千葉市に住む管理人の徒然日記です。
アウトドアイベント、2つ目。






アウトドアデイジャパン。
代々木公園で開催。

昨日のイベントと違って、こちらは今までに1回か2回来てますね。


そして代々木公園のイベントの例に漏れず



人多すぎ・・・(´Д`;)

特にご飯と飲み物にありつくのが大変でした。


人ごみに我慢しつつ、いろいろ見て回ります。







入り口付近。相変わらず奇抜な色のCHUMS。






ちょっ!
巨大なLLBeanブーツが・・・



シャツと帽子を買いました(*゚∀゚*)








以前ちょっとでも買いたいなと思った自分が情けない。
LOGOSのデカゴン。

でかすぎ!






最近見たぞこのテント!?

ナイスな配色。






手前の焚火台がちょっとほしい。ねじった感じがイカす。

でもお高いのです。





蚊に対して40mの結界を作る装置らしいです。
今持ってる虫よけアイテムが効かなかったら買ってみてもいいかな。






テンマクデザインの、炎天幕・・・かな?
使いどころを想像してみたけど、コレもありかも。





ということでいろいろ目移りしますね!
まあ結局大したものは買わなかった訳ですが。



それにしても、今年のキャンプ場の混雑具合が想像できるような人だかりでした。
あんまりメジャーなキャンプ場は避けた方がいいかも。。。




帰りは





明治神宮を突っ切って、代々木駅から電車で帰還。
相変わらず明治神宮はここが東京23区だってことを忘れさせてくれます。

そして昨日電車移動は微妙だって書いたばっかりなのに電車で移動。
さすがに原宿は・・・ねえ。


拍手

アウトドアイベント、1つ目。






Off the Grid
名前だけだとどんなイベントか分かりませんね。

アウトドアのメーカーさんが一堂に会しています。
といっても有名どころのメーカーではなく、言ってしまえば小規模なブランドの展示会みたいですね。
事実、一つも聞いたことがありませんでした(´・ω・`)
イベント開催自体は5回目くらいらしいです。


ここ、町田は千葉からちょーっと遠いけども・・・
今回は電車で来てみました。

千葉から新宿まで鈍行、小田急線快速に乗り換えて5駅。
小田急線鈍行だと十数駅・・・


ちょーっと遠いけども・・・




会場はこんな感じ。
運転しないからハイボールを飲みながら冷やかし開始ですよ。





といっても、うーん
キャンプギアは数えるほどしかなかったかなー。
大体が服とかポーチとか、あとは登山道具とか釣り具とか?

アウトドア全般が集まってる感じですね。






テントは会場を囲むように展示されてましたが。
これはその中でもちょっと気になった、ニンジャテント。
9月発売だって。

なんとなく、小さくて取り回しのいいテントが一つ欲しいなーと思ってたのです。

冬はワンポールテントで、といってもまだ買ってないけど、
夏はフルクローズタープに籠ってタープ泊。虫が出るから。
春と秋の、がっつりしたキャンプは今まで通りの3人用テントで、
軽ーくキャンプしたいとき用に、一人用のテントが欲しいなーと。


まあ、コレを買うかどうか分かりませんが。
多分3万円くらいするだろうしね・・・・((((;゜Д゜)))




ということで、結局買ったのはハイボール500円のみでしたー。
この前のお台場とおなじやん。



・・・明日は何か戦利品があるといいな・・・
明日も別のイベントです。





それにしても
電車で移動して思ったんですが。



電車移動って、なんか味気ない・・・
というか、きっと平日毎日電車に乗ってるのがいけないんだ!
新鮮味が全く無い!ヽ(`Д´)ノ


やっぱり車か!

拍手


土曜日。




奥只見丸山スキー場に行ってきましたー。

我々の中で春スキーといえばココ。
何せ1月2月は逆に営業できないほどの豪雪地帯。
暖かくなってきましたが雪は十分です!

特に今回は春スキーのオープン2週目かな?
いつもは多分4月に入ってから来てたけど、今年はちょい早めに来てみました。






道中のトンネル、シルバーラインも健在。
今調べたら
「全長22.6 kmのうち18.1 kmをトンネルが占め、計19本のトンネルから成っている」
んだって。






相変わらずの山の奥の奥。
スキー場とダムと発電施設以外は山ばかり!


今回は4名で来ました。
神立でひざを痛めた某氏が欠席(つД`)

自分が車を出して、2時半出発・7時半到着。
ご飯は赤城高原SAで適当に買って車内で食べました。
が、赤城高原SAはこのスケジュールだとご飯食べられますね。
次回以降にメモメモ。

あと小出ICを降りてすぐと、右折した先にコンビニがありました。
特に降りてすぐのコンビニは前回まで無かったような。

これで飢えることがなくなる(´Д`;)






今回は特に、山頂のパークエリアで遊びました。

飛びすぎ注意なんて看板が立てられるくらい






立派なキッカー軍団が待ち構えています!
#↑の写真は分かりやすくコントラストいじってます。

さすがに左手前の2つは我々には無理。
せいぜいその側面の斜面と、右側2つのなだらかな方だけで遊んでました。

それでもなかなか面白いですね!
時間と体力が続けば何度でも遊んでいたい感じ。

・・・まあ、自分はドライバーなのでコレで力尽きる訳にはいきませんが・・・






お昼は中腹のヒュッテさんで、牛丼カレー。
悪くないけど、欲を言えばお肉の量を多くしてほしいなー。玉ねぎばっかりでした。




あんまり遅くまで遊んでも帰りが遅くなるので、15時前には撤収。
満足しました!

そして温泉にGO。

去年行った白銀の湯は、多分3月いっぱいは営業していない模様。
代わりに小出IC近くまで戻って





「ゆ~パーク 薬師」という健康センターでゆったり。
ちなみに露天風呂は味わえませんでした(つД`)


この裏手には




薬師スキー場っていうスキー場があったんですが、ご覧のありさまでした。
やっぱり奥只見は特別なんですかねー。
まあ、この辺山奥とはいってもそんなに標高高くないですからねー。
スキー場の山頂でも1,242mらしいです。

今調べたら薬師スキー場は3/22で営業終了でした。





そして温泉を出た後から家にたどり着くまで





雨!

特に温泉を出たときは横殴りでした。
早めに上がったのは大正解でしたねー。


この後
塩沢石打SAで給油しようと思ったらガソリンスタンドがなく、
ガス欠にビクビクしながら赤城高原SAまでエコドライブし、
三芳PAでご飯を食べて帰りましたとさ。




という感じで、個人的には今季のスキーはおしまいです!
この後、4月はもう予定いっぱい。

個人的に特に大きなケガもなかったし、今季はスノボという新しいチャレンジもできたし、
良い感じだったのではないでしょーか。



次の冬が待ち遠しい・・・?

拍手


日曜日。



富士山の見えるスキー場に来ました!


ホントは土曜日に来ようかと思ってたんですが
天気が悪そうだったのと、先日交換したスタッドレスタイヤの調子を見るために土曜はお買い物だけで済ませました。

その判断はどうやら正しかったらしく、





富士山の周りは土曜に雪が降ったらしいです・・・
キャンプもしないでよかった(´Д`;)

で、本日の道中は雪が凍ってさっそくスタッドレスタイヤが役に立ちました!


ここは富士山の南側、二合目くらいかな?





スキー場に開場1時間前に到着。
なんか普通のスキー場と作りが違いますね?


ちなみに、今日ももちろん普通にスキーしに来たわけではなく





スノボのコソ練に来てます!

ついでに、多分スノボは今季最後かな?
ということで、スノボの滑り納めも兼ねて。
スキーはあと1回くらいは行きたいなー。





で、ここは「フジヤマ スノーリゾート イエティ」。

これで富士山の周りの3つのスキー場に来たことに。
イエティ、ふじてん、カムイみさか。

・・・他にないよね?






で、なんか作りが違うなーと思ったのは
チケット売り場から外に出ると、スキー場の一番頂上に出るんですねー。
普段は一番下に出て、まずゴンドラかリフトに乗るものだけれど。

さすが、巨大な山の2合目に位置するだけはあります。





さて、人が少ないうちに練習するのです!
そうそう、ここイエティは土曜日から春スキーシーズンに突入。
リフト1日券が2,500円、メール会員になっておくとさらに500円引き。
2,000円で滑れるというお得っぷり。






頂上から伸びている2コースは両方初心者コース。
練習にはうってつけです。
かつ、多分ここほとんどが人工雪ですよね。
桜が咲き始めた今日この頃でも雪量は心配なし。
若干凍ってるところはあったけど、まあ許容範囲かと。


最初の2、3回は復習、最終的には何とか初心者コースなら普通に滑れるようになってきたかも。






途中でなんと野生(だよね)のシカがコースに乱入!
なんて自由なスキー場なんでしょう(´Д`;)





ということで、スノボの滑り納めとしてはこんなもんかな。

来てみて知ったんだけど、ここは20年連続で最も早くオープンするスキー場になっているらしく、どうやら10月くらいにはオープンしているとか何とか?
これは来季のコソ練も捗ります!(*゚∀゚*)



とりあえず休憩込みで3時間、人も多くなってきたのでさくっと撤収。
半日券があればね。ここ半日券がないのです。

普通なら下まで滑り降りて終わるところが、リフトに乗って上って終わりになる辺りもなんか変。





次は着替えて温泉に行きますよ。





須走温泉 天恵

実はずいぶん前に1回来たことがあるものの、場所も名前も失念してました。
ここの足湯のドクターフィッシュが、絶対ガラ・ルファじゃないだろうっていうくらい大きい魚でびっくりした記憶が。

あとここで食べたほうとうがものすーーごく甘くて、それももう一度食べたいと思っていたのです。
最近ようやく探し当てたので今日行ってみますよ。



温泉の方は、水着ゾーンが半分以上を占めてます。
水着は200円でレンタル可能。200円なら、まあ。

途中で寝そうになるようないいお湯でした。
・・・あ、疲れてるだけか。(´・ω・`)

ちなみにドクターフィッシュはいませんでした。




そしてほうとう。





前に来た時カセットコンロあったかなー。まあ、いいか。


待ちきれずに煮え立つ前から食べ始めたのでそんなに甘くありませんでしたが、最後のほう






ここまでカボチャを煮詰めたらめちゃ甘くなりました!

って、麺ないやーん。





そして前に来た時の写真を今さっきデジカメフォルダで発見しましたよ。






うん、こんな感じだった!
・・・よく見ると具も違うな・・・

ちなみに2008年の5月25日でした。
富士山まわりを3日かけて遊び倒していたようです。

・・・11年前かー・・・


疲れも癒してご飯も食べ、1か所いい景色を見に行こうと・・・
計画してたけど、やめて帰路につきます。
アマゾンの荷物を受け取らないといけないので。
ちょっと温泉でゆったりし過ぎた(´Д`;)


この判断は正しくて







東名高速の上りの渋滞に巻き込まれました(´Д`;)
海老名SAあたりで事故渋滞、自然渋滞、障害物の3ヒットコンボ。

おかげで30分以上遅れたものの、何とか荷物受け取りに成功。
やっぱり日曜に遠出するのはリスクがありますかねー・・・

拍手


いやー、大変な祝日でした。



まずはお買い物から。



3月にオープンしたカインズ幕張店。
その敷地内のWILD-1。
会員カードも持ってるアウトドアショップですね。
いつもは印西ビッグホップ店に行ってたんですが、こちらの方が全然近くて便利。
ついでに会員限定の、5000円買うと500円タダ券が貰えるキャンペーン実施中だったので行ってきました。

結果、小物ばっかり7000円くらい使ってきました(´Д`;)
微妙に無駄遣い感が・・・

いや、必要な買い物に違いない。


ちなみに、今は左右にくるくる回るアウトドアチェアが欲しいです。





さて、事件はこの後。

そういえばうちの水槽でまだ存命のブラントノーズガー、気づいたら餌の使用期限が切れてました。
のでペットショップに行こう、と、幕張から四街道へ移動。

途中で昔住んでた家の辺りを通り、懐かしいなーとぼーっと走ってたら
左折で左側のブロックに乗り上げてしまい。



ガリッ、(ブロックを削った音)
ドスン、(乗り上げ終わった音)
プシュー(甲高い音)








やっちゃったー・・・けど最後の音は何?



