千葉市に住む管理人の徒然日記です。
冬休み開始。
AM3:00、出発。5:30、到着。
駐車場の向こうの斜面では人工降雪機がフル稼働中、ある意味幻想的な光景でした。
はい、ここは
「カムイみさかスキー場」というスキー場でした。
珍しい富士山付近のスキー場。千葉市から2時間半で行けます。
この辺。
・・・まあ見ての通り
全然雪が無かったけどね!ヽ(`Д´)ノ
そもそも周りの山は全部枯れ木の山。要は、雪化粧は全く見られず。
てことは、↑の雪は100%人工雪なんでしょうね。
まあ今日の目的には初心者コース1コースだけあればいいので、実はその辺了承済みで来たのでした。
スキーのストックにスタビライザー機能を取り付けて
アクションカムで撮影してみるのです!
昨シーズンまでは、スタビライザー機能は無し。
かつ、アクションカムはストックの上側に付けてました。
こんな感じ。
アクションカムが1世代古いけど。
この持ち方だと、重さに負けてカメラがすぐ斜めに傾いちゃうのです。
重いものを下にしたほうが安定性が段違い。
かつ、カメラの設定で「上下逆転撮影」の項目があったので、それをONにしておけば逆さにしても正しい映像が撮れます。
ほんでスタビライザー的ギミックがこちら2つ。
ストックに透明なパイプを被せてます。
ストックとの間にはわずかな隙間。
そしてその隙間には、いったんCRC 5-56を染み込ませて若干滑りをよくしてます。
パイプの上のほうは、同じくパイプを1cmくらいに切って、ここだけは両面テープで固定。
これで、パイプ部分を持ってるとストックが自由に回ります。
黒いのの中身は、釣りに使う板重り。
カメラが下にぶら下がりやすくなるように、同じ方向に重りを付けてます。
ちなみに、これだけだと前のほうに重心がかかり過ぎちゃうので
撮影してないけどストックの雪に近い側にも板重りを巻いてバランス取ってます。
カメラを固定してるのはamazonで買ったカメラホルダー。
アクションカムはHDR-AS200V。
前面のモコモコは、マイクがある場所。
そのままだと風切り音がひどいので、水槽のろ過装置用のスポンジを付けてます。
以上、覚書も兼ねて記載。
そして結果を書くと
スタビライザー機能がうまく働かない!(´Д`;)
カメラ自体が重りの役割を兼ねてるので、
左右にストックを振ったときにカメラも左右に振れちゃうんですよねー。
降らずにそーっと持ってれば大丈夫なんだけど、スキーは左右によく動くので・・・
やっぱり本当のスタビライザーみたいな構成にしないとダメかー。
なんか、ああいうの持って滑ると目立ちそうなんだよね・・・
ストックを使って実現できないか、また考えてみよう。
こういう創意工夫をしてる時が面白い!(*゚∀゚*)
さて、カメラの具合なんて5回もコースを滑れば十分。
今回はリフト券は回数券にして、本当に5回だけ滑って終わりにしました。
滑った後は温泉。
ちょっと北上したところの
塊泉(かいせん)というところでマッタリ。
入浴料が割引きして1,750円と高価だったけど、
ここは昭和時代でいうと健康ランドみたいな感じなんでしょうね。
大きな畳部屋とか、大きな岩盤浴施設とか、中庭とか、いろいろ大きかったです。
最後は千葉に帰ってきて、念のため洗車してお終い。
うーん・・・
カメラの揺れを止める方法かー・・・
AM3:00、出発。5:30、到着。
駐車場の向こうの斜面では人工降雪機がフル稼働中、ある意味幻想的な光景でした。
はい、ここは
「カムイみさかスキー場」というスキー場でした。
珍しい富士山付近のスキー場。千葉市から2時間半で行けます。
この辺。
・・・まあ見ての通り
全然雪が無かったけどね!ヽ(`Д´)ノ
そもそも周りの山は全部枯れ木の山。要は、雪化粧は全く見られず。
てことは、↑の雪は100%人工雪なんでしょうね。
まあ今日の目的には初心者コース1コースだけあればいいので、実はその辺了承済みで来たのでした。
スキーのストックにスタビライザー機能を取り付けて
アクションカムで撮影してみるのです!
昨シーズンまでは、スタビライザー機能は無し。
かつ、アクションカムはストックの上側に付けてました。
こんな感じ。
アクションカムが1世代古いけど。
この持ち方だと、重さに負けてカメラがすぐ斜めに傾いちゃうのです。
重いものを下にしたほうが安定性が段違い。
かつ、カメラの設定で「上下逆転撮影」の項目があったので、それをONにしておけば逆さにしても正しい映像が撮れます。
ほんでスタビライザー的ギミックがこちら2つ。
ストックに透明なパイプを被せてます。
ストックとの間にはわずかな隙間。
そしてその隙間には、いったんCRC 5-56を染み込ませて若干滑りをよくしてます。
パイプの上のほうは、同じくパイプを1cmくらいに切って、ここだけは両面テープで固定。
これで、パイプ部分を持ってるとストックが自由に回ります。
黒いのの中身は、釣りに使う板重り。
カメラが下にぶら下がりやすくなるように、同じ方向に重りを付けてます。
ちなみに、これだけだと前のほうに重心がかかり過ぎちゃうので
撮影してないけどストックの雪に近い側にも板重りを巻いてバランス取ってます。
カメラを固定してるのはamazonで買ったカメラホルダー。
アクションカムはHDR-AS200V。
前面のモコモコは、マイクがある場所。
そのままだと風切り音がひどいので、水槽のろ過装置用のスポンジを付けてます。
以上、覚書も兼ねて記載。
そして結果を書くと
スタビライザー機能がうまく働かない!(´Д`;)
カメラ自体が重りの役割を兼ねてるので、
左右にストックを振ったときにカメラも左右に振れちゃうんですよねー。
降らずにそーっと持ってれば大丈夫なんだけど、スキーは左右によく動くので・・・
やっぱり本当のスタビライザーみたいな構成にしないとダメかー。
なんか、ああいうの持って滑ると目立ちそうなんだよね・・・
ストックを使って実現できないか、また考えてみよう。
こういう創意工夫をしてる時が面白い!(*゚∀゚*)
さて、カメラの具合なんて5回もコースを滑れば十分。
今回はリフト券は回数券にして、本当に5回だけ滑って終わりにしました。
滑った後は温泉。
ちょっと北上したところの
塊泉(かいせん)というところでマッタリ。
入浴料が割引きして1,750円と高価だったけど、
ここは昭和時代でいうと健康ランドみたいな感じなんでしょうね。
大きな畳部屋とか、大きな岩盤浴施設とか、中庭とか、いろいろ大きかったです。
最後は千葉に帰ってきて、念のため洗車してお終い。
うーん・・・
カメラの揺れを止める方法かー・・・
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー