千葉市に住む管理人の徒然日記です。			
		
						月曜日、平日、有給休暇。
 
朝6時。
さすがに日の出前の冬のキャンプ場は冷えますね!
よかったよかった。これが正しい姿だ。
コーヒーを淹れつつ、朝ごはんを作りますよ。
 
って、しまったハムを買い忘れた。
しかたない、チョコで代用しよう。
・・・・・・・
 
いやまあ、甘いモンテクリストだったのでチョコでもセーフです。
寝ぼけてませんよ?(゜Д゜≡゜Д゜)
 
7時過ぎ、ようやくキャンプ場に日が差してきました。
本日も暑くなりそうだ。
今回は、チェックアウト後すぐに用事を入れてるのでお片付けをテキパキやります。
 
はい終了!
9時20分には片付きました!
冬キャンにしては異例の速さ。
やっぱりタープ無し・テントの収納が楽っていうのは大きいかも。
ということで、2泊3日お世話になりましたー。
向かった先は
 
大鷹の湯。
昨日のリベンジよ!
平日の開店直後なら絶対入れるだろうと思ったので、昨日はすんなり引き下がりました。
果たして、一番風呂とは行かなかったけどのんびり浸かることが出来ましたー。
 
露天風呂。
実は上がって着替え終わった後に露天があることを知りました(´Д`;)
ずっと内湯でビバノンしてました・・・
ちなみにこの大鷹の湯、五つ星の源泉という大変高パフォーマンスな温泉らしいです。
温泉の効能がすごいらしい。
どう凄いのかよく分かりませんでしたが、何にせよ良いお湯でした。
はー、ビバビバ。
さあ、午後は・・・
今回はまっすぐ帰りません。もう一か所寄ります。
 
ハンターマウンテン塩原!
・・・を通り抜けて、
 
1日目と同じく
エーデルワイススキーリゾートへ(´・ω・`)
いやー、直前までハンタマかエーデルワイスのどちらに行くか迷ってました。
初日に1回滑って、最終日にも滑ろうというのは出かける前から計画していて、でもどのスキー場に行くかは決めてませんでした。
初日エーデルワイスだったから最終日は違うところ、と思ってたんだけど、ハンタマってリフト券が結構高いのね・・・
4時間券でも4,600円。
ないわー。
その点エーデルワイスは半日券が平日3,500円。
悪くない。
さらに、ハンタマは過去何度か行ってるし、今回はパスかなという感じに。
2日ぶりのエーデルワイスですよ!
到着して着替え、板を降ろします。
 
はいSnowfeetじゃなくてスノボのコソ練です!
もしSnowfeetだったらハンタマは滑れないのでエーデルワイス一択でした。
スノボも練習しないとね。
今回、ビンディングの角度とかを調節して前より滑りやすくなってるはず!
さあ!
 
ご飯を食べよう。(゜Д゜≡゜Д゜)
えーと、半日券を買ったので12時から滑走可能デス。
ついでにお昼ご飯を食べてなかったので。
ガラッガラのレストランでカツカレーをいただきます。
 
いやー平日なのもあって人が全然いませんね!
これは練習のし甲斐があります。
今回の目標は、中級者コースで左右両方ターンできるようになる!
前回のコソ練では左ターンが出来なかったので・・・
 
ついでに、右足のつま先のビンディングがすぐ外れちゃう原因が分かりました。
外側の、ベルトって言っていいのかな。
これが短いっぽい!
左右で長さを計ってみたけど全然違いました。
なんだそりゃー。
まあビンディング付き3,410円で中古で買った板なので、文句は筋違いかもしれないけども。
とりあえず、短いなりに限界まで押し込めばちゃんと閉まってくれるようでした。
最後にちゃんと仕事してくれた模様・・・
で12時から14時過ぎまで、みっちり練習。
結果、何とか中級者コースでどちらのターンもできるようになりました!
やったー。
腰を落とすのが重要なんですね!
あと膝を柔らかく。
がしかし。
ターンが出来るようになった代償として
 
右足のビンディングが完全に壊れました(´Д`;)
これ以上ベルトが刺さってくれません。
左側のパーツの、カチカチカチッってなる部品が上がったまま下がらなくなっちゃいました。
今シーズンはもうスノボしないかな・・・
来シーズンまでに何とかしましょ。
とりあえず、目標は達成したので気分よく終了。
またお風呂入ろうっと。
 
以前も来た塩原新湯の、寺の湯。
熱ーいお湯に・・・
熱すぎて浸かれず、適温の方でビバノンしました。
 
奥の方に温泉神社があるのね。
階段が凍ってたので、ここでお参りしておきました。
今回はこれにて終了!
そこそこ濃い3日間でした。
・・・密になるところ、あんまり行ってないよね?
WILD-1も客は全然いなかったし。
このあとの火曜に行った近所のイオンの方が密でした。
ここドライブスルーイオンやってるのかな。
					
																								朝6時。
さすがに日の出前の冬のキャンプ場は冷えますね!
よかったよかった。これが正しい姿だ。
コーヒーを淹れつつ、朝ごはんを作りますよ。
って、しまったハムを買い忘れた。
しかたない、チョコで代用しよう。
・・・・・・・
いやまあ、甘いモンテクリストだったのでチョコでもセーフです。
寝ぼけてませんよ?(゜Д゜≡゜Д゜)
7時過ぎ、ようやくキャンプ場に日が差してきました。
本日も暑くなりそうだ。
今回は、チェックアウト後すぐに用事を入れてるのでお片付けをテキパキやります。
はい終了!
9時20分には片付きました!
冬キャンにしては異例の速さ。
やっぱりタープ無し・テントの収納が楽っていうのは大きいかも。
ということで、2泊3日お世話になりましたー。
向かった先は
大鷹の湯。
昨日のリベンジよ!
平日の開店直後なら絶対入れるだろうと思ったので、昨日はすんなり引き下がりました。
果たして、一番風呂とは行かなかったけどのんびり浸かることが出来ましたー。
露天風呂。
実は上がって着替え終わった後に露天があることを知りました(´Д`;)
ずっと内湯でビバノンしてました・・・
ちなみにこの大鷹の湯、五つ星の源泉という大変高パフォーマンスな温泉らしいです。
温泉の効能がすごいらしい。
どう凄いのかよく分かりませんでしたが、何にせよ良いお湯でした。
はー、ビバビバ。
さあ、午後は・・・
今回はまっすぐ帰りません。もう一か所寄ります。
ハンターマウンテン塩原!
・・・を通り抜けて、
1日目と同じく
エーデルワイススキーリゾートへ(´・ω・`)
いやー、直前までハンタマかエーデルワイスのどちらに行くか迷ってました。
初日に1回滑って、最終日にも滑ろうというのは出かける前から計画していて、でもどのスキー場に行くかは決めてませんでした。
初日エーデルワイスだったから最終日は違うところ、と思ってたんだけど、ハンタマってリフト券が結構高いのね・・・
4時間券でも4,600円。
ないわー。
その点エーデルワイスは半日券が平日3,500円。
悪くない。
さらに、ハンタマは過去何度か行ってるし、今回はパスかなという感じに。
2日ぶりのエーデルワイスですよ!
到着して着替え、板を降ろします。
はいSnowfeetじゃなくてスノボのコソ練です!
もしSnowfeetだったらハンタマは滑れないのでエーデルワイス一択でした。
スノボも練習しないとね。
今回、ビンディングの角度とかを調節して前より滑りやすくなってるはず!
さあ!
ご飯を食べよう。(゜Д゜≡゜Д゜)
えーと、半日券を買ったので12時から滑走可能デス。
ついでにお昼ご飯を食べてなかったので。
ガラッガラのレストランでカツカレーをいただきます。
いやー平日なのもあって人が全然いませんね!
これは練習のし甲斐があります。
今回の目標は、中級者コースで左右両方ターンできるようになる!
前回のコソ練では左ターンが出来なかったので・・・
ついでに、右足のつま先のビンディングがすぐ外れちゃう原因が分かりました。
外側の、ベルトって言っていいのかな。
これが短いっぽい!
左右で長さを計ってみたけど全然違いました。
なんだそりゃー。
まあビンディング付き3,410円で中古で買った板なので、文句は筋違いかもしれないけども。
とりあえず、短いなりに限界まで押し込めばちゃんと閉まってくれるようでした。
最後にちゃんと仕事してくれた模様・・・
で12時から14時過ぎまで、みっちり練習。
結果、何とか中級者コースでどちらのターンもできるようになりました!
やったー。
腰を落とすのが重要なんですね!
あと膝を柔らかく。
がしかし。
ターンが出来るようになった代償として
右足のビンディングが完全に壊れました(´Д`;)
これ以上ベルトが刺さってくれません。
左側のパーツの、カチカチカチッってなる部品が上がったまま下がらなくなっちゃいました。
今シーズンはもうスノボしないかな・・・
来シーズンまでに何とかしましょ。
とりあえず、目標は達成したので気分よく終了。
またお風呂入ろうっと。
以前も来た塩原新湯の、寺の湯。
熱ーいお湯に・・・
熱すぎて浸かれず、適温の方でビバノンしました。
奥の方に温泉神社があるのね。
階段が凍ってたので、ここでお参りしておきました。
今回はこれにて終了!
そこそこ濃い3日間でした。
・・・密になるところ、あんまり行ってないよね?
WILD-1も客は全然いなかったし。
このあとの火曜に行った近所のイオンの方が密でした。
ここドライブスルーイオンやってるのかな。
						日曜日、
那須たかはらオートキャンプ場の朝・・・!
2月21日、朝8時・・・
真冬・・・・・・
 
気温18℃!?Σ(´Д`;)
テントの中なので温室状態ではあるけども!
いやー、ヤバイす。
テントから這い出したら
 
カッ!
という擬態語がベストマッチしそうな陽気でしたよ。
もっとスキーとか冬キャンとかしたいんだけどなー・・・
もう春、そしてすぐ夏かー・・・
来年の冬が待ち遠しい!
さて、気を取り直して朝ごはんです。
2泊なのでのんびりできますね!
 
昨日のカレーの残りでホットサンドです。
そして何を迷ったか、温めてない生卵をトッピング。
 
黄身がどばーと零れました(´Д`;)
そりゃそうだ。
スクランブルエッグにしてからトッピングしないと!
まあお味は美味しゅうございましたが。
さて、とりあえずコーヒーも飲んでぼーっとします。
この時間の無駄遣い感がたまらない。
とは言え、お昼までに用事を済ませちゃおう。
 
これも恒例になってきたな(´Д`;)
コインランドリー。
昨日スキー場で汗まみれになった洗濯物を洗います。
ここのは洗濯から乾燥まで一つの洗濯機でやってくれました。
おっと、こりゃ便利。
いつも洗濯機と乾燥機は別だったのに。
洗濯してる間、暇なので
 
お風呂でも入っちゃおうかな!(*゚∀゚*)
昨日2回も入ったのに!
・・・が、この大鷹の湯さん。
 
大人気につき入場制限してました(´Д`;)
1時間以上は待つことになるとのこと。
じゃあいいや・・・残念だけどまた今度。
もう一つの用事を済ませに、ホームセンターへ移動。
と、道中で気になる看板をハッケン。
 
こんなところでアウトドアショップのWILD-1を見つけてしまった!(*゚∀゚*)
まさか、旅行先で見かけるとは思いもよらず。
こりゃ寄らないとね!
結局、カセットボンベの缶の予備などを購入しました。
これが目的だったのでちょうどよかった。
洗濯物を回収してキャンプ場に戻ります。
それにしても・・・・
日差しが昨日以上ににヤバい。
今何℃よ?
 
Σ(゜Д゜;≡;゜Д゜)
31.1℃!?
2月なんだけど!!!
まあ日向に置きっぱなしだったので公式の気温とは違うけども!
ビックリですよ。。。
ちなみに日陰に置いた方の温度計は19.7℃でした。
それでも高い。
 
じっとしてると暑いので散歩。
ちなみに、非電源サイトにいた他の3組は全員チェックアウトしていきました。
これだけ見ると完全ソロ。
電源サイト側には3組ほど残ってました。
 
キャンプ場の奥から川に行けるらしいです。
行ってみよう。涼みに行こう。
 
おー、ホントに川があった。
いや、川の音がしてたから知ってたんだけども。
これは箒川ですかね?
ここ2年くらいで4度も那須塩原に来てるから、この辺の地理に少し詳しくなってきました。
少し川べりを歩いたのち、帰還。
お昼を作ります。
 
まずはミックスベジタブルを炒めるー。
グリーンピース嫌いな人って結構いるみたいだけど自分は大好きです。
サイゼリヤの青豆サラダとか大好物。
 
んで昨日買ったコレ。
ホントは牛肉のミンチが欲しかったんだけども・・・
無かったので、豚のひき肉。
両方炒めてカレールーを混ぜ混ぜ。
 
はい、ミックスベジタブルと豚ひき肉のキーマカレーの出来上がり!
ということで昨日からカレー系3品目。
今回はカレーで攻めてます!
余ってたカレールーを使い切るのが目的。
・・・と言いつつ、計算を間違えて使い切りませんでした。
何やってんだろう(´Д`;)
キーマカレー、初めて作りましたが悪くないですね。
豚肉でも十分美味しゅうございます。
これはキャンプ飯のレパートリーに入れてもいいレベル。
午後は特にやること無し!
お昼寝したり、
 
おやつのポテチを焼いてみたりしました。
(゜Д゜≡゜Д゜)
しかも焦げてる。
味は、うーん。
温めるのはアリだと思いました。
日が傾いてくると、さすがに冷えてきますね。
焚き火用意。
 
そうそう、そういえば昨晩、真夜中ごろに雨が降ってました。
びっくりだ。夜も朝も晴天だったのに。
外に出しっぱなしだった薪が多分濡れたので、乾かしつつ消費します。
18時15分からは、昨日と同じく貸し切りでお風呂に入ります。
あがったころにはもうすっかり真っ暗。
 
ライトの出力をMAXにするとかなり明るいですねー。
このライト、今回買ったマットと同じWAQというところのもの。
日本のアウトドアブランドだそうで。
悪くないですね。
で、晩御飯。
 
炊いたご飯をスキレットに敷き詰め、余り物のカレー(今回はキーマカレー)を載せてチーズと卵2つをトッピング。
弱火で焼きます。
 
去年の年末キャンプに引き続いて2回目です。
焼きカレードリア。
うん、悪くない。
ご飯のおこげも悪くない。
ちょっとカレーの残りが少なくてカレーっぽさが弱かったけども。
今晩は動画鑑賞は適当に・・・
プリヤかなんか見た気がする。
最終日へー。
																								那須たかはらオートキャンプ場の朝・・・!
2月21日、朝8時・・・
真冬・・・・・・
気温18℃!?Σ(´Д`;)
テントの中なので温室状態ではあるけども!
~冬、終了~
いやー、ヤバイす。
テントから這い出したら
カッ!
という擬態語がベストマッチしそうな陽気でしたよ。
もっとスキーとか冬キャンとかしたいんだけどなー・・・
もう春、そしてすぐ夏かー・・・
来年の冬が待ち遠しい!
さて、気を取り直して朝ごはんです。
2泊なのでのんびりできますね!
昨日のカレーの残りでホットサンドです。
そして何を迷ったか、温めてない生卵をトッピング。
黄身がどばーと零れました(´Д`;)
そりゃそうだ。
スクランブルエッグにしてからトッピングしないと!
まあお味は美味しゅうございましたが。
さて、とりあえずコーヒーも飲んでぼーっとします。
この時間の無駄遣い感がたまらない。
とは言え、お昼までに用事を済ませちゃおう。
これも恒例になってきたな(´Д`;)
コインランドリー。
昨日スキー場で汗まみれになった洗濯物を洗います。
ここのは洗濯から乾燥まで一つの洗濯機でやってくれました。
おっと、こりゃ便利。
いつも洗濯機と乾燥機は別だったのに。
洗濯してる間、暇なので
お風呂でも入っちゃおうかな!(*゚∀゚*)
昨日2回も入ったのに!
・・・が、この大鷹の湯さん。
大人気につき入場制限してました(´Д`;)
1時間以上は待つことになるとのこと。
じゃあいいや・・・残念だけどまた今度。
もう一つの用事を済ませに、ホームセンターへ移動。
と、道中で気になる看板をハッケン。
こんなところでアウトドアショップのWILD-1を見つけてしまった!(*゚∀゚*)
まさか、旅行先で見かけるとは思いもよらず。
こりゃ寄らないとね!
結局、カセットボンベの缶の予備などを購入しました。
これが目的だったのでちょうどよかった。
洗濯物を回収してキャンプ場に戻ります。
それにしても・・・・
日差しが昨日以上ににヤバい。
今何℃よ?
Σ(゜Д゜;≡;゜Д゜)
31.1℃!?
2月なんだけど!!!
まあ日向に置きっぱなしだったので公式の気温とは違うけども!
ビックリですよ。。。
ちなみに日陰に置いた方の温度計は19.7℃でした。
それでも高い。
じっとしてると暑いので散歩。
ちなみに、非電源サイトにいた他の3組は全員チェックアウトしていきました。
これだけ見ると完全ソロ。
電源サイト側には3組ほど残ってました。
キャンプ場の奥から川に行けるらしいです。
行ってみよう。涼みに行こう。
おー、ホントに川があった。
いや、川の音がしてたから知ってたんだけども。
これは箒川ですかね?
ここ2年くらいで4度も那須塩原に来てるから、この辺の地理に少し詳しくなってきました。
少し川べりを歩いたのち、帰還。
お昼を作ります。
まずはミックスベジタブルを炒めるー。
グリーンピース嫌いな人って結構いるみたいだけど自分は大好きです。
サイゼリヤの青豆サラダとか大好物。
んで昨日買ったコレ。
ホントは牛肉のミンチが欲しかったんだけども・・・
無かったので、豚のひき肉。
両方炒めてカレールーを混ぜ混ぜ。
はい、ミックスベジタブルと豚ひき肉のキーマカレーの出来上がり!
ということで昨日からカレー系3品目。
今回はカレーで攻めてます!
余ってたカレールーを使い切るのが目的。
・・・と言いつつ、計算を間違えて使い切りませんでした。
何やってんだろう(´Д`;)
キーマカレー、初めて作りましたが悪くないですね。
豚肉でも十分美味しゅうございます。
これはキャンプ飯のレパートリーに入れてもいいレベル。
午後は特にやること無し!
お昼寝したり、
おやつのポテチを焼いてみたりしました。
(゜Д゜≡゜Д゜)
しかも焦げてる。
味は、うーん。
温めるのはアリだと思いました。
日が傾いてくると、さすがに冷えてきますね。
焚き火用意。
そうそう、そういえば昨晩、真夜中ごろに雨が降ってました。
びっくりだ。夜も朝も晴天だったのに。
外に出しっぱなしだった薪が多分濡れたので、乾かしつつ消費します。
18時15分からは、昨日と同じく貸し切りでお風呂に入ります。
あがったころにはもうすっかり真っ暗。
ライトの出力をMAXにするとかなり明るいですねー。
このライト、今回買ったマットと同じWAQというところのもの。
日本のアウトドアブランドだそうで。
悪くないですね。
で、晩御飯。
炊いたご飯をスキレットに敷き詰め、余り物のカレー(今回はキーマカレー)を載せてチーズと卵2つをトッピング。
弱火で焼きます。
去年の年末キャンプに引き続いて2回目です。
焼きカレードリア。
うん、悪くない。
ご飯のおこげも悪くない。
ちょっとカレーの残りが少なくてカレーっぽさが弱かったけども。
今晩は動画鑑賞は適当に・・・
プリヤかなんか見た気がする。
最終日へー。
						はい土曜の午後です。
 
那須たかはらオートキャンプ場
へお邪魔しましたー。
ここは初めて。
一泊5,500円とお高いですが、那須塩原としては中堅どころかな。
今回も2泊するので、もっと安いところがよかったんですが
那須塩原にそんな安いところはない!ヽ(`Д´)ノ

ここは全部区画整理されてる様子。
今回は電源無しサイトで。
極寒でなければ電源なくて大丈夫。
 
ここを本日のキャンプ地とする!
ちょーっとだけ地面に傾斜があったのが気になりましたが、まあ許容範囲。
お隣さんとの距離は十分。
ちなみにキャンパーはここ電源無しサイトに4組、電源ありサイトと林間のほうに4組くらいだけでした。
さて、お昼お昼。
スキー場で食べなかったしね。
 
今日のニューキャンプギアその1・・・
 
遮熱板テーブル!
鍋やフライパンなんかを横にちょっと置いたりすることができます!
こりゃ便利だー。
無骨な模様もイイですね!(*゚∀゚*)
そしてお昼はコレ。
 
缶!
いやいや。
こんな温め方しちゃだめですよ!
というか缶を食べる訳じゃないから!
 
鯖缶アヒージョ
というものを作ってみました!
直前にネットで見かけて、よしやってみようと。
鯖の水煮1缶、ニンニク一つをみじん切り、オリーブオイルでグツグツして塩胡椒と鷹の爪で味付け。
これは結構イケますね!
下手にシーフードミックスを使うより気に入ったかも!
ちなみにこの料理、
 
パンが絶対必須ですね。
鯖がボロボロに崩れるので。
フランスパンが正統派なんだろうけどねー。
ホットサンドする関係で食パンです。
設営もしていきますよー。
 
今回のテントも前回に引き続いてライダーズバイクインテント。
いいわーこのテント。
インナーテントの小ささに目をつぶれば今のところ最高得点をマーク!
生地が薄めなので夏の日差しを遮る工夫が必要になりそうですが。
・・・はい、
 
2月なのに24℃を超えました!
どうした地球!?(゜Д゜≡゜Д゜)
ただ日陰になると1ケタ台。
ひたすら日差しだけがヤバかったです。
そういやスキー場も暑くて春スキーみたいでしたね。
今のうちに寝床も作ります。

ニューキャンプギアその2がこのマット。
WAQっていうところの、車中泊用として売られてるマットですね。
なんと暑さが8cm。
これのおかげで前回よりは快適度が増しました。
ちょっと嵩張るけどね・・・軽いからいいか。
さて、設営も終わったしお腹も膨らんだので軽くキャンプ場探検。
 
露天風呂、冬の間はお湯が出なくてやってないそうです。残念!
暖かくなったらまた来てもいいですね。
値段がアレだけども。
 
こっちは林間サイト。
日差しが強い時は林間の方がいいんだよなー。
涼しそう。
ちなみにこの奥にも行けるんですが、そっちはまた明日。
やっぱり疲れが取れてなかったのでお昼寝を挟みつつ・・・
お風呂をいただきます。
お昼に入った気もするけども。
 
露天が使えないので内湯ですよ。
貸し切りで45分間、チェックイン時に時間を決めて入ります。
なんか合宿所みたいですね!(*゚∀゚*)
本日2回目のビバノンノン。
そして晩御飯。
 
だからそうやって温めちゃダメですよ!?
野菜ごろごろカレーです。
この和風野菜を消費したかったっていうのがカレーにした理由。
おうちのお昼御飯用に買ったんだけど、5分で作るお昼ご飯には使えなかったので。
 
ダッチオーブンをトライポッドに吊るして焚き火で温める・・・というのをやろうとしてすぐ断念しました(´Д`;)
この三脚みたいなトライポッドが小さくてダッチオーブンとの間に余裕が無さすぎる・・・
もっとゴツいのじゃないとダメかー。
ちなみにこのトライポッドは去年購入。
今回初使用したけど、メルカリ行きかな・・・
 
結局普通に温めてカレー完成。
やっぱりルーは濃い方が好きなようです。
ルーの量をちょっとケチったのもあるかもしんない。
夜中になるとさすがに冷えてきますね。
 
20時半で2.2℃。
冬キャンはこうじゃなくちゃ。
暖かくして寝ます。
マッチポンプ マッチポンプ。
 
今日の動画は、こないだ途中まで観た劇場版エル・プサイ・コングルゥ。
最後がずっと気になってたけどこれで満足!
					
																								那須たかはらオートキャンプ場
へお邪魔しましたー。
ここは初めて。
一泊5,500円とお高いですが、那須塩原としては中堅どころかな。
今回も2泊するので、もっと安いところがよかったんですが
那須塩原にそんな安いところはない!ヽ(`Д´)ノ
ここは全部区画整理されてる様子。
今回は電源無しサイトで。
極寒でなければ電源なくて大丈夫。
ここを本日のキャンプ地とする!
ちょーっとだけ地面に傾斜があったのが気になりましたが、まあ許容範囲。
お隣さんとの距離は十分。
ちなみにキャンパーはここ電源無しサイトに4組、電源ありサイトと林間のほうに4組くらいだけでした。
さて、お昼お昼。
スキー場で食べなかったしね。
今日のニューキャンプギアその1・・・
遮熱板テーブル!
鍋やフライパンなんかを横にちょっと置いたりすることができます!
こりゃ便利だー。
無骨な模様もイイですね!(*゚∀゚*)
そしてお昼はコレ。
缶!
いやいや。
こんな温め方しちゃだめですよ!
というか缶を食べる訳じゃないから!
鯖缶アヒージョ
というものを作ってみました!
直前にネットで見かけて、よしやってみようと。
鯖の水煮1缶、ニンニク一つをみじん切り、オリーブオイルでグツグツして塩胡椒と鷹の爪で味付け。
これは結構イケますね!
下手にシーフードミックスを使うより気に入ったかも!
ちなみにこの料理、
パンが絶対必須ですね。
鯖がボロボロに崩れるので。
フランスパンが正統派なんだろうけどねー。
ホットサンドする関係で食パンです。
設営もしていきますよー。
今回のテントも前回に引き続いてライダーズバイクインテント。
いいわーこのテント。
インナーテントの小ささに目をつぶれば今のところ最高得点をマーク!
生地が薄めなので夏の日差しを遮る工夫が必要になりそうですが。
・・・はい、
2月なのに24℃を超えました!
どうした地球!?(゜Д゜≡゜Д゜)
ただ日陰になると1ケタ台。
ひたすら日差しだけがヤバかったです。
そういやスキー場も暑くて春スキーみたいでしたね。
今のうちに寝床も作ります。
ニューキャンプギアその2がこのマット。
WAQっていうところの、車中泊用として売られてるマットですね。
なんと暑さが8cm。
これのおかげで前回よりは快適度が増しました。
ちょっと嵩張るけどね・・・軽いからいいか。
さて、設営も終わったしお腹も膨らんだので軽くキャンプ場探検。
露天風呂、冬の間はお湯が出なくてやってないそうです。残念!
暖かくなったらまた来てもいいですね。
値段がアレだけども。
こっちは林間サイト。
日差しが強い時は林間の方がいいんだよなー。
涼しそう。
ちなみにこの奥にも行けるんですが、そっちはまた明日。
やっぱり疲れが取れてなかったのでお昼寝を挟みつつ・・・
お風呂をいただきます。
お昼に入った気もするけども。
露天が使えないので内湯ですよ。
貸し切りで45分間、チェックイン時に時間を決めて入ります。
なんか合宿所みたいですね!(*゚∀゚*)
本日2回目のビバノンノン。
そして晩御飯。
だからそうやって温めちゃダメですよ!?
野菜ごろごろカレーです。
この和風野菜を消費したかったっていうのがカレーにした理由。
おうちのお昼御飯用に買ったんだけど、5分で作るお昼ご飯には使えなかったので。
ダッチオーブンをトライポッドに吊るして焚き火で温める・・・というのをやろうとしてすぐ断念しました(´Д`;)
この三脚みたいなトライポッドが小さくてダッチオーブンとの間に余裕が無さすぎる・・・
もっとゴツいのじゃないとダメかー。
ちなみにこのトライポッドは去年購入。
今回初使用したけど、メルカリ行きかな・・・
結局普通に温めてカレー完成。
やっぱりルーは濃い方が好きなようです。
ルーの量をちょっとケチったのもあるかもしんない。
夜中になるとさすがに冷えてきますね。
20時半で2.2℃。
冬キャンはこうじゃなくちゃ。
暖かくして寝ます。
マッチポンプ マッチポンプ。
今日の動画は、こないだ途中まで観た劇場版エル・プサイ・コングルゥ。
最後がずっと気になってたけどこれで満足!
						土曜日。
翌々日の月曜に有休げっとして火曜祝日込みで4連休に。
混んでないところにでかけよう・・・
ということで、スキー場とキャンプ場に行ってきますー。
千葉から近くてスキー場の近くにキャンプ場があって、かつキャンプ場が冬季営業してるところっていうと那須塩原がまず第一候補に挙がるのです。
さらに今回はまだ行ったことのないキャンプ場の予約が取れました。
まあまずはスキー場へ。
 
エーデルワイススキーリゾート。
栃木県は那須塩原のあたり。
ハンターマウンテン塩原、通称ハンタマのちょっとだけ南に位置するスキー場です。
個人的には初滑走。
 
はい、前回に引き続きSnowfeetにチャレンジ!
今回はソロで練習デス。
前回は1回滑っただけで終わったけど、練習すればもう少しうまく滑れるんじゃないかと。
極めるまで上手になれるイメージはないけれど、せめて初級者コースは自由に滑れるようになりたいですね。
ちなみにこのエーデルワイスに来た理由のひとつに、このSnowfeetが滑走可能であることがありました。
隣のハンタマはSnowFeetで滑走禁止なんだよねー。
別に滑ってもいいと思うんだけどなー。
 
さすがにゲレンデに人が全然いなーい。
普段のエーデルワイスを知らないので比べられないけど、普段がこんなに空いてるってことは無いよなー・・・
確かに隣のハンタマよりコースは少ないけども。
 
いちばん右端の初級者コースの頂上。
さすがにSnowfeetで山頂まで行く勇気はございません!
でも上からの景色も見てみたかったー。
この初級者コースはかなり傾斜が緩くてスキーの練習には向いてる感じ。
空いてて気分いいわー(´・ω・`)
ひたすら上がって滑ってを繰り返し、少しはマシに滑れるようになってきました。
コツもちょっと分かったぞ!
スキーよりも左右の体重移動を大胆にした方が滑りやすいですね!
カービングスキーだとエッジをちょっと効かせれば曲がってくれるんだけども、Snowfeetだとエッジが効かない分体重移動のウェイトが大きくなってるんだ。
止まるときも同じ。
急カーブしつつ重心をかなり傾ければなんとか止まってくれます。
なーんて偉そうなことを書いてますが1回大クラッシュして首を痛めた(´Д`;)
9時から始めて11時前にはあがっちゃいます。この後もあるし。
 
レストラン。水だけ頂きます。
うーんガラガラ。
車に戻って軽く着替え、温泉へGO!
 
結構な山奥にその温泉はありました。
道ほっそ。
車が来たら・・・来ないように祈ってください。
 
塩原元湯温泉 大出館。
墨の湯っていう、真っ黒な温泉がありました。
日本でここだけなんだとか!
お湯の色も黒っぽいけど湯の花が真っ黒でした。
面白ーい。
Snowfeetの疲れを癒しました。ビバノンノン。
温泉の後はちょっとだけ買い出しに。
地元で済ませようかと思ったけどお肉が売ってなかった・・・
 
来てから気づいたけど、このスーパー来るの2回目だわー。
この店で一品購入。
 
上の看板と下の看板、目的地はどっちだ!?
というところで、例によって前半終了。
土曜の後半に続くー。
																								翌々日の月曜に有休げっとして火曜祝日込みで4連休に。
混んでないところにでかけよう・・・
ということで、スキー場とキャンプ場に行ってきますー。
千葉から近くてスキー場の近くにキャンプ場があって、かつキャンプ場が冬季営業してるところっていうと那須塩原がまず第一候補に挙がるのです。
さらに今回はまだ行ったことのないキャンプ場の予約が取れました。
まあまずはスキー場へ。
エーデルワイススキーリゾート。
栃木県は那須塩原のあたり。
ハンターマウンテン塩原、通称ハンタマのちょっとだけ南に位置するスキー場です。
個人的には初滑走。
はい、前回に引き続きSnowfeetにチャレンジ!
今回はソロで練習デス。
前回は1回滑っただけで終わったけど、練習すればもう少しうまく滑れるんじゃないかと。
極めるまで上手になれるイメージはないけれど、せめて初級者コースは自由に滑れるようになりたいですね。
ちなみにこのエーデルワイスに来た理由のひとつに、このSnowfeetが滑走可能であることがありました。
隣のハンタマはSnowFeetで滑走禁止なんだよねー。
別に滑ってもいいと思うんだけどなー。
さすがにゲレンデに人が全然いなーい。
普段のエーデルワイスを知らないので比べられないけど、普段がこんなに空いてるってことは無いよなー・・・
確かに隣のハンタマよりコースは少ないけども。
いちばん右端の初級者コースの頂上。
さすがにSnowfeetで山頂まで行く勇気はございません!
でも上からの景色も見てみたかったー。
この初級者コースはかなり傾斜が緩くてスキーの練習には向いてる感じ。
空いてて気分いいわー(´・ω・`)
ひたすら上がって滑ってを繰り返し、少しはマシに滑れるようになってきました。
コツもちょっと分かったぞ!
スキーよりも左右の体重移動を大胆にした方が滑りやすいですね!
カービングスキーだとエッジをちょっと効かせれば曲がってくれるんだけども、Snowfeetだとエッジが効かない分体重移動のウェイトが大きくなってるんだ。
止まるときも同じ。
急カーブしつつ重心をかなり傾ければなんとか止まってくれます。
なーんて偉そうなことを書いてますが1回大クラッシュして首を痛めた(´Д`;)
9時から始めて11時前にはあがっちゃいます。この後もあるし。
レストラン。水だけ頂きます。
うーんガラガラ。
車に戻って軽く着替え、温泉へGO!
結構な山奥にその温泉はありました。
道ほっそ。
車が来たら・・・来ないように祈ってください。
塩原元湯温泉 大出館。
墨の湯っていう、真っ黒な温泉がありました。
日本でここだけなんだとか!
お湯の色も黒っぽいけど湯の花が真っ黒でした。
面白ーい。
Snowfeetの疲れを癒しました。ビバノンノン。
温泉の後はちょっとだけ買い出しに。
地元で済ませようかと思ったけどお肉が売ってなかった・・・
来てから気づいたけど、このスーパー来るの2回目だわー。
この店で一品購入。
上の看板と下の看板、目的地はどっちだ!?
というところで、例によって前半終了。
土曜の後半に続くー。
						土曜日。
 
宝台樹スキー場に行ってきました。
もう家に閉じこもっているのは我慢できません!
広い野外で気分転換するのだ!
メンバーは一番よく行く3人。
ちょっと一人寝坊したりとハプニングがありましたが・・・
8:30ごろ、群馬県水上のスキー場に到着。
そして今日は今シーズン今まで試そうとして泣く泣く延期を繰り返していたことを強引にやってみます!
 
snowfeet
というスノーギアを試してみます!!!
去年の7月にクラウドファンディングで支援してゲットしてました。
ちなみにおひとつ22,110円なり。
ショートスキーなんか比較にならない短い、これはもう板とは呼べないレベルですね!
2018年あたりから話題の板。
本当は無料レッスンチケットもついてて、まず最初にそれを受けてみたかったんですが。
緊急事態宣言につき延期・・・(つД`)
もうレッスンしないでチャレンジしちゃっていいんじゃね?ということで、今回やってきました。
ただこのsnowfeet、滑ってよいスキー場が決まってます。
滑ってよくて、近場で、初心者コースが長くて、超有名でないところということで今回の宝台樹スキー場をチョイスしてみました。
大好き宝川温泉の近くなんですが・・・時間的に今日は無理かなー。
 
3人とも同じものを購入。
ちゃんと裏側にはエッジも付いてます。
スキー用のシューズでもスノボ用のソフトシューズでも、どちらでも履けます。
諸事情により自分はスキーのシューズでチャレンジ。
 
留め具はスノボと一緒。
長さ調整ができるのも一緒です。
スノボと違うのは、一度履いたら外す必要はない事。
ソコはスキーと同じですね。
 
リフトも楽々ですよ!
まあ自分はスキーで慣れてるからさらに楽々です!
いつもスノボの2人は戸惑ってましたが、結局普通に降りれてました。
結果として、
長い初心者コースを1回滑って今回は終了しました(´・ω・`)
思ったより難しい!
スキーに慣れてれば片足滑りとかも結構楽に出来て、そこはいいんですが、とにかく
止まるのが難しい!
つま先を上げることで減速できるんですが、スキーのようにエッジを効かせて止めようと思うと外側に飛んでっちゃいます。
とにかくエッジを効かせるのが難しい・・・
さらに、スノボを使ってると使わないすねの筋肉が痛み出したとのこと(´Д`;)
スキーで気張ってると痛くなってくるあの筋肉デス。
自分もちょっと痛くなってきた・・・
運動不足ですからー。
よし、
snowfeet体験会終了!
 
乾かすため、車に戻ってキャリアに装着!
しゅーるだ。
 
 
はいっ、自分はショートスキー、2人はスノボにちぇんじ!
自分もスノボにしようかと思ったけどビンディング破損事件が解決してませんでした(´・ω・`)
なのでスキーブーツ。
ショートスキー、なんかものすごく滑りやすかった・・・
非圧雪コースを滑らなかったのもあるかもしれないけど、捨てたもんじゃないですね!
 
