千葉市に住む管理人の徒然日記です。
宮城県は松島に遊びに来ましたー。
遊びというか、紅葉狩り?
松島は来るの何回目だろう。3~4回目?
駐車場の位置もなんとなく覚えてました。
まあ、満車だったので少し奥のほうに止めましたが。
覚書。
松島の菊池駐車場は1日500円。
10時過ぎに松島に到着、車を止めたら後はひたすら歩きます。
紅葉は海沿いではなく、大通りから山側に歩いた円通院という寺院がメイン。
ということで、多少寄り道しつつも円通院に行ってみました。
入ってすぐの庭園風。
その向こう、ススキ・紅葉・赤い傘の3ヒットコンボ。
壁に空いた穴から傘を覗きます。
ここ有名な景色ですか?
ここも有名な池ですか?
なんかの舞台になったんですかね。
今日は風が無く、紅葉が池に鏡のように映ってとてもきれいでした。
ここはスゲー。
ということで、ちょうど紅葉シーズンで鮮やかな木々を見ることができました。
これでも例年よりは葉っぱの色が薄いと、お店のお姉さんが言ってました。
あと、写真にはできるだけ映してませんが観光客の人数も多めでした。
特に団体客。
お昼は大通りに面した「たいかん亭」でカキフライ定食。
美味。
午後。
橋で渡って行ける3つの島を巡ります。
これは3つの中で一番大きな、福浦島の先端からの景色。
↑もいい眺めだけど、ホントは四景観と言われる絶景4ヶ所からの写真を撮りたいんですよね。
まだ1回も展望台に行ったことないので。
・・・と思って地図を眺めてたら、四景観のうち1つが歩いて行けそうな距離にあることに気づきました。
早速行ってみました。
海沿いから15分くらい歩いたかな。結構坂道がきつかった・・・
で、撮ったのが一番最初の写真。
「麗観 富山」という展望台。
四景観には○観という名前がついてるみたいです。
ちなみに・・・誰もいない錆と枯葉だらけの展望台でした(´Д`;)
しかも海からちょーっと遠いかな・・・
海沿いに戻ったあたりで、結構日が傾いてきました。
松島名物、遊覧船も乗りますよ。
今回は普通に乗るのではなく、「ライトアップクルーズ」というクルーズを17時からやっているそうなので、それにしてみました。
今のシーズンだけやってるんですかね?
時間より前に予約しておくと、遊覧船に優先的に乗れます。
17時、辺りも暗くなってきたころに乗船開始。
今日は月も綺麗でした。
ちなみに、以前は船に集まってくるウミネコへ餌をやるなんてことも出来たんですが
ウミネコへの餌やりは中止になったそうです。
ウミネコの糞が多くて問題になってしまったそうで。
残念。
さて、遊覧船に乗車。
ライトアップってことは、大小さまざまな島がライトで照らされてるんですかね?
これは期待!
・・・・・・。
うーんなるほど、確かにライトで島を照らしてますね。
ただし
遊覧船から緑のスポットライトを当ててます!
島自体が光るんじゃないんかい!
いやまあ、これはこれで綺麗ですが。
そうきたかーって感じでした。
中から見た様子。
確かに神秘的っちゃ神秘的ですね。
予想してたのとは違いましたが。
さて、ラスト。今回のメインイベント。
午前に行った円通院の、こちらは本当にライトアップのイベント。
事前にチケットを買ったときに、お姉さんから
「ものすごい混みますよ」
と念押しされたくらい人気のイベントであるようです。
遊覧船から降りた足で、そのまま円通院へ直行。
既に長蛇の列が!
↑で見える列の先頭は、これで全体の3分の1くらい。
30分くらい待たされてようやく入ることができました。
昼間とは段違いの人の多さ!
やはり夜が今のシーズンのメインであるようで。
ということで、紅葉のライトアップをこれでもかと撮影してきました。
少しだけ掲載。
庭園と月のコラボ。
いろんな色に照らされる紅葉。
最後の池は、もう綺麗を通り越して神秘的でした・・・
完全に無風で波が全く立っておらず、池が紅葉を完全に映し出し、池の中にもう一つの世界があるようでした。
まるで吸い込まれるよう。
木を撮影してさかさまにした写真という訳ではなく、コレ水面です。
完璧すぎる。
ここだけでも一見の価値あり!
さすがにこれだけの人が観に来るだけのことはあります。
昼も綺麗だったけど、綺麗のベクトルと桁が違いますね!
でも写真はもうちょっときれいに撮りたかったかな・・・
三脚も一脚も使用禁止だったので、ISO感度を上げてシャッタースピードを調節して撮ったんだけど、手ブレか光量が足りないかのどちらかになった写真が多数。
まだまだ修行が必要です。
幻想的な光景を見て満足した後は、今回は日帰り。
夜中の東北自動車道は非常に快適でした。
今年はあと1回くらい紅葉見に行くかな・・・どうしようかな。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー