の駅 小谷」へ。

ここは温泉が併設されてます。

昨日シャワーを浴びはしたものの、横着して頭を洗わなかったので朝風呂にも入りますよ。
ていうか、シャワーが15分300円(着替え時間込み)だったので、頭を洗ってると時間的に厳しそうだなと。


ここの温泉はちょっと熱め。夏にはちょいキツいですね。
ついでにアブさんがブンブンしてたので早々に上がりました。

そういやキャンプ場にもアブさんは結構いましたね。あと蜂。
虻と蜂には蚊取り線香が効かないから、パワーアップ版の虫よけ線香買っとかないと。






そしてどこに行こうか悩んだ末、
すでに30度超えの状態で外をうろうろしたくなく、
エアコンの効いた建物の中がよさそうだと思い立ち、
フォッサマグナミュージアム」というのが北の方にあったのでそこに逃げ込みました。

ここはもう新潟県糸魚川市。
ここから静岡までの本州横断している縦のラインは「フォッサマグナ」という地形らしいです。
昔は海だったんだけど、東西から押し上げられて現在の地形になったとか。

そんな感じの展示とか、糸魚川はメノウが採れるらしく、その展示とか、いろいろ展示してました。






たくさんの鉱石とか。
昔覚えようとしたことあったけどたくさんありすぎて挫折しました(´Д`;)






これはナツカシイ。元素の周期表。
水兵リーベ僕の船、名前があるShips クラークか
ってうちの学校では覚えましたが場所によってずいぶん違うらしいですねー。

そして覚え方だけ覚えておいて肝心の中身を覚えていないことに今回気づきました。
5番目の「B」ってなんだよ。





という感じで、なんとなく見て回りました。
なんとなくかーい。


スーパーとコンビニでお買い物してキャンプ場に戻りましたが、長くなりそうなのでまた分割。

その2へ続く!

拍手

夏休み1日目の午後!
記事は午前の部からの続き!





雨飾高原キャンプ場、着きましたー。
雨飾の読み方は「あまかざり」だそうで。

場所はこの辺。





長野県の白馬村のさらに北、小谷村(おたりむら)。

・・・小谷村、去年ふるさと納税したところでした(*゚∀゚*)
そういや今年はまだ申し込んでないや。






管理棟。
・・・一つ前に登山者用の建物があって、そこと間違えましたよ。

受付のお兄さんたちはとても明るくて優しい人たちでした(*゚∀゚*)


オートキャンプで、1泊5,000円(税別)。
キャンプ場としてはそこそこしますね。


そして今回は、人生初の
キャンプ場で2連泊!

金曜に来て土曜そのまま連泊、日曜に帰ります!

ので宿泊料は10,800円(税込)。

うーん。まあ、仕方ない。





ここを本日のキャンプ地とする!

さすがに平日だからか、ほかの客はそんなにいませんでした。
ただ管理棟に近いサイトに集中してたので、混んでる感はありましたけどね。
ここサイト内が坂道なので、管理棟に遠いサイトは大変そう。

キックスケーターとか欲しいな・・・






夏なのでスクリーンタープ一択ですよ!
今回はポールを忘れなかったので前面を屋根状にできました。
タープの側面は4面ともメッシュ。
これで夜も涼しいうえに虫も防げる。

ちなみに、気温29度。
うーん、ここ標高1,200mあるんですがねー。
ただ日陰にいればそこそこ涼しいです。
特に風は冷たくていい気持ち。

日差しが敵か・・・






今回のサイトはこんな感じの日陰だったのでまあまあラッキーでした。






あとコレですね。



携帯の電波入らねー!ヽ(`Д´)ノ

さすが山奥!

まあ、サイトに書いてあったんで事前に分かってたんですが。
たまには俗世を忘れてのんびりしましょうよ。





温泉問題があったけど、諦めてもうビールかっくらいます!


車で少し下ると温泉があって、そこに入ろうということも考えてたんですが。
夏だし、そんなに温泉入りたい気にもなれず。
管理棟にあるシャワーを使わせてもらうことにして、車を出すのは止めにしました。

ビールはスーパーで買った地ビール。
味の違いはよく分かりませんでしたが美味でした。






しばらくぼーっとしてると夕方になってしまったので、夕飯づくり。





1日目は炭を使って適当に食べます。
また火力調整失敗してるけど。

これは銀鮭とマツタk・・・な訳はない、エリンギ。


軽く焼いてからー





ホイルにポイ。
バターと醤油で味付けて・・・





これだけでなかなかの旨さ。





あとアスパラ巻き。

・・・1日目は何を食べようか完全に見失った感があります(´Д`;)

2日目に期待!





混まないうちにシャワーをいただきます。
キャンプ場のシャワーにしては非常に清潔感のあるシャワー室でした。
これなら値段が少々高いのも頷けます。

ちなみに洗剤は無し。
以前買ったマジックソープってやつを使いました。




シャワーを済ませたあとは






焚火開始!

この前2,000円で買った焚火台を初使用。
値段にしては悪くないです!

そして真夏に焚き火なんて・・・と思いきや、
すでに半袖だと少し寒いくらいに冷えてきました。
さすが標高1,200m!

いやーしかし、やっぱり焚き火はよいものです。
見てるだけで時間を忘れます(*´Д`*)






そんな焚き火に食材を直接投入。
トウモロコシを皮のまま投げ込みます(*゚∀゚*)
見づらいけど左側のやつね。

で、しばらく焼いたのち取り出し。






ところどころ焦げてるけど美味しく焼けました!
うーん、ワイルドな焼きトウモロコシ。
一旦醤油など付けずそのままいただきました。
美味ー。




そろそろテントに・・・じゃない、タープに潜り込みます。
・・・東と西の両方の空に結構な稲光が見えて、もう気が気じゃない・・・(´Д`;)
真上は何ともないのが唯一の救い。





潜り込んだものの、まだちょっと眠たくないので
タブレットで映画鑑賞。
結構前に借りておいたホワイトアウトをようやく観ましたよ。


感想。
暑いのも勘弁だけど、寒すぎるのも確かにどうかと思いました。まる。

ちなみに奥只見ダムが舞台になってますが、劇中に出てきたあのダムは
どうみても黒部ダムです。本当にありがとうございました。




最後まで観る前に眠くなったので、続きは翌日みることにして寝ます。


ちなみに・・・
シャツ1枚で寝たんですがなんと
寒かった((((;゜Д゜)))
これでもかってくらい暑さ対策したのが裏目に出ました。
標高1,200mは伊達じゃない!

毛布にくるまりつつ、翌日へ続く。

拍手

109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119