千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ネットカフェで4日目を迎えました。





しらなかった、トースト無料サービスなんてのもあるらしい。
なんだかいろいろ豪華ですね!





シャワーも無料で使えました!タオルも無料。

うーん、なんだかすごい。
これで席がもう少し寝やすければ。
フルフラットじゃなくてマッサージシートの方がよかったのかな?

ちなみに14時間くらい?いて2,200円くらい。

以上、快活Club横手店でした。




はい、では4日目の1発目!




スーパーで買い出し(´・ω・`)

買い出し、とくれば次はあそこですね!





スキー場です!

(゜Д゜≡゜Д゜)


正確には夏油高原スキー場
が、GWの付近だけ営業しているキャンプ場

GETO CAMPFIELD

へやってきた感じです!


夏油高原スキー場も月山スキー場と同じく行ってみたいスキー場だったんですが、月山と違ってここは群馬とか長野のスキー場と同じく4月中に雪不足でシーズンオフに。
かわりに広大な駐車場スペースをキャンプ場として営業しているみたい。





こちらが場内マップ。
下側のフリーサイトがキャンプ場になってます。


ちなみにゲレンデがどうなってるかというとー





悲しいくらいに雪が無いですね!
岩手県でもコレか・・・




さて、一番奥の管理センターで受付を済ませて、車で駐車場まで戻ってきました。





ここを本日のキャンプ地とする!



・・・えーなんでこんな斜面脇かといいますと。


この日はとても風が強く・・・
受付のお姉さんにも、お金を払う前だったら予約取り消ししても天候不順ということでキャンセル料は取らない、とまで言われるくらい。

いやでも岩手まで来てキャンセルする選択肢はありません。
ということで強行しますよ。
斜面と車で、風をある程度ブロックする計画。





今回の趣旨はコレ。
ミニマムキャンプ!

どれだけ少ない道具でキャンプできるか、ということにチャレンジ。

ちなみに左端の黒いDODは焚き火台。
今回は風が強いので、焚き火せず。未使用。

真ん中の細長いグレーのテーブルも、テント内に引きこもって使うには大きいので、結局未使用。

もっと道具を少なく出来ましたね!
やればできる感じですね。





という訳でサクッと設営、ライダーズバイクインテント
お手軽設営でしかも中に引きこもれる、便利なテント。



しかし、今日は本当に風が強いです。
どれくらいかというとー





場内の反対側のテントが風でひしゃげてるくらい!
左の白い方はわざと畳んでるんだろうけど、右の方は常に風にあおられて変な格好になってます!

こりゃこちらも、テントを締め切って中で過ごすしかないですかね。



と思って、テントの中でいろいろ設営していたら
突風とともに


「バキッ」


という嫌ーな音が・・・






テントのポールの関節部分が壊れたっ!Σ(´Д`;)

人の足で言うと、膝を横方向に思いっきり曲げた感じ。
痛い痛い(´Д`;)

いちおうこのままでも使えるので、ガイロープで補強しておきました。





・・・先に書くと、その数時間後。

ものすごい突風とともに、テントがなんかひしゃげました。

外に出てみると・・・







関節が完全に折れた!Σ(´Д`;)

ここまでの風とは・・・
開けた土地の風、ヤバいです。


とりあえず、ポールをどうにかしないと。


どうやら、留め金はひしゃげたけど関節としては機能するみたい。





繋ぎ直してガイロープで逆に曲がらないように力を加えつつ、マジックテープで補強しておきます。


幸いにも、今のが最大の突風だった模様。
最後まで持ってくれました。


うーん、一応使えるからこのままこのテントは使ってみましょうかね。
修理に出すいっても、どうすればいいか分からないし。




さて、時を戻して。
設営完了、まずは一息。





クラフトビールで一息。
いつものテーブルが無いので、使えるのはローテーブルだけ。

メーテルのヴァイツェン、なかなか深い味わいでした。





ご飯を作りましょ。

テントの中は決して広くはなく、コンロの火が壁に移っちゃわないかちょっと不安。
この時だけはテントの外でやりたいですねー。

で、作ったのは





おなじみ、志摩リンのスープパスタ
今回もなかなか上手にできました!