 
このスキー場も眺めがいいー。
そして初心者コース以外は結構スピードが出せて爽快感のあるコースが多いのが特徴ですかね!
滑っててかなり気分がよかったです。
上級者コースも傾斜が緩いところが多かったし、なかなか高印象。
 
レストランはさすがに人が集まってましたが、まあこんな感じ。
 
カツが超長いカツカレーをいただきます!
1,100円。
 
一番端っこのコースも滑りやすかったなー。
しばらくここで滑走撮影会してました。
14時半前、撤収。
宝台樹スキー場、また来たいですね!
初めて来ましたが結構気に入りました。
このスキー場の、今のところ唯一の難点は温泉が近くに無い事かな。
先にも書いたけど、宝川温泉があるんですが15時に終わっちゃうので。
 
湯テルメ・谷川。
スキー場から車で水上ICの方に戻ってきて30分の温泉に入ります。
ここは個人的に2014年にも来てますねー。
 
その時の写真。
さすがに建物がちょっと新しい感じですね。
当時と同じ、ちょっとぬるめのお湯でビバノンしました。
最後、朝に見かけた謎のお店に寄りたいということで立ち寄り。
 
大とろ牛乳。
スイーツ屋さんでした。
下のとろっとしたのは牛乳ですかね?
ジェラートみたいに冷たくて美味しゅうございました。
特に上のトッピングと一緒に食べるとGood。
はい、ということでsnowfeet初体験でした!
難しいけど、ショートスキーともまた違った面白さがあります。
ちょっと試してみたいことがあるのでまたやってみたい・・・!
でも気温的にはもう春ですよ・・・(つД`)
去年に続いて季節が短い・・・
					
																								宝台樹スキー場に行ってきました。
もう家に閉じこもっているのは我慢できません!
広い野外で気分転換するのだ!
メンバーは一番よく行く3人。
ちょっと一人寝坊したりとハプニングがありましたが・・・
8:30ごろ、群馬県水上のスキー場に到着。
そして今日は今シーズン今まで試そうとして泣く泣く延期を繰り返していたことを強引にやってみます!
snowfeet
というスノーギアを試してみます!!!
去年の7月にクラウドファンディングで支援してゲットしてました。
ちなみにおひとつ22,110円なり。
ショートスキーなんか比較にならない短い、これはもう板とは呼べないレベルですね!
2018年あたりから話題の板。
本当は無料レッスンチケットもついてて、まず最初にそれを受けてみたかったんですが。
緊急事態宣言につき延期・・・(つД`)
もうレッスンしないでチャレンジしちゃっていいんじゃね?ということで、今回やってきました。
ただこのsnowfeet、滑ってよいスキー場が決まってます。
滑ってよくて、近場で、初心者コースが長くて、超有名でないところということで今回の宝台樹スキー場をチョイスしてみました。
大好き宝川温泉の近くなんですが・・・時間的に今日は無理かなー。
3人とも同じものを購入。
ちゃんと裏側にはエッジも付いてます。
スキー用のシューズでもスノボ用のソフトシューズでも、どちらでも履けます。
諸事情により自分はスキーのシューズでチャレンジ。
留め具はスノボと一緒。
長さ調整ができるのも一緒です。
スノボと違うのは、一度履いたら外す必要はない事。
ソコはスキーと同じですね。
リフトも楽々ですよ!
まあ自分はスキーで慣れてるからさらに楽々です!
いつもスノボの2人は戸惑ってましたが、結局普通に降りれてました。
結果として、
長い初心者コースを1回滑って今回は終了しました(´・ω・`)
思ったより難しい!
スキーに慣れてれば片足滑りとかも結構楽に出来て、そこはいいんですが、とにかく
止まるのが難しい!
つま先を上げることで減速できるんですが、スキーのようにエッジを効かせて止めようと思うと外側に飛んでっちゃいます。
とにかくエッジを効かせるのが難しい・・・
さらに、スノボを使ってると使わないすねの筋肉が痛み出したとのこと(´Д`;)
スキーで気張ってると痛くなってくるあの筋肉デス。
自分もちょっと痛くなってきた・・・
運動不足ですからー。
よし、
snowfeet体験会終了!
乾かすため、車に戻ってキャリアに装着!
しゅーるだ。
はいっ、自分はショートスキー、2人はスノボにちぇんじ!
自分もスノボにしようかと思ったけどビンディング破損事件が解決してませんでした(´・ω・`)
なのでスキーブーツ。
ショートスキー、なんかものすごく滑りやすかった・・・
非圧雪コースを滑らなかったのもあるかもしれないけど、捨てたもんじゃないですね!
このスキー場も眺めがいいー。
そして初心者コース以外は結構スピードが出せて爽快感のあるコースが多いのが特徴ですかね!
滑っててかなり気分がよかったです。
上級者コースも傾斜が緩いところが多かったし、なかなか高印象。
レストランはさすがに人が集まってましたが、まあこんな感じ。
カツが超長いカツカレーをいただきます!
1,100円。
一番端っこのコースも滑りやすかったなー。
しばらくここで滑走撮影会してました。
14時半前、撤収。
宝台樹スキー場、また来たいですね!
初めて来ましたが結構気に入りました。
このスキー場の、今のところ唯一の難点は温泉が近くに無い事かな。
先にも書いたけど、宝川温泉があるんですが15時に終わっちゃうので。
湯テルメ・谷川。
スキー場から車で水上ICの方に戻ってきて30分の温泉に入ります。
ここは個人的に2014年にも来てますねー。
その時の写真。
さすがに建物がちょっと新しい感じですね。
当時と同じ、ちょっとぬるめのお湯でビバノンしました。
最後、朝に見かけた謎のお店に寄りたいということで立ち寄り。
大とろ牛乳。
スイーツ屋さんでした。
下のとろっとしたのは牛乳ですかね?
ジェラートみたいに冷たくて美味しゅうございました。
特に上のトッピングと一緒に食べるとGood。
はい、ということでsnowfeet初体験でした!
難しいけど、ショートスキーともまた違った面白さがあります。
ちょっと試してみたいことがあるのでまたやってみたい・・・!
でも気温的にはもう春ですよ・・・(つД`)
去年に続いて季節が短い・・・
					プロフィール				
				
HN:
ながお
性別:
				非公開
					カレンダー				
				
					ブログ内検索				
				
					カテゴリー				
				