千葉市に住む管理人の徒然日記です。
はい土曜の午後です。






那須たかはらオートキャンプ場
へお邪魔しましたー。

ここは初めて。
一泊5,500円とお高いですが、那須塩原としては中堅どころかな。
今回も2泊するので、もっと安いところがよかったんですが
那須塩原にそんな安いところはない!ヽ(`Д´)ノ





ここは全部区画整理されてる様子。
今回は電源無しサイトで。
極寒でなければ電源なくて大丈夫。





ここを本日のキャンプ地とする!

ちょーっとだけ地面に傾斜があったのが気になりましたが、まあ許容範囲。


お隣さんとの距離は十分。
ちなみにキャンパーはここ電源無しサイトに4組、電源ありサイトと林間のほうに4組くらいだけでした。




さて、お昼お昼。
スキー場で食べなかったしね。






今日のニューキャンプギアその1・・・







遮熱板テーブル

鍋やフライパンなんかを横にちょっと置いたりすることができます!
こりゃ便利だー。

無骨な模様もイイですね!(*゚∀゚*)



そしてお昼はコレ。





缶!


いやいや。
こんな温め方しちゃだめですよ!




というか缶を食べる訳じゃないから!







鯖缶アヒージョ
というものを作ってみました!
直前にネットで見かけて、よしやってみようと。

鯖の水煮1缶、ニンニク一つをみじん切り、オリーブオイルでグツグツして塩胡椒と鷹の爪で味付け。


これは結構イケますね!
下手にシーフードミックスを使うより気に入ったかも!


ちなみにこの料理、





パンが絶対必須ですね。
鯖がボロボロに崩れるので。

フランスパンが正統派なんだろうけどねー。
ホットサンドする関係で食パンです。





設営もしていきますよー。





今回のテントも前回に引き続いてライダーズバイクインテント。

いいわーこのテント。
インナーテントの小ささに目をつぶれば今のところ最高得点をマーク!



生地が薄めなので夏の日差しを遮る工夫が必要になりそうですが。




・・・はい、





2月なのに24℃を超えました!

どうした地球!?(゜Д゜≡゜Д゜)


ただ日陰になると1ケタ台。
ひたすら日差しだけがヤバかったです。
そういやスキー場も暑くて春スキーみたいでしたね。




今のうちに寝床も作ります。





ニューキャンプギアその2がこのマット。
WAQっていうところの、車中泊用として売られてるマットですね。
なんと暑さが8cm。
これのおかげで前回よりは快適度が増しました。

ちょっと嵩張るけどね・・・軽いからいいか。





さて、設営も終わったしお腹も膨らんだので軽くキャンプ場探検。






露天風呂、冬の間はお湯が出なくてやってないそうです。残念!

暖かくなったらまた来てもいいですね。
値段がアレだけども。





こっちは林間サイト。
日差しが強い時は林間の方がいいんだよなー。
涼しそう。


ちなみにこの奥にも行けるんですが、そっちはまた明日。




やっぱり疲れが取れてなかったのでお昼寝を挟みつつ・・・


お風呂をいただきます。
お昼に入った気もするけども。





露天が使えないので内湯ですよ。
貸し切りで45分間、チェックイン時に時間を決めて入ります。
なんか合宿所みたいですね!(*゚∀゚*)

本日2回目のビバノンノン。



そして晩御飯。






だからそうやって温めちゃダメですよ!?


野菜ごろごろカレーです。
この和風野菜を消費したかったっていうのがカレーにした理由。
おうちのお昼御飯用に買ったんだけど、5分で作るお昼ご飯には使えなかったので。






ダッチオーブンをトライポッドに吊るして焚き火で温める・・・というのをやろうとしてすぐ断念しました(´Д`;)

この三脚みたいなトライポッドが小さくてダッチオーブンとの間に余裕が無さすぎる・・・
もっとゴツいのじゃないとダメかー。

ちなみにこのトライポッドは去年購入。
今回初使用したけど、メルカリ行きかな・・・





結局普通に温めてカレー完成。

やっぱりルーは濃い方が好きなようです。
ルーの量をちょっとケチったのもあるかもしんない。




夜中になるとさすがに冷えてきますね。





20時半で2.2℃。
冬キャンはこうじゃなくちゃ。

暖かくして寝ます。
マッチポンプ マッチポンプ。





今日の動画は、こないだ途中まで観た劇場版エル・プサイ・コングルゥ。
最後がずっと気になってたけどこれで満足!

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
606  605  604  603  602  601  600  599  598  597  596