ちょっと散歩。
駐車場の逆側から撮影。
ちょうど真ん中一番奥に自分のテントがあります。
広いですねー。

・・・風さえなければいいキャンプ場です。
まあ、GW前後しか使えないけど。





ただ管理棟までめちゃくちゃ遠いのが難点ですかね。
いちおう自転車が置いてあって使っていいみたいですが、ここはちょっとだけ上り坂なのでどちらにしてもちょっとツライ。

トイレとゴミ捨て場だけは駐車場内にあります。
トイレまで遠かったら地獄だった(´Д`;)


そんなこんなで、軽く散歩したりぼーっとしたりしてました。
ホントはキャンプ飯をもう1、2品作りたかったんですが
テント内が狭いのでちょっとやる気が出ず。
翌日の朝に回してしまいました。




という訳で、ネタ的にはもう晩ご飯。





今まで何度か作っている、五右衛門のカルボナーラに再チャレンジ。
スープパスタだけだと麺を使い切らなかったので、パスタ繋がりです。

今回はちゃんと生クリームも買ってあります。
今回参考にしたレシピは、ベーコン2種類を同じベーコンブロックで
賄っていましたね。
でもカリカリベーコンは普通に薄いベーコンを使った方がよさそうでした。

・・・自分の包丁の腕が悪くてペラペラにならなかったのが悪いのかも?





途中省略、出来上がりました!


が・・・

うーん、絶対的にひと味足りてない。何だろう。




カマンベールチーズの味が無いのかな・・・
カマンベールが売ってなくてコレ使ったから。
在宅勤務してるときによく食べる、ベビーチーズ。

・・・よく見たらカマンベールチーズじゃなくて
カマンベール「入り」なだけですね!
手抜きをしたところがモロ味に出てしまった模様。

今回も残念!





夜になると風は少し和らぎました。
よかったよかった。
安心して寝れます。オヤスミナサイ。


本日の道程。




車71km、徒歩6km。
さすがに短めでした。


拍手

道の駅の車中泊で3日目の朝を迎えますよ。





朝6時、たくさん車がいらっしゃいます。

いやしかし、さすがに体がこわばってる・・・
やっぱり車中泊では疲れが取れませんね。
仕方ない。





朝ごはんは、もう適当に買っておいたものを。
ただこの道の駅は24時間コンビニがあったので、事前準備しなくてよかったかも。
むしろコンビニ弁当の方がよかったかも?




さあ、3日目を始めましょう。
と息巻いてみたものの、3日目はなかなか微妙な感じでした。





まずは普通に、地面の中に潜りましょう!?

幽玄洞

鍾乳洞ですね。

何気に鍾乳洞好きです。
鍾乳洞っていうか、地下のしずかーな感じが好き。
ずいぶん前に行った大谷資料館、あそこも最高でした。
今はあそこも観光客であふれてるのかなあ。



さて、幽玄洞ですね。
日本最古の鍾乳洞」というキャッチコピーみたい。

どのくらい古いかというと、





3億5千万年前みたい。



古すぎ!Σ(´Д`;)


いやそういう古いなんかい!(^o^)\(--)

一番最初に観光地として公開したとか、そういうのとは違ったみたい。





ここがダンジョンの入り口。
ダンジョンにはなってないか。

でも建物1つが地下への入り口って、なんか不思議。
実際には建物の背後が裏の斜面の方まで伸びていて、そこから地下に道が続きます。





中身はある程度歩きやすくなっている鍾乳洞でした。
歩く部分はコンクリ舗装されてます。





地底湖もあるみたい。

水の中で鍾乳石がJの字になっているところがあって、なんでそういう形になってるのかは分かってないらしいとか、ウミユリの珍しい化石があるとか、学術的方面で面白い感じの展示でした。





地上へ戻ってきたー。
20分くらいで踏破できます。

出口から出たら、入り口までは地上を数10mほど。




という感じで自分一人の世界に浸れたら、次の観光地へ。





豪奢な、昭和な感じの建物に着きました。

サハラガラスパーク


って、うーんパークっていうからガラス的な昭和風の展示物を想像してたけど、ガラス細工屋さんがメインになってるのかな?
もしくは自分が見逃してただけかも。


そしてここ、知らなかったんだけど偶然にも





岩手の景勝地の一つ、厳美渓の目の前だったんですね。
ここに車を停めて厳美渓を見て回っていいみたい。

ちょっと得した気分。
さっそく行ってみましょう!





という訳で予定になかった厳美渓に来ましたー。
綺麗ですねー。
時間と散策路があったらぐるっと見て回りたい。





ここでは川岸に大量の行列ができてました。
何かなーと思って先頭を見てみたら




川の反対側から桶がロープを伝ってやってきました!

あーなんか見たことある。
今調べてみたら、「かっこうだんご」だって。
お団子が注文できるらしいです。

他の場所でも同じようなのあったよね?どこだったかな。


まあ、どちらにせよこの行列に並ぶ気には全くなれませんでした。

ていうか、そうかGWの祝日に入ったんだった。
昨日までの平日とはきっと込み具合が違いますね。



散策路とつり橋があったので、そちらをのんびり散策してから次の場所へ。






一気に標高が高く、寒い地域に戻ってきました。
やっぱり高原ドライブはいいですね。風も涼しいし。





ドライブインっぽい場所に到着。
沢山の車が停まっています。
・・・こんなたくさんの車に乗るだけの人がいたかな・・・?





須川高原温泉

本日の温泉枠ですよ。

開放的な露天風呂で疲れを癒します。


そしてまだ道は奥に続いてるみたい。





 須川温泉の源泉から、温泉が湯気を出しながら流れ出てます。
すごい眺めですね!

もっと道は続いていて、山の上まで行けるみたい。
少しだけ登って、景色を堪能して下山しました。
温泉入って汗を流したばっかりだしね。




さて次は・・・

この先に文字通り、運命の分かれ道があります。


ダメもとで行ってみよう!





って、ダメだったー!


直進方向の道が
冬季通行止めのまま開通しておらず!

いやまあ、事前に調べて分かってはいたんだけど。
たまにGWに合わせて開通してくれる道とかあるので、一縷の望みをかけて現地に行ってみました。

が、惨敗!


この道が使えないと、次の観光地までは





超遠回りすることに!

赤い部分が冬季通行止めだった道です。


うーーーーん、しかたない。
超遠回りだけどドライブを楽しむということで行きますか!



ということで、20分くらいで行けそうな道を2時間近くかけて遠回りしました。





遠回りの道も遭難注意とかありました。
途中に三途の川みたいな観光地があったのは、寄ってみてもよかったかな。



そしてようやく目的地付近へ。





おお、岩肌がすごい。
ちょっと手前には岩から煙が上がってました。

期待が持てる!(*゚∀゚*)



って




目的地自体も冬季通行止めだった!Σ(´Д`;)

これは完全に想定外・・・
この先の「川原毛地獄」が目的地だったんですが、まだ行けなかったみたい。



仕方ないので、この左側の駐車場に停めて散策します。





立入禁止区域の看板が立ってます。
ちょっと注意書きを拡大。
そのガスを吸い込むと、瞬間的に意識がなくなり、そのまま放置すれば死に至る場合もありますので、御注意ください。


そんな危険地帯が道のすぐそばにあります!
怖っ。


ていうか、調べてみると2005年にこの駐車場脇で実際に一家4人がガスでお亡くなりになっているらしいです。

危なっ!


硫化水素ガスにはいろんな危険な話があるみたいですね。
聞いたことのあるのだと、登山中に靴を結ぼうとかがんだら、足元に溜まっていたガスでそのまま死んでしまったとか。

あぶないあぶない。
危険地帯には入らないように!


さて、この駐車場。
泥湯温泉という温泉街の駐車場でした。

実を言うとここも目的地の一つなのでした。
時間がかかったからもう閉館してるだろうなと思ってたんですが、





こちらの露天風呂にはまだ入れました。
せっかくなので入りましょう!


濁り湯のいい温泉でした。
危険地帯のすぐ近くだったのが、気が気じゃありませんでしたが(´Д`;)


お風呂から上がった後、どうやらみんな車を停めて徒歩で歩いているようなので





通行止めの先まで少し歩いてみました。

この場所がヘアピンカーブの真ん中。
右奥からきて、左奥へ抜ける感じ。
左奥へ歩いていくと、川原毛地獄へ行けるみたい。

・・・地図で見たら、駐車場から歩いて40分かかるって。
往復で1時間以上やん。

さすがにいいかな・・・
道路が開通してるときに、またいつか来ましょう。




さて、この道は通れないので少し戻ってから次へ。





秋田ふるさと村という場所。

ここは何なんでしょうね。アミューズメントモール?

実は最初の予定地にここは入っておらず、Googleマップで見てなんとなく決めた場所なのでした。
なので中身を何も知らない。





先の建物を抜けた側。

汽車型の連結車が場内を走ってました。
葛西臨海公園にもあったなー。
そういえばあの公園も半分だけしか歩いてないや。





その背後ではラーメンフェスタが開催中。

いやー、新宿の大久保公園とかでやってたやつに何度か行きましたよ。
何種類も食べたいのに1食が1食分だから困っちゃうヤツ。
ここも例にもれず、1食分でした。
しかもご当地ラーメンじゃないし。
秋田に来たのに宮崎ラーメン食べてどうするんだっていうね。

うん、他にもいろいろありました。
夕方からきて全部回れる量じゃない!
1日遊べるような場所ですね!





とりあえず、買い食いで腹を満たしましょう。

牛串。
ワイルドだぜー。





これは秋田名物らしい?
ババヘラアイス

お婆さんがヘラで救ってくれるのでババヘラなんだとか。
懐かしい味でした。




さて、回り切れないところにいても仕方ない。
見切りをつけて、宿泊地へ移動。





はいネカフェですよっと。



いや、もともとは今日も道の駅で車中泊の予定だったんですよ。
ただ昨晩の車中泊が寝心地悪かったのと、直前で思い立って検索してみたらイイ感じの場所にこのネカフェがあったので。


まあ、車中泊よりはいいかもっていう感じで寄ってみました。
席は無事確保。





フルフラットのシート席ですね。
あと薄い毛布が1枚。
・・・室内だからと油断した、少し厚着してくればよかった。
寝るにはちょっと涼しめでした。

あとここも足をぴんと延ばすにはちょっと狭い!
ここもかー!





まあいいや、とりあえずドリンクとアイスで一息つきましょ。

そして自身初、普通の料理をネカフェでオーダーしてみたんですが
1時間半経っても料理が来ず。
聞いてみたら、店の手違いで作れていなかったらしい・・・
もう寝るのでオーダーキャンセルしました。

なんということでしょう。





仕方ないので、YouTubeとか見てるとよく出てくる広告のゲームをやってました。
うーんなるほど。
分かったのでもうOK。

寝よ寝よ!




本日の道程。




車223km、徒歩2.5km。

遠回りしている部分がもったいない・・・!

拍手

ビジネスホテルでぐっすり、GW旅行2日目の朝。





ビジネスホテルの朝といえば、恒例のバイキング

そして例によってよそい過ぎた・・・
ちょっとお腹に詰め込むのが大変だった(´Д`;)




さて、2日目もまず行ってみたかった場所に行ってみます。





宮城蔵王キツネ村

キツネが放し飼いされてるらしいです!
どっちかというとキツネよりタヌキの方が好きなんですが、
キツネが嫌いな訳じゃない。
とくに尻尾はキツネの勝ちですね!





まずはこんな感じ。
檻に入れらてれたり鎖につながれてる狐がおります。

奥の扉の向こう、放し飼いエリアが本命。





普通にその辺をキツネがうろうろしてたり寝てたりしてます!
こっちのことなんか目もくれない感じ、猫に似てますかね!


ただネコと違うのは





撫でようと手を伸ばすと
100%噛まれる
んだって!

言いきっちゃってるし!


ということで、残念ながら見て愛でるだけ。




黒いキツネは何なんでしょうね?

今調べてみたら、ギンギツネらしいです。

銀色だったのかー。たしかに真っ黒じゃないかも。




この日は快晴で、多くのキツネが寝てました。
ひたなぼっこ、気持よさそう。





高台から餌やりも出来ました。
唯一キツネが人間に興味を持つ場所ですね。



あ、人間にじゃなくて餌にですか。



ということで園内をうろうろしつつ、何十枚も写真を撮影。
・・・その割にいい写真が撮れなかったのが残念。
もう少し腰を据えて撮影すればよかったかな。
持って行ったミラーレス一眼の調子が悪くて露光が調節できなかったので。
原因判明したけど。絞り優先でISO感度固定にしちゃってたみたい。





キツネのキーホルダーをお土産に購入。
元から持ってたタヌキと合わせてみました!


和む~(*´Д`*)



はい、という訳で本日のメインイベントは終わってしまいました。
あとは北上しつつ、観光地を転々と。





お花が咲き乱れてると旅行雑誌に書いてあった、みちのく公園へ。

・・・でもそれっぽい南地区へは、車を停めた場所からは行けないみたい。
代わりに真ん中の里山地区を散策。





普通に山の中を歩く道でした。

ここが本日のトレッキング枠か。


ただ歩いてて思ったけど、
やっぱりトレッキングは悪くないですね。
もともと山道を歩くのは好きだったし。

また今度どこかの山に行ってみますか。どこがいいかな。




次、自然を堪能したらお寺へ。
ここは宮城の仙台市内ですね。





瑞鳳殿

煌びやかなお寺らしいです。
・・・お寺?神社じゃないよね。

wikipediaによると、霊廟って書いてある。


ちなみに入るときに駐車場が満車で、数台分待ちました。
さすが、平日とはいえGW。




きらびやかー。

どうやら、あの伊達政宗の霊廟らしいですね。




とても豪華な感じ。

あれ、伊達政宗って傾奇者だっけ?
それは前田慶次か。


という感じで一通り回りました。
そこかしこで一応お賽銭投げてたら小銭が無くなった(´Д`;)




次、同じく仙台市内。瑞鳳殿からそこそこ近く。





真ん中のビルじゃないですよ。




・・・なにかいる・・・!






零時の方向、パターン白!
観音様です!





はい、ということで足元まで来てみました。

仙台大観音


巨大大仏としては牛久大仏に続いて2番目、
身長100mらしいです。
なお牛久大仏は120m。

いや2番目とは言っても、デカいものはデカい!

こちらも中に入れます。




いろんな仏像が飾ってあります。
1周回ったらエレベーターで、一気に最上階へ。





覗き窓より。
これはどのあたりですかねー?


最上階からは、一番下まで下り階段が続いてます。




延々と続く螺旋階段!

中央の柱の部分には、108体の観音様の像が飾られていました。
大日如来をはじめとして、そもそものこの仙台大観音のモデルとなった観音様もおわしました。
いちおう全部見て回りました。

それにしても長い階段。
・・・ここも本日のトレッキング枠になるんでしょうか(´Д`;)


まあ、階段に疲れたら各所にあるエレベーターで下まで降りられるので安心。





さて、次の観光地へ。






ひまわりの丘

沢山のひまわりが植えられているそうです。





おー、これは見事な


・・・菜の花ですね。(´・ω・`)


どうやら、春のうちは菜の花なんだそう。
どちらにしても見事です。





結構な敷地を菜の花が埋め尽くしてました。
なかなかに綺麗。
なんかの記念写真とかに使えそうですね!




はい、そして本日の温泉枠。





わくや 天平の湯

Googleマップの履歴によると、自分は2015年の7月に一度訪れてるそうです。

あんまり記憶にない・・・
なーんとなく見覚えがあるかも、くらい?
いろんなところに寄りすぎですね。


普通にいいお湯でした。ビバノンノン。





はい、これでようやく2日目が終わります。
今日のお宿は





道の駅 三滝堂

車中泊ですよー。

ちなみにこの道の駅はRVパークもあるからか、たくさんの車が朝まで停まってました。
RVパークの場所に停めると有料で電源が使えるのかな?




後部をフルフラットにして、マットと寝袋を敷いて準備万端。
この車で車中泊は2回目かな?

しかし忘れていた、
自分の身長だとこれでもギリギリ足を延ばせない長さだということ。

おかげでちょっと寝苦しい感じでした。
うーん、この車で車中泊はあんまりいただけないですね。





眠くなるまでは運転席でおやつなど食べながらパンツァーフォーなアニメ鑑賞会でした。





2日目の道程、車で173km・徒歩3.9km。
徒歩多め。

拍手

さて、多分毎年どこかに行っているGW。
今年も連休が取れたので遠出せねば!

今回はちょっと話に上がった場所に行ってみようと思い、
東北旅行となりました。

ホントは青森まで行って帰ってくるのを考えてたんですが、
連休の最初と最後の天気が悪いのと、目的地をつなげた結果
行けるのは秋田の南側くらいまで、となりました。




まずは1日目
前日の22時ごろから出発、直前のパーキングエリアで軽く休憩して





月山スキー場
(がっさんすきーじょう)へ到着!


いきなり、ここが今回の旅行のメイン目的地

みんなでスキーに行ったときに、
月山もいずれ行きたいよね、でも日帰りだとちょっと遠いなあ
という話になり、いろいろ調べてるうちにどうしても行きたくなり。
GW旅行のついでに行ってきてしまいました(*゚∀゚*)



さて、駐車場に停めて着替え、リフト券売り場へ移動開始。
事前に調べて知っていたのですが、最初がも過酷・・・





板を持ってスキー靴を履いて、駐車場からこの坂道をのぼります。





突き当りまで行くと、そこから雪道(登り坂)が始まります。
リフト券売り場はまだ見えず。





・・・板を担いでスキー靴を履いたまま、
なだらかな上り坂の雪道をひたすら歩きます(´Д`;)


15分の登り坂を歩くのはもうね、とんでもない。
息も絶え絶え、何度も立ち止まって休憩しながら進みました。


後でも出てくるけど、月山はホントに雪道を歩くことが多い!
3か所で過酷な徒歩移動がありました。
ここまでがその1。

スキー以外の場所で体力消費がハンパナイです。



そうしてなんとかリフト券売り場へ到着。





月山はペアリフトが1つだけ。
あとはTバーリフトというのが頂上に向けてあるみたい。
コースは、これを見ると3つあるように見えるけど・・・

ぶっちゃけるとコースの概念はあまりありません。
全箇所滑れる!





まずはリフトに、運行開始とともに乗ります。
リフトの下付近は地面が見えちゃってるけど、左側は雪がたっぷり。
どうやら積雪7mらしいですね!

いや、その数字はおかしい。
他のスキー場はもう雪が無くなってるっていうのに!





はい、ここが中継地点。もっともよく訪れる場所。
さらに上へ行っている人もいるようですが、見て分かる?通り
歩いて登ってます(´Д`;)


無理!


ちなみにTバーリフトはペアリフトに少し遅れて運行開始する模様。
ちなみに奥の方に見える場所がそれ。

まずはここから滑ってみましょ。





これ、中継地点から左側を見た写真。
ここ全部滑れます!


いや、広すぎでしょう!
山肌全部がコースやん!



なるほど、これが月山か!


今まで見たスキー場のどこよりも広大でした。


調子に乗ってコースの反対側まで行ってみました。





途中でこんなも通ります!


まあ、律儀に通らなくてもいいんだけどね?
上も下も滑走可能ですから。
でもなんとなく、敷かれたレールに沿って進みます。
スノボだとちょっと難しいかも。

そうそう、今回はショートスキーで来てます。
普通のスキー板だと荷物になるし、
何より車のスキーキャリア外しちゃってるしね。




地球は丸かった・・・!

いやホントに広い。
端から端まで1キロはあるんじゃないかっていうくらい広大でした!
下までの長さは長大ではないけど、これだけ広ければ右へ左へと遊べるので、1回リフトで上までくれば結構遊べそう。



と遊んでると、そのうちTバーリフトが運行開始されたとの放送が入ったので行ってみます。





中継地点の立て札から数m歩いたところ。

・・・はい、歩きその2。
中継地点からTバーリフト乗り場まで、
板を外して歩いて上ります(´Д`;)


マジか!
ほんの50mほどだけど、雪山をスキー靴で上るのってホントに大変なんだけど!

でもまあ一度はTバーリフト使いたいので、意を決して上ります。

ここもツラかった・・・
何度も止まって息を整えながら、なんとかたどり着きました。




Tバーリフトは毎回200円を現地で払います。
このバーをももで挟んでお尻でTの字の部分を支えて、
先っちょの金具をワイヤーに付けてもらうと・・・





常時動いてるワイヤーに引きずられる形で、滑りながら上っていけます!

・・・一度目は途中でTの字がお尻の側でIの字に回転してしまい、見事に脱落。
2回目で上までたどり着けました。
コツがあるみたい。




はい、ようやく着いた。

・・・って、どこに着いたの?(´・ω・`)
全然山の中腹なんだけど。


・・・どうやら
頂上はここからさらに徒歩で上るらしいです!
これが歩きその3。


もう無理!
そんな体力残ってません!

実は月山、コースは超広いけど雪質は他のスキー場と同じくシャバシャバ
特にコースの下の方は板が雪に掴まれまくって、とても太ももに負担がかかります。
おかげで普通よりずっと体力を消耗してました。


仕方ない。
きっと今度はみんなで一緒に来るでしょう!
その時まで頂上からの景色はお預けで!


なんかこう、
コースは広くていいんだけど
中途半端に雪山登山が混じってるのは何とかしてほしい・・・!
動く歩道とか、中継地点からすぐTバーリフトに乗れるとか、
もうちょっと歩かなくていいサービスを追加してほしいなぁ。



ということで、休憩をはさんでも11時半にはあがっちゃいました。
まだ旅行は始まったばかり!





行き道は上りだったので、当然帰りは下り。
駐車場まで滑って行けます。これは便利。

ていうか、それは別に珍しくないか・・・




着替えて、温泉へGO。
今回からはボディーシートを持ってきてたので、ある程度は汗も拭きとれちゃいます。

ちなみにスキー場の近所の温泉はやってるんだかやってないんだかよく分からなかったので、少し離れた温泉へ行ってみました。





・・・と思ったんだけど、少し寄り道。

ここは月山湖
巨大な噴水が見られるって書いてあったので衝動的に寄ってみました。

月山湖には寒河江ダムというダムもありました。
かるく散策して、ご飯もここで食べちゃおうと注文したところ




噴水が始まったー!

なかなかの眺めです。
ちょっと風があったので噴水が流れちゃってますが、10分間のショーでした。
どうやら1時間に一度やってるらしいです。




ここでカツカレーをいただきますよ。
月山スキー場のレストランは小さめでもう満席状態だったので。

ウマウマ。





そして温泉へ。
海味温泉 うなぎ湯

ぜったい名前で選んだだろう!って言われそうな名前です!


いやいや偶然ですヨ?(゜Д゜≡゜Д゜)


まあ、中身はどちらかというと町民向けの小さな銭湯っていう感じでした。
備え付けのボディーソープとかシャンプーもなかったし、
個人的に用意もしてなかったので湯シャンで。





はい次、霞城公園という場所に来てみました。
「かすみじょう」かとおもったら「かじょう」だって。





が、お城は無し。
お城の跡がある公園でした。

のんびり散策して、本日の宿泊地へ。





1日目は疲れるだろうことを見越して、
普通にビジネスホテルです。

GREEN HOTEL 大河原

GWでもここだけは直前に予約が取れました。
中身は普通にビジネスホテル。





お腹が空いてなかったので、アルコールとおやつだけ。
後日の予定を再確認してさっさとベッドに潜り込みました。





ほいこれが1日目の道程。

実に車で565km、スキーで16km、徒歩2kmだって。
ちょっと誤認識はある気がするけども。

まあ千葉から月山まで443kmだし、そんなもんか。


やっぱり月山は遠かった。

拍手

GW始まりましたー。
今年は中の2日を休めば9連休!

当然休みました!


とはいえ、9日間の最初と最後の天気が芳しくないので
すべて堪能するという訳にはいかず。
残念!



1日目は車のメンテ&お買い物に行きました。





といってもイエローハットでオイル交換してもらっただけ。


・・・わずかに異音がすると言われたのが、わずかに気になります。






ちなみにイエローハットの場所は、
フレスポ稲毛というショッピングモール内。

そのモールの中心に園芸屋さんがあるので、
オイル交換後にちょっと寄ってみました。





室内がこんなん。
かなり本格的なお店です(*゚∀゚*)
お店の名前は「the Farm universal Chiba」。
レストランもあるんですよね。いつか行こうと思ってなかなか行けてない。


そして3鉢ほど衝動買いしてみました。
いや、あんまり衝動買いじゃないかな。予定に入れてました。

室内緑化計画!



ちなみに2年ほど前に買ったパキラという観葉植物は





なんとか生きてます(´Д`;)
冬の間は元気なかったけど、寒かったからかな。
そうだといいですねー。


そして加わったお仲間は





パンダガジュマル

葉っぱが丸っこいから、パンダなんだって。
火の妖精「キジムナー」が住んでいるらしいです。

召喚せな!(*゚∀゚*)





あとの2鉢。
細長い方が「アレカヤシ」で、
薄い緑の方が「ディスキディア エメラルド」。


アレカヤシはヤシの仲間らしいですね。
結構上に伸びるらしい。
・・・伸びすぎたら考えよう(´・ω・`)



ディスキディアは、逆に下へ茎が伸びていくタイプ。
これも伸びすぎ問題に直面しそう。
・・・その時に考えましょう。


しかし一番の問題は、
名前を覚えられそうにないこと(´Д`;)
絶対学名そのまま読みだよねコレ。




以前ずっと飼っていた熱帯魚はもう飼うのをやめてて、
でも何か自然に触れていたい。
ということで、いったんの観葉植物です。


爬虫類なら飼ってみたいけど、なかなかねー。

拍手

31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write