近くにあった駐車場に停めさせてもらって確認。






・・・外に出て分かる、なんか空気の抜ける音。













はいパンク来たーーーーー!


タイヤの側面が削れて、そこから空気が漏れ出てました。
十数年運転してて初めてのパンク(´Д`;)




うーん、パンクした時ってどうすればいいんだろう?
とりあえず保険屋に相談?
JAFは・・・入ってないし。


とかうろうろしながら考えてて、ようやく思い出しました。




そういえばスペアタイヤ積んでたような?








おー、あったあったスペアタイヤ。
トランクの底のさらに二重底に格納されてました。
・・・まさか使う時が来るとは。


ジャッキも左のスペースに格納されてます。

が、実はジャッキを使った経験がゼロ。



まあ、頼れる人は誰もいないので頑張って
タイヤ交換してみますよ。



方法は車のマニュアルに載ってるのを覚えてたので、






マニュアルを見ながらジャッキアップ。
車って簡単に持ち上がるんですね!






外れたー!

・・・ジャッキがいきなり外れてどすーんってならないか不安。
まあ、そんな事態にはなりませんでしたが。







スペアタイヤを取り出して、とりあえず大きさ比較。

・・・全然大きさが違う(´Д`;)

とにかく幅が全然違いますね!
直径も少しだけ小さめ。
あ、サイズ表記見ておけばよかった。

ちなみに、パンクした方はスタッドレスタイヤ。
サイズ表記は215/60R16







取り付けてみた・・・!

前と後ろで全然違う(´Д`;)
まあ、一旦仕方ない。


ていうか、タイヤ交換って結構簡単ですね! (`ω)=З
何度もやりたくないけど!





パンクしたタイヤを積んで、おそるおそる出発。

新しいタイヤを買いに、行きつけの美浜のイエローハットに向かいます。
途中で何度か停車し、ネジが緩んでないか確認。スピードも控えめに。



が、着いた先の店にはスタッドレスタイヤはもうほとんど売ってませんでした(´Д`;)

春だしね・・・



いやいや、スタッドレスじゃなきゃダメなんだ・・・!
まだスキーしに山奥に行くんだ・・・!

というか、いちいち夏タイヤと交換なんて面倒でやってられないんだ・・・!

事実、この車は4年近く前に中古で買ったときからスタッドレスタイヤしか履かせてません。




アマゾンで購入も考えたけど、要らないタイヤの破棄もよく分からないし、お店でやってもらった方が絶対によさげ。


長沼のスーパーオートバックスに向かいます。

と、その手前でオートウェーブが宮野木にあるのを思い出してそちらに寄ってから。

結局、オートウェーブで215/60R16のスタッドレスがあったので買っちゃいました。

・・・でも安めのがなく、ブリヂストンの古い世代のタイヤ、しめて
95,000円也・・・


痛い出費だ(´Д`;)


いや、実際にはそろそろ履き替えようとは思ってました。
溝もだいぶ減ってきてたしね。

でももう少し探し回れば安いタイヤが売ってたんでは・・・!


とも思ったけど、まあ、いいや。





結構待たされましたが無事換装完了!






うーん、溝もたっぷり。

これであと3年くらいは持たせたい!
が、それよりもそろそろクラッチ板がすり減るんじゃないかという気がしてならない、今日この頃。

クラッチ板の交換はまた7~8万するので、そうなったら車の買い替えを検討しないと・・・



ちなみに、気のせいか
走ってる時の騒音、ロードノイズがなんか減った気がする・・・!?

高いのには理由があったのかも!



なんにせよ、とりあえず
何とかトラブル対応は完了しました。
あー焦った(´Д`;)

拍手

117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127