千葉市に住む管理人の徒然日記です。
みの石滝キャンプ場の朝ー。
・・・日が当たらないから余計に冷える((((;゜Д゜)))
まずコーヒー。
まだこの前買ったコーヒー豆が残ってるのでミルしますよ。
さらに朝ごはんの準備。
ホットサンドメーカー、第4弾。
底の深いお皿の方でまず卵焼き。
・・・形を崩したのも卵焼きっていうんだっけ?
塩コショウで味付け。
トーストにスライスチーズ、厚切りベーコン、卵焼きに缶詰のコーン。
これをホットサンドしつつ、ちょーっと陣取る場所を移動。
湖畔の桟橋ですよー。
お日様が当たらないのがアレですが、悪くないですね!
客は自分一人だし!
挽いたコーヒーとホットサンドで、まったり休日の朝。
はー贅沢(*´Д`*)
なーんてのんびりしてたら、予定チェックアウトの9時に間に合わなくなりそうに。
管理人さんは「日が当たるまでいてもいいよ」とは言ってくれたけど、
それってお昼までいることになりそう。
要は、夜露でテントとタープがびしょ濡れになってました。
これをお日様に当てて乾かしたほうがいいんじゃね?ていう話。
夜はホントに湿気がひどかったー。
湖畔だからか、日が当たりづらいからかな。
お昼までお邪魔するのもナンなので頑張って片付けました。
完了と同時に
陽の光が当たり始めるというあるある(´Д`;)
残念!
キャンプ場からの帰りも
ボートで送ってもらいましたー。
新鮮でいいかも!?
さて、後は全然予定がありません。
とりあえずお風呂かな。
相模湖の近くにあった
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト。
まあ、遊園地ですね?
遊園地に用事は無く、この中の温浴施設
さがみ湖温泉 うるり。
ここでビバノンしました。
遊園地に入るときに駐車場代1000円払いますが、ここを使えば1000円返ってくるという仕組み。
後は適当にブラブラしつつ帰宅。
高尾山と湖畔キャンプ場、悪くない旅行でしたー。
・・・日が当たらないから余計に冷える((((;゜Д゜)))
まずコーヒー。
まだこの前買ったコーヒー豆が残ってるのでミルしますよ。
さらに朝ごはんの準備。
ホットサンドメーカー、第4弾。
底の深いお皿の方でまず卵焼き。
・・・形を崩したのも卵焼きっていうんだっけ?
塩コショウで味付け。
トーストにスライスチーズ、厚切りベーコン、卵焼きに缶詰のコーン。
これをホットサンドしつつ、ちょーっと陣取る場所を移動。
湖畔の桟橋ですよー。
お日様が当たらないのがアレですが、悪くないですね!
客は自分一人だし!
挽いたコーヒーとホットサンドで、まったり休日の朝。
はー贅沢(*´Д`*)
なーんてのんびりしてたら、予定チェックアウトの9時に間に合わなくなりそうに。
管理人さんは「日が当たるまでいてもいいよ」とは言ってくれたけど、
それってお昼までいることになりそう。
要は、夜露でテントとタープがびしょ濡れになってました。
これをお日様に当てて乾かしたほうがいいんじゃね?ていう話。
夜はホントに湿気がひどかったー。
湖畔だからか、日が当たりづらいからかな。
お昼までお邪魔するのもナンなので頑張って片付けました。
完了と同時に
陽の光が当たり始めるというあるある(´Д`;)
残念!
キャンプ場からの帰りも
ボートで送ってもらいましたー。
新鮮でいいかも!?
さて、後は全然予定がありません。
とりあえずお風呂かな。
相模湖の近くにあった
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト。
まあ、遊園地ですね?
遊園地に用事は無く、この中の温浴施設
さがみ湖温泉 うるり。
ここでビバノンしました。
遊園地に入るときに駐車場代1000円払いますが、ここを使えば1000円返ってくるという仕組み。
後は適当にブラブラしつつ帰宅。
高尾山と湖畔キャンプ場、悪くない旅行でしたー。
金曜日、平日。
仕事は溜まってますが無理やり有休取得。
紅葉でも観に行こうかという旅行ですよー。
旅行と言っても行先は
高尾山ですけどね!(*゚∀゚*)
はい、ということで千葉から東京の八王子まで車で2時間。
二度寝したせいで4時予定のところを5時半出発、これだと平日の通勤ラッシュに巻き込まれます(´Д`;)
京葉道路の錦糸町あたりでどん詰まりー。
二度寝よくない。(つД`)
まあ、7時半着で何とか目的地自体の渋滞は避けられたのでよしとしますか。
さて、高尾山。
個人的にはこれで2回目です。
前回は去年の6月24日。
富士登山の前哨戦でしたね。
今回はただの観光なので、のんびりいきますよ。
前半のルートは同じく1号路。
さすがに平日の朝8時だとほとんど人がいません!
登る人降りる人併せて10人くらいかな?すれ違ったのは。
二度寝したとはいえ早朝に来といてヨカッタ。
ちなみに紅葉は、入り口にすこしあったくらいであとは緑でした。(´・ω・`)
そんなこんなで途中の分岐点へ。
見切れてるけど左の欄外が1号路の続き。神社のエリアですね。
真ん中の階段は・・・なんだろう(´・ω・`)
多分1号路の一部。
去年はそのまま1号路を登ったので、今回は右の欄外の4号路に行ってみます。
こちらはほぼずっと日陰の、起伏が激しい林間コース。
途中につり橋があります。
ここ紅葉だったら綺麗だろうなー。
正直、4号路の見どころはこのつり橋だけでした。
あとはひたすら林道。
途中でこんな風に道が塞がれてたり・・・
まあ、実際は注意書きが垂れ下がってる下が通れます。
背が高い人だとかがむ必要があるかも。
ちなみに麓から1号路の分岐まではそこそこ汗をかきましたが、
4号路の日陰道で汗は引きました。
結果的に長袖インナー+長袖シャツに羽織るもの1着あれば、この季節はOK。
4号路を抜けると、いきなり頂上。
9:08、登頂完了。
ちなみに登頂開始は8:04。
大体1時間ですね。
ただの観光と言いつつ、神社をすっ飛ばしたからか速めのペースでした。

で紅葉はと言えば、一部分の木だけが赤く染まってました。
他の緑も全部赤と黄色になるのかなあ。
もしそうならあと1週間か2週間は必要ですねー。
次の3連休はもう用事があるので来れませんが(´・ω・`)
さて、写真を撮って少し休憩したら下ります。
そういや去年はケーブルカーで降りたんだっけ。
んじゃ今回は
ペアリフトで降りよう。
って、何か記憶と違ったので帰ってから確認しましたが
去年の高尾山の下りは普通に歩いて降りてますね?
ケーブルカー使ったのは筑波山の方だった(´Д`;)
そういや高尾山の帰りでコケた記憶あるしなー・・・
ま、いいか?
道中に紅葉が無さそうだった時点でもう目的はクリアしました。
ちなみにこのペアリフト、結構距離ありますね。
下からも登ってこれるとは知らなかった。
あと多くのスキー場のリフトと違って乗るところが動く歩道になってるやつでした。
まあ、そうじゃないとお年寄りにはツライだろうしね・・・
はい、ということでサクッと登って降りてきました。
ちなみに、麓のケーブルカー&ペアリフト乗り場は
こんな渋滞になってました(´Д`;)
これが10時40分。
・・・ほんと、早朝から登っててよかった(´Д`;)
さて、去年はこのまま解散となりましたが
今回はお風呂にも入りますよー。
ふもとに数年前に出来た極楽湯さん。
まあ、スーパー銭湯でした。
あ、露天の上空を飛んでたトンビに少し癒されましたが。
生き物が空を飛ぶって、凄いなー。(しみじみ)
さて、このあと第2目的地に向かう訳ですが。
ここまで長かったので・・・
初の二本立てで。
午後の部へ続くー。
仕事は溜まってますが無理やり有休取得。
紅葉でも観に行こうかという旅行ですよー。
旅行と言っても行先は
高尾山ですけどね!(*゚∀゚*)
はい、ということで千葉から東京の八王子まで車で2時間。
二度寝したせいで4時予定のところを5時半出発、これだと平日の通勤ラッシュに巻き込まれます(´Д`;)
京葉道路の錦糸町あたりでどん詰まりー。
二度寝よくない。(つД`)
まあ、7時半着で何とか目的地自体の渋滞は避けられたのでよしとしますか。
さて、高尾山。
個人的にはこれで2回目です。
前回は去年の6月24日。
富士登山の前哨戦でしたね。
今回はただの観光なので、のんびりいきますよ。
前半のルートは同じく1号路。
さすがに平日の朝8時だとほとんど人がいません!
登る人降りる人併せて10人くらいかな?すれ違ったのは。
二度寝したとはいえ早朝に来といてヨカッタ。
ちなみに紅葉は、入り口にすこしあったくらいであとは緑でした。(´・ω・`)
そんなこんなで途中の分岐点へ。
見切れてるけど左の欄外が1号路の続き。神社のエリアですね。
真ん中の階段は・・・なんだろう(´・ω・`)
多分1号路の一部。
去年はそのまま1号路を登ったので、今回は右の欄外の4号路に行ってみます。
こちらはほぼずっと日陰の、起伏が激しい林間コース。
途中につり橋があります。
ここ紅葉だったら綺麗だろうなー。
正直、4号路の見どころはこのつり橋だけでした。
あとはひたすら林道。
途中でこんな風に道が塞がれてたり・・・
まあ、実際は注意書きが垂れ下がってる下が通れます。
背が高い人だとかがむ必要があるかも。
ちなみに麓から1号路の分岐まではそこそこ汗をかきましたが、
4号路の日陰道で汗は引きました。
結果的に長袖インナー+長袖シャツに羽織るもの1着あれば、この季節はOK。
4号路を抜けると、いきなり頂上。
9:08、登頂完了。
ちなみに登頂開始は8:04。
大体1時間ですね。
ただの観光と言いつつ、神社をすっ飛ばしたからか速めのペースでした。
前回は見えなかった富士山がくっきり。
ほんと、富士山って不思議な山ですね。
ちょっと見えただけでありがたがってしまう。
まさに霊峰富士。
ほんと、富士山って不思議な山ですね。
ちょっと見えただけでありがたがってしまう。
まさに霊峰富士。
で紅葉はと言えば、一部分の木だけが赤く染まってました。
他の緑も全部赤と黄色になるのかなあ。
もしそうならあと1週間か2週間は必要ですねー。
次の3連休はもう用事があるので来れませんが(´・ω・`)
さて、写真を撮って少し休憩したら下ります。
そういや去年はケーブルカーで降りたんだっけ。
んじゃ今回は
ペアリフトで降りよう。
って、何か記憶と違ったので帰ってから確認しましたが
去年の高尾山の下りは普通に歩いて降りてますね?
ケーブルカー使ったのは筑波山の方だった(´Д`;)
そういや高尾山の帰りでコケた記憶あるしなー・・・
ま、いいか?
道中に紅葉が無さそうだった時点でもう目的はクリアしました。
ちなみにこのペアリフト、結構距離ありますね。
下からも登ってこれるとは知らなかった。
あと多くのスキー場のリフトと違って乗るところが動く歩道になってるやつでした。
まあ、そうじゃないとお年寄りにはツライだろうしね・・・
はい、ということでサクッと登って降りてきました。
ちなみに、麓のケーブルカー&ペアリフト乗り場は
こんな渋滞になってました(´Д`;)
これが10時40分。
・・・ほんと、早朝から登っててよかった(´Д`;)
さて、去年はこのまま解散となりましたが
今回はお風呂にも入りますよー。
ふもとに数年前に出来た極楽湯さん。
まあ、スーパー銭湯でした。
あ、露天の上空を飛んでたトンビに少し癒されましたが。
生き物が空を飛ぶって、凄いなー。(しみじみ)
さて、このあと第2目的地に向かう訳ですが。
ここまで長かったので・・・
初の二本立てで。
午後の部へ続くー。
平日金曜日、有給休暇。午後の部開始。
高尾山からやってきたところはー
湖、相模湖です。
このほとりにあるキャンプ場にやってきましたー。
このキャンプ場、なんとキャンプ場まで車で行けません。
車で行けないどころか、なんと徒歩でもたどり着けない!
そのための待ち合わせをしたんですが・・・
五宝亭という釣船屋さんの駐車場にまず停めます。
が。。。この釣船屋が店員さん不在(´Д`;)
無断駐車はまずいのでキャンプ場に連絡すると、
別の場所で合流しようということになったのでまた移動。
ちなみにこの湖畔には
昭和なお店が並んでました(*゚∀゚*)
射的もあったりね。
ここだけタイムスリップ。
ちょっと見て回ってもよかったな・・・
今度機会があったら行ってみよう(*゚∀゚*)
そして指定の場所へ車で移動。
すでにキャンプ場のおじさんが来てました。
これは荷物を運んでもらってるの図。
はい、
キャンプ場へはボートで移動します!(゜Д゜≡゜Д゜)
マジデスカー。
ってサイトに書いてあるんだけどね。
凄いところにキャンプ場をつくったものです。
湖の反対側の岸につきました。
はいここはみの石滝キャンプ場ですよ。
たださすがに凄いところに作っただけあってか、ちょっと狭いです。
というか、バンガローに泊まるのがメインっぽいのかな。
バンガローはいっぱいありました。
管理棟の前はそれなりの広さがありますがー
ちょっと奥に行くと、山の斜面にバンガローがあってテントサイトはほぼ無くなります。
ていうか、このバンガロー凄いね・・・
ちなみにちょっと中を覗いてみたけどただの建物です。
多分内装なし。
まあバンガローだからね。
で、ついでに奥のほうまで散策して
獣道の突き当りまで。
これがキャンプ場の名前にもなってる「みの石滝」らしいです。
・・・すごい奥の奥の方にあった(´Д`;)
途中で2回ほどぬかるみに足を取られて擦り傷作りました。
ついでにコンパクトデジカメも少し汚して少し調子が悪くなってしまったり。
いやーなかなかのネイチャーぶりですよ!
嫌いじゃないけどね!
で結局、管理棟の前の広場に陣取ることにしました。
なんとお客は自分ひとり。
完全にソロだから、こういうのを完ソロっていうらしいですよ。
キャンプ始めて2回目の完ソロ。
さて、まずはテントとタープより先に
お昼ご飯の準備。
の前に、ちょっと寒くなってきたので
ソロストーブで焚火の準備。
ちなみに普通に直火OKでした。
薪は、あらかじめ3種類購入。
普通に木を割ったものと、きれいに加工されてるものと、ホームセンターで安価で買ってきた端材。
端材はもちろん、合板みたいな接着剤使用のものは省いてます。
一番使いやすかったのはきれいに加工された薪かな。
逆に
普通の木の薪は割るのに一苦労(´Д`;)
ていうかやっぱりこの斧!
砥石で研いで攻撃力を0.5から2くらいにあげたつもりでしたが
まあ攻撃力2くらいはありました。
でも2足らずではまともに薪を割ることも出来ず・・・!
真面目に使ってみてわかったけど、なんと握りの部分が固定されておらずクルクル回ります!
駄目じゃん!
一応固い木以外は割ることができたので、何とか頑張って使いました。
新しいの買おう・・・
まさに安物買いの銭失い!
で、火は付いたのでご飯の準備。
今回は新しくホットサンドメーカーを買ったので、
全てホットサンドメーカーで作ってみます。
第1弾。

焼き牛まん。
・・・あ、元のネタは焼き豚まんでした。失敗失敗。
コレね。
しかし料理する段階で気づいた痛恨のミス。
バター忘れた(´Д`;)
仕方ないので、こっちは忘れてなかったサラダ油で揚げました。
外側がパリパリ、中はジューシーでなかなかGoodでした!
・・・ちょっと焦げてるけど。
間髪入れずに第2弾。
ツナマヨ、かな?
