千葉市に住む管理人の徒然日記です。
11月の有給休暇。
西湖・湖畔キャンプ場に行ってきました。
西湖って世界遺産だったんですねー。
ここは朝8時から予約なしで入れるパターンのキャンプ場。
土日なら場所取り合戦必至です。多分。
今日は平日なので本日1番乗り!
前日からのキャンパーも2~3組しかおらず、ご覧の通りの景観でした。
やっぱり湖畔はいいね!(*゚∀゚*)
さて、いつもならまず朝ごはん・・・というところですが、
朝はべつのところで食べます。
まずは設営!
いつものワンポールテントに、今日は初タープを組み合わせました。
その名もムササビウィーング!(*゚∀゚*)
伸びませんね。
テンマクデザインのムササビウィング。
由来はもちろんその形状ですかね!
変形5角形がまー畳みにくかったこと・・・
でもワンポールテントにマッチしそうだったので、逆にこの形が欲しかったのです。
なかなか格好いい!(*゚∀゚*)
さて、とりあえずテントとタープだけ設営できたので
放置して車で河口湖まで戻りますよ。
今はちょうど河口湖紅葉まつりをやっているのです。
休日に来ると激混みだろうからと、平日に来てみました。
なので、この周辺のキャンプ場にしてみた次第。
河口湖畔にもキャンプ場あるんだけど、平日なのに予約いっぱいでした・・・
どんだけー。
もみじ回廊。
そこそこ色づいてましたね。
ていうか、平日なのに人大杉・・・
日本語以外を話す方々で賑わっておりました。
行った当初は隠れていたものの、出店で買い食いなどしている間に
富士山がちょっとずつ見えてきました。
しかし逆光で写真撮るのは難しい。
2日目もそれで散々苦労しました(´Д`;)
さて、満足しました。
戻って設営の続きですよー。
基地を作る!
そしてテントからの眺めも抜群ですね!
・・・と、いろいろ並べてみたものの・・・
海風、じゃない湖風がずいぶん強くなってきたので
テントの逆方向を開けて風を避けてみます。
タープ意味無ぇー。
以後、夕方までこの布陣。
いろいろしているうちに13時過ぎ。
お昼の時間です。
パスタがまだ余ってるので、この間のリベンジよ!
まずはスープを温めます。
生クリームに牛乳を適量、コンソメを一欠けら。
はい失敗したー。
・・・まー、続けます。
スープをいったんどけて、麺をゆでます。
またしても麺はカペッリーニ。
半分に折って入れます。
あと塩を少々。
少し柔らかくなってきたら、お湯を大体捨ててスープを投入。
忘れてたベーコンも放り込みます。
茹で上がったら皿に移し、パセリと卵の黄身を・・・
そーっと乗せて、出来上がり!
完成!
どうですか!(*゚∀゚*)
見た目は似てなくない!?
ちょっとベーコンが違った気もするけど、仕方ない。
さて、味は・・・!
・・・・・・なんか全然違う・・・・
いや、美味しくなくはないんだけども!
この味は・・・コンソメかな・・・・
はい、最初に入れたコンソメがまず邪魔でした!
なんで入れたかって、この間作ったスープパスタを半分真似てしまったため。
というか、五右衛門のメニューを今再確認してみたら
「カマンベールチーズとカリカリベーコンのカルボナーラ」
ってなってました。
チーズ入れてないよ!?(゜Д゜≡゜Д゜)
なんてこった!
どうやら、自分が今回ネットで参考にしたレシピはこのカルボナーラじゃなかったようで。
タラコを使った方でした。
うーん、ちょっと失敗。
いや、美味しかったですが!
カペッリーニはあと1人前あるからもう1回リベンジかな・・・
ていうか、そもそもカペッリーニ使ってる時点で食感が違ったわ。(´Д`;)
お腹も膨れて、ちょっと景色などをぼーっと見ていると日も傾いてきました。
焚き火しよう。
今回は頑張って火打石で火をつけてみました!
いやー苦労した。
でも苦労したおかげで、この火打石の使い方が分かった気がします。
石というか、マグネシウムか何かですかね?
これを削り取るように深く擦って、削りカスを飛ばすイメージ・・・かな?
数十回の試行錯誤の末に何とか火をつけることに成功。
湖畔に焚き火、映えるわー。
ちなみに少し風が収まったので、また湖畔側の入り口を開けました。
道具の手入れとかしつつ、またご飯タイム。
今日は一番コレをやりたかった。
分厚いステーキ肉!
しかも450gで800円!!
安い!
近所のポートスクエアの中のスーパーで見つけました。
ホントはTボーンステーキを・・・とか考えてたんだけど
よくよく見たら4千円とか5千円とかするのね・・・(´Д`;)
無理。
そしてこれをー
スキレットで焼いてみる!
せっかく買ったスキレットをあんまり使ってなかったので活用ですよ。
味付けは塩胡椒以外に、バターとニンニク。
なんかテキサス式のステーキの焼き方っていうのがあるらしく。
真似してみようと思ったんですが、思いのほかステーキが大きかった・・・
おかげでただバターとニンニクで焼く感じになりました(´Д`;)
しかも買った玉ニンニクはなんか賞味期限をずいぶんすぎてる感じだったし(´Д`;)
ので、チューブニンニクで代用。
出来ました!
豪快ですね!
付け合わせは缶詰のコーンです。(´・ω・`)
えー、
・・・・・・味は800円相当でしたが・・・
・・・スキレットでお肉を焼くのもいいですね!
使った後はスキレットのシーズニングを。
冷めたら水洗いし、オリーブオイルを塗りたくります。
裏も表も。
鉄だからこうしないと錆びるらしいです。
現に、少し前に買ったグリルプレートは1回で錆びました(´Д`;)
しかしこうして手入れすると、やっぱり愛着が湧いてきますね!
たまには使ってあげよう。
そんな感じで夜は更けていきます。
キャンプ場のシャワーを使いたかったんだけども。。。
管理棟が閉まってた?っぽくて使えませんでした。
ま、いいか・・・
すでに気温は5度あたり。
寒さ対策として、熾火になった焚き火と、
全然使わなかった炭火をテントの中に入れてます。
もちろん一酸化炭素メーターも置いておいて。
しかしやっぱり焚き火を入れるのはよろしくないですね。
喉が痛かった・・・し、やっぱり不完全燃焼っぽくなるのは怖いです。
冬は厚着して寝袋にくるまれってことですかね!
ちなみにちらっと見えてるヒーターっぽいのは朝だけ使いました。
寝る前の上映会。
ムサイvsマゼラン。
ルウム戦役終了!
あと1話。
別の何か仕入れておこう。
西湖・湖畔キャンプ場に行ってきました。
西湖って世界遺産だったんですねー。
ここは朝8時から予約なしで入れるパターンのキャンプ場。
土日なら場所取り合戦必至です。多分。
今日は平日なので本日1番乗り!
前日からのキャンパーも2~3組しかおらず、ご覧の通りの景観でした。
やっぱり湖畔はいいね!(*゚∀゚*)
さて、いつもならまず朝ごはん・・・というところですが、
朝はべつのところで食べます。
まずは設営!
いつものワンポールテントに、今日は初タープを組み合わせました。
その名もムササビウィーング!(*゚∀゚*)
伸びませんね。
テンマクデザインのムササビウィング。
由来はもちろんその形状ですかね!
変形5角形がまー畳みにくかったこと・・・
でもワンポールテントにマッチしそうだったので、逆にこの形が欲しかったのです。
なかなか格好いい!(*゚∀゚*)
さて、とりあえずテントとタープだけ設営できたので
放置して車で河口湖まで戻りますよ。
今はちょうど河口湖紅葉まつりをやっているのです。
休日に来ると激混みだろうからと、平日に来てみました。
なので、この周辺のキャンプ場にしてみた次第。
河口湖畔にもキャンプ場あるんだけど、平日なのに予約いっぱいでした・・・
どんだけー。
もみじ回廊。
そこそこ色づいてましたね。
ていうか、平日なのに人大杉・・・
日本語以外を話す方々で賑わっておりました。
行った当初は隠れていたものの、出店で買い食いなどしている間に
富士山がちょっとずつ見えてきました。
しかし逆光で写真撮るのは難しい。
2日目もそれで散々苦労しました(´Д`;)
さて、満足しました。
戻って設営の続きですよー。
基地を作る!
そしてテントからの眺めも抜群ですね!
・・・と、いろいろ並べてみたものの・・・
海風、じゃない湖風がずいぶん強くなってきたので
テントの逆方向を開けて風を避けてみます。
タープ意味無ぇー。
以後、夕方までこの布陣。
いろいろしているうちに13時過ぎ。
お昼の時間です。
パスタがまだ余ってるので、この間のリベンジよ!
まずはスープを温めます。
生クリームに牛乳を適量、コンソメを一欠けら。
はい失敗したー。
・・・まー、続けます。
スープをいったんどけて、麺をゆでます。
またしても麺はカペッリーニ。
半分に折って入れます。
あと塩を少々。
少し柔らかくなってきたら、お湯を大体捨ててスープを投入。
忘れてたベーコンも放り込みます。
茹で上がったら皿に移し、パセリと卵の黄身を・・・
そーっと乗せて、出来上がり!
完成!
どうですか!(*゚∀゚*)
見た目は似てなくない!?
ちょっとベーコンが違った気もするけど、仕方ない。
さて、味は・・・!
・・・・・・なんか全然違う・・・・
いや、美味しくなくはないんだけども!
この味は・・・コンソメかな・・・・
はい、最初に入れたコンソメがまず邪魔でした!
なんで入れたかって、この間作ったスープパスタを半分真似てしまったため。
というか、五右衛門のメニューを今再確認してみたら
「カマンベールチーズとカリカリベーコンのカルボナーラ」
ってなってました。
チーズ入れてないよ!?(゜Д゜≡゜Д゜)
なんてこった!
どうやら、自分が今回ネットで参考にしたレシピはこのカルボナーラじゃなかったようで。
タラコを使った方でした。
うーん、ちょっと失敗。
いや、美味しかったですが!
カペッリーニはあと1人前あるからもう1回リベンジかな・・・
ていうか、そもそもカペッリーニ使ってる時点で食感が違ったわ。(´Д`;)
お腹も膨れて、ちょっと景色などをぼーっと見ていると日も傾いてきました。
焚き火しよう。
今回は頑張って火打石で火をつけてみました!
いやー苦労した。
でも苦労したおかげで、この火打石の使い方が分かった気がします。
石というか、マグネシウムか何かですかね?
これを削り取るように深く擦って、削りカスを飛ばすイメージ・・・かな?
数十回の試行錯誤の末に何とか火をつけることに成功。
湖畔に焚き火、映えるわー。
ちなみに少し風が収まったので、また湖畔側の入り口を開けました。
道具の手入れとかしつつ、またご飯タイム。
今日は一番コレをやりたかった。
分厚いステーキ肉!
しかも450gで800円!!
安い!
近所のポートスクエアの中のスーパーで見つけました。
ホントはTボーンステーキを・・・とか考えてたんだけど
よくよく見たら4千円とか5千円とかするのね・・・(´Д`;)
無理。
そしてこれをー
スキレットで焼いてみる!
せっかく買ったスキレットをあんまり使ってなかったので活用ですよ。
味付けは塩胡椒以外に、バターとニンニク。
なんかテキサス式のステーキの焼き方っていうのがあるらしく。
真似してみようと思ったんですが、思いのほかステーキが大きかった・・・
おかげでただバターとニンニクで焼く感じになりました(´Д`;)
しかも買った玉ニンニクはなんか賞味期限をずいぶんすぎてる感じだったし(´Д`;)
ので、チューブニンニクで代用。
出来ました!
豪快ですね!
付け合わせは缶詰のコーンです。(´・ω・`)
えー、
・・・・・・味は800円相当でしたが・・・
・・・スキレットでお肉を焼くのもいいですね!
使った後はスキレットのシーズニングを。
冷めたら水洗いし、オリーブオイルを塗りたくります。
裏も表も。
鉄だからこうしないと錆びるらしいです。
現に、少し前に買ったグリルプレートは1回で錆びました(´Д`;)
しかしこうして手入れすると、やっぱり愛着が湧いてきますね!
たまには使ってあげよう。
そんな感じで夜は更けていきます。
キャンプ場のシャワーを使いたかったんだけども。。。
管理棟が閉まってた?っぽくて使えませんでした。
ま、いいか・・・
すでに気温は5度あたり。
寒さ対策として、熾火になった焚き火と、
全然使わなかった炭火をテントの中に入れてます。
もちろん一酸化炭素メーターも置いておいて。
しかしやっぱり焚き火を入れるのはよろしくないですね。
喉が痛かった・・・し、やっぱり不完全燃焼っぽくなるのは怖いです。
冬は厚着して寝袋にくるまれってことですかね!
ちなみにちらっと見えてるヒーターっぽいのは朝だけ使いました。
寝る前の上映会。
ムサイvsマゼラン。
ルウム戦役終了!
あと1話。
別の何か仕入れておこう。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー