千葉市に住む管理人の徒然日記です。
恒例の飲み会、蘇我会ですよー。





今日は6人でいつもの蘇我の串陣で飲みました。






なんか新しいメニューが追加されてますね。
揚げたこ焼きだったかな?
2回目に頼んだ奴はアツアツで美味しかったです。


飲み会では老後のこととか記憶力が落ちてきたとか視力が危ないとか、
なんか後ろ向きなネタ満載でした!

まあ、そんな中でも
みんなでモンハンやろうぜ的な明るい?話もありましたが。

確かにねー、自分が小さいころには
この年でゲームをやるなんてことは考えもしませんでしたよ。

これからも続けていけるだけ続けたいですねー。

拍手

祝日。
・・・雨だったのでお買い物と映画だけ。

映画はこちらー





ゴジラ 怪獣惑星

今度のゴジラはフルCGアニメです。


突如現れた怪獣軍団、そしてその怪獣も人もすべて破壊しまくるゴジラの出現。
人は地球から逃げることを余儀なくされた。
それから20年、宇宙に逃れたわずかな人類は
ゴジラから地球を取り戻すため、再び戦いを挑む。






CGはきっとシドニアの騎士を作ったところですね。質感があのまんま。
迫力あります。

そして今回のゴジラは
「シリーズ史上最大の大きさを誇るとされる。」(Wikipedia)


まああんまり内容書くとアレなんで感想を。

シン・ゴジラのゴジラも
「圧倒的じゃないか・・・」
と言わせるに足る破壊力でしたが・・・

今回のゴジラ、さらにヤバイ。




あれより強そうなゴジラって!




まさに破壊の王。



今回のは3部作の第1作目だったので次も楽しみ。
次は昔のシリーズに出てきたメカなアレも出るっぽい!

拍手

ようやくドラゴンクエストXIクリアしましたよー。





プレイ時間は210時間ほど。
トロフィーは全部集めたけど、称号はさすがに無理でした。
特に馬レース(´Д`;)






アイテムもモンスターも全部ゲット。
モンスターは後2種類足りてないけど、多分裏ボスとその召喚モンスターかと。


その裏ボス、バリアの剥がし方が分からずに苦戦しまくり。
主力メンバーは全滅して第2部隊で倒しました。

・・・まあ、よく考えたら
マジ装備をするのを忘れてレアアイテム捜索装備のままだったから
うさぎの尻尾とか装備したままでしたよ!
状態異常にかかりまくり!

しかもマルティナはきわどい水着のままだし。

それ防御力1ですから! Σ(´Д`;)



まあ、そんな苦労も含めて
なかなか遊べるゲームでした。
だてに国産の代表作の一角を担ってはいませんね!






そして勇者の冒険はつづ・・・く!?

拍手

日比谷公園でやってたグルメフェスに行ってみました。





全国魚市場&魚河岸まつり。

味自慢の漁師めしとか磯料理が大集合!
らしいです。

が、さすがに今回は予想してましたよ。





入り口からして人多すぎてもう入る気になれない!ヽ(`Д´)ノ

一応入ってはみたものの、どのお店も大行列。
かろうじて列の短い唐揚げ屋さんだけ並んで、あとは人の少ないほうへ避難しました。




↑のフェスに並行して、Fish-1グランプリなんてものも開催してました。

全国の漁師が自信を持って勧める魚「プライドフィッシュ」と、簡単に料理出来たり買えたりできる「ファストフィッシュ」のコンテストみたいな、そんな感じ。

それぞれの魚を使った料理を200円か500円で販売していて、どれが美味しかったかを投票できます。
イベントの最後で得票数の多かった料理がグランプリになるという仕組み。

まあグランプリについては参加した企業の方が気にすることで、こちらとしては美味しい料理が安く食べられれば満足です!

魚河岸まつり本編のほうはいいや、こっちで食べよう。





ゲンゲという魚の唐揚げ。
富山湾の深海にいるんですかね。コラーゲンたっぷりだそうで。
唐揚げなのに身が柔らかくて美味でした。






北海道、ほたてのアヒージョ。
あっつあつ。




岡山のカレー。
黒いのは海苔の粉末。
あと牡蠣をミキサーで砕いてルーに混ぜ込んでるとか。
確かに何となく牡蠣の風味がしたような。

それより
くしゃみしたら海苔が飛び散って大変でした(´Д`;)




山形、サワラのあぶり丼。

サラワうめー。



そんなこんなで海の幸を堪能できました(*゚∀゚*)

ついでにステージイベントを見て帰還。




なんと生のさかなクンさんが来てました!(*゚∀゚*)

ん、さんは要らないんだっけ。

本当に飛んで跳ねてギョギョギョって言ってました!
即席で魚の絵を書いてたけどホントに美味いのね。
さすがでした!

拍手

土曜日。




茨城県は筑波山に登山に行きました!


遠くに見えるふたこぶの山が筑波山。
どっちかが女体山で、どっちかが男体山。
女体山のほうがわずかに高くて、877mだったかな。
高尾山よりちょい高いくらいの、ある意味ピクニック的な登山です。


メンバーは、高尾山に登ったメンバー7人のうちの5人。
今回の登山も、メンバーの1人からお誘いを受けて参加しました。
ぶっちゃけ天気はあんまりよくなかったんですが、せっかくなのでね。



朝5時から移動開始。
何気に船橋から柏が一番遠く感じられたという。



駐車場は




いでむら第一駐車場という無人駐車場を利用。1日500円。
ほかにも駐車場はいくつかありましたね。あといろいろ工事中でした。

ここから筑波山神社へ、
歩いて数分。
神社の近くに登山道の入り口がありました。
かつここが、2台目の車のメンバーとの合流地点。

若干手間取ったものの無事合流し、9:10登山開始です。







さすがに紅葉はほとんど終わっちゃってましたね。
下のほうは常緑樹メイン、上のほうは枯れ木ばっかり。


途中で軽い雨に降られたものの、まあ、あの程度ならギリギリ許容範囲かなってくらいでした。
山頂のほうで立ち止まってるとちょっと寒かったけど、下のほうは動いていればそんなに寒くなかったかな。


途中に休みを入れつつ、といいつつそれなりのスピードで登り続け





10:55ごろ、筑波山山頂に到着。
女体山の方ですね。877m。




悪くない眺め。
例によって天気が良ければもっといい眺めだったんだろうけど・・・

土曜になると天気が悪くなる呪いはまだ続きます(´Д`;)



女体山の山頂から、今度は男体山の山頂へ移動。
途中の休憩所で





お汁粉などいただきます。
甘さ控えめ、温かさが染み渡ります。(´Д`;)






こちらが男体山の山頂。871m。
女体山に比べて質素な造り。




帰りは、ちょうど雨がまた軽く降ってきてたのと、疲れが溜まってるメンバーがいたので





ケーブルカーで下山。
女体山と男体山の中間の御幸ヶ原に駅があり、下の筑波山神社との間を8分間で移動します。



降りた先は




ギリギリ紅葉が残ってました。
ここが一番きれいだったかな。



駐車場に戻って着替えて帰宅開始。
ご飯は、高速道路までの間で美味しそうなお店があったら寄るということで・・・
走り出したらまー、お店が全然見当たらず。
何とか見つけたお店に入って




なんとなくお高い感じのする上天ぷらそばを頂き、帰路につきました。




さすがに、877mくらいだったら比較的楽に登れますね。
若干疲れはしたものの、足が張るとか息も絶え絶えとか、そんなことにはなりませんでした。

やっぱり職場のビルを8Fまで階段使ってるのが活きてるのかも。


次登山するとしたら桜の季節ですかねー。
雪山は・・・むしろリフトで登ってスキーで降りてきたい感じ。
今は11月中旬だけど日本海側とか北海道はもう雪降ってるらしいですね。

今年の冬は期待できそう・・・!

拍手

151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write