千葉市に住む管理人の徒然日記です。
3連休でしたがどこにも行かず!
どこも混んでるだろうなーと思ったら行く気が失せてしまいました。あと月曜朝に私用もあったし。。。
ナイタースキーのお誘いも受けてたので行けばよかったー。
そんな3連休、近所の散歩だけしてました。
稲毛駅付近の桜。
もう冬は終わりですね。。。
いや、もう少しだけ冬は続くんだ!
稲毛駅から少し歩いたところのメロンパン屋さん。
美味しいと地元で評判らしいです。
思わず衝動買い。
ノーマルのメロンパンと、ハチミツ入りのメロンパンだったかな?
評判だけあってどちらもウマー。
その日のお昼。
これまた稲毛駅前の北海道ラーメン。
塩ラーメンにしてみましたが、こう書くと大変失礼だけど想像してたより美味しかったです。
これは悪くないですね!
ずっとペチャクチャ喋っているご老人のお客がいたのが、ご時世的にアレでしたが・・・
そして気が付けば、先日日曜日もラーメンでしたわー。
千葉の一風堂にて、特製白丸。
なんだかんだ、博多ラーメンが一番好きかも。
そんな週末でした。
・・・来週末と再来週末と再々来週末は予定入れてあるので!
どこも混んでるだろうなーと思ったら行く気が失せてしまいました。あと月曜朝に私用もあったし。。。
ナイタースキーのお誘いも受けてたので行けばよかったー。
そんな3連休、近所の散歩だけしてました。
稲毛駅付近の桜。
もう冬は終わりですね。。。
いや、もう少しだけ冬は続くんだ!
稲毛駅から少し歩いたところのメロンパン屋さん。
美味しいと地元で評判らしいです。
思わず衝動買い。
ノーマルのメロンパンと、ハチミツ入りのメロンパンだったかな?
評判だけあってどちらもウマー。
その日のお昼。
これまた稲毛駅前の北海道ラーメン。
塩ラーメンにしてみましたが、こう書くと大変失礼だけど想像してたより美味しかったです。
これは悪くないですね!
ずっとペチャクチャ喋っているご老人のお客がいたのが、ご時世的にアレでしたが・・・
そして気が付けば、先日日曜日もラーメンでしたわー。
千葉の一風堂にて、特製白丸。
なんだかんだ、博多ラーメンが一番好きかも。
そんな週末でした。
・・・来週末と再来週末と再々来週末は予定入れてあるので!
先日のスキーのせいで体がバキバキ・・・(´Д`;)
そんなにがっつり滑った覚えはないのに。
今後も在宅勤務は続きそうだし、本気でもう少し体を動かさないと。
それはそれとして、日曜は寝たりゲームしたりだったので
その前のネタを書いときましょ。
土曜にみんなを連れてスキー場に行くのに先駆けて、ちょっと車をカスタマイズしてました。
暫定で、レガシィの音楽はFMトランスミッターを使ってました。
いやーこれがまぁ雑音入りまくり。
これ使ってる人は良く我慢できるなあってくらい音質が悪いです!
ので、みんなを載せる前にAUXで音楽が聴けるように改造ですよ。
取り付けるパーツ、というかケーブル。
ビートソニック (Beat-Sonic) 外部(AUX)入力アダプター レガシー/アウトバック用 AVC9
取り付け方もネットで調査済み。
さくっと付けてみます!
まずはシフトノブの下を引っぺがします。
ネットで調べたのはAT車だったけど、MTも同じっぽい。
オーディオの枠の銀色も力づくで外します。
外側から引っぺがすといい感じ。
シガーソケットの部分も取ります。
ここは下から外すと取れますね。
ていうか、さっきから車内が埃っぽくて汚いですね(´Д`;)
ブロワーで埃を吹き飛ばさないとダメかな。
今度洗車するときに覚えてたらやってみましょ。
オーディオ部分はねじ止めしてあります。
8か所外したけど、どうやら6か所で大丈夫だった模様。
ちょっと狭いので難儀しますが、できるだけ手前に出してきます。
裏側は狭くて撮影できず。
AUXアダプターを手探りで付けます。
奥かのほうらオーディオユニットに直接つながってるケーブルを外して、アダプターに接続。
アダプターのもう一つの先をオーディオに付ける感じですね。
で赤白の先に、もう片方がイヤホンジャックになってるケーブルを連結。
パーツを全部元通りに取り付け、イヤホンジャックのケーブルはシフトノブの脇から出しておきます。
MP3プレイヤーに接続。
綺麗な音質で音楽が聴けるようになりました!
前のフォレスターより音の広がりが無い気がするのは、前のフォレスターはスピーカーをいじってあったのかも。
実際あのフォレスターに初めて乗った時、その前のRVRより音が綺麗だと感動したのを覚えてます。
まあでもこれで全然及第点!
あと問題は音楽のレパートリーが全然増えてないことですかね・・・(´Д`;)
そんなにがっつり滑った覚えはないのに。
今後も在宅勤務は続きそうだし、本気でもう少し体を動かさないと。
それはそれとして、日曜は寝たりゲームしたりだったので
その前のネタを書いときましょ。
土曜にみんなを連れてスキー場に行くのに先駆けて、ちょっと車をカスタマイズしてました。
暫定で、レガシィの音楽はFMトランスミッターを使ってました。
いやーこれがまぁ雑音入りまくり。
これ使ってる人は良く我慢できるなあってくらい音質が悪いです!
ので、みんなを載せる前にAUXで音楽が聴けるように改造ですよ。
取り付けるパーツ、というかケーブル。
ビートソニック (Beat-Sonic) 外部(AUX)入力アダプター レガシー/アウトバック用 AVC9
取り付け方もネットで調査済み。
さくっと付けてみます!
まずはシフトノブの下を引っぺがします。
ネットで調べたのはAT車だったけど、MTも同じっぽい。
オーディオの枠の銀色も力づくで外します。
外側から引っぺがすといい感じ。
シガーソケットの部分も取ります。
ここは下から外すと取れますね。
ていうか、さっきから車内が埃っぽくて汚いですね(´Д`;)
ブロワーで埃を吹き飛ばさないとダメかな。
今度洗車するときに覚えてたらやってみましょ。
オーディオ部分はねじ止めしてあります。
8か所外したけど、どうやら6か所で大丈夫だった模様。
ちょっと狭いので難儀しますが、できるだけ手前に出してきます。
裏側は狭くて撮影できず。
AUXアダプターを手探りで付けます。
奥かのほうらオーディオユニットに直接つながってるケーブルを外して、アダプターに接続。
アダプターのもう一つの先をオーディオに付ける感じですね。
で赤白の先に、もう片方がイヤホンジャックになってるケーブルを連結。
パーツを全部元通りに取り付け、イヤホンジャックのケーブルはシフトノブの脇から出しておきます。
MP3プレイヤーに接続。
綺麗な音質で音楽が聴けるようになりました!
前のフォレスターより音の広がりが無い気がするのは、前のフォレスターはスピーカーをいじってあったのかも。
実際あのフォレスターに初めて乗った時、その前のRVRより音が綺麗だと感動したのを覚えてます。
まあでもこれで全然及第点!
あと問題は音楽のレパートリーが全然増えてないことですかね・・・(´Д`;)
久しぶり…でもないか?
みんなとスキーに行ってきました。
石打丸山スキー場。
GALAの一つ向こうですね。
場所は知ってましたが来るのは初めて。
関越トンネルを抜けた先、GALAの近くはこんな積もり具合でした!
よく考えたらもう3月なんですよね。
今シーズンは大雪、からの春になったら急に暖かいという極端な気候でした。
もう少し滑りたいので、雪にはもう少し頑張ってもらいたいところ。
ちなみに今日も最近よく行く4人で行ってます。
3:30発、8:00過ぎ到着。
・・・最後に道を間違えて行き止まりに迷い込んだのでタイムロス(´Д`;)
中央の駐車場。
事前に調査したところ、駐車場は3か所あるようなのですが真ん中にしてみました。
もうそこそこ車が多いですね。
行き止まりに迷い込んだのが痛かった(´Д`;)
だって新しく使い始めたYahoo!カーナビがソコを案内してくれちゃったんですもの・・・
ナビの信用し過ぎは禁物ですね。
さて準備して滑り始めますよ。
今回石打丸山スキー場を選んだ理由の一つがコレ。
メインリフトがすごいんです!
なんと、同じリフトに6人乗りリフトとゴンドラが混在してます!
最初の写真でもそれが分かりますね。
今調べたらコンビリフトっていうんだとか。
乗り口にはコンベアがあって慌てて前に出る必要がないし、
6人乗りリフトはまるでゲーミングチェアのよう!
さらに、シートにはヒーターが付いてて暖かいんです。
さらにさらに、リフトに乗ったとしてもゴンドラと同じレーンだから高速リフト扱い。
これは気合入ってるわー。
全部のスキー場に導入してほしいですね!(*゚∀゚*)
そして石打丸山スキー場を選んだ理由のもうひとつ。
メンバーのI氏が「skiskates」という新しい板にチャレンジ。
昨シーズンにSnowfeetという新しい板にチャレンジしたばかりですけどね!
これもSnowfeet同様に滑走可能なスキー場が限定されていて、石打丸山は滑走可能。なのでこのスキー場を候補にしてました。
Snowfeetより板が細くてちょっとだけ長い感じですかね。
こちらは板の作りがスキー板と同じで、超々短いスキーといったイメージ。
見てた感じ、やっぱりエッジを効かせるのが難しそうでした!
ここまで前後に短いと、スキーみたいに重心を前にするとつんのめりそうだし、後ろにするとブレーキがかかるし、どうすりゃいいのっていう感じ?
Snowfeetみたいな溝もないし、スピードが出そう。
難易度は高めですね!
自分は今回スキー靴なので試し履きは出来ず。
ついでにもう1つ、F氏がスノボのビンディングを新調。
セパレートタイプで、脱ぐときは赤いコードを引っ張るだけ、履くときは踏むだけで履けるという超便利タイプ。
昨シーズンから販売開始したばかりだそう。
むう、自分もスノボで来ればよかった!
だって運動不足過ぎてスノボじゃあっという間に体力が尽きそうだったんですもの・・・
さて、石打丸山スキー場。
ゲレンデの脇にこんな飲食店が並んでます。
一つ一つは小さいけど、リフトの上にも3件まとめてあったりして、なんだか数は多いですね。
勝手に推理してみたんですが、
このスキー場は結構歴史が古く、1949年に始まったそうです。
いわゆる昭和の超スキーブームのころにはすでに営業してたんですね。
あの頃って今よりも遥かにスキー場がにぎわっていたらしく、そんな多くの人を迎えるために飲食店も増えたのではないか、と。
まあ自分の勝手な予想ですが!(゜Д゜≡゜Д゜)
お昼はメインリフトを上がった先の居酒屋レストランで。
居酒屋かよ!(゜Д゜≡゜Д゜)
普通にゲレ食を食べられました。
けどそういや日本酒とか大量に売ってましたね。
そしてなぜか分からないけど、このカツカレーがなんだか昭和の時代を匂わせる・・・(´Д`;)
嫌いじゃない。むしろ好きですね!
ゲレンデからの眺め。
ここは標高が920mくらい?と低めで、だからか街並みがずいぶんダイナミックに見えます。
これはこれでよい眺め!
そして逆方向、コースの奥はなんとGALAと繋がってるらしい!?
3山共通リフト券なんてのもあるらしいですね!
あと1つは、行ったことないけど湯沢高原スキー場だとか。
なかなかおもしろいですね石打丸山!
コースもそこそこ広めだし、メインリフトは最新だし、食べるところもたくさん。
やらなかったけど巨大なハーフパイプもありました。
平たんな移動がちょっとだけあるのでスノボは微妙に辛そうでしたが、賑わうのも理解できます。
ただ、4人ともやっぱり運動不足が祟ってますね。
11時頃から休憩を連続で2回取った後、山頂からラストランして終わりにしました。
運動不足解消にはどうすればいいのか!?
・・・スキー場で運動すればいいですかね!?(゜Д゜≡゜Д゜)
14時半にはあがり、軽く着替えて車で数分。
お風呂は石打ユングパルナスというホテルの露天風呂にて。
実を言うとココ来たことあるんですね。
調べてみたら2009年の5月に、ドライブついでに寄ってました。
撮ってよかったのか分かりませんが当時の露天風呂。
平日だったので人影はなし。
今はもう少し高い囲いがありましたね。どうりで眺めが違うと思った。
さて、今シーズンはあと何回スキーに行けるかな。1回はもう同じメンバで予定組みました。
それで最後かな・・・もうあと1回くらいは・・・
みんなとスキーに行ってきました。
石打丸山スキー場。
GALAの一つ向こうですね。
場所は知ってましたが来るのは初めて。
関越トンネルを抜けた先、GALAの近くはこんな積もり具合でした!
よく考えたらもう3月なんですよね。
今シーズンは大雪、からの春になったら急に暖かいという極端な気候でした。
もう少し滑りたいので、雪にはもう少し頑張ってもらいたいところ。
ちなみに今日も最近よく行く4人で行ってます。
3:30発、8:00過ぎ到着。
・・・最後に道を間違えて行き止まりに迷い込んだのでタイムロス(´Д`;)
中央の駐車場。
事前に調査したところ、駐車場は3か所あるようなのですが真ん中にしてみました。
もうそこそこ車が多いですね。
行き止まりに迷い込んだのが痛かった(´Д`;)
だって新しく使い始めたYahoo!カーナビがソコを案内してくれちゃったんですもの・・・
ナビの信用し過ぎは禁物ですね。
さて準備して滑り始めますよ。
今回石打丸山スキー場を選んだ理由の一つがコレ。
メインリフトがすごいんです!
なんと、同じリフトに6人乗りリフトとゴンドラが混在してます!
最初の写真でもそれが分かりますね。
今調べたらコンビリフトっていうんだとか。
乗り口にはコンベアがあって慌てて前に出る必要がないし、
6人乗りリフトはまるでゲーミングチェアのよう!
さらに、シートにはヒーターが付いてて暖かいんです。
さらにさらに、リフトに乗ったとしてもゴンドラと同じレーンだから高速リフト扱い。
これは気合入ってるわー。
全部のスキー場に導入してほしいですね!(*゚∀゚*)
そして石打丸山スキー場を選んだ理由のもうひとつ。
メンバーのI氏が「skiskates」という新しい板にチャレンジ。
昨シーズンにSnowfeetという新しい板にチャレンジしたばかりですけどね!
これもSnowfeet同様に滑走可能なスキー場が限定されていて、石打丸山は滑走可能。なのでこのスキー場を候補にしてました。
Snowfeetより板が細くてちょっとだけ長い感じですかね。
こちらは板の作りがスキー板と同じで、超々短いスキーといったイメージ。
見てた感じ、やっぱりエッジを効かせるのが難しそうでした!
ここまで前後に短いと、スキーみたいに重心を前にするとつんのめりそうだし、後ろにするとブレーキがかかるし、どうすりゃいいのっていう感じ?
Snowfeetみたいな溝もないし、スピードが出そう。
難易度は高めですね!
自分は今回スキー靴なので試し履きは出来ず。
ついでにもう1つ、F氏がスノボのビンディングを新調。
セパレートタイプで、脱ぐときは赤いコードを引っ張るだけ、履くときは踏むだけで履けるという超便利タイプ。
昨シーズンから販売開始したばかりだそう。
むう、自分もスノボで来ればよかった!
だって運動不足過ぎてスノボじゃあっという間に体力が尽きそうだったんですもの・・・
さて、石打丸山スキー場。
ゲレンデの脇にこんな飲食店が並んでます。
一つ一つは小さいけど、リフトの上にも3件まとめてあったりして、なんだか数は多いですね。
勝手に推理してみたんですが、
このスキー場は結構歴史が古く、1949年に始まったそうです。
いわゆる昭和の超スキーブームのころにはすでに営業してたんですね。
あの頃って今よりも遥かにスキー場がにぎわっていたらしく、そんな多くの人を迎えるために飲食店も増えたのではないか、と。
まあ自分の勝手な予想ですが!(゜Д゜≡゜Д゜)
お昼はメインリフトを上がった先の居酒屋レストランで。
居酒屋かよ!(゜Д゜≡゜Д゜)
普通にゲレ食を食べられました。
けどそういや日本酒とか大量に売ってましたね。
そしてなぜか分からないけど、このカツカレーがなんだか昭和の時代を匂わせる・・・(´Д`;)
嫌いじゃない。むしろ好きですね!
ゲレンデからの眺め。
ここは標高が920mくらい?と低めで、だからか街並みがずいぶんダイナミックに見えます。
これはこれでよい眺め!
そして逆方向、コースの奥はなんとGALAと繋がってるらしい!?
3山共通リフト券なんてのもあるらしいですね!
あと1つは、行ったことないけど湯沢高原スキー場だとか。
なかなかおもしろいですね石打丸山!
コースもそこそこ広めだし、メインリフトは最新だし、食べるところもたくさん。
やらなかったけど巨大なハーフパイプもありました。
平たんな移動がちょっとだけあるのでスノボは微妙に辛そうでしたが、賑わうのも理解できます。
ただ、4人ともやっぱり運動不足が祟ってますね。
11時頃から休憩を連続で2回取った後、山頂からラストランして終わりにしました。
運動不足解消にはどうすればいいのか!?
・・・スキー場で運動すればいいですかね!?(゜Д゜≡゜Д゜)
14時半にはあがり、軽く着替えて車で数分。
お風呂は石打ユングパルナスというホテルの露天風呂にて。
実を言うとココ来たことあるんですね。
調べてみたら2009年の5月に、ドライブついでに寄ってました。
撮ってよかったのか分かりませんが当時の露天風呂。
平日だったので人影はなし。
今はもう少し高い囲いがありましたね。どうりで眺めが違うと思った。
さて、今シーズンはあと何回スキーに行けるかな。1回はもう同じメンバで予定組みました。
それで最後かな・・・もうあと1回くらいは・・・
鬼怒川温泉オートキャンプ場3日目。
いやー全然寝られなかった。
何がって、強風が吹きまくっててタープが倒壊するんじゃないかと気が気じゃなかった・・・(´Д`;)
それくらいの強風でした。
とりあえず、タープは持ってくれたようですが
風防は倒れてなかったのに焚き火台が倒れてて、灰が散らばってました。
網目の3段テーブルも、1日前の強風では倒れてなかったのに今回は耐えられなかった模様。
そして朝になっても強風が収まらない・・・(´Д`;)
終始こんな状態でした!
タープのロープを締めても締めてもどんどん緩んできちゃう。
このタープについてた留め具、自在っていうんだけど、三角形のタイプでちょっと使いづらいんですよね。
普通のタイプのに変えないとダメかも。
ということで、こんな強風では焚き火はおろかご飯はおろか、コーヒーすら満足に作れそうにない・・・
どれもキャンセルして
すぐ撤収作業に入りました(´Д`;)
様子を見に来てくれた管理人さん曰く、1年に1度あるかないかくらいの強風だったそうで。
こんな日もあるさ!
そしてあるあるですが
撤収が終わるころには日も差して風も収まってきました・・・
ヽ(`Д´)ノ
自分のキャンプとしては異例の
9時半に撤収!
チェックアウト時に管理人さんと話して、美味しいお蕎麦屋さんを紹介してもらいました。
やぶ定さん。
鬼怒川・日光ではあんまり見かけない、茶そばを扱っているお店だとか。
天重セット。
昨日のお昼のお蕎麦とは打って変わって、美味しくいただきました。
さあ、お腹も膨れたし帰りましょうかね。
・・・えー、ホントはですね。
スノボの板も持ってきてたので帰りにスキー場に寄ろうとしてたんですが!
疲れたのでこれもキャンセルですよ。
まあ、次の週末に行くのでね!
いやー全然寝られなかった。
何がって、強風が吹きまくっててタープが倒壊するんじゃないかと気が気じゃなかった・・・(´Д`;)
それくらいの強風でした。
とりあえず、タープは持ってくれたようですが
風防は倒れてなかったのに焚き火台が倒れてて、灰が散らばってました。
網目の3段テーブルも、1日前の強風では倒れてなかったのに今回は耐えられなかった模様。
そして朝になっても強風が収まらない・・・(´Д`;)
終始こんな状態でした!
タープのロープを締めても締めてもどんどん緩んできちゃう。
このタープについてた留め具、自在っていうんだけど、三角形のタイプでちょっと使いづらいんですよね。
普通のタイプのに変えないとダメかも。
ということで、こんな強風では焚き火はおろかご飯はおろか、コーヒーすら満足に作れそうにない・・・
どれもキャンセルして
すぐ撤収作業に入りました(´Д`;)
様子を見に来てくれた管理人さん曰く、1年に1度あるかないかくらいの強風だったそうで。
こんな日もあるさ!
そしてあるあるですが
撤収が終わるころには日も差して風も収まってきました・・・
ヽ(`Д´)ノ
自分のキャンプとしては異例の
9時半に撤収!
チェックアウト時に管理人さんと話して、美味しいお蕎麦屋さんを紹介してもらいました。
やぶ定さん。
鬼怒川・日光ではあんまり見かけない、茶そばを扱っているお店だとか。
天重セット。
昨日のお昼のお蕎麦とは打って変わって、美味しくいただきました。
さあ、お腹も膨れたし帰りましょうかね。
・・・えー、ホントはですね。
スノボの板も持ってきてたので帰りにスキー場に寄ろうとしてたんですが!
疲れたのでこれもキャンセルですよ。
まあ、次の週末に行くのでね!
鬼怒川温泉オートキャンプ場、2日目朝。
気温は0度前後。
暖かくなってきましたね?
そして椅子が倒れてる。
昨晩の風で倒れた模様。
タープ自体は全然無事でした。
さすが、30cmの鍛造ペグで打ち付けただけはある。
焚き火台周り。
風防も昨晩の風で倒れました。
その音を聞いてテントからはい出し、焚き火台の灰の上に小さな風防を寝かせて薪で蓋をするっていうのを夜中にやってました。
灰が飛びそうだったので。
でもまあそれくらいかな。朝は穏やかだったので結果オーライ!
なーんて思ってたら
すぐに雪が降り始めた(´Д`;)
おかしいな、3日間とも晴れ予報だったのに!
鬼怒川の天気は変わりやすい・・・
と思ったら、ご飯を作り終えるころには日が差してきました。
・・・変わりやすい。
ホットサンドは久しぶりのモンテ・クリスト。
上手にできましたー。
あと2、3くらいはホットサンドの定番レシピ増やしたい。
いい天気になりそう!
まだちょっと雪がパラついてます。
天気の状態で降る雪って、雪が日光に照らされて綺麗ですね。
写真に残すのは難しいけども。
さて今回も2泊3日です。
周りのみんなが撤収してるのを横目にのんびりのんびり、キャンプ場内の散歩でもしてみましょう。
川岸まで来てみました。
この河原は一枚岩らしいです。
どういうことかの説明がどこにもないので多分なんだけど、川底が砂とかじゃなくて岩なんですよね。
この岩がひとつの岩ってことなのかな?
自然すげー。
というか、川岸の巨石もどうやってここまで来たんでしょね。
ツグミ発見。
・・・ツグミでいいんだよね!?
確かめてみたらホントにツグミでした。
ほんと、なーんで知ってるんだろう・・・?
小さいころに見てたっけなぁ。
確かに、小さいころに図鑑セットを買ってもらってそれを見て育った記憶はありますが。
遊歩道。
これ桜の木らしいです。
4月のキャンプはココですね!(*゚∀゚*)
うろうろしてたらまた雪が降ってきた。
・・・変わりやすい・・・
みなさん撤収してしまい、最終的に自分とあと1組の2組しか残りませんでした。
1泊って、慌ただしいんですよね。
だからこそ設営&撤収を楽にするために荷物を減らしたいんだけど・・・減ってくれない。
とは言え、3連休ってそんなに取れるもんじゃないしね。
最近は結構無理やり取ってるけど(´・ω・`)
お昼どき。
今回はキャンプ場を抜け出して外でご飯など。
まずはまたお風呂ですよ。
ホテル三日月さん。
お風呂以外に温泉プールという名のスパもあると聞いて。
なーんか来たことあるスパだなあと思ったら、千葉の勝浦にあるホテルも三日月でしたね!
5年前に行ってました。
・・・5年かー。
あっちは黄金の風呂でしたが、こちらには銀の風呂がありました。
・・・銀だとちょっとアルミとかステンレスに色が似てて、あんまりブルジョア感はなかった・・・
ちなみに、スパと大浴場は建物が別。
スパの後いったん着替えてホテル側の温泉でビバノンしました。
鬼怒川温泉駅にたまたま停車していたSL。
ポッポー言ってました。
駅の近くのお蕎麦屋さんで食べたけど、千切れ千切れのお蕎麦でちょっとイマイチ・・・
Google評価見てみたらかなり酷評されてました。
これは仕方ない。
そして雪がまた結構降ってきましたね。
キャンプ場に戻ろう。
戻ってきたー。
タープに結構積もってますね!
そしてこれがタープの短所ですね。
ちょっとでも風が吹くと、雪は斜めに降ってくるからタープの内側にもどんどん雪が入ってきます。
一番奥まで後退するの図。
ここまで奥に来ないと雪が入ってくる・・・
まあ今回はお試しの意味もあったので、これで冬キャンプの過ごし方の1つは決まりましたね。
他の人たちがやってるように、
ドームテントかワンポールテントの中で過ごす!
ただ、個人的にはやっぱり外で過ごしたいので、
入り口を開けて、入り口近くで焚き火。
これだな。
もう今シーズンは雪中キャンプは無いだろうから、来シーズンに試してみましょ。
だーれもいなくなったキャンプ場。
正確には背中側に自分含めて2組だけ。
静かなキャンプ場はソロと合いますねー。
木の枝に雪が付いてちょっと桜みたい。
暗くなってきたらご飯の準備。
今晩もお鍋です!
こちらはちゃんと鍋の素も購入済み。
海鮮寄せ鍋の出来上がり!
今回もまた具材が多すぎて詰め込むのに苦労した・・・(´Д`;)
ちゃんと味も付いてるし、火加減もばっちり。
大成功でした!
・・・量以外は。
さて、またしても風が出てきましたよ。早く寝ちゃおう。
今回は昨晩やったように灰の上にガードを載せて、椅子もあらかじめ倒しておきます。
・・・眠れない夜を過ごしつつ、3日目へ。
気温は0度前後。
暖かくなってきましたね?
そして椅子が倒れてる。
昨晩の風で倒れた模様。
タープ自体は全然無事でした。
さすが、30cmの鍛造ペグで打ち付けただけはある。
焚き火台周り。
風防も昨晩の風で倒れました。
その音を聞いてテントからはい出し、焚き火台の灰の上に小さな風防を寝かせて薪で蓋をするっていうのを夜中にやってました。
灰が飛びそうだったので。
でもまあそれくらいかな。朝は穏やかだったので結果オーライ!
なーんて思ってたら
すぐに雪が降り始めた(´Д`;)
おかしいな、3日間とも晴れ予報だったのに!
鬼怒川の天気は変わりやすい・・・
と思ったら、ご飯を作り終えるころには日が差してきました。
・・・変わりやすい。
ホットサンドは久しぶりのモンテ・クリスト。
上手にできましたー。
あと2、3くらいはホットサンドの定番レシピ増やしたい。
いい天気になりそう!
まだちょっと雪がパラついてます。
天気の状態で降る雪って、雪が日光に照らされて綺麗ですね。
写真に残すのは難しいけども。
さて今回も2泊3日です。
周りのみんなが撤収してるのを横目にのんびりのんびり、キャンプ場内の散歩でもしてみましょう。
川岸まで来てみました。
この河原は一枚岩らしいです。
どういうことかの説明がどこにもないので多分なんだけど、川底が砂とかじゃなくて岩なんですよね。
この岩がひとつの岩ってことなのかな?
自然すげー。
というか、川岸の巨石もどうやってここまで来たんでしょね。
ツグミ発見。
・・・ツグミでいいんだよね!?
確かめてみたらホントにツグミでした。
ほんと、なーんで知ってるんだろう・・・?
小さいころに見てたっけなぁ。
確かに、小さいころに図鑑セットを買ってもらってそれを見て育った記憶はありますが。
遊歩道。
これ桜の木らしいです。
4月のキャンプはココですね!(*゚∀゚*)
うろうろしてたらまた雪が降ってきた。
・・・変わりやすい・・・
みなさん撤収してしまい、最終的に自分とあと1組の2組しか残りませんでした。
1泊って、慌ただしいんですよね。
だからこそ設営&撤収を楽にするために荷物を減らしたいんだけど・・・減ってくれない。
とは言え、3連休ってそんなに取れるもんじゃないしね。
最近は結構無理やり取ってるけど(´・ω・`)
お昼どき。
今回はキャンプ場を抜け出して外でご飯など。
まずはまたお風呂ですよ。
ホテル三日月さん。
お風呂以外に温泉プールという名のスパもあると聞いて。
なーんか来たことあるスパだなあと思ったら、千葉の勝浦にあるホテルも三日月でしたね!
5年前に行ってました。
・・・5年かー。
あっちは黄金の風呂でしたが、こちらには銀の風呂がありました。
・・・銀だとちょっとアルミとかステンレスに色が似てて、あんまりブルジョア感はなかった・・・
ちなみに、スパと大浴場は建物が別。
スパの後いったん着替えてホテル側の温泉でビバノンしました。
鬼怒川温泉駅にたまたま停車していたSL。
ポッポー言ってました。
駅の近くのお蕎麦屋さんで食べたけど、千切れ千切れのお蕎麦でちょっとイマイチ・・・
Google評価見てみたらかなり酷評されてました。
これは仕方ない。
そして雪がまた結構降ってきましたね。
キャンプ場に戻ろう。
戻ってきたー。
タープに結構積もってますね!
そしてこれがタープの短所ですね。
ちょっとでも風が吹くと、雪は斜めに降ってくるからタープの内側にもどんどん雪が入ってきます。
一番奥まで後退するの図。
ここまで奥に来ないと雪が入ってくる・・・
まあ今回はお試しの意味もあったので、これで冬キャンプの過ごし方の1つは決まりましたね。
他の人たちがやってるように、
ドームテントかワンポールテントの中で過ごす!
ただ、個人的にはやっぱり外で過ごしたいので、
入り口を開けて、入り口近くで焚き火。
これだな。
もう今シーズンは雪中キャンプは無いだろうから、来シーズンに試してみましょ。
だーれもいなくなったキャンプ場。
正確には背中側に自分含めて2組だけ。
静かなキャンプ場はソロと合いますねー。
木の枝に雪が付いてちょっと桜みたい。
暗くなってきたらご飯の準備。
今晩もお鍋です!
こちらはちゃんと鍋の素も購入済み。
海鮮寄せ鍋の出来上がり!
今回もまた具材が多すぎて詰め込むのに苦労した・・・(´Д`;)
ちゃんと味も付いてるし、火加減もばっちり。
大成功でした!
・・・量以外は。
さて、またしても風が出てきましたよ。早く寝ちゃおう。
今回は昨晩やったように灰の上にガードを載せて、椅子もあらかじめ倒しておきます。
・・・眠れない夜を過ごしつつ、3日目へ。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー