千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日。
スキーシーズンが始まったよ!
初滑りは
今後恒例になりそうな
GALA湯沢スキー場!
GALAに行くならやっぱり新幹線だよね!
ということで、東京駅からGALAまで新幹線で行ってきました。
メンバーは6人。
東京駅で駅弁を買い、電車内で食べながら揺られること1時間半。
ガーラ湯沢駅に到着。
なんか、1つ前の越後湯沢駅で降りる人ばっかりでGALAは人気ありませんでした。
みんな確実に雪のありそうな「かぐら」とかに行っちゃったのかな。
ということでGALA、
ガラガラでした!
GALAだけにガr(ry
雪は初滑りにしては十分な量。
しかも天気もよく、気温も高くも低くもなく。
いいシーズンスタートです!
ちなみにGALA、
前からあった鐘が改装されてこんな建物になってました。
さらに下からここまで板を履かなくても来られるという、
雪山登山者にもウケのよい造りになってるようです。
去年シーズンの初滑りで来たときは2コースしかオープンしてなかったんだけど
今回はほとんどのコースが空いてました。
下山コースが空いてなかったのはちょっと残念。あのコース面白いのにね。
山頂からの眺め。サイコー。
思えば山頂まで上がったの初めてかも?
ということで楽しんでましたが
ちょっとしたトラブルが2つ。
メンバーの1名が体調不良、2~3本滑ったところでダウン。
前日の忘年会が祟ったのかと思いきや、風邪だったようで。
かなりツラそうでした。
さらにもう1人、滑ってる途中でリフト券とSuica入りのパスケースを紛失。
自分で探しても見つからず、諦めたところに放送で呼び出され、無事取り戻せました。
よかったよかった。
滑り終えたら恒例のGALA SPAで汗を流し、
売店で新潟産コシヒカリのおにぎりを購入し、新幹線で帰宅。
新幹線だと何がイイって、運転のことを気にせずアルコールが飲めることですね!
・・・ただ次回はまたちょっと考えないと。
昨シーズンにスキーケースを買ったので長い板を持って行ったんだけど
ケースが長くて持ちづらい・・・(´Д`;)
やっぱり新幹線で行くときは短い板がよさそう。
スキーシーズンが始まったよ!
初滑りは
今後恒例になりそうな
GALA湯沢スキー場!
GALAに行くならやっぱり新幹線だよね!
ということで、東京駅からGALAまで新幹線で行ってきました。
メンバーは6人。
東京駅で駅弁を買い、電車内で食べながら揺られること1時間半。
ガーラ湯沢駅に到着。
なんか、1つ前の越後湯沢駅で降りる人ばっかりでGALAは人気ありませんでした。
みんな確実に雪のありそうな「かぐら」とかに行っちゃったのかな。
ということでGALA、
ガラガラでした!
GALAだけにガr(ry
雪は初滑りにしては十分な量。
しかも天気もよく、気温も高くも低くもなく。
いいシーズンスタートです!
ちなみにGALA、
前からあった鐘が改装されてこんな建物になってました。
さらに下からここまで板を履かなくても来られるという、
雪山登山者にもウケのよい造りになってるようです。
去年シーズンの初滑りで来たときは2コースしかオープンしてなかったんだけど
今回はほとんどのコースが空いてました。
下山コースが空いてなかったのはちょっと残念。あのコース面白いのにね。
山頂からの眺め。サイコー。
思えば山頂まで上がったの初めてかも?
ということで楽しんでましたが
ちょっとしたトラブルが2つ。
メンバーの1名が体調不良、2~3本滑ったところでダウン。
前日の忘年会が祟ったのかと思いきや、風邪だったようで。
かなりツラそうでした。
さらにもう1人、滑ってる途中でリフト券とSuica入りのパスケースを紛失。
自分で探しても見つからず、諦めたところに放送で呼び出され、無事取り戻せました。
よかったよかった。
滑り終えたら恒例のGALA SPAで汗を流し、
売店で新潟産コシヒカリのおにぎりを購入し、新幹線で帰宅。
新幹線だと何がイイって、運転のことを気にせずアルコールが飲めることですね!
・・・ただ次回はまたちょっと考えないと。
昨シーズンにスキーケースを買ったので長い板を持って行ったんだけど
ケースが長くて持ちづらい・・・(´Д`;)
やっぱり新幹線で行くときは短い板がよさそう。
スマートスピーカー、Amazon Echo Dotが届いたよ!

大きさは想定通り。
マグカップの底と同じくらい?
USBケーブルで家庭用電源から供給。
Wi-fiにつなげないと、何にもできないただのオブジェです。
早速接続!
いやー接続にやたら手間取りました。
マニュアルには接続方法が少ししか書いておらず、
今自分が操作してることの意味が分からなくて格闘すること数時間。
Google大明神にすがりまくり、ようやく以下の段階が必要っぽいということが分かりました。
1.スマホとEchoをWi-Fiで接続する
2.自宅のWi-Fiルータにつなげるための情報をスマホで入力し、EchoとWi-Fiルータを繋げる
2をするために1をする、ということに気づくのに時間がかかった・・・
え、もしかしてEcho使うたびにスマホにアクセスするの?
とか思ってたくらいだし。
要はEchoには画面もキーボードも無いので、それをスマホが肩代わりしようと、そういうことだよね?きっと。
そういう概念を書いたポンチ絵が欲しかった。
で、その2番目がうまく繋がらずに苦労しました。
最終的には
「あ、PSPとか3DSをWi-Fi接続する要領なんだな」
と気づいたらさくっと繋げられました。
これ、接続に苦労してる人多いんじゃないだろうか・・・
うちの環境はDHCP使わずに固定IPで管理してるから苦労したのかもしれませんが!
さて、肝心の使い心地ですが
うーん、まだ何とも。
軽く使ってみたのを動画に撮ってみました。
肉声だとアレなので、テキスト読み上げサイト使ってます。
こちらね。→VoiceText
なんとなく面白そうではあります!
大きさは想定通り。
マグカップの底と同じくらい?
USBケーブルで家庭用電源から供給。
Wi-fiにつなげないと、何にもできないただのオブジェです。
早速接続!
いやー接続にやたら手間取りました。
マニュアルには接続方法が少ししか書いておらず、
今自分が操作してることの意味が分からなくて格闘すること数時間。
Google大明神にすがりまくり、ようやく以下の段階が必要っぽいということが分かりました。
1.スマホとEchoをWi-Fiで接続する
2.自宅のWi-Fiルータにつなげるための情報をスマホで入力し、EchoとWi-Fiルータを繋げる
2をするために1をする、ということに気づくのに時間がかかった・・・
え、もしかしてEcho使うたびにスマホにアクセスするの?
とか思ってたくらいだし。
要はEchoには画面もキーボードも無いので、それをスマホが肩代わりしようと、そういうことだよね?きっと。
そういう概念を書いたポンチ絵が欲しかった。
で、その2番目がうまく繋がらずに苦労しました。
最終的には
「あ、PSPとか3DSをWi-Fi接続する要領なんだな」
と気づいたらさくっと繋げられました。
これ、接続に苦労してる人多いんじゃないだろうか・・・
うちの環境はDHCP使わずに固定IPで管理してるから苦労したのかもしれませんが!
さて、肝心の使い心地ですが
うーん、まだ何とも。
軽く使ってみたのを動画に撮ってみました。
肉声だとアレなので、テキスト読み上げサイト使ってます。
こちらね。→VoiceText
なんとなく面白そうではあります!
Echo Dotの招待者に選ばれました!
Amazonのプライム会員だと、最近話題のスマートスピーカー Amazon Echoを割安で買えるチャンスがあったんですが、今日そのメールが届きました。
早速注文。
Amazon Echo と AmazonEcho Dotの違いはスピーカーだけらしいです。
Dotのほうを申し込んだのかな?
ちょっと忘れたけど、どっちにせよ音質には拘らないのでDotで十分。
通常価格5,980円で、2,000円のギフトポイント付き。要は3,980円で購入可能。
週末には受け取れます。
ぶっちゃけていうと使い道が分からないんですが・・・
まあ、また新しいおもちゃを手に入れるということで。
ちょっと楽しみ。(*゚∀゚*)
あ、お買い物と言えばついでに
ヨドバシカメラの福袋も申し込んどきました。
最近のヨドバシ福袋は抽選方式になったのね。
まあ、あの争奪戦はひどかったからな・・・
こちらは金曜の9:59まで受け付け。
うーん、日曜だけど特筆すべきことは無し。
軽くご飯食べに行って押入れの整理を続けてゲームやって・・・みたいな感じでした。
そうそう、
車のクーラントが減ってたので補充したついでにバッテリーも確認したら
容量がランプ5つから4つに減ってたのでメモメモ。
1年くらいしたらタイヤと一緒に交換かなあ。
タイヤの溝も怪しくなってきたし、今シーズンは安全運転で。
って、今調べてみたら
このバッテリーランプって外付けのオプション品なのね。
「カーバッテリー寿命判定ユニット LifeWINK」だって。
amazonでも1,830円で売ってるし、ちょっと便利。
軽くご飯食べに行って押入れの整理を続けてゲームやって・・・みたいな感じでした。
そうそう、
車のクーラントが減ってたので補充したついでにバッテリーも確認したら
容量がランプ5つから4つに減ってたのでメモメモ。
1年くらいしたらタイヤと一緒に交換かなあ。
タイヤの溝も怪しくなってきたし、今シーズンは安全運転で。
って、今調べてみたら
このバッテリーランプって外付けのオプション品なのね。
「カーバッテリー寿命判定ユニット LifeWINK」だって。
amazonでも1,830円で売ってるし、ちょっと便利。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