定番をやっておきたくて。
そしてここでもちょっとしたミス。
食パンが大きくて蓋が閉まらない!(´Д`;)
とは言えスチールの鉄板に食パンが敵う訳もないので
最終的には詰め込んで事なきを得ました。
まあ、これにはちょっと訳があって
8枚切りの食パンだけでは足りないかと思って、6枚切りが3枚だけ入ったパンも追加で買ってきてました。
で、思わずその6枚切りを2枚使って作ってしまったんですね。
8枚切り&6枚切りにすれば・・・まあ、それでもはみ出るんだけど。
美味しかったけど、これはなんかもう一声欲しかったですね。
バターも塗ってないし!(´Д`;)
ちなみに、ホットサンドメーカーはこちら。
タルサタイムのホットサンドメーカーですかね。
ほの字がイカス。
さて、最近は暗くなるのがめっきり早くなりました。
ホットサンド2つ作ったらあっという間に真っ暗。
急いでテントとタープを設営。
はい、いつものNorthEagleのペアですね。
暗いし雨も降っていなかったので、テントをタープの中に入れる試みは断念。
・・・そして焚き火は火の粉が飛んでテントやタープに穴が開くのが怖いので、中に入れず。(´・ω・`)

実に変な構成になりましたとさ。
次は火の粉が飛ばない炭で暖を取ってみよう。
次。
・・・さっきお昼ご飯を食べた気がしますが、暗くなったので晩ご飯にしますよ?
晩ご飯もホットサンド。
第3弾。
カレールーを作ります。
このホットサンドメーカー、なんと下の部分が2種類付いてきます。
1つはお昼に使った、普通の浅いやつ。
もう1つはこちら。
底が深めになっていて、炒め物とかも楽々作れます。
これ便利!(*゚∀゚*)
アイデアの勝利。
さて、カレーは粉の奴を買っておきました。
何故ってホットサンド1つ分だけあればいいから。
固形のでもいいけど、こっちのほうが微妙な濃さ加減が出来そうだったので。
少量の水にカレー粉を混ぜ、煮詰めます。
出来るだけ粘っこくなるように、カレー粉多めで。
かつ缶詰のコーンを混ぜ、トーストにスライスチーズを載せてその上にかけます。
んでホットサンドメーカーで数分。
カレーサンドの出来上がり!
これは中々イケましたね。
カレーの具をいろいろ考えたけど、今回はコーンにしました。
最初予定してた千切りキャベツが売ってなかったし。
さて、これでこの日の予定は終了。
結構寒くて何かやる気にもならず・・・
散歩しようにも暗くて危ないし。
ひたすらソロストーブに薪をくべてました。
ストーブが小さいから薪も小さくする必要があって、
薪が小さいとすぐ燃え尽きてしまって、
そうすると矢継ぎ早に薪をくべないと火が消えてしまうという自転車操業。
はい実は着火剤を忘れてきてます。
あとチャッカマンがなぜか付かず。
おかげで着火剤は受付で買って、予備で持ってた使い捨てライターで火をつけるという体たらく。
やっぱり炭だね!(*゚∀゚*)
そんなこんなで、早々にテントに潜り込みました。
服の下にインナーを着て、さらに封筒型でなくマミー型のシュラフで結構快適。
せっかく買っておいた湯たんぽは、準備が面倒になったので使わず仕舞い、と。
金曜日第2部完!
土曜に続く。
高尾山からやってきたところはー
湖、相模湖です。
このほとりにあるキャンプ場にやってきましたー。
このキャンプ場、なんとキャンプ場まで車で行けません。
車で行けないどころか、なんと徒歩でもたどり着けない!
そのための待ち合わせをしたんですが・・・
五宝亭という釣船屋さんの駐車場にまず停めます。
が。。。この釣船屋が店員さん不在(´Д`;)
無断駐車はまずいのでキャンプ場に連絡すると、
別の場所で合流しようということになったのでまた移動。
ちなみにこの湖畔には
昭和なお店が並んでました(*゚∀゚*)
射的もあったりね。
ここだけタイムスリップ。
ちょっと見て回ってもよかったな・・・
今度機会があったら行ってみよう(*゚∀゚*)
そして指定の場所へ車で移動。
すでにキャンプ場のおじさんが来てました。
これは荷物を運んでもらってるの図。
はい、
キャンプ場へはボートで移動します!(゜Д゜≡゜Д゜)
マジデスカー。
ってサイトに書いてあるんだけどね。
凄いところにキャンプ場をつくったものです。
湖の反対側の岸につきました。
はいここはみの石滝キャンプ場ですよ。
たださすがに凄いところに作っただけあってか、ちょっと狭いです。
というか、バンガローに泊まるのがメインっぽいのかな。
バンガローはいっぱいありました。
管理棟の前はそれなりの広さがありますがー
ちょっと奥に行くと、山の斜面にバンガローがあってテントサイトはほぼ無くなります。
ていうか、このバンガロー凄いね・・・
ちなみにちょっと中を覗いてみたけどただの建物です。
多分内装なし。
まあバンガローだからね。
で、ついでに奥のほうまで散策して
獣道の突き当りまで。
これがキャンプ場の名前にもなってる「みの石滝」らしいです。
・・・すごい奥の奥の方にあった(´Д`;)
途中で2回ほどぬかるみに足を取られて擦り傷作りました。
ついでにコンパクトデジカメも少し汚して少し調子が悪くなってしまったり。
いやーなかなかのネイチャーぶりですよ!
嫌いじゃないけどね!
で結局、管理棟の前の広場に陣取ることにしました。
なんとお客は自分ひとり。
完全にソロだから、こういうのを完ソロっていうらしいですよ。
キャンプ始めて2回目の完ソロ。
さて、まずはテントとタープより先に
お昼ご飯の準備。
の前に、ちょっと寒くなってきたので
ソロストーブで焚火の準備。
ちなみに普通に直火OKでした。
薪は、あらかじめ3種類購入。
普通に木を割ったものと、きれいに加工されてるものと、ホームセンターで安価で買ってきた端材。
端材はもちろん、合板みたいな接着剤使用のものは省いてます。
一番使いやすかったのはきれいに加工された薪かな。
逆に
普通の木の薪は割るのに一苦労(´Д`;)
ていうかやっぱりこの斧!
砥石で研いで攻撃力を0.5から2くらいにあげたつもりでしたが
まあ攻撃力2くらいはありました。
でも2足らずではまともに薪を割ることも出来ず・・・!
真面目に使ってみてわかったけど、なんと握りの部分が固定されておらずクルクル回ります!
駄目じゃん!
一応固い木以外は割ることができたので、何とか頑張って使いました。
新しいの買おう・・・
まさに安物買いの銭失い!
で、火は付いたのでご飯の準備。
今回は新しくホットサンドメーカーを買ったので、
全てホットサンドメーカーで作ってみます。
第1弾。
焼き牛まん。
・・・あ、元のネタは焼き豚まんでした。失敗失敗。
コレね。
しかし料理する段階で気づいた痛恨のミス。
バター忘れた(´Д`;)
仕方ないので、こっちは忘れてなかったサラダ油で揚げました。
外側がパリパリ、中はジューシーでなかなかGoodでした!
・・・ちょっと焦げてるけど。
間髪入れずに第2弾。
ツナマヨ、かな?
定番をやっておきたくて。
そしてここでもちょっとしたミス。
食パンが大きくて蓋が閉まらない!(´Д`;)
とは言えスチールの鉄板に食パンが敵う訳もないので
最終的には詰め込んで事なきを得ました。
まあ、これにはちょっと訳があって
8枚切りの食パンだけでは足りないかと思って、6枚切りが3枚だけ入ったパンも追加で買ってきてました。
で、思わずその6枚切りを2枚使って作ってしまったんですね。
8枚切り&6枚切りにすれば・・・まあ、それでもはみ出るんだけど。
美味しかったけど、これはなんかもう一声欲しかったですね。
バターも塗ってないし!(´Д`;)
ちなみに、ホットサンドメーカーはこちら。
タルサタイムのホットサンドメーカーですかね。
ほの字がイカス。
さて、最近は暗くなるのがめっきり早くなりました。
ホットサンド2つ作ったらあっという間に真っ暗。
急いでテントとタープを設営。
はい、いつものNorthEagleのペアですね。
暗いし雨も降っていなかったので、テントをタープの中に入れる試みは断念。
・・・そして焚き火は火の粉が飛んでテントやタープに穴が開くのが怖いので、中に入れず。(´・ω・`)
実に変な構成になりましたとさ。
次は火の粉が飛ばない炭で暖を取ってみよう。
次。
・・・さっきお昼ご飯を食べた気がしますが、暗くなったので晩ご飯にしますよ?
晩ご飯もホットサンド。
第3弾。
カレールーを作ります。
このホットサンドメーカー、なんと下の部分が2種類付いてきます。
1つはお昼に使った、普通の浅いやつ。
もう1つはこちら。
底が深めになっていて、炒め物とかも楽々作れます。
これ便利!(*゚∀゚*)
アイデアの勝利。
さて、カレーは粉の奴を買っておきました。
何故ってホットサンド1つ分だけあればいいから。
固形のでもいいけど、こっちのほうが微妙な濃さ加減が出来そうだったので。
少量の水にカレー粉を混ぜ、煮詰めます。
出来るだけ粘っこくなるように、カレー粉多めで。
かつ缶詰のコーンを混ぜ、トーストにスライスチーズを載せてその上にかけます。
んでホットサンドメーカーで数分。
カレーサンドの出来上がり!
これは中々イケましたね。
カレーの具をいろいろ考えたけど、今回はコーンにしました。
最初予定してた千切りキャベツが売ってなかったし。
さて、これでこの日の予定は終了。
結構寒くて何かやる気にもならず・・・
散歩しようにも暗くて危ないし。
ひたすらソロストーブに薪をくべてました。
ストーブが小さいから薪も小さくする必要があって、
薪が小さいとすぐ燃え尽きてしまって、
そうすると矢継ぎ早に薪をくべないと火が消えてしまうという自転車操業。
はい実は着火剤を忘れてきてます。
あとチャッカマンがなぜか付かず。
おかげで着火剤は受付で買って、予備で持ってた使い捨てライターで火をつけるという体たらく。
やっぱり炭だね!(*゚∀゚*)
そんなこんなで、早々にテントに潜り込みました。
服の下にインナーを着て、さらに封筒型でなくマミー型のシュラフで結構快適。
せっかく買っておいた湯たんぽは、準備が面倒になったので使わず仕舞い、と。
金曜日第2部完!
土曜に続く。
土曜日はお買い物行っただけ。
なんか休日の使い方がヘタでした。
千葉ニューの食べ放題屋さんGreen'sKが閉店してたのにはショック。
日曜、映画をひとつ。
GODZILLA 星を喰う者。
アニメ版ゴジラ3部作の完結編ですね。
ゴジラ最大のライバルである金色のアイツとのバトルを経て、物語は終焉へ。
まあ、2作目のメカゴジラといい、今回のもやっぱり「コレジャナイ」感はありますが
反則的に強すぎるという点ではよかったかな。個人的には。
重力波や電磁波をかき乱すなんていう敵はよくあるけど、
時間軸までかき乱すっていうのは新鮮で面白かったですねー。
でもやっぱりそろそろ普通?の怪獣映画を見てみたい。
・・・来年5月にハリウッドゴジラの2作目がやるそうです。
こちらでも王たるギドラが出ますね!(*゚∀゚*)
楽しみだ!
なんか休日の使い方がヘタでした。
千葉ニューの食べ放題屋さんGreen'sKが閉店してたのにはショック。
日曜、映画をひとつ。
GODZILLA 星を喰う者。
アニメ版ゴジラ3部作の完結編ですね。
ゴジラ最大のライバルである金色のアイツとのバトルを経て、物語は終焉へ。
まあ、2作目のメカゴジラといい、今回のもやっぱり「コレジャナイ」感はありますが
反則的に強すぎるという点ではよかったかな。個人的には。
重力波や電磁波をかき乱すなんていう敵はよくあるけど、
時間軸までかき乱すっていうのは新鮮で面白かったですねー。
でもやっぱりそろそろ普通?の怪獣映画を見てみたい。
・・・来年5月にハリウッドゴジラの2作目がやるそうです。
こちらでも王たるギドラが出ますね!(*゚∀゚*)
楽しみだ!
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー