千葉市に住む管理人の徒然日記です。
腰やっちゃったー・・・

多分、1~2週間前に自転車乗ってた時に変な漕ぎ方(ていうかずっと立ち漕ぎ)したからなんじゃないかと。
一応動けるので、ぎっくり腰というやつの一歩手前?
シップ貼ってますが、結構しぶといですなー。
ストレッチとかで治るのかな・・・




さて、4/1に宣言した通り
3ヶ月間ダイエットを続けてました。

目標は9キロ減でしたが、結果は







6.7キロ減でしたー。


足りなかった(´Д`;)

ていうか、なんか3ヶ月のうちに何回も食べ放題に行ったりした気がするゾ・・・?



一応、旅行に行ったときとか以外は体重を計っていたのでグラフにしてみました。
・・・初日との差分だけ掲載。(´・ω・`)
測定しなかった日は前日と同じという前提。





6月中盤からの落ち具合が激しい(゜Д゜≡゜Д゜)

最後のほうにやったことと言えば・・・
何だろう。

自転車は5月の中盤から継続してたし。

ひょっとしたら、お弁当をずっと作ってたんですが
途中から量を減らしたのが良かったのかも?
前までの量だと結構お腹いっぱいになりすぎるなーと思い始めてたんですよねー。



ということで、目標は達成できませんでした。
残念。

が、まあそれなりに減量できたのでいいか?




そして完遂記念に
お気に入りのステーキ共和国でー





ステーキからのー




わっほう!(*゚∀゚*)














・・・そしてリバウンドへ。

拍手

6月最終日ー

2日ほど前ですが
千葉ペリエが完全に完成。グランドオープンしましたー




千葉駅正面。
この前まで3階行きのエスカレータだけでしたが、
壁が取り払われてお店がたくさん。


 

登りのエスカレータの左側に、地下へのエスカレータもあります。

で、ここから左側と正面奥にお店が広がっていてー
正面奥から右手に続いてー





こっち側までつながりましたー。

ここのあたりはフードコート。

マックにケンタ、長崎ちゃんぽんと、
基本的にあんまり珍しいお店は無いけど




土鍋パスタっていうお店だけ気になったかな。
五右衛門といい、和風パスタは流行ってるんですかね?

パスタは結構好きなので、今度行ってみようかとー


1階のお店はアクセサリーなどの雑貨、マツモトキヨシ等々。

で地下も出来上がってます。




通称ペリチカは、工事前に戻った感じですかね?
ほぼ食品メイン。
奥にレストラン街があるのも同じ。

ということで、ようやく工事前の感じに戻って
より使いやすくなったって感じですかね?


・・・まあ、値段は別に安くは無いし
よく使うであろうお店はフードコートくらいかなとは思いますが(´・ω・`)




あと工事完了とはいってもモノレールがなんか工事中なので
本当の工事完了はこっちが終わったときかな。

拍手

金曜日、
毎月恒例の蘇我での飲み会ですよ。






場所も同じく、さかなや道場。
なんか美味しいメニューが追加されてました。

・・・しかし3か月前に退職した某氏がドタキャンしたのが結構気になりますね。
一応そっちのほうの返事はあったけど・・・


大丈夫かいな。

拍手

平日のネタもう一つ。


先月にもちょこっと書きましたが、




チャリ通してます。



正確には、会社帰りに少しだけ自転車に乗ってます。


京葉線の千葉みなとで降りる所を、3駅前の海浜幕張駅で降りて



この辺にある駐輪場から、シェアサイクルを利用して千葉方面まで帰還。





道程は、例えばこんな感じ。
大体10キロ弱、40分くらいかけて帰ってます。
土日の朝に少しジョギングしてるけど、それ以外にも体を動かしたほうが良さげなので。


しかし、車で千葉⇔幕張間はよく走ってたけど
自転車だとまた違う道が通れて面白いですねー。





国道14号、稲毛陸橋付近を爆走。





それより手前、14号と357号の合流地点。

・・・まさかここをチャリで通る日が来ようとは。





逆に一番海側の道、美浜大橋。
ここまで遠回りすると結構距離が延びます。

これらは車でも通る道だけど、





閑静な住宅街を攻めてみたり、






最近めっきり来なくなったマリンピアを通り過ぎてみたり。

ルートのバリエーションは豊富で飽きません。





最近の終着点はココ、千葉ポートアリーナの駐輪場。

ここGPSの入りが悪くて、レンタル終了の手続きがことごとく失敗します。
すでに2回サポセンに電話したし(´Д`;)

でも家に一番近いから使ってますが。




てな感じで、そこそこ汗をかくくらいには運動できます。
ちなみにシェアサイクルの料金は15分で60円、40分だと180円。
まあ、そんなもんですかね。

今はわざと立ちこぎしたりして運動量を増やしてるけど、
もっと暑くなったらただ風を切るだけでも涼しくていいかも。
全車両が電動アシスト自転車だしね。

拍手

土曜日はちょっとお買い物。
日曜日、雨模様だったので引きこもり・・・

ということで土日のネタはあんまり無いけども
最近平日に2つネタがあったので、ちょっと書いておかないと。
とりあえず片方だけ。


NASが完全に壊れました(´Д`;)

アクセスしようと思ったら、ディスクから
「コココッ」
という断末魔が聞こえたと思ったら、認識不可能に。




BuffaloのLS410D0301。
容量3TB。
当時の価格で27,610円。

買ったのは4年前、2014年の11月ですかね。

まーHDDの寿命としては妥当な感じですね。
ずっと電源付けてた訳だし。


で、赤いランプが7度点滅するようになってアクセスが出来ない訳ですが、
いろいろ検索してみると、やっぱり故障みたいですね。
しかも結構致命的な故障。

・・・とりあえず、故障原因を探るべく
分解してみます(*゚∀゚*)



上から見た図。
ドライバーなしで、力づくで開けられました。





摘出!
そして間髪を入れず





HDDから基盤を分離!


ということで中に入っているのは普通のHDDでした。
バラクーダの3TB。
えー、型番はST3000DM001かな。

これを、ファミコンカセットみたいにHDDを挿せるクレードルに挿してみます。
これで認識すれば儲けものだったんですが・・・


やっぱり認識せず(´Д`;)
どうやら、NASの基盤とか電源系のエラーではなく
本当にHDDが死んでしまっている模様・・・

空き容量は半分くらい残ってたはずだから・・・




1.5TBのデータが一瞬で消えました(つД`)
痛すぎる・・・



やり方によっては、さらにHDDを分解して中の基盤を交換して・・・と、
まだ悪あがきは出来る模様
でも同型のHDDが必要で、Amazonでも10k円はするんですよねー。

いや、買えるんだけども・・・
もう少しやり方を勉強してから。




ということで、NASは無事死亡(´Д`;)
代わりに外部媒体として普通のHDDと、
2台同時に挿せるクレードルをゲットしました。
そしてミラーリングして信頼度を高めるのです。

どうせ、NASの機能は全く使ってなかったしね・・・
データのやりとりならクラウドでいいのです。


さて、外付けが死んだとなればそれより前に買ったPC本体もそろそろキケンな予感。
来月中には買い替えます。


・・・コスパ重視のPCに。(´・ω・`)

拍手

134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write