千葉市に住む管理人の徒然日記です。

野沢温泉、2日目。


7時起床、7時半に朝ごはん。




素朴な感じ。だがそれがいい。

ご飯2杯頂きました。




さて2日目は、5人のうち1人がリタイヤ。
・・・そもそも旅行の前から膝を痛めていて、
それはいつ痛めたかというと


先々週の神立高原スキー場で強打した膝が治ってませんでした(´Д`;)

痛みは引いてきたんだけど、膝に水が溜まってしまってぽよんぽよんに。
1日目は無理をして滑ったんだけど、2日目は大事をとって。

その辺のカフェに入って仕事してたらしいです(´Д`;)





ということで、4人になってしまいましたが構わず遊びますよ!





再び山頂エリアへ。
昨日は行かなかったところにもっと面白いハーフパイプエリアが。
個人的にはここが一番気に入ったかな!
全体的な斜度はないのにスリルも爽快感も楽しめる良いコースでした。





1人待たせてるのと、明日は普通に仕事だというので
お昼にはあがります。





最後に待ち構えていたコブの上級者コース。
これをすいすい滑れる人は、自分らとはどこかが違うんでしょうね。。。
鍛え方とかはもちろん。





降りてきて宿で5人集合、軽く着替えて温泉に向かいます。

覚書、駐車場は中央のターミナルからマップ右(南側?)方面へ1分の新田ターミナル、だったかな。
ちょっと遠めだけど空いてます。





歩いてる途中にとてもイカした車をハッケン。
なんとキャタピラ・・・!




キャタピラ、いいなあ。。。





2日目の温泉はココ、「ふるさとの湯」かな。
共同浴場と違って入浴料500円かかりますが、露店もあってそこそこ広いです。
何より普通に入れる湯温でした(´Д`;)


お土産を購入し、ご飯は温泉街の中のお蕎麦屋さん。




14時過ぎてましたが行列ができてました(´Д`;)
結局30分くらい待ったのかな?





信州そばですかね、細麺のおいしいお蕎麦でした。
たしかに行列ができるのも頷ける。





さて、お腹も膨れて汗も流して、お買い物も完了。
あとは帰るだけ。

早めに出てるので早く帰宅できる、かと思いきや





連続3件の事故渋滞が待ってました(´Д`;)

場所は関越道、その時点でこちらは上信越道を関越道に向かって進行中。


情報収集して話し合った挙句、
関越道に出たら少し下って北関東道を通って
東北自動車道から帰ることにしました。

これは大正解。
さすがに少し渋滞はあったものの、関越道を通った場合の予定到着時刻より2時間は早く帰宅できました。

いやー、情報収集って大事ですね!




ていうかその前に皆さん



安全運転!(´Д`;)



ちなみにもう一つ覚書。
上信越道の登りの最後のパーキングエリア、藤岡PAは





PAなのにお店がたくさん。
ここは上里SAが混んでいそうなときの避難場所として使えそう!
覚えておこうっと。






ということで1泊2日のスキー旅行は、この旅行内ではケガもなく無事終了。
泊りがけの旅行は日帰りと違う部分の楽しみがありますね!

また今度ぜひ。


拍手






野沢温泉スキー場に旅行に行ってきました!

いつもの日帰りではなく、5人で1泊2日旅行。
野沢温泉くらいになると日帰りはキツいですからねー。


5人なので、自分のフォレスターではきつすぎ。
S氏のエスティマに乗せてもらいました。
アリガトウゴザイマス!
自分の車じゃない車に乗るのもなかなかない経験ですよ。




3時に埼玉県八潮のF氏の自宅を出発。
自分は車で途中で一人拾ってF氏宅に集合。
フォレスターは駅前の駐車場、24時間800円のところに置いていきます。



4時間ほどの道のりを経て、宿屋へ到着。





スキー場まで徒歩5分くらいのお宿です。
ツアーで申し込んだらここだったのかな?

とりあえず朝からチェックインできるようだったので、荷物を運んで乾燥室で準備をしていざスキー場へ。






野沢温泉街の端っこを歩いて、ゴンドラはあの建物の間を抜けたところ。
・・・結構上り坂でつらかった(´Д`;)





ゴンドラの待ち行列に並んでいてびっくりしたのが







ワンコも並んでるー!?(゜Д゜≡゜Д゜)


特別に許可もらってるのかな?
犬ぞりならぬ犬スキー(*´Д`*)
この1匹以外にも、シベリアンハスキー数匹、柴犬2匹を少なくとも見かけました。


かわいい犬たちやった・・・





あとゴンドラに乗っていてもう一つびっくりした、というかヤッチマッター事件が一つ。




スキー板で参戦したのですが
ストックを宿に忘れてきたΣ(´Д`;)


まあいいや、滑ってる間はストックほとんど使ってないし。
とか思ってたんですが。


リフトの行列に並んでる時がツライ(´Д`;)

ストックがないと止まれません!
ボーゲンは場所取り過ぎて使えない。

結局一緒に並んでる人の肩を借りたりして頑張りました。。。


ストック忘れたのは初めて。
なんか荷物が少ないなーと思ってたんだよな・・・


おかげで、いつもストックにつけて撮影に使ってたアクションカムは





自撮り棒につけて使いました。

逆に、自撮り棒だったのでスノボの皆さんに撮ってもらったりもできました。

やっぱりスノボで追い撮りは難しいみたいですねー。
そりゃ体が側面向いてるからキツいよなー。

自分がスノボ始めたのはいいけど、その場合は撮影無理そうデス。





この日、野沢温泉は快晴。






素晴らしい景色!

快晴というか、全国規模で春の陽気だったようですね。
かなり汗かいた(´Д`;)



ちなみにこの辺りは野沢温泉スキー場の山頂エリア。
最初の写真の毛無山がその山頂ですね。

このエリアは非常に特徴的なコースが多く、まあ主に





こんな自然のハーフパイプコースとか






こんな林の中のツリーランコースが満載。

いやー、野沢温泉スキー場って10年くらい前に1回来てるんですが
まっっったく覚えてません!


とにかく、この山頂エリアはとても面白かったですね!
ここだけで1日過ごせそう。

・・・まあ、面白いだけあって人も多かったですが(´Д`;)
あのリフト待ちがなければなあ。





いったん下の方まで降りて、休憩。

何を血迷ったか、日本語が通じない外国人向けのカフェに突入。

何とか注文できましたが・・・




よくわからないけど黒ビールをいただきます。
運転しないから飲んでも平気!


下に降りてきたついでに




ストックをレンタルでゲット!(*゚∀゚*)
これでリフト待ちも怖くない。


というわけでさんざん滑りまくりました。




中腹から望む野沢温泉街。

中腹まで降りてくると





雪質がシャーベット状に・・・
ここまでシャーベットだと全然滑らないどころか、摩擦を感じるレベルに。

上の方はまだ全然滑れる雪質でした。
スノボで来ないでよかった(´Д`;)





16時前には上がって宿へ帰還。

宿のお風呂で軽く汗だけ流し、晩御飯を迎えます。





自分以外にも結構多くのお客さんが泊まっていたようですね。
ご飯のお味はまあ、いい感じに。






その後、少し休憩をして




温泉街へ繰り出します。

・・・草津の時はなぜかみんな渋るのに、野沢温泉は乗り気なんだよな・・・
なぜでしょう。




大湯。共同浴場。
この辺のお風呂は無料で入れるんですね。前からそうだったかな。
一応お賽銭150円入れときました。



ちなみにココは、ココだけじゃないかもしれないけど
めちゃくちゃお湯が熱い!

ぬる湯とあつ湯に分かれてますがぬる湯の段階で入れないくらいの熱さ!
あつ湯はかけ湯をするので精一杯でした。


ここともう1か所でビバノンし、お酒とおつまみを買って帰還。
部屋で軽く酒盛りをし、早めに寝ました。
翌日へ続く。

拍手

日曜日。
ふもとっぱらキャンプ場、6:30起床。





少々雨降ってます(´Д`;)

しかも結構寒いですね、冬だから当たり前だけど。






富士山なんて無かったんだ!
(つД`)


ちなみに他のキャンパーさんもそこそこ来てました。
少なくとも前回のソロキャンの時より多かったかな。

そしてやっぱりワンポールテントが多いですね。
ワンポールテント格好いいな・・・

欲しいな・・・

あと焚き火しても穴が開かないタープも。

今回も焚き火はタープの外でしてます。
寒いんだよねー。







寒いので焚き火をしつつ、毎度のモーニングコーヒーを。
今回ドリッパーを新調しました。
UNIFLAMEのハリガネ式のドリッパー。
いつまでも100均のやつだと、美味しさも減ってしまうかなーと。

濃い目のエスプレッソブレンドは美味でした。

ちなみに3人ともめいめいにお湯を沸かしてめいめいにコーヒー豆をミルしてめいめいにドリップして飲んでます。

この1杯はみんなのこだわりですね。(*゚∀゚*)






なーんて逃避に走ってますが、
この時すでに








雨水がタープにたまり、たまった雨がまとまって落ちる程の雨に見舞われております(´Д`;)

天気予報なんてあてにならない!


撤収のことをできるだけ考えずに、朝ごはんを作ります。。。






これも定番、ホットサンド。
って、具が多すぎ!

1回で材料をすべて消費しようとするとこうなります。
これを、6枚切りを買ってきたので都合3回。





1つ目、ハムチーズツナ。
正統派の味。






2つ目、唐揚げ+タルタルソース。
タルタルの酸味っぽい味がアクセントでなかなか。






最後、チョコバナナ。
もちろん間違いない。


というわけで、SS氏が購入していた志摩リンホットサンドを初使用。
4等分するときにちょっと躊躇しますね!





朝食も食べ終わり、仕方なく撤収作業開始。
濡れまくったタープやテントはきちんとしまわずにビニール袋へポイ。

12時前には全部撤収し、チェックアウト。
談合坂SAでお昼を食べて解散しました。


いやー、今回は天気予報がすべて悪い!
印象には残りましたけどね。





帰るなりお風呂場にタープやテントを放りこみ、乾燥機のスイッチON。
そしていまだ乾燥中・・・

お風呂が使えないので近所のスーパー銭湯でビバノンしましたとさ。

拍手

土曜日。
キャンプです!





ふもとっぱらキャンプ場、3回目!

前回はソロキャンでしたが今回は3人でグルキャン。

もともと4月になったらまたキャンプしようという話があがってたんですが
今週末もどうかという話になり、
ギリギリ雨は降らなさそうだったので開催しました。




富士山が見えるマックスバリュで集合し、お買い物をして
ふもとっぱらにはお昼12時前に到着。

今回の設営は敷地の結構奥の方。






テープで仕切られたギリギリまで奥に行ってみました。
・・・って、着くなり富士山が隠れてしまった・・・(´Д`;)
結局、今回は富士山がほとんど見えませんでした。
残念。







自分のヘキサタープを中心に設営開始。
ポールを4本使って片側を開放的にしてみました。

このタープも結構役に立ってますね。(*゚∀゚*)





タープだけ立てた後、お昼ご飯。




お昼はバーベキュー。
お肉をたくさんいただきます(*゚∀゚*)

ついでに、マックスバリュの向かいにあった薪屋さんに寄って
ニューアイテムをゲットしてたので使ってみます。







スウェーデントーチ
丸太に切れ込みを入れてるだけですが、これに火をつけて焚き木とする訳ですね。
何せまだ3月、冬も同然なのでまだ焚火が必要。
これは中くらいの大きさで1,300円かな。

結構します・・・



で、おやつという訳ではないけども






スウェーデントーチに火をつけて
牡蠣のアヒージョを作ってみました。

・・・なぜアヒージョになったんだろう。
本当は牡蠣の昆布焼きをする予定で牡蠣を買ってきたんですが。
オリーブオイルならあるよ、と答えたあたりから方針転換したような?

ちなみに美味でした。
ただ牡蠣以外の具材も買っておけばよかった。

ていうか、自分もスキレットくらい買っておこうかな。
あると料理の幅が広がりますね!





なーんてやってたり、話し込んだりしているうちに当たりは暗くなり。
テントも設営し、晩御飯の準備。





ちゃんこ鍋。
まだ冬ですから。

もちろんお鍋は美味でした。






拠点の様子。
カセットコンロを持ってきてなかったので、炭の火でお鍋を調理中。
手前の火は自分のソロストーブですが、こうしてみると火が他の荷物に近いですね(´Д`;)
風が無いからできる芸当ですね。



ちなみに・・・


ほんのわずかですがが降ってきてます(´Д`;)


天気予報の嘘つき!


しかも結構な寒さでした。
インナー着てたんだけど薄手のだったのでちょーっと足が冷えましたね。

冬キャンを舐めて・・・た訳じゃないけど、もう少し用心した方が良かったですかね。




お酒も程よく入り、22時にはみな就寝。
・・・湯たんぽ作り忘れたけど、コット+寝袋2枚重ねで朝までぐっすりでした。
風を遮りさえすれば快適に過ごせた感じですね。

日曜へ続く。

拍手

日曜日。


・・・先日のスノボ練習で痛めた肩と首が尾を引いてます(´Д`;)
寝転がって寝返りを打つと鈍痛が!


ついでに左足のふくらはぎが久しぶりに筋肉痛。
ふくらはぎってことは、つま先で踏ん張りすぎですかね!


・・・上級者コースを降りた時の踏ん張りか・・・



大事をとって家でおとなしく
PS4の無双OROCHI3進めてました(´・ω・`)

拍手

117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write