千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜日、今日も今日とてキャンプですよ!
グリーンパークふきわれ
というキャンプ場にお邪魔しました。
前からちょっと気になっててブックマークしてたのと、
facebook見てたら雪が軽く積もってそうだったので、
こないだの予期せぬ雪中キャンプのリベンジということで!
ちなみに、今回スキー場には寄らずキャンプ場に直行しました。
あれやると疲れるからねー。
今回は体調を万全にして臨みます。
っと、そういえばフォレスターからレガシィに乗り換えて初のキャンプですね。
荷物はパンパンです!
スキー道具なんかそもそも入らなかった。
いやこれは何とかしないと・・・
本気でものを減らす努力した方がいいですね!
あと車関連で
こないだカーナビ代わりにタブレットを付けたんですが
走ってる途中でホルダーの吸盤が外れて落っこちました(´Д`;)
結局スマホのカーナビだけで済ませたという。
もうちょっとちゃんと付けないとダメですね。
あとタブレット自体の性能が悪すぎてたまに固まる(´Д`;)
そんなこんなで、14時前にキャンプ場に到着。
雪ですね!(*゚∀゚*)
天気が続いてたのか、そこそこ固い雪になってますが。
雪中キャンプ入門にはちょうどいい!
ちなみにこのグリーンパークふきわれキャンプ場、なんと2月に限り料金が100円だそうです!
と言いつつ、なんだかんだで1日700円でしたが。
それでも安い!
今回は金土日の2泊3日で1,400円でした!
さらに薪1束サービスつき!
逆にそんなんで経営は大丈夫なのか不安になるレベル!
さて、今回は予約が遅かったので電源付きサイトは埋まってました。なので電源なしの区画サイトで。
たぶん電源なしでもなんとかなる。
今回は初日のお昼は無し。すぐテントを立てます!
はい失敗!Σ(´Д`;)
久しぶりのワンポールテント。
久しぶり過ぎて出入り口の位置を間違えました。
非自立式のテントは立てる前にちゃんと確かめないとね。
疲れた・・・なんとか完成!
タープはTC素材のムササビウィング。
テントとの連結のために、テントの方に帽子をかぶせてます。今回の新アイテム。
しかし、この組み合わせはやっぱりソロだと大きいですねー。
もう少し小さくてTC素材のテントが欲しいかな。
テントはもうたくさん持ってるのに物欲が止まらない!
これが沼か・・・
内装も整えます。
テントの中の地面が雪!
これが雪中キャンプですね!
当然地べたには寝られず、これも久しぶりのコットを持ってきました。
うーん、そりゃ荷物が多くなるよなぁ。
軽く散策。
お湯が出ます。これはありがたい。
お湯を沸かす手間も省けますね!
などとやっていたら、気温が氷点下に突入。
焚き火をしよう!
今回は念のために炭火も起こしておきます。
まあ焚き火がちゃんとできたので、初日しか炭は使わなかったけども。
焚き火はやっぱり暖かいですねー。
周りの人は結構薪ストーブ使ってたみたいですが、まだアレは勝手が分からなくて。
自分はテントの中に引きこもらず大体はタープの下にいるので、あんまり薪ストーブの恩恵は受けられないんじゃないかと。
ということで、欲しい気持ちはあるけどまだ検討中。
焚き火であったまっているとすぐ暗くなってきました。
恒例のキャンプ飯ですよ!
まず白菜、豚バラ、白菜、豚バラ、白菜と重ねて、これを5cm程度にカット。
鍋に丸く並べ、真ん中にカマンベールチーズを切って入れます。
あとはコンソメ、塩胡椒を入れてぐつぐつ煮込むだけ。
前回に続き、今日も家事ヤロウからレシピを貰ってきました。
カマンベールミルフィーユ鍋。
寒い日は鍋ですね!
そしてぐつぐつ20分後、
・・・やっぱりチーズが全部溶けた(´Д`;)
レシピにはいったんチーズを取り出すって書いてあったけど
面倒なのでサボりました!
こういうところが料理できない原因ですね!
まあ、美味しかったのでよし。
体もあったまりました。
ここは21時が消灯時間。
20時半には寝る準備に入ります。
電源が無いので電気毛布は無し、代わりにポケットとお腹と足元にホッカイロ。
マットの上に毛布、その上に寝袋2枚重ね。
これでどうでしょう!
・・・翌日へ続く。
グリーンパークふきわれ
というキャンプ場にお邪魔しました。
前からちょっと気になっててブックマークしてたのと、
facebook見てたら雪が軽く積もってそうだったので、
こないだの予期せぬ雪中キャンプのリベンジということで!
ちなみに、今回スキー場には寄らずキャンプ場に直行しました。
あれやると疲れるからねー。
今回は体調を万全にして臨みます。
っと、そういえばフォレスターからレガシィに乗り換えて初のキャンプですね。
荷物はパンパンです!
スキー道具なんかそもそも入らなかった。
いやこれは何とかしないと・・・
本気でものを減らす努力した方がいいですね!
あと車関連で
こないだカーナビ代わりにタブレットを付けたんですが
走ってる途中でホルダーの吸盤が外れて落っこちました(´Д`;)
結局スマホのカーナビだけで済ませたという。
もうちょっとちゃんと付けないとダメですね。
あとタブレット自体の性能が悪すぎてたまに固まる(´Д`;)
そんなこんなで、14時前にキャンプ場に到着。
雪ですね!(*゚∀゚*)
天気が続いてたのか、そこそこ固い雪になってますが。
雪中キャンプ入門にはちょうどいい!
ちなみにこのグリーンパークふきわれキャンプ場、なんと2月に限り料金が100円だそうです!
と言いつつ、なんだかんだで1日700円でしたが。
それでも安い!
今回は金土日の2泊3日で1,400円でした!
さらに薪1束サービスつき!
逆にそんなんで経営は大丈夫なのか不安になるレベル!
さて、今回は予約が遅かったので電源付きサイトは埋まってました。なので電源なしの区画サイトで。
たぶん電源なしでもなんとかなる。
今回は初日のお昼は無し。すぐテントを立てます!
はい失敗!Σ(´Д`;)
久しぶりのワンポールテント。
久しぶり過ぎて出入り口の位置を間違えました。
非自立式のテントは立てる前にちゃんと確かめないとね。
疲れた・・・なんとか完成!
タープはTC素材のムササビウィング。
テントとの連結のために、テントの方に帽子をかぶせてます。今回の新アイテム。
しかし、この組み合わせはやっぱりソロだと大きいですねー。
もう少し小さくてTC素材のテントが欲しいかな。
テントはもうたくさん持ってるのに物欲が止まらない!
これが沼か・・・
内装も整えます。
テントの中の地面が雪!
これが雪中キャンプですね!
当然地べたには寝られず、これも久しぶりのコットを持ってきました。
うーん、そりゃ荷物が多くなるよなぁ。
軽く散策。
お湯が出ます。これはありがたい。
お湯を沸かす手間も省けますね!
などとやっていたら、気温が氷点下に突入。
焚き火をしよう!
今回は念のために炭火も起こしておきます。
まあ焚き火がちゃんとできたので、初日しか炭は使わなかったけども。
焚き火はやっぱり暖かいですねー。
周りの人は結構薪ストーブ使ってたみたいですが、まだアレは勝手が分からなくて。
自分はテントの中に引きこもらず大体はタープの下にいるので、あんまり薪ストーブの恩恵は受けられないんじゃないかと。
ということで、欲しい気持ちはあるけどまだ検討中。
焚き火であったまっているとすぐ暗くなってきました。
恒例のキャンプ飯ですよ!
まず白菜、豚バラ、白菜、豚バラ、白菜と重ねて、これを5cm程度にカット。
鍋に丸く並べ、真ん中にカマンベールチーズを切って入れます。
あとはコンソメ、塩胡椒を入れてぐつぐつ煮込むだけ。
前回に続き、今日も家事ヤロウからレシピを貰ってきました。
カマンベールミルフィーユ鍋。
寒い日は鍋ですね!
そしてぐつぐつ20分後、
・・・やっぱりチーズが全部溶けた(´Д`;)
レシピにはいったんチーズを取り出すって書いてあったけど
面倒なのでサボりました!
こういうところが料理できない原因ですね!
まあ、美味しかったのでよし。
体もあったまりました。
ここは21時が消灯時間。
20時半には寝る準備に入ります。
電源が無いので電気毛布は無し、代わりにポケットとお腹と足元にホッカイロ。
マットの上に毛布、その上に寝袋2枚重ね。
これでどうでしょう!
・・・翌日へ続く。
これでレガシィ改造計画はいちだんらくかな。
カーナビを付けました!
って、単に余ってたタブレットをカーナビ代わりにしただけ。
ちゃんとしたカーナビを買おうかどうか悩んだけど、とりあえずこっちで様子見。
10インチの画面は大きくてなかなか見やすいですね!
このレガシィ、普通カーナビを入れる場所、DINというんだけど、そこが小物入れになっちゃってたので
ゴツいタブレットホルダーを装着。
SIMは付いてないので、スマホでテザリングして使います。
ソフトが対応してないのか2画面に分割できなかったのが残念だけど、しばらく使ってみようかと。
お昼は、フレスポ稲毛というショッピングモールでよさげなお店をハッケン。
食べ放題しゃぶしゃぶ。
しゃぶ葉という、すかいらーく系列のお店。
80分で豚・鳥・牛肉が食べ放題。
内容によって1,300円くらいから最高で3,000円くらいまで。
牛肉が食べられる1,800円コースがお気に入り。
お肉のレパートリーが1つ増えた!(*゚∀゚*)
カーナビを付けました!
って、単に余ってたタブレットをカーナビ代わりにしただけ。
ちゃんとしたカーナビを買おうかどうか悩んだけど、とりあえずこっちで様子見。
10インチの画面は大きくてなかなか見やすいですね!
このレガシィ、普通カーナビを入れる場所、DINというんだけど、そこが小物入れになっちゃってたので
ゴツいタブレットホルダーを装着。
SIMは付いてないので、スマホでテザリングして使います。
ソフトが対応してないのか2画面に分割できなかったのが残念だけど、しばらく使ってみようかと。
お昼は、フレスポ稲毛というショッピングモールでよさげなお店をハッケン。
食べ放題しゃぶしゃぶ。
しゃぶ葉という、すかいらーく系列のお店。
80分で豚・鳥・牛肉が食べ放題。
内容によって1,300円くらいから最高で3,000円くらいまで。
牛肉が食べられる1,800円コースがお気に入り。
お肉のレパートリーが1つ増えた!(*゚∀゚*)
レガシィ改造計画その2!
これが一番面倒。
ルームミラー型ドライブレコーダーの設置!
2年前に手に入れた、
ネオトーキョー ミラーカムというもの。
フォレスターから外しておきました。
最近はもっとよさげなやつも出てますけどね。
ちなみにこれ2年間使ってて、ずっと気になってたことが1つ。
あくまでモニタだから、立体感が無くなってるんですよね。
鏡は奥行きが感じられるから、後ろの車がどの位置にいるっていうのは感覚でわかるんだけど、カメラ越しで見ちゃうと平面の画像になっちゃうから奥行きが感じられなくなってる。
これ最初からずっと気になってて、気づいたら
ルームミラーを見ないでサイドミラーばっかり使ってる
自分がいることに気づきました。
その方が見やすいという。
なので他のドラレコにしようかとも考えてたんだけど。
よく考えたら
モニタをOFFにすれば普通に鏡になるんですよね。
・・・あ、じゃあこれでいいや。
ということで、それ以上悩まずに付けます!
今回もリアガラスの内側に付けます。
外に付けるのは難易度高杉。
付ける場所を選定しつつ、カバーをバリバリ剥がします。
今回も左側を通そう。
フォレスターと同じく、カバーは力づくで剥がせます。
ちょっとキツかったけど、ドアからチューブを通して中にケーブルを通すことに成功。
上の隙間にケーブルを詰め込みつつ、前まで持ってきました。
フォレスターの時はこのAピラーの留め金を壊しちゃったので、慎重に作業しないと・・・
と思ってたらさっそく留め金1つをロスト(´Д`;)
大丈夫。2つあれば止められる。
というトラブルはあったものの、最初の画像のように無事設置完了。
モニタOFFにしてもちゃんと後ろが見られるように調整もしときました。
さて、今日はもう1つだけ。大きなのがもう1つあるけど、明日にしよう。
ダッシュボードがひび割れてるんですよね。
どうやら古いレガシィの宿命みたい?
ひび割れはもう直せないので、隠してみることにしました。
ダッシュボードマット。
うーん、ひび割れとどっちがいいだろう・・・
少しこのまま様子見してみます。
ちなみにAmazonで2,299円。
これが一番面倒。
ルームミラー型ドライブレコーダーの設置!
2年前に手に入れた、
ネオトーキョー ミラーカムというもの。
フォレスターから外しておきました。
最近はもっとよさげなやつも出てますけどね。
ちなみにこれ2年間使ってて、ずっと気になってたことが1つ。
あくまでモニタだから、立体感が無くなってるんですよね。
鏡は奥行きが感じられるから、後ろの車がどの位置にいるっていうのは感覚でわかるんだけど、カメラ越しで見ちゃうと平面の画像になっちゃうから奥行きが感じられなくなってる。
これ最初からずっと気になってて、気づいたら
ルームミラーを見ないでサイドミラーばっかり使ってる
自分がいることに気づきました。
その方が見やすいという。
なので他のドラレコにしようかとも考えてたんだけど。
よく考えたら
モニタをOFFにすれば普通に鏡になるんですよね。
・・・あ、じゃあこれでいいや。
ということで、それ以上悩まずに付けます!
今回もリアガラスの内側に付けます。
外に付けるのは難易度高杉。
付ける場所を選定しつつ、カバーをバリバリ剥がします。
今回も左側を通そう。
フォレスターと同じく、カバーは力づくで剥がせます。
ちょっとキツかったけど、ドアからチューブを通して中にケーブルを通すことに成功。
上の隙間にケーブルを詰め込みつつ、前まで持ってきました。
フォレスターの時はこのAピラーの留め金を壊しちゃったので、慎重に作業しないと・・・
と思ってたらさっそく留め金1つをロスト(´Д`;)
大丈夫。2つあれば止められる。
というトラブルはあったものの、最初の画像のように無事設置完了。
モニタOFFにしてもちゃんと後ろが見られるように調整もしときました。
さて、今日はもう1つだけ。大きなのがもう1つあるけど、明日にしよう。
ダッシュボードがひび割れてるんですよね。
どうやら古いレガシィの宿命みたい?
ひび割れはもう直せないので、隠してみることにしました。
ダッシュボードマット。
うーん、ひび割れとどっちがいいだろう・・・
少しこのまま様子見してみます。
ちなみにAmazonで2,299円。
今日もレガシィを飾っていきますよ!
シート型のファン、ドリンクホルダーとかをフォレスターから移植。
・・・フォレスターより内装のポケットが少なくなってて全部は移植できない・・・
ついでに、フォレスターは助手席の下にAUX入力ユニットがあったんですが今回は無い。
取り外しておこうとも考えたんだけど、あの車を買った時から付いてたので外したとしても使えるか分からなかったので、断念したんですよねー。
とりあえず、FMトランスミッターで様子見。
どうしても雑音が混ざるからあんまりよくないんだけどもね。
さて、それでは一大作業に着手。
スキーキャリアを付けないと。
あらかじめ調べて購入しておいたパーツ、INNOのTR115。
キャリアはINNOのTX706というもの。
車によって必要なパーツがかなり変わるんですよねー。
面倒だ(´Д`;)
車の上部の4つのパネルを無理やり外します。
うわあ、錆びてる。
・・・締め切ってて錆びてるってことは、開けて使いだしたら錆のスピードは加速するんじゃなかろうか。
ここにパーツのTR115を付けてー
なんやかんやで装着完了!
フォレスターの時より原始的な、ネジで止めるだけでした。
ただキャリアを付ける場所が完全に固定されてるから、キャリアのビンディングが干渉しないように場所を調整するとかできないんですよね。
まあ、仕方ない。
とりあえず自分のスノボは付けられました。
さて・・・あとはもう1つの作業、ドライブレコーダーをどうにかしないと・・・
これもフォレスターと違う点があって付けるのが難しそう・・・
ほかの理由もあって別のドラレコにする可能性もアリ。
ようやく
車をゲットしました!
レガシィツーリングワゴン 2.0i Bスポーツ。
スペック的にはあんまり今までのフォレスターと変わりませんね。
同じSUBARUのSUVだしね。
取りに行った先の中古車屋さんで、ちょっとしたトラブルが2つ。
1つめ、本日10時に取りに行くと連絡しておいたのに、まだ洗車が済んでないといわれ、昼過ぎまで暇をつぶすことに。
なんでやねーん。
仕方ないので、すぐ隣の武蔵丘陵森林公園に移動。
結構大きな公園で、サイクリングコースもあるし広場や展望台、山道みたいなのもあって散歩のし甲斐があります。
悪くないですね!
んで準備完了の電話を貰い、お店に行ったらトラブル2つ目。
スタッドレスタイヤにしてもらうはずが
履いてるのは使い古した夏タイヤ・・・
指摘したら
「作業ヲ忘レテタミタイ」
だって。
ちなみに店員さんは外国の方です。
結局、作業をするために工場に車を持って行ってもらい、その間お店で待つことに・・・
お店の中で待っててもいいって言われました・・・
いやいや、それは無いでしょう(´Д`;)
だって誰も残ってないんですもの!
そしてドアを開けたまま行っちゃってるし。
その辺の意識はちょっとどうかと思うのです。
危ない危ない。
で、しばらく待ってようやく車をゲットしました。
まずフォレスターの最期。
走行距離、146,202kmでした。
70,166kmから76,036km走りました。
おつかれさまー。
そしてレガシィ。
70,519kmからスタート。
インジケーターが赤く光るのは格好いいですね!
仮面ライダーファイズみたい。
っと、カーナビが無かった・・・
てっきり付いてるものかと。
どうするかなー、フォレスターでも最近はカーナビよりスマホのナビに頼ることが多くなってきたんですよね。
あったらあったで頼りになるんですが。
当然5速マニュアル!
・・・レバーの脇が剥がれてますね。
ほかに、ダッシュボードがひび割れてたりするのはちょっと見た目が悪いので何とかしたいかも。
その辺は安かったので仕方ないですね!
さて、これから少しずつ自分色に染めてみますかね!
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
