千葉市に住む管理人の徒然日記です。
恒例の有休休暇で平日休み。
こないだ赤城山の隣の山に登った時、やっぱり赤城山も登ってみたいなと思い、いつか行こうとはしてたんですが、せっかくだから紅葉の季節に行ってみようと。
いうことで、急ですが今回も赤城山へ登山に行ってみました!
夜中の1時半、出発!
4時に到着!
まだ真っ暗ですね!
例によって平日だったので、ETC深夜割引を効かせるべく、4時に東北道を使う用に移動。
着いた先はこないだと同じく、道の駅ふじみ。
ちょっと仮眠します・・・が、エンジンを切って寝たので寒かった(´Д`;)
こないだより確実に冬に近づいてます!
6時起床、移動開始。
途中で気づいたけど、目的地も駐車場なんだから道の駅にわざわざ寄ることないんですよね(´Д`;)
まあ、向こうはちょっと移動しないとトイレがないのでね・・・
7時、黒檜山登山口駐車場到着。
先に来ていた車は1台だけ、自分が準備中にもう一台。
まだ10月ですが
外気温0度!(*゚∀゚*)
一応、インナー2枚着込みました。
まあ、結果としてはそこまで着込む必要はなかったです。
雪だらけのスキー場だって動いてれば汗かきますからねー。
簡単に荷物をリュックに詰め、いざ登山口へ。
駐車場から少し道路を歩くと、右手に登山口が見えてきました。
うおう、この岩だらけの道が登山道なんだ(´Д`;)
この登山道、ネットで紹介されていたんですが「スタミナのあるうちに険しい道を進む」的なことが書かれてました。
確かに険しい!Σ(´Д`;)
意を決して、7:15登山開始!
険しいと書かれていただけあって、かなりキツめ!
ひたすら岩の道を登ります。
これはきついー。
確かにここでスタミナをかなり消費しました!
太ももが痛い・・・
まあ、その時点より家に帰って1日経ってからの方が太ももがパンパンでしたが!
途中、振り返って大沼を撮影。
秋晴れ、無風。素晴らしい。
あれに見える山は、こないだ登った地蔵岳ですね。
山頂に塔が見えます。
登り始めて15分、猫岩という場所に到着。
どこが猫なのか全然分かりません!
ネットで探したら、下の道からこの辺りを見ると岩肌が猫に見えるんだとか。
登山中には楽しめないんですね。残念!
相変わらず岩だらけの道を山頂に向かって登ります。
山頂が見えてきた・・・(´Д`;)
木々の向こうに見える山が山頂っぽい。
ここで一旦、傾斜は和らぎます。
しばし安息の道。
もう少し、頑張ろう!
・・・ちなみに、これでも初心者コースなんですね。
いやー中級者以上に挑むのは無理ですねコレ。
再度振り返ります。
黒檜山の左側にうすーく富士山が見えます!
絶景かな。
登り始めて1時間15分、ついに山頂に到着!
そして、前回は知らなかったことをここで記載。
登山計画中に気づいたことですが、
赤城山は1つの山を指す名前ではなく、複数の山の総称らしいですね!
wikipediaに曰く、
「赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。」
だって。
でその中の最高峰が、この黒檜山(くろびさん)らしいです。
黒檜山頂、1828m。
うーん、一応ここが赤城山の最高峰ってことでいいのかな?
それとも黒檜山と呼ぶべきなのか。
よくわかりません!
まあ、赤城山って書いてあるので赤城山でいいか!
絶景スポットがあと2分だそうなので行ってみます。
絶景かな!
これを見ると、頑張って登ってきた甲斐がありますね!
実は黒檜山自体は紅葉どころか枯れ木だらけだったんですが、周りの低い山はそれなりに色づいてる模様。
ちょっと地味な気もしますが、これはこれでとても良い景色。
しばし休憩。
ポカリがめちゃうまー。
疲れてるときのスポーツ飲料ってめちゃくちゃ美味しく感じますね!
他の人も、しばらくここで景色を堪能してました。
体力回復完了、ここから隣の山へと向かいます。
途中にある、黒檜山大神。
毎度のことながらGhost of Tsushimaを思い出す!
お参りしておきました。
小沼が見えたので撮影。
面白いですね!
右下の麓に大沼。
真ん中左の、ずっと標高が高いところに小沼。
こんなに高さが違う沼が一度に見られる。
赤城山は何度も噴火したりして今の形になったらしく、大沼の方もカルデラ湖らしいです。
沼じゃないんかい。
ちょっと歩くと、かなりなだらかな道になってきます。
山と山の間なのかな。
この辺が、多分大ダルミと呼ばれる場所。
なるほど、たるんでますね!(*゚∀゚*)
大ダルミを過ぎると、またちょっと急な山道に。
そしてー
黒檜山の隣、駒ケ岳の山頂に到着ー。
読めないけど標高1685mだとか。
駒ケ岳からは大沼がよく見えます!
赤城神社とか、自分が車を停めてる駐車場まで丸見え。
自分の車はちゃんとありました(゜Д゜≡゜Д゜)
ここでおにぎり休憩。
うまうま。
さて、あとは下り坂です。
下り坂サイコー!(*゚∀゚*)
紅葉はあんまり見られなかったけど、ススキと若干色づいた山のコラボレーション。
いいですねー。風情があります。
駒ケ岳の山道には、こういった鉄製の階段もありました。
登ることを考えたらこっちの方が確かにちょっと楽かな。
この時間になると、登山者も増えてきます。
何度かすれ違いました。
道が狭っ。
駒ケ岳山頂から50分、登山開始から3時間半。
元の道に戻ってきました。
登山完了!(*゚∀゚*)
もう太ももがヤバげです。
休憩しないと。
途中で、登ってきた山を振り返ってみます。
右が駒ケ岳、真ん中が黒檜山。
いやー登った登った。
達成感ありますね!
昭和!(*゚∀゚*)
ということで、ここはドライブインって言っていいのかな?
にやってきました。
こないだの登山でも来たところ。
今回はワカサギのフライでご飯セット。
ウマウマ。
AKAGI!
奥の山はちょっと色づいてますね。
いい観光日和。
無事最初の駐車場に戻ってきました。
車はずいぶん増えてますね。
さって、あとは温泉に入って帰りますか!
そしてこれも今回の計画中に気づいたんですが、
前回寄ろうとして日帰り入浴をやってなかったって言ってた温泉、実は目的地じゃなかったみたい・・・
実際はココでした。
こないだよりさらに奥に行って、さらに左の階段を降りたところ。
赤城温泉 湯之沢館。
場所だけでも秘境感がありますね!
温泉も昔ながらの建物を改築して温泉にしたような、ちょっと非現実感が漂います。
昔の宝川温泉みたい。
なかなか良いお湯で、いつまでも浸かっていられそうでした!
よし、これで思い残すことはない!
帰ります!(*゚∀゚*)
帰りは来た道と同じ、北関東道から東北道のルート。
なんかアレですね、連続で登山し過ぎ?
こういった普通の山を見ても
「どこかに登山ルートあるのかな?」
と思いを馳せてしまいます(´Д`;)
自重!
そうそう、あともう一つ。
東北道の東京寄りの一定区間が、最高速度120km/hになってますね!
いやー120km/hで走るのは気持ちいい!
法定速度ですからね!大手を振って120km/h出せます!
東北道バンザイ。
こないだ赤城山の隣の山に登った時、やっぱり赤城山も登ってみたいなと思い、いつか行こうとはしてたんですが、せっかくだから紅葉の季節に行ってみようと。
いうことで、急ですが今回も赤城山へ登山に行ってみました!
夜中の1時半、出発!
4時に到着!
まだ真っ暗ですね!
例によって平日だったので、ETC深夜割引を効かせるべく、4時に東北道を使う用に移動。
着いた先はこないだと同じく、道の駅ふじみ。
ちょっと仮眠します・・・が、エンジンを切って寝たので寒かった(´Д`;)
こないだより確実に冬に近づいてます!
6時起床、移動開始。
途中で気づいたけど、目的地も駐車場なんだから道の駅にわざわざ寄ることないんですよね(´Д`;)
まあ、向こうはちょっと移動しないとトイレがないのでね・・・
7時、黒檜山登山口駐車場到着。
先に来ていた車は1台だけ、自分が準備中にもう一台。
まだ10月ですが
外気温0度!(*゚∀゚*)
一応、インナー2枚着込みました。
まあ、結果としてはそこまで着込む必要はなかったです。
雪だらけのスキー場だって動いてれば汗かきますからねー。
簡単に荷物をリュックに詰め、いざ登山口へ。
駐車場から少し道路を歩くと、右手に登山口が見えてきました。
うおう、この岩だらけの道が登山道なんだ(´Д`;)
この登山道、ネットで紹介されていたんですが「スタミナのあるうちに険しい道を進む」的なことが書かれてました。
確かに険しい!Σ(´Д`;)
意を決して、7:15登山開始!
険しいと書かれていただけあって、かなりキツめ!
ひたすら岩の道を登ります。
これはきついー。
確かにここでスタミナをかなり消費しました!
太ももが痛い・・・
まあ、その時点より家に帰って1日経ってからの方が太ももがパンパンでしたが!
途中、振り返って大沼を撮影。
秋晴れ、無風。素晴らしい。
あれに見える山は、こないだ登った地蔵岳ですね。
山頂に塔が見えます。
登り始めて15分、猫岩という場所に到着。
どこが猫なのか全然分かりません!
ネットで探したら、下の道からこの辺りを見ると岩肌が猫に見えるんだとか。
登山中には楽しめないんですね。残念!
相変わらず岩だらけの道を山頂に向かって登ります。
山頂が見えてきた・・・(´Д`;)
木々の向こうに見える山が山頂っぽい。
ここで一旦、傾斜は和らぎます。
しばし安息の道。
もう少し、頑張ろう!
・・・ちなみに、これでも初心者コースなんですね。
いやー中級者以上に挑むのは無理ですねコレ。
再度振り返ります。
黒檜山の左側にうすーく富士山が見えます!
絶景かな。
登り始めて1時間15分、ついに山頂に到着!
そして、前回は知らなかったことをここで記載。
登山計画中に気づいたことですが、
赤城山は1つの山を指す名前ではなく、複数の山の総称らしいですね!
wikipediaに曰く、
「赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。」
だって。
でその中の最高峰が、この黒檜山(くろびさん)らしいです。
黒檜山頂、1828m。
うーん、一応ここが赤城山の最高峰ってことでいいのかな?
それとも黒檜山と呼ぶべきなのか。
よくわかりません!
まあ、赤城山って書いてあるので赤城山でいいか!
絶景スポットがあと2分だそうなので行ってみます。
絶景かな!
これを見ると、頑張って登ってきた甲斐がありますね!
実は黒檜山自体は紅葉どころか枯れ木だらけだったんですが、周りの低い山はそれなりに色づいてる模様。
ちょっと地味な気もしますが、これはこれでとても良い景色。
しばし休憩。
ポカリがめちゃうまー。
疲れてるときのスポーツ飲料ってめちゃくちゃ美味しく感じますね!
他の人も、しばらくここで景色を堪能してました。
体力回復完了、ここから隣の山へと向かいます。
途中にある、黒檜山大神。
毎度のことながらGhost of Tsushimaを思い出す!
お参りしておきました。
小沼が見えたので撮影。
面白いですね!
右下の麓に大沼。
真ん中左の、ずっと標高が高いところに小沼。
こんなに高さが違う沼が一度に見られる。
赤城山は何度も噴火したりして今の形になったらしく、大沼の方もカルデラ湖らしいです。
沼じゃないんかい。
ちょっと歩くと、かなりなだらかな道になってきます。
山と山の間なのかな。
この辺が、多分大ダルミと呼ばれる場所。
なるほど、たるんでますね!(*゚∀゚*)
大ダルミを過ぎると、またちょっと急な山道に。
そしてー
黒檜山の隣、駒ケ岳の山頂に到着ー。
読めないけど標高1685mだとか。
駒ケ岳からは大沼がよく見えます!
赤城神社とか、自分が車を停めてる駐車場まで丸見え。
自分の車はちゃんとありました(゜Д゜≡゜Д゜)
ここでおにぎり休憩。
うまうま。
さて、あとは下り坂です。
下り坂サイコー!(*゚∀゚*)
紅葉はあんまり見られなかったけど、ススキと若干色づいた山のコラボレーション。
いいですねー。風情があります。
駒ケ岳の山道には、こういった鉄製の階段もありました。
登ることを考えたらこっちの方が確かにちょっと楽かな。
この時間になると、登山者も増えてきます。
何度かすれ違いました。
道が狭っ。
駒ケ岳山頂から50分、登山開始から3時間半。
元の道に戻ってきました。
登山完了!(*゚∀゚*)
もう太ももがヤバげです。
休憩しないと。
途中で、登ってきた山を振り返ってみます。
右が駒ケ岳、真ん中が黒檜山。
いやー登った登った。
達成感ありますね!
昭和!(*゚∀゚*)
ということで、ここはドライブインって言っていいのかな?
にやってきました。
こないだの登山でも来たところ。
今回はワカサギのフライでご飯セット。
ウマウマ。
AKAGI!
奥の山はちょっと色づいてますね。
いい観光日和。
無事最初の駐車場に戻ってきました。
車はずいぶん増えてますね。
さって、あとは温泉に入って帰りますか!
そしてこれも今回の計画中に気づいたんですが、
前回寄ろうとして日帰り入浴をやってなかったって言ってた温泉、実は目的地じゃなかったみたい・・・
実際はココでした。
こないだよりさらに奥に行って、さらに左の階段を降りたところ。
赤城温泉 湯之沢館。
場所だけでも秘境感がありますね!
温泉も昔ながらの建物を改築して温泉にしたような、ちょっと非現実感が漂います。
昔の宝川温泉みたい。
なかなか良いお湯で、いつまでも浸かっていられそうでした!
よし、これで思い残すことはない!
帰ります!(*゚∀゚*)
帰りは来た道と同じ、北関東道から東北道のルート。
なんかアレですね、連続で登山し過ぎ?
こういった普通の山を見ても
「どこかに登山ルートあるのかな?」
と思いを馳せてしまいます(´Д`;)
自重!
そうそう、あともう一つ。
東北道の東京寄りの一定区間が、最高速度120km/hになってますね!
いやー120km/hで走るのは気持ちいい!
法定速度ですからね!大手を振って120km/h出せます!
東北道バンザイ。
群馬県みなかみのオートキャンパーズエリアならまたでおはようございます。
今回はちょっと遅め、6時半に起床。
他に誰もいませんね!
先に起きてたMS氏に湖が綺麗だと聞いて、ちょっと散歩がてら見てきました。
ならまた湖。
湯気が出ててちょっと神秘的な感じ。
いいですね!
戻ってまったりコーヒーを飲みつつ、SS氏が起きるのを待って朝ごはん。
恒例のホットサンド3連発!
1つ目は定番、ハムチーズ。間違いない。
2つ目がチャレンジのコレ、鯖缶の鯖をマヨネーズで和えてサンド。
悪くないどころか、美味しかったですね!
サバサンドなんていう料理もあるくらいですしね。
3つ目はデザート風に、ホワイトチョコとカフェオレ粉末のサンド。
どこかのサイトに載ってたやつ、これもかなり美味でした。
お腹も膨れたし目も覚めたので、撤収を始めますよ。
チェックアウトが11時だし起きるのが遅かったので、急がないと。
と思ったら、9時から片付け始めて10時過ぎには全部片づけ終わりました。
すげー。3人いると撤収も楽なんですかね?
ただ、このサイトは川のすぐそばなので湿気がものすごく、テントとかタープが朝露まみれに。
撤収中には乾かなかったので濡れたまま持ち帰ってきました。
今、窓際に広げて乾かしてます(´Д`;)
さて、これで終了・・・の予定だったんですが、せっかく紅葉の季節に群馬まで来たということで、寄り道をしていくことに。
あ!そうそう、書き忘れてたけどこのキャンプ場。
auの電波が全然入りませんでした(´Д`;)
やっぱり電波が入らないといろいろキツいですね・・・
調べ物も捗らない。
まずは1つ目の寄り道。
奈良俣ダム。
朝見た「ならまた湖」の、ダムの下。
見た目がすごいですね!
ロックフィルダムというタイプのダムで、見た通り岩石で固めてあるダムだそうで。
ホントはこの左手の方まで遊歩道があるんですが、立ち入り禁止になってました。
残念。
代わりに行けるところまで近寄って撮影してきました。
紅葉もイイカンジ。
この時は風もなかったので、逆さ紅葉も撮ってみました(*゚∀゚*)
さて、寄り道2つ目。奈良俣ダムから30分くらい。
矢木沢ダム。
またダムかい!
ダム縛りです!
まずはダム湖の方。
紅葉が綺麗です!
そして気温も暑くなく寒くなく、ちょうどいい感じ。
観光にはベストな感じでした!
ちなみにダムカード貰いました。
このblogを探るとこれで3枚目くらいっぽいんだけど、以前貰ったダムカードが見つからず(´Д`;)
そしてダムの上部へ移動。
結構大きいですね!
矢木沢ダムはアーチダムと呼ばれるタイプらしく、湾曲したダムを両脇で支える形になっているんだとか。
結構高いですね!目が眩む((((;゜Д゜)))
ちなみにあの黒部ダムもアーチダムなんだとか。
高さはやっぱり黒部ダムが一番みたいですね。
のんびりダムの上を散歩してみます。
こうやってだらだら散歩するのもいいですね!
矢木沢ダム観光、結構悪くない。
ダムといえば、八ッ場ダムはもう完成してるらしいですね。
建設中のダムは見たけど、完成したんならまた見に行ってもいいかも。
という感じでダム2つを観光。
ここまでくれば、お昼ご飯はアレでしょう!ということになり、最初の集合場所へ戻ってきました。
道の駅みなかみ 水紀行館。
ここのレストランでー
ダムカレーをいただきます!
形がアーチダムですね!
と思ったら、どうやら本当に矢木沢ダムらしいです。
そしてダムカレーといえば
放流!
・・・しなかった!(´Д`;)
どろどろ系のカレールーでした。
残念!
ということで、グルキャン&ダム観光を堪能した2日間でした。
こういうのいいですね!
また是非!
今回はちょっと遅め、6時半に起床。
他に誰もいませんね!
先に起きてたMS氏に湖が綺麗だと聞いて、ちょっと散歩がてら見てきました。
ならまた湖。
湯気が出ててちょっと神秘的な感じ。
いいですね!
戻ってまったりコーヒーを飲みつつ、SS氏が起きるのを待って朝ごはん。
恒例のホットサンド3連発!
1つ目は定番、ハムチーズ。間違いない。
2つ目がチャレンジのコレ、鯖缶の鯖をマヨネーズで和えてサンド。
悪くないどころか、美味しかったですね!
サバサンドなんていう料理もあるくらいですしね。
3つ目はデザート風に、ホワイトチョコとカフェオレ粉末のサンド。
どこかのサイトに載ってたやつ、これもかなり美味でした。
お腹も膨れたし目も覚めたので、撤収を始めますよ。
チェックアウトが11時だし起きるのが遅かったので、急がないと。
と思ったら、9時から片付け始めて10時過ぎには全部片づけ終わりました。
すげー。3人いると撤収も楽なんですかね?
ただ、このサイトは川のすぐそばなので湿気がものすごく、テントとかタープが朝露まみれに。
撤収中には乾かなかったので濡れたまま持ち帰ってきました。
今、窓際に広げて乾かしてます(´Д`;)
さて、これで終了・・・の予定だったんですが、せっかく紅葉の季節に群馬まで来たということで、寄り道をしていくことに。
あ!そうそう、書き忘れてたけどこのキャンプ場。
auの電波が全然入りませんでした(´Д`;)
やっぱり電波が入らないといろいろキツいですね・・・
調べ物も捗らない。
まずは1つ目の寄り道。
奈良俣ダム。
朝見た「ならまた湖」の、ダムの下。
見た目がすごいですね!
ロックフィルダムというタイプのダムで、見た通り岩石で固めてあるダムだそうで。
ホントはこの左手の方まで遊歩道があるんですが、立ち入り禁止になってました。
残念。
代わりに行けるところまで近寄って撮影してきました。
紅葉もイイカンジ。
この時は風もなかったので、逆さ紅葉も撮ってみました(*゚∀゚*)
さて、寄り道2つ目。奈良俣ダムから30分くらい。
矢木沢ダム。
またダムかい!
ダム縛りです!
まずはダム湖の方。
紅葉が綺麗です!
そして気温も暑くなく寒くなく、ちょうどいい感じ。
観光にはベストな感じでした!
ちなみにダムカード貰いました。
このblogを探るとこれで3枚目くらいっぽいんだけど、以前貰ったダムカードが見つからず(´Д`;)
そしてダムの上部へ移動。
結構大きいですね!
矢木沢ダムはアーチダムと呼ばれるタイプらしく、湾曲したダムを両脇で支える形になっているんだとか。
結構高いですね!目が眩む((((;゜Д゜)))
ちなみにあの黒部ダムもアーチダムなんだとか。
高さはやっぱり黒部ダムが一番みたいですね。
のんびりダムの上を散歩してみます。
こうやってだらだら散歩するのもいいですね!
矢木沢ダム観光、結構悪くない。
ダムといえば、八ッ場ダムはもう完成してるらしいですね。
建設中のダムは見たけど、完成したんならまた見に行ってもいいかも。
という感じでダム2つを観光。
ここまでくれば、お昼ご飯はアレでしょう!ということになり、最初の集合場所へ戻ってきました。
道の駅みなかみ 水紀行館。
ここのレストランでー
ダムカレーをいただきます!
形がアーチダムですね!
と思ったら、どうやら本当に矢木沢ダムらしいです。
そしてダムカレーといえば
放流!
・・・しなかった!(´Д`;)
どろどろ系のカレールーでした。
残念!
ということで、グルキャン&ダム観光を堪能した2日間でした。
こういうのいいですね!
また是非!
ひっさしぶりに、3人でキャンプしてきました。
いちばん最近行ったグルキャンは去年の3月だそうです。
1年半前ですね!
今年の4月にも予定してた気がするんですが行ってませんね!
今回の趣旨は、紅葉キャンプ。
ベストシーズンにはちょーっと早かったかも?とも思ったけど、それなりに綺麗な紅葉でした。
まず土曜の12時半、現地近くの道の駅で集合予定。
・・・時間を1時間読み違えて、結局15分遅刻しました(´Д`;)
あかん、もっと時間には厳しくならないといけませんね!
集合場所はここ、道の駅みなかみ 水紀行館。
実を言うと4~5回来たことあります。
でもこの裏手にスーパーがあるのは知らなかった。
ということではい、今回は群馬県の水上に来てますよー。
ちょっと遅れたけど無事3人合流、スーパーで買い出しして車で30分。
オートキャンパーズエリアならまた。
無事到着ー。
ここは14時チェックイン、11時チェックアウトと少し時間は短め。
でも首都圏から行けてこの週に紅葉が見られそうなキャンプ場がこの辺しかなかったのです。
サイト自体は悪くなかったんですが、受付がちょっと面倒なのと、時間がやっぱりキツいかな・・・
チェックインが14時だし、あとで書くけど消灯が21時なんですよねー。
サイト自体はかなりイイカンジでした。
山の中のキャンプ場!ていうかんじ。
その中の、一番奥の今いる場所が今回のサイト。
7月には蛍が見られるっていうサイトみたいですよ?
7月、暑そうだけどもね・・・
キャンプ場全体の客の入りは、7割くらいですかね?
何気に結構広いキャンプ場で、人がいるところは多いけど
一番奥地のこの辺は実は我々しかおらず、使いたい放題でした。
時間もないので、さっそく設営!
SS氏の持ってたテーブルがバージョンアップしてました。
今まではただ縦に繋げてたけど、4枚に増えて正方形にできるように。
そして中心の炭火で料理するのです。
なんかおしゃれキャンパーみたいだ!(*゚∀゚*)
とりあえず椅子を出して、軽く荷物を広げます。
左手のほうにはタープも立てたけど、その下で過ごすことはなかったという。
ポリエステルだから火に弱いしね。
テントは暗くなるまでに立てればいいので、まずは炭火を起こしてご飯の準備!
MS氏のニューアイテム、これ燻製器だって。
いろいろ燻製してみます!
まずはミックスナッツ。
とてもいい色!
・・・個人的にはもうちょい塩味が強めがよかったですが、スモーク感は出てました。
他にもいくつか作って、落ち着いたところで日が傾いてきました。
暗くなる前にテント設営。
できたー。
今回はみんな小さめのテントですね。
真ん中のパップテントはSS氏のニューテント。
・・・そういえば自分もパップテント買ってあるんですが、まだ使ってません!
このキャンプ場、結構広かったので持ってきてもよかったかな。
寝床ができたので、再び食事に戻ります。
今回はお昼過ぎにチェックインだったので、お昼ご飯と晩ご飯をあわせてひたすらダラダラ食べようというプラン。
自分はアヒージョ作りますよ!
と思ったけど、前もそうだったんだけど食材買いすぎ!
結局食べきれませんでした!
炭火では焼肉をメインで焼きまくり、たまにサンマなど。
サンマ、今年は不漁だしなんだか細いですね(´Д`;)
でもウマウマ。
アヒージョできたでー。
バケットでいただきます。
・・・鷹の爪を入れ過ぎてかなり辛くなっちゃいました(´Д`;)
相変わらずアヒージョは難しい。勝率がかなり低いです。
今回は煮過ぎかな?
燻製のカマンベールチーズ。
間違いないですね。
チーズもういっちょ。
なんだっけ、モツァレラチーズ?
溶けてますね!(´Д`;)
でも剥がして食べたらかなり美味でした。
個人的には今回の燻製ではこれが一番ヒットかな。
見た目はアレですが。
燻製も難しいですね。
そんな感じで延々と食べ続け・・・ようとしたんですが、
かなり食材が余った(´Д`;)
しかもこのキャンプ場、消灯が21時なんですね。
正直まだ眠くないので、小声で話を続けつつ、22時には寝る準備。
気温は6.8度。
みんな防寒装備はしっかりしてたので、特に凍えることはなかった模様。
さて、寝ますか。
・・・の前に、
星空を撮ってみました!
天の川が肉眼で見えますね!(*゚∀゚*)
↑の写真、遠くから見ると綺麗に見えるけど実際はISO感度6400だからノイズが乗りまくり。
ISO感度落として露光上げたけどなかなかうまく撮影できませんでした。
カメラも難しい。
こんな感じで撮影してました(*゚∀゚*)
車の屋根にミラーレス一眼を置いて、タイマー撮影。
三脚が無くても工夫すれば撮影できる!
3人で撮影しまくり、まあまあ満足したところでテントに潜り込みました。
翌日へ続く!
いちばん最近行ったグルキャンは去年の3月だそうです。
1年半前ですね!
今年の4月にも予定してた気がするんですが行ってませんね!
今回の趣旨は、紅葉キャンプ。
ベストシーズンにはちょーっと早かったかも?とも思ったけど、それなりに綺麗な紅葉でした。
まず土曜の12時半、現地近くの道の駅で集合予定。
・・・時間を1時間読み違えて、結局15分遅刻しました(´Д`;)
あかん、もっと時間には厳しくならないといけませんね!
集合場所はここ、道の駅みなかみ 水紀行館。
実を言うと4~5回来たことあります。
でもこの裏手にスーパーがあるのは知らなかった。
ということではい、今回は群馬県の水上に来てますよー。
ちょっと遅れたけど無事3人合流、スーパーで買い出しして車で30分。
オートキャンパーズエリアならまた。
無事到着ー。
ここは14時チェックイン、11時チェックアウトと少し時間は短め。
でも首都圏から行けてこの週に紅葉が見られそうなキャンプ場がこの辺しかなかったのです。
サイト自体は悪くなかったんですが、受付がちょっと面倒なのと、時間がやっぱりキツいかな・・・
チェックインが14時だし、あとで書くけど消灯が21時なんですよねー。
サイト自体はかなりイイカンジでした。
山の中のキャンプ場!ていうかんじ。
その中の、一番奥の今いる場所が今回のサイト。
7月には蛍が見られるっていうサイトみたいですよ?
7月、暑そうだけどもね・・・
キャンプ場全体の客の入りは、7割くらいですかね?
何気に結構広いキャンプ場で、人がいるところは多いけど
一番奥地のこの辺は実は我々しかおらず、使いたい放題でした。
時間もないので、さっそく設営!
SS氏の持ってたテーブルがバージョンアップしてました。
今まではただ縦に繋げてたけど、4枚に増えて正方形にできるように。
そして中心の炭火で料理するのです。
なんかおしゃれキャンパーみたいだ!(*゚∀゚*)
とりあえず椅子を出して、軽く荷物を広げます。
左手のほうにはタープも立てたけど、その下で過ごすことはなかったという。
ポリエステルだから火に弱いしね。
テントは暗くなるまでに立てればいいので、まずは炭火を起こしてご飯の準備!
MS氏のニューアイテム、これ燻製器だって。
いろいろ燻製してみます!
まずはミックスナッツ。
とてもいい色!
・・・個人的にはもうちょい塩味が強めがよかったですが、スモーク感は出てました。
他にもいくつか作って、落ち着いたところで日が傾いてきました。
暗くなる前にテント設営。
できたー。
今回はみんな小さめのテントですね。
真ん中のパップテントはSS氏のニューテント。
・・・そういえば自分もパップテント買ってあるんですが、まだ使ってません!
このキャンプ場、結構広かったので持ってきてもよかったかな。
寝床ができたので、再び食事に戻ります。
今回はお昼過ぎにチェックインだったので、お昼ご飯と晩ご飯をあわせてひたすらダラダラ食べようというプラン。
自分はアヒージョ作りますよ!
と思ったけど、前もそうだったんだけど食材買いすぎ!
結局食べきれませんでした!
炭火では焼肉をメインで焼きまくり、たまにサンマなど。
サンマ、今年は不漁だしなんだか細いですね(´Д`;)
でもウマウマ。
アヒージョできたでー。
バケットでいただきます。
・・・鷹の爪を入れ過ぎてかなり辛くなっちゃいました(´Д`;)
相変わらずアヒージョは難しい。勝率がかなり低いです。
今回は煮過ぎかな?
燻製のカマンベールチーズ。
間違いないですね。
チーズもういっちょ。
なんだっけ、モツァレラチーズ?
溶けてますね!(´Д`;)
でも剥がして食べたらかなり美味でした。
個人的には今回の燻製ではこれが一番ヒットかな。
見た目はアレですが。
燻製も難しいですね。
そんな感じで延々と食べ続け・・・ようとしたんですが、
かなり食材が余った(´Д`;)
しかもこのキャンプ場、消灯が21時なんですね。
正直まだ眠くないので、小声で話を続けつつ、22時には寝る準備。
気温は6.8度。
みんな防寒装備はしっかりしてたので、特に凍えることはなかった模様。
さて、寝ますか。
・・・の前に、
星空を撮ってみました!
天の川が肉眼で見えますね!(*゚∀゚*)
↑の写真、遠くから見ると綺麗に見えるけど実際はISO感度6400だからノイズが乗りまくり。
ISO感度落として露光上げたけどなかなかうまく撮影できませんでした。
カメラも難しい。
こんな感じで撮影してました(*゚∀゚*)
車の屋根にミラーレス一眼を置いて、タイマー撮影。
三脚が無くても工夫すれば撮影できる!
3人で撮影しまくり、まあまあ満足したところでテントに潜り込みました。
翌日へ続く!
この土日は暇だったから、どこかに出かければよかったね・・・
とりあえずご飯だけ食べに行きました。
移動は自転車で。
海浜幕張のイオンの近くに新しくできたステーキハウス。
ワンダーステーキというお店です。
主に西日本の方で展開してるお店だとか。
1,000円でステーキが食べられるといいますが、いろいろ穴はありますね!
まず会計をしてから、お盆をもってセルフサービス。
牛ハラミ&チキンステーキセット、ご飯大盛。
まあ、1000円だとこのお肉サイズですね。
ドリンク200円も付けて、1,320円でした。
付けなくても1000円超えてるやんって思ったら、1000円のところに「税別」って小さく書いてあった。
しかしなー、なんかいろいろ違和感。
まずフォークとナイフなのにご飯がお椀はないやろー・・・
食べづらくて仕方なかったです。
まあ割り箸も置いてありますが。
そして座席はこんな感じ!
居酒屋か!ヽ(`Д´)ノ
「とりあえずビール」って言いたくなります!
あー、飲み会したいねー・・・
そして店内にはピアノのジャズ風のBGM。
もうアンバランス感がハンパナイですね!
ちなみに牛ハラミよりチキンステーキのほうがなんか柔らかくて美味しかったデス。
さて、いろいろ微妙な感じでしたが満腹にはなりました。
このあとどうしようかなー。
すぐ帰るのも、芸がない。
よし、
海浜幕張から津田沼まで歩いてみよう!(*゚∀゚*)
なんでそう思ったかは謎です!
まあ、運動不足を解消したいのと、暇だったのでっていう感じ?
運動すればいいじゃんって思うけど、汗をかきたくないんですよね。
あと息も絶え絶えの状態がツライ。
ので、ちょっと長距離を歩いてみます。
MTGビルの脇から開始。
相変わらず、このGoogleマップのAR表示は近未来感ありますね。
神田外語大学の脇かな?
こんなに大量のシェアサイクルは初めて見た。
大学生さんが使う用かな?
たしかにちょっとだけ駅から離れてるしね。
・・・最近シェアサイクル値上げしたけどね。
こんな閑静な住宅地も進んでいきます。
Googleマップのナビだから、狭い道もお構いなしで案内してくれちゃいますよ。
国道14号に出ましたー。
そしてさらに細ーい道を案内してくれてるな・・・
まあ14号は車通りが多いから、散歩には向きませんね。
城址公園の脇を進みます。
なんか由緒ある公園なのかな?
いやーこう考えると知らない道ってめちゃくちゃいっぱいありますねー。
京成津田沼駅前。
車ではたまに通るけど、この駅で降りたことは無い気がしますねー。
乗り換えで使うことはよくありますが。
そして道の奥に見えるのが、開かずの踏切・・・
できるだけ通りたくない道路。
そして1時間半かけて、JR総武線津田沼駅に到着!
長い道のりでした!
見ろ、足が棒のようだ!(´Д`;)
そういや関係ないけど、この津田沼パルコも来年2月で閉店ですね。
そろそろ見納め?
この後はマックで休憩したあと、電車で帰宅。
・・・最近涼しいからと思って厚めの長袖来て来たら、今日は気温が高めで結局汗かいてしまいました。
意味なし!
ホッケが食べたい!ヽ(`Д´)ノ
ホッケの開きが好きなんですが、あれって大抵飲み会で食べるんですよね。
飲み会をやらなくなって久しい。
ホッケの缶詰っていのがあるから少しは食べてるんですが、普通にホッケの開きを食べたい!
ということで食べに行きました。
手賀沼観光リゾート 満天の湯。
来たのは結構久しぶり。
ここのフードコートで以前ホッケの開きを食べた覚えがありました。
ついでに軽くドライブも兼ねてます。
温泉は相変わらずよいお風呂でした。
ここのお湯って成分が濃いらしくて、長湯注意っていう張り紙があるくらい。
それにしても、コロナが落ち着いてくれないと温泉にもゆったり浸かれないですね。
浸かってる間はマスクしてないですからねー。
注意して浸かってます。
温泉から上がった後に、フードコートでご飯。
うーん、色合いがよくないなぁ。スマホで撮ったんだけど。
色合いは結構キツめにしてるはず。
とにかく、大きめのホッケです!
うまうま。
・・・注文してから出てくるまでに30分もかかったのは、ちょっとアレだと思うけども。。。
お風呂もご飯も満足した後は、手賀沼を1周ドライブして帰ってきました。
・・・車で1周してもあんまりおもしろくなかった。
かといって散歩コースもよく分からないなぁ。
あわよくば散歩してみようかと思ったけど、うーん様子見。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
