千葉市に住む管理人の徒然日記です。
那須高原ITAMUROキャンプ場、3日目ー。
そういえば平日だった。






3日とも天気が良かったですね。
日中は半袖でもよいくらいまで暑く、
ただ日が落ちると冬装備が必要なくらい寒くなるという
季節の変わり目っぽい気候。

念のために厚着も持ってきておいてよかったー。




最終日は片付けがあるので、朝6時に起床。





朝ごはん。
この間味をしめた、
バター醤油焼き
今回はちゃんと醤油も買ってます。



1つ目はタケノコ。


・・・タケノコって洗ったほうがいいの?(´・ω・`)
なんかえぐみがあった気がする。
焼き方が足りなかったのかな。
適当に焼いたからな・・・





2つ目はバター醤油コーン
これは、まあ間違いない。

朝ごはんというより、おやつかな?





という感じで、満足したらお片付け。

まだまだ荷物が多いかな・・・
8時前から初めて、途中休みを入れたけど
10時前までかかりました。
もう少し短縮できればね。

タープの収納が結構時間かかるんだけど、
今回みたいに前室がないテントには欲しいんだよね。
これは仕方ない。





さって、温泉にでも寄りますか。





奥那須・大正村 幸乃湯温泉

深さ140cmのお風呂がありました。
面白い。

でも立ってないといけないので
ずっとは浸かりませんでした。(´・ω・`)

でもまったり、まったり。





ついでに、せっかく那須高原に来たので
TVでやってたパン屋さん?に寄ってみました。


まあ前評判を調査してたので予想してたんですが





ペニーレイン

大混雑。
速攻諦めました。というか車から降りもしなかった。

ここのブルーベリーのパンがおいしそうなんだよね。
いつか来れたら。




その代わりに





お菓子の城
でお昼ご飯を食べつつ、お土産を購入。
2階にレストランがあるのは知らなかった。




ということで、GWキャンプでした。

たまには自然と戯れてエネルギー補給しないとね。

拍手

キャンプ2日目は、珍しく朝シャワーから。





結構清潔でした。
ちょっと虫は入り込んでましたが(´・ω・`)



さて、2日目。
今回は2泊3日、
2日目の今日はひたすらのんびりしますよ。




まずは朝ごはんー





朝から海鮮アヒージョ
昨日の魚料理のトッピングのエビはコイツでした。
袋を開けちゃったので早めにいただきます。

アヒージョセットを買ってたので、味は問題なし。
ただバゲット買い忘れた(´Д`;)





さて、ようやく前からやろうとしてたことを
ようやく実践しますよ。







不要品の取捨選択

やっぱり荷物多すぎ、ということで
これは使わないな、というものを除外していきます。

たとえばアルコールストーブ。
あれば便利だけど必須じゃないじゃん。
固形燃料使えばいいし。

斧とか鋸も、もう使わない。
分けられてる薪しか買わなければいいのです。



てな感じで





これだけ要らないものを分けることができました!

こいつらは倉庫行きか、不燃ごみかな・・・
不要品を持ってても使わないだろうしね。

オツカレサマデシタ。





そしてお昼ごはん。
今回もモンハン飯の再現ですよ。






キャベツを焼いてチーズをかけ、
なんとハチミツをかけて食べます。


元ネタはコチラ。





美味しそうに食べてるんだよなあ。

でも確実に
キャベツとチーズとハチミツは合わなかった(´Д`;)
チーズとハチミツとか、
キャベツとチーズは合うかもしれないけど・・・
3つは全部がケンカしてる感じ。



キャベツがあと4分の1余ったので、そちらは
単純に焼いて塩コショウとオリーブオイルでいただきました。
そのほうが食べられるわー。






さて、散策。
そういえば川の音が聞こえるんだよね。



と思ったら





サイトの下のほうに川が流れてた!
しかもかなり綺麗。

心が洗われる感じ。
ここにビールを持ってきて
川の流れを見ながら飲んでも美味しそう。





心の洗濯ができた後は、ちょっとお昼寝。
特に書くこともないので、
というかキャンプ場でYouTube見て過ごしてたりしたので。


そしてもう晩御飯。
最後のモンハン飯!






これはいいよね!


再現結果はコチラ。





・・・・・・。

なんかボリューム不足な気もするけど。
撮り方かな。


綺麗な形のお肉が無かったので、厚切りベーコンで代用。
味はもうバッチリだけどね。





さて、寝ますよ。
シャワー浴びたかったけど、時間が合わなかった。
明日、温泉行こう。


今夜は耳栓つけて寝たからか、
昨晩よりは寝られました。

3日目へ続くー。

拍手

GW開始ですねー。
今年のGWは大型連休にしづらいので、
1日だけ休んで前半と後半に分けて遊ぶことに。

ということで、前半4連休は久しぶりのキャンプ!
那須高原方面に行ってみました。




那須高原まで高速で移動、
まずは朝風呂から。





鹿の湯

かなり前から存在自体は知ってて、
でも行こうとしたときには車の列ができてて
まだ行けずじまいだった、かなり有名な温泉。

朝8時の開店と大体同時に行ったけど、
すでに駐車場はかなり埋まってました。


ここのお湯は小さなお風呂が6つあって、
湯温が
41度、42度、43度、44度、46度、48度
と分かれてます。

まあ、46度と48度は無理!
44度までは浸かっておきました。
基本はぬる湯が好きなんだけどね。

泉質は酸性のお湯でかなり濃い感じ。
硫黄臭が凄く、よく分からないけどなんか効きそう。


すいてるときにまた来たいところですね。
そんなときがあるのか分からないけども。


なお鹿の湯の先にも、滝の湯だったかな?
という温泉もあって、そちらも人気が高いらしい。
そっちも行ってみたい。





つぎー
目の前の殺生石の駐車場が混んでたので、その先へ。






つつじ吊り橋
高いです。
若干高所恐怖症なのを、我慢して渡ってみるのがいとおかし。


ちょっとだけ散策しましたとさ。




そして駐車場への帰り道、
ここからも行ける道があったので
予定変更して山道を10分くらい徒歩移動。





おー、確かに着いた。
・・・結構な下り坂だったから帰りが怖いけど・・・






殺生石

まあ、身もふたもないことを言ってしまえば
岩だらけの壁なんですけどね!(゜Д゜≡゜Д゜)


実は昔話の、九尾の狐の最期といわれてる1つがここなんだとか。
詳しくは現地の看板を。






さて、まだ観光は続きます。
なんせ14時のチェックインなのに那須高原に8時に着いてるからね!





殺生石の隣、温泉神社



・・・あ、

お祈りはしたけどこの神社の由来とか見なかった。
なんで温泉なのか分からずじまい。(´・ω・`)






つぎー


温泉神社の駐車場近くのカフェで一休み。
なんと前の道路がバス通りだったので、
吊り橋の駐車場までバスで帰りました(´・ω・`)

まだ旅は始まったばかりだしね!?







そして山頂へはロープウェイですよ?

とうことで、那須ロープウェイに乗ってみました。

ここは那須岳という山の、中腹。
まだ山頂じゃない、はず。
山頂って書いてあるけど。





景色は最高ですね!


なお山頂駅付近はまだ雪も残ってて寒いです。
だし、登山装備もないので
山頂駅に滞在したのは20分でした。

降りよ、降りよ。



このあと1ヶ所寄り忘れ。後で気づいた。


で、スーパーでお買い物。

そして主目的地へー。






那須高原ITAMUROキャンプ場

那須高原にしては、1泊3,000円程度と安め。
いまはリニューアル中らしい?





ということでソロサイトです。

・・・リニューアル中だからなのかな?
木と木の間がやたら狭くて
帰りは死ぬほど車を切り返ししました。

1BOXカーで来てたキャンパーは何度もスタックしてたし・・・






今日はまたしてもNEWテントの初張り。





コットテント

・・・テントコット?

コットは別だから、コイツはコットテントが正しい気がする。


コットの上に張る、薄型のテント。
何が良いかというと、
テントが直接地面に触れないのでテントの裏が汚れません。
あと地面がデコボコでも関係ない寝心地。





代わりに超狭いですが(´・ω・`)

まあ、自分は寝床に広さを求めてないので大丈夫。


このテント、わりと気に行ったかも。
結構テントの裏が汚れるのって気になってたんですよね。





設営完了、ちょっと散策。

流しは普通にお湯が出ます。超便利。
洗剤もスポンジもあるのは新設設計ですね!






管理棟の薪売り場。
広葉樹は1本100円、針葉樹は2本で100円。

値段的にどうなんだろう?
と思ったけど、針葉樹20本で1000円か。
まあそのくらいかも?


結果的に針葉樹18本、広葉樹1本で1000円分買いました。





さて、晩御飯。
今回の晩御飯はテーマがあります。







こちら!



















魚をエビと一緒に焼いて、オイルをかけていただきます。
美味しそうですね!(*゚∀゚*)






まあ、モンハンのワンシーンなんですけどね。




モンスターハンターワイルズ、
相変わらずモンハンは飯テロが激しいです。


で、その飯テロを再現してみようとした訳。
なお結構定番ネタです。(´・ω・`)









お魚がまず違うけどね!

似たイワシは売ってたんだけど、8尾1セットだったかな?
食べきれそうにないので、カラフトシシャモで妥協。

味はまあ、シシャモなので間違いないですね。
焼いただけなのでそりゃそうか。





という感じで、2日目へ続く。
耳栓つけ忘れて川のせせらぎに聞き入ってしまい
寝つきはびみょうでした(´・ω・`)

拍手

黒坂オートキャンプ場の朝。






久しぶりの野外で迎える朝。
清々しすぎる。

やっぱりキャンプはいいですね!(*゚∀゚*)


はやいとこ荷物減らして撤収にかける手間も減らさなきゃ。



ま、とりあえずは朝ごはん食べましょ。





いつもはホットサンドだけど、
昨日のおやつに買ってきたバターでいろいろ炒めます。

まずはエリンギ
あっちゅあっちゅ。





続いてホタテ
醤油があればバター醤油でサイコーだったんだけど!
バターだけでもウマウマ。





最後はやっぱりコーンバター
味付けで塩コショウをサラッとね。

これは絶対間違いない。


このシリーズ、いいな・・・!
またやってみよう。





そして撤収。

やっぱり2時間くらいかかるかな。
1時間くらいで撤収済ませたいですね!


という感じで、スキー&キャンプ完了!

拍手

普通の土日ー。

まず前半。
久しぶりにスキーに行きました。

ソロ、しかも午前中だけの予定なので
行ったことがない小さめのスキー場へ。





シャトレーゼスキーバレー野辺山

シャトレーゼって、あのお菓子屋さん?






そうでした!(*゚∀゚*)
建物を入ると、すぐシャトレーゼ


まあ今回は欲しいものは無かったので、眺めるだけ。
目的はスキーですよ。

スノボの練習をすることも考えたけど
久しぶりで運動不足も祟ってるので、
今回はショートスキーで。


このスキー場はほかよりリフト券が安め。
午前券で3,800円
他だと1日券しかなくて5,000円とかだしね・・・





雲一つなく風もない、とはいえ気温は低め。
絶好のスキー日和。
景色もよいですね!
ひたすらリフトで上がっては滑ってを繰り返してました。





ご飯ははやめに、10時ごろ。
たまに食べるカレーは実に美味。


さて、おなかも膨れました。
最初は上級者コースがオープンしてなかったんですが、
10時に開いたみたい。

ので、行ってみたかったんですが・・・





9時を回ったころからだんだん混み始め、
10時の段階でリフトの待ち行列が大変なことに(´Д`;)
さらにコースの脇には
ものすごい数のスキースクールの人たちが・・・


奥の山に見えるコース、あそこが上級者コースなんだけど
この列を並びたくないな・・・



午後もあるし、諦めて11時にはあがりました。
またいつか。




滑った後はお風呂。
まあほとんど汗もかかなかったんだけども。





甲斐大泉温泉 パノラマの湯

ここに来るのは2回目。
実は露天風呂から富士山が見えます!
よきよき。





そして目的地に到着ー。


・・・受け付けはどこだ?






あそこだ・・・!

普通に道路が走ってるところにキャンプ場がありました。
まあ、とはいえサイトのほうはそれほど違和感はありませんでした。

ここは
黒坂オートキャンプ場


夜景がきれいとの売り込み。
受付の向こう側で、野外カフェみたいなのもやっていて
街並みを見ながらコーヒーが飲めるみたいでした。





ここに決めた。
細長いサイトで、もうちょっと横幅が欲しかった・・・
テントが超ギリギリでした。





ということで設営完了。
今回は1泊なので
手間のかかるベルテントと薪ストーブではなく、
簡単なパップテントと焚火スタイル。

そろそろね、キャンプスタイルをミニマルにしていこうかと。
今回も使わない道具は一切使わなかったし。
トランクボックス2つ使ってるけど、最初の頃のように1つに戻したい。

今日はその取捨選択はできなかったけど、
2泊した時にキャンプ場でやろうかなと。

仕事がハマってていつ連休とれるか分からないけども・・・






ちょっとだけ場内を散策。
こちらが流しになりまーす。
無料販売所も兼ねてましたね。

なお流しからはお湯が出ます。
アリガターイ。




えー、かなり道路に面したキャンプ場ですね(´・ω・`)

ただこの道路は全然車通りがなく、静かなもの。
下の街をバイクで走ってる音のほうがよほどアレでした。





さて、テントに戻りますよ。

午前中の疲れもあって、ぼーっとしてるとすぐ日が傾いてきて
結構寒くなってきました。
ここは14:00チェックイン、12:00チェックアウト。
今回はさらにお買い物で遅れたので、設営開始が15時過ぎでした。





焚火でもしますかね。
このスチールの棒は、某氏が紹介してくれた
メタル薪

コレが燃える訳じゃなく、
薪の下に敷いておくことで空気の通り道を作って
火の勢いを強くするためのもの。
試しに買ってみました。

・・・が、そういえばそもそもこの焚火台は
メッシュ構造になってて
空気の通りはバツグンなのでした。


ちゃんちゃん(´Д`;)





晩御飯。
やっぱり冬はお鍋!
もつ鍋に炒め物用の野菜を入れてぐつぐつ。

うますぎる。






あとは寝るだけ。

あれに見えるは、笛吹市の夜景。
なかなか綺麗。



オヤスミナサイ。

拍手

1  2  3  4  5  6