千葉市に住む管理人の徒然日記です。
1日目後半。
ようやく本命です。
みずがき山 森の農園キャンプ場
へ、やってきましたー。
3年前の9月に来て以来2回目。
標高が高くて涼しいキャンプ場、ということで選んでみました。
あとソロサイトが少し安そうに見えたので。
・・・実際はそんなに安くはなかったですが。
ここがそのソロサイト。
管理棟のすぐそばで、立地的には悪くなさそう。
ただちょーっと狭いかな・・・
ホントはタープを使う予定はなかったんだけど、天気予報を見てたら雨がパラつくかもしれなさそうだったので、ぎゅうぎゅう詰めにはなるけどタープ使います。
タープ使うと、広さ的にギリギリですね。
むしろ隣のサイトとか道側に少しはみ出ました(´Д`;)
周りには他のキャンパーさん来なかったのでセーフ!
まずはほっと一息!
今日はおそらく自分入れて2組しか来ていない模様。
使いたい放題!(*゚∀゚*)
いえいえ、普通につつましく過ごしますとも。
さて、今日のキャンプですが目的が1つ。
姉上から譲ってもらったテントの初張りです。
天下のNORTH FACEのドームテント。
完成!
STORM BREAK 2というテント。
2人用のドームテントです。
色が違うのは、海外版なのかな?
やっぱり自立式のテントはいいですねー。
風が吹いてなかったのでペグ打ち省略!
内装。
自分の身長でも、足と頭が突っかからない程度の広さ。
それは正直助かりました!
ソロドームとかライダーズバイクインテントは結構狭かったんだよね。
ちなみに、インナーテントの上部4分の3はメッシュ状態。
風通しが良くて夏にぴったり、逆に冬はちょっと寒そう。
そしてタープをテントにもすっぽり被せ、カンガルースタイルに。
これで雨が降っても大丈夫。
・・・まあ、結局雨は降らなかったんだけども!
他の道具も一通り出して、設営完了!
こうしてみると、そんなに荷物は多い訳じゃないですね。
でももう少し減らしたい。
この時点で箱から出してないものは不要である疑惑あり。
そしてさっそく焚き火開始。
ちょっと失敗したのが、キャンプ場で薪を買おうとしたら
ものすごい値段がついてたこと。
スーパーで買ってる薪1つ分が、大体高くても900円とかだと思うけど
ここで買おうとすると、広葉樹が10キロで3,000円もした・・・
これだけはアリエナーイ。
さっき買い出ししたスーパーで買っておけばよかった・・・
幸いにも、端材が土嚢袋にいっぱいで1000円だったので
そちらを買って細々と焚き火しました。
そして今日の前半の部からの繋がり!
焚き火で靴を乾かします(´Д`;)
これしかないと思った。
ただ・・・
火に近づけすぎて火の粉が落ちて
靴が一部溶けました(´Д`;)
ちょうど靴の裏がツルツルになるまで使ってあって、
前半の山道でも滑ったりしてたので
時期的にはちょうどいいかも。
新しい靴買います。
さて、設営も完了したし靴も乾いてきた。
ご飯には中途半端なので、おやつでも食べましょうかね。
ポップコーンを作ってみます!
スーパーでよく見かけるやつ。
何となく買ってあったものを今回作ってみます。
これ作るのは初めてかな?
コーンがポンポン弾けていくのは
やってて面白いですね!(*゚∀゚*)
・・・火加減が分からなくて焦がしちゃったけども!Σ(´Д`;)
あと味が超薄かった。
岩塩かけて頂きました。
などとやっていたら、もう18時ころ。
ご飯食べて寝ましょう。
何かと思ったら・・・前半の疲れが出てきたらしい(´Д`;)
そして晩ご飯失敗!Σ(´Д`;)
野菜たっぷり焼きを作ろうと思ったんだけど。
よく考えたら「焼き」なんだから、鍋で作っちゃだめだろう(´Д`;)
前に作った時はスキレット使ってましたね。
まあ、味はともかくお腹は膨れました。
20時ごろではあるけど、もう寝ちゃいます。
疲れてる(´Д`;)
テントの中は広くていいんだけど、マットを持ってきてないので地面が硬くてあんまりよく寝られなかった(´Д`;)
マット必須かー。軽いけど嵩張るんだよね。
まあ、仕方ない。
次回は持って行こうと思いつつ、2日目へ続くー。
ようやく本命です。
みずがき山 森の農園キャンプ場
へ、やってきましたー。
3年前の9月に来て以来2回目。
標高が高くて涼しいキャンプ場、ということで選んでみました。
あとソロサイトが少し安そうに見えたので。
・・・実際はそんなに安くはなかったですが。
ここがそのソロサイト。
管理棟のすぐそばで、立地的には悪くなさそう。
ただちょーっと狭いかな・・・
ホントはタープを使う予定はなかったんだけど、天気予報を見てたら雨がパラつくかもしれなさそうだったので、ぎゅうぎゅう詰めにはなるけどタープ使います。
タープ使うと、広さ的にギリギリですね。
むしろ隣のサイトとか道側に少しはみ出ました(´Д`;)
周りには他のキャンパーさん来なかったのでセーフ!
まずはほっと一息!
今日はおそらく自分入れて2組しか来ていない模様。
使いたい放題!(*゚∀゚*)
いえいえ、普通につつましく過ごしますとも。
さて、今日のキャンプですが目的が1つ。
姉上から譲ってもらったテントの初張りです。
天下のNORTH FACEのドームテント。
完成!
STORM BREAK 2というテント。
2人用のドームテントです。
色が違うのは、海外版なのかな?
やっぱり自立式のテントはいいですねー。
風が吹いてなかったのでペグ打ち省略!
内装。
自分の身長でも、足と頭が突っかからない程度の広さ。
それは正直助かりました!
ソロドームとかライダーズバイクインテントは結構狭かったんだよね。
ちなみに、インナーテントの上部4分の3はメッシュ状態。
風通しが良くて夏にぴったり、逆に冬はちょっと寒そう。
そしてタープをテントにもすっぽり被せ、カンガルースタイルに。
これで雨が降っても大丈夫。
・・・まあ、結局雨は降らなかったんだけども!
他の道具も一通り出して、設営完了!
こうしてみると、そんなに荷物は多い訳じゃないですね。
でももう少し減らしたい。
この時点で箱から出してないものは不要である疑惑あり。
そしてさっそく焚き火開始。
ちょっと失敗したのが、キャンプ場で薪を買おうとしたら
ものすごい値段がついてたこと。
スーパーで買ってる薪1つ分が、大体高くても900円とかだと思うけど
ここで買おうとすると、広葉樹が10キロで3,000円もした・・・
これだけはアリエナーイ。
さっき買い出ししたスーパーで買っておけばよかった・・・
幸いにも、端材が土嚢袋にいっぱいで1000円だったので
そちらを買って細々と焚き火しました。
そして今日の前半の部からの繋がり!
焚き火で靴を乾かします(´Д`;)
これしかないと思った。
ただ・・・
火に近づけすぎて火の粉が落ちて
靴が一部溶けました(´Д`;)
ちょうど靴の裏がツルツルになるまで使ってあって、
前半の山道でも滑ったりしてたので
時期的にはちょうどいいかも。
新しい靴買います。
さて、設営も完了したし靴も乾いてきた。
ご飯には中途半端なので、おやつでも食べましょうかね。
ポップコーンを作ってみます!
スーパーでよく見かけるやつ。
何となく買ってあったものを今回作ってみます。
これ作るのは初めてかな?
コーンがポンポン弾けていくのは
やってて面白いですね!(*゚∀゚*)
・・・火加減が分からなくて焦がしちゃったけども!Σ(´Д`;)
あと味が超薄かった。
岩塩かけて頂きました。
などとやっていたら、もう18時ころ。
ご飯食べて寝ましょう。
何かと思ったら・・・前半の疲れが出てきたらしい(´Д`;)
そして晩ご飯失敗!Σ(´Д`;)
野菜たっぷり焼きを作ろうと思ったんだけど。
よく考えたら「焼き」なんだから、鍋で作っちゃだめだろう(´Д`;)
前に作った時はスキレット使ってましたね。
まあ、味はともかくお腹は膨れました。
20時ごろではあるけど、もう寝ちゃいます。
疲れてる(´Д`;)
テントの中は広くていいんだけど、マットを持ってきてないので地面が硬くてあんまりよく寝られなかった(´Д`;)
マット必須かー。軽いけど嵩張るんだよね。
まあ、仕方ない。
次回は持って行こうと思いつつ、2日目へ続くー。
ふきわれキャンプ、3日目最終日。
今回はちゃんと朝6時に起きました。
といってもこのキャンプ場は東側が山なので、日が差すのはずっと後。
それまで気温は低め、摂氏1度。
昨晩はホッカイロ4つ投入したのもあって
比較的快眠でした。
夜中に1回目が覚めた時、家のベッドで寝てると一瞬勘違いしたくらいの快眠具合。
実際はバリバリ着込んだまま寝袋に入ってるのでキツいんですけどね。。。
ジャケットも羽織ったまま寝てます。
それはやりすぎな気もするけども。
今日のホットサンドはあまーーーくしてみます!
ネットで見かけた、ブラックサンダーとコーヒー粉を使用。
・・・多分ね、正式にはコーヒー粉じゃなくてカフェオレ粉だと思うよ。
粒の大きさが段違いやん。
ブラックサンダーホットサンドの出来上がりー。
甘っ!
でも歯触りが微妙にサクサクしててイイカンジ。
この後撤収ですが、寒いので薪ストーブも付けてみます。
さらに本来チェックアウトは11時だけど、
空いてるから12時でいいって。
のんびりと片付けましょうかね。
そういや、薪ストーブの煙突が熱くなる問題は
初日以外は気になりませんでした。
暫定対策で穴を大きくしてたのがよかったのかな。
自分のサイトに日が差してきたのは
実に10時になってからでした。
朝日だけは早めに浴びたいなぁ。
夜露を乾かしたい。
まあ今回はそんなに濡れてなかったです。
川の近くなのに。
などとのんびり作業して、
チェックアウトしたのは11時をちょっとだけ回ったころでした。
お邪魔しましたー。
さて、帰りは特に予定なし。
温泉開拓くらいしておきますか。
南郷温泉 しゃくなげの湯。
キャンプ場からまあまあ近く。
十割そばってのぼりも出てるし、ここでお昼もいただきましょう。
お風呂ですが、残念ながら露天は少し小さめ。
お湯はいい感じでした。
サッパリした後、レストランで十割そばをいただきます。
天ざるセット。
お蕎麦が少し太いのね。
あとなんか隠し味?が効いてるみたいな、ちょっと甘めのお蕎麦でした。
いいですね。
サッパリ&満腹になったので、あとは直帰。
東北道経由で120キロ出して帰ろうかと思ったけど、
よく考えたらキャリアにスノボ板積んだままでした。
スピード出し過ぎて板が外れたりしたらヤだな。
まあそんな外れやすいキャリアだったらとっくに事故ってますが!
念のため、普通に関越道経由で安全運転で帰りましたとさ。
さあ、次はいつキャンプに行けるかなー。
スキーはあと2回、行くかどうか・・・
今回はちゃんと朝6時に起きました。
といってもこのキャンプ場は東側が山なので、日が差すのはずっと後。
それまで気温は低め、摂氏1度。
昨晩はホッカイロ4つ投入したのもあって
比較的快眠でした。
夜中に1回目が覚めた時、家のベッドで寝てると一瞬勘違いしたくらいの快眠具合。
実際はバリバリ着込んだまま寝袋に入ってるのでキツいんですけどね。。。
ジャケットも羽織ったまま寝てます。
それはやりすぎな気もするけども。
今日のホットサンドはあまーーーくしてみます!
ネットで見かけた、ブラックサンダーとコーヒー粉を使用。
・・・多分ね、正式にはコーヒー粉じゃなくてカフェオレ粉だと思うよ。
粒の大きさが段違いやん。
ブラックサンダーホットサンドの出来上がりー。
甘っ!
でも歯触りが微妙にサクサクしててイイカンジ。
この後撤収ですが、寒いので薪ストーブも付けてみます。
さらに本来チェックアウトは11時だけど、
空いてるから12時でいいって。
のんびりと片付けましょうかね。
そういや、薪ストーブの煙突が熱くなる問題は
初日以外は気になりませんでした。
暫定対策で穴を大きくしてたのがよかったのかな。
自分のサイトに日が差してきたのは
実に10時になってからでした。
朝日だけは早めに浴びたいなぁ。
夜露を乾かしたい。
まあ今回はそんなに濡れてなかったです。
川の近くなのに。
などとのんびり作業して、
チェックアウトしたのは11時をちょっとだけ回ったころでした。
お邪魔しましたー。
さて、帰りは特に予定なし。
温泉開拓くらいしておきますか。
南郷温泉 しゃくなげの湯。
キャンプ場からまあまあ近く。
十割そばってのぼりも出てるし、ここでお昼もいただきましょう。
お風呂ですが、残念ながら露天は少し小さめ。
お湯はいい感じでした。
サッパリした後、レストランで十割そばをいただきます。
天ざるセット。
お蕎麦が少し太いのね。
あとなんか隠し味?が効いてるみたいな、ちょっと甘めのお蕎麦でした。
いいですね。
サッパリ&満腹になったので、あとは直帰。
東北道経由で120キロ出して帰ろうかと思ったけど、
よく考えたらキャリアにスノボ板積んだままでした。
スピード出し過ぎて板が外れたりしたらヤだな。
まあそんな外れやすいキャリアだったらとっくに事故ってますが!
念のため、普通に関越道経由で安全運転で帰りましたとさ。
さあ、次はいつキャンプに行けるかなー。
スキーはあと2回、行くかどうか・・・
グリーンパークふきわれキャンプ場で2日目の朝。
朝8時起床。
・・・寝坊した!Σ(´Д`;)
実は一度、朝5時半ごろに起きたんです。
で、
むにゃむにゃ、あと30分・・・
をやってしまい。
気づいたらそんな時間でしたとさ。
近くの家族連れのキャンパーが起きてきて目覚まし代わりになるだろうとか思ってたら、そちらも起きてきてないでやんの。
まあ、いいんです。
今回も2泊3日ですから!
時間を忘れてのんびりできます!
朝ごはんは、はんぺんホットサンド。
に、今回は明太子も塗り塗りしてます。
チーズ明太はんぺんホットサンドに昇格!
明太子がいい味出してました。
で、その明太子は
スモークにもしてみます!
これがビフォーで
アフター。
いい色でてます!
ウズラの卵、カマンベールチーズ、ベーコンと明太子。
何気に明太子がとても美味でした!
これは病みつきになりますね!
朝ごはん食べたのに2セット頂きました。
さて、腹も膨れたし、少し散歩。
まあ1回来てるキャンプ場なので大体知ってるんですが。
川の水は、もうそれほど冷たくはなかったです。
日中は上着要らないくらいですしね。
ここは風景よりも、散歩中に見かけた鳥さんでも掲載しとこう。
何度も上空を旋回してた、これはトビですね。
尻尾の形でわかるんだとか。
猛禽類、恰好よす。
ちょっと影になっちゃった。
コゲラですかね。
何気によく見ますね。
あんまり人を怖がらないのか、比較的近くでうろちょろしてました。
この鳥も最近見たなぁ。
ヤマガラですね!
オレンジ色が綺麗。
ミラーレス一眼じゃなくてコンデジだったので、
あんまり遠くの鳥は撮影できず。
・・・あ、近くの鳥といっても
カラスは撮影しませんでした。(´・ω・`)
さて、場内の散歩は終了。
ちょっと車で外出してみましょう。
不在時の防犯対策も今回購入。
ワイヤーと南京錠。
・・・まあ、上の場合は赤い紐を切っちゃえば簡単に突破されるんだけども。
最近はキャンプ場の盗難も多いみたいですしね。
念には念を。
で、外出した先は
老神温泉郷。
ここも去年のキャンプの時に来てますね。
何気にここが一番キャンプ場から近い温泉街なので。
のぼりが立っていた通り、びっくりひな飾りが飾ってありました。
これ室内から見るともっとたくさん飾ってあるみたい。
今回は、とりあえず外からだけ。
一番メインは温泉ですね。
マッタリマッタリ。
キャンプ場にシャワーもあったんですが、せっかく時間もたっぷりあることだしね。
もうちょっと歩いて、橋まで来てみました。
去年入った温泉はこの先。
去年はこの橋は工事中だったので、別の道から行った感じ。
橋から下を眺める。
・・・なんか、すぐ下に廃墟があるのがすごく気になる・・・
昔はあそこでお茶屋とかやってたんですかね?
栄枯盛衰を感じます。
という感じで温泉街をぶらぶらしてみました。
・・・ホントにぶらぶらしただけだった。
お土産屋さんとかも無いのね・・・
栄枯盛衰。
帰りましょう。
今日はもう運転しなさそう。
アルコールを飲もう。
先日の会社の飲み会で少し話に上がった
ホッピーを買ってきてました。
なんか、飲み方のバリエーションがいろいろあるとか。
ネットで調べてみたらコーラで割っても美味しいそうなので、チャレンジ。
これ、かなり美味しいですよ!(*゚∀゚*)
ホッピー:コーラを2:1くらいがいいかも。
良い発見をした!
また今度試してみよう!
次はご飯、なんですが。
午前中にスモークをいろいろつついてたので、あんまりお腹が空いてない。
しかももうすぐ15時、中途半端。
・・・今回もお昼抜き!
は、ちょっと寂しいし
買ってきた食材を無駄にしてしまうことになるので、
保存の効かない食材で、即席でなんか作ってみることに。
保存の効かないのは鶏肉でした。
これを焼肉のたれで煮込む・・・
色が変わってきたら、卵も投入してとじる。
マヨをかけてホットサンド!
ホットサンド用のパンも、6枚切りで2回やる予定だったから2枚余るんですよね。
ということで、初めて?朝以外でホットサンドしてみます。
鶏たまマヨホットサンドの完成。
いや、それは美味しいでしょ。
即席にしてはよいモノができました!
さて、あとは何をしようかな。
ソロキャンは暇を持て余すことがありますね。
というか、違う。今回はこれをやるんだった。
キャンプ道具の棚卸。
こないだ買ったキャンプ雑誌で、最小限の道具でキャンプする特集があり。
あの人たちと自分ではなんでこんなに道具の量が違うんだろうと。
一度ひっくり返して確認してみようと。
思って、やってみたんですが。
大して断捨離できませんでした(´・ω・`)
ていうかコレも前にやったことあるわ。
それに
要らない道具が出てきても、気づいたら新しいキャンプギアを買ってるので
意味なし!ヽ(`Д´)ノ
とは言え適度に断捨離しないと荷物が増え続けるので
たまには棚卸してみましょう。
家でやってからキャンプに行けって?
これをキャンプ場でやるのも楽しみの一つなんです!
そんなこんなで、辺りも暗くなってきました。
さっき食べた気がするけど夜は食べられそうだ。
ちょっとフライパンが小さかったな。
ペッパーライスを作ってみました!
焼肉屋さん?のペッパーランチのメインメニューですね。
豪快だし、キャンプで作ると面白そう。
ということで真似してみました。
ちょっとご飯が柔らかすぎたかな?
でもまあ、美味でした!
これも結構簡単なのでまた作ってもいいですね。
という感じで、今日もお休みです。
昨日もだったんだけど星が綺麗だったので、
一応持ってきたミラーレス一眼でちょっと撮影。
オリオン座をパシャリ。
って、なんか変な線が2本付いた!?(゜Д゜≡゜Д゜)
赤いのはスカイフィッシュかな・・・
謎をはらみつつ、おやすみなさい。
朝8時起床。
・・・寝坊した!Σ(´Д`;)
実は一度、朝5時半ごろに起きたんです。
で、
むにゃむにゃ、あと30分・・・
をやってしまい。
気づいたらそんな時間でしたとさ。
近くの家族連れのキャンパーが起きてきて目覚まし代わりになるだろうとか思ってたら、そちらも起きてきてないでやんの。
まあ、いいんです。
今回も2泊3日ですから!
時間を忘れてのんびりできます!
朝ごはんは、はんぺんホットサンド。
に、今回は明太子も塗り塗りしてます。
チーズ明太はんぺんホットサンドに昇格!
明太子がいい味出してました。
で、その明太子は
スモークにもしてみます!
これがビフォーで
アフター。
いい色でてます!
ウズラの卵、カマンベールチーズ、ベーコンと明太子。
何気に明太子がとても美味でした!
これは病みつきになりますね!
朝ごはん食べたのに2セット頂きました。
さて、腹も膨れたし、少し散歩。
まあ1回来てるキャンプ場なので大体知ってるんですが。
川の水は、もうそれほど冷たくはなかったです。
日中は上着要らないくらいですしね。
ここは風景よりも、散歩中に見かけた鳥さんでも掲載しとこう。
何度も上空を旋回してた、これはトビですね。
尻尾の形でわかるんだとか。
猛禽類、恰好よす。
ちょっと影になっちゃった。
コゲラですかね。
何気によく見ますね。
あんまり人を怖がらないのか、比較的近くでうろちょろしてました。
この鳥も最近見たなぁ。
ヤマガラですね!
オレンジ色が綺麗。
ミラーレス一眼じゃなくてコンデジだったので、
あんまり遠くの鳥は撮影できず。
・・・あ、近くの鳥といっても
カラスは撮影しませんでした。(´・ω・`)
さて、場内の散歩は終了。
ちょっと車で外出してみましょう。
不在時の防犯対策も今回購入。
ワイヤーと南京錠。
・・・まあ、上の場合は赤い紐を切っちゃえば簡単に突破されるんだけども。
最近はキャンプ場の盗難も多いみたいですしね。
念には念を。
で、外出した先は
老神温泉郷。
ここも去年のキャンプの時に来てますね。
何気にここが一番キャンプ場から近い温泉街なので。
のぼりが立っていた通り、びっくりひな飾りが飾ってありました。
これ室内から見るともっとたくさん飾ってあるみたい。
今回は、とりあえず外からだけ。
一番メインは温泉ですね。
マッタリマッタリ。
キャンプ場にシャワーもあったんですが、せっかく時間もたっぷりあることだしね。
もうちょっと歩いて、橋まで来てみました。
去年入った温泉はこの先。
去年はこの橋は工事中だったので、別の道から行った感じ。
橋から下を眺める。
・・・なんか、すぐ下に廃墟があるのがすごく気になる・・・
昔はあそこでお茶屋とかやってたんですかね?
栄枯盛衰を感じます。
という感じで温泉街をぶらぶらしてみました。
・・・ホントにぶらぶらしただけだった。
お土産屋さんとかも無いのね・・・
栄枯盛衰。
帰りましょう。
今日はもう運転しなさそう。
アルコールを飲もう。
先日の会社の飲み会で少し話に上がった
ホッピーを買ってきてました。
なんか、飲み方のバリエーションがいろいろあるとか。
ネットで調べてみたらコーラで割っても美味しいそうなので、チャレンジ。
これ、かなり美味しいですよ!(*゚∀゚*)
ホッピー:コーラを2:1くらいがいいかも。
良い発見をした!
また今度試してみよう!
次はご飯、なんですが。
午前中にスモークをいろいろつついてたので、あんまりお腹が空いてない。
しかももうすぐ15時、中途半端。
・・・今回もお昼抜き!
は、ちょっと寂しいし
買ってきた食材を無駄にしてしまうことになるので、
保存の効かない食材で、即席でなんか作ってみることに。
保存の効かないのは鶏肉でした。
これを焼肉のたれで煮込む・・・
色が変わってきたら、卵も投入してとじる。
マヨをかけてホットサンド!
ホットサンド用のパンも、6枚切りで2回やる予定だったから2枚余るんですよね。
ということで、初めて?朝以外でホットサンドしてみます。
鶏たまマヨホットサンドの完成。
いや、それは美味しいでしょ。
即席にしてはよいモノができました!
さて、あとは何をしようかな。
ソロキャンは暇を持て余すことがありますね。
というか、違う。今回はこれをやるんだった。
キャンプ道具の棚卸。
こないだ買ったキャンプ雑誌で、最小限の道具でキャンプする特集があり。
あの人たちと自分ではなんでこんなに道具の量が違うんだろうと。
一度ひっくり返して確認してみようと。
思って、やってみたんですが。
大して断捨離できませんでした(´・ω・`)
ていうかコレも前にやったことあるわ。
それに
要らない道具が出てきても、気づいたら新しいキャンプギアを買ってるので
意味なし!ヽ(`Д´)ノ
とは言え適度に断捨離しないと荷物が増え続けるので
たまには棚卸してみましょう。
家でやってからキャンプに行けって?
これをキャンプ場でやるのも楽しみの一つなんです!
そんなこんなで、辺りも暗くなってきました。
さっき食べた気がするけど夜は食べられそうだ。
ちょっとフライパンが小さかったな。
ペッパーライスを作ってみました!
焼肉屋さん?のペッパーランチのメインメニューですね。
豪快だし、キャンプで作ると面白そう。
ということで真似してみました。
ちょっとご飯が柔らかすぎたかな?
でもまあ、美味でした!
これも結構簡単なのでまた作ってもいいですね。
という感じで、今日もお休みです。
昨日もだったんだけど星が綺麗だったので、
一応持ってきたミラーレス一眼でちょっと撮影。
オリオン座をパシャリ。
って、なんか変な線が2本付いた!?(゜Д゜≡゜Д゜)
赤いのはスカイフィッシュかな・・・
謎をはらみつつ、おやすみなさい。
日曜日。
月曜を休めば火曜日春分の日で4連休。
昨日は雨だったので映画だけ観に行きました。
あと3日は晴れだ、さあでかけよう!
午前7時、
オグナほたかスキー場
へ到着。
群馬の川場スキー場の近くですかね。来たのは初めて。
先に書いてしまうと、午後からキャンプ。
通年営業してるキャンプ場の近くで、リフト代がそこそこ安めなところということで選んでみました。
まあ安めって言っても5時間券で4,000円ですけどね!
朝7時なのにそれなりに車は集まってて、
第2駐車場に案内されました。
人気のスキー場なんですかね?
コースはそれほど多くない、中堅どころというイメージでした。
が、あとで書くけどバックカントリースキーに来る人が多いのかな?
リフトで頂上を目指します。
の前に、このコースの向かって右側を滑ってみました。
・・・こうしてみると全然きつくない中級コースなんだけど、
なかなかどうして難しい。
ということで、おそらく今シーズン最後のスノボ練習。
・・・このビンディングのハイバックの角度をきつくしたいんだけど
やり方が分からない・・・
取説も貰ってたはず、来シーズンには調整してみよう。
ちょっと角度をつけておかないと、踵側のエッジが立ちづらい気がするんです。
つま先側方向のカーブは中級コースでも曲がれるようになったんだけど、かかと側がどうしてもコケてしまう。
結局その辺は来シーズンへ持ち越し。
コースの一番上。
なんか、板を背負ってかんじきみたいなのを履いてコース外に向かうメンバーが多数いらっしゃいました。
これがバックカントリースキー?
・・・雪の中を歩いてしかも上にのぼるなんて、ものすごい体力が必要そう。
さて、頂上に来てからは、一番上のコースをひたすら周回。
斜度がちょうどいい感じで、雪質も下の方よりはイイカンジでした。
下の方のコースはもうシャーベット状。さすが3月・・・
へとへとになる前にあがりましょう。
ある程度の斜度であれば、腰を落として滑ることができるようになった気がする。
気がするだけかも。

軽く着替えて、向かった温泉は
花の駅・片品 花咲の湯。
清潔な温泉で疲れをいやしました。
ちなみに去年の2月にも来てます。
さて、本命のキャンプ場へ行きましょうかね。
グリーンパークふきわれ。
2回目ですね。
前回は去年の2月でした。
あの時は期せずして雪中キャンプになりましたが、今回はもう春の陽気。
速攻でテントだけ設営。
なんと、去年に来た時と同じサイトに案内されました。
こちらが去年。
ちなみにこの写真は結構お気に入り。
会社のPCの壁紙に使ってます(´・ω・`)
前回はワンポールテントでしたが、今回は検証も兼ねてパップテント。
ということで検証。
パップテントでも薪ストーブを使ってみましょう!
最初に使ったときは、どうやってテント内に薪ストーブを設置すればよいか分からず、結局外で使ってました。
今回は後方の出入り口を使って煙突を延ばしてみました。
かつ、前回は煙突の高さが足りなかったので今回伸ばしてます。
ちょうど色が違うパーツがそれ(´・ω・`)
室内。
コットがちょっと薪ストーブに近いですね。
風防も使ってるし、結果的にこの位置でも問題なかったけど、一応少し離してます。
風防の遮熱性能はなかなかでした。
が、別の問題が発覚・・・
煙突とテントが接する場所。
いちおう煙突ガード&断熱シートでガードしてるんだけど
煙突が前回よりずっと熱をもってしまいました。
持ってくれるとは思うんだけど、暫定対策として
薪をストッパー代わりにして直接当たらないようにしてます。
多分、テントに接する部分が薪ストーブ本体に近い場所になったからかな。
煙突の上の方より下の方が熱くなるみたい。
ワンポールテントよりパップテントの方が低いですからね。
うーーん、どうすればいいかなぁ。
薪ストーブはワンポールテントとセットというのもアリかも。
どうせ薪ストーブ使うときは冬だし、ワンポールテントの出番も冬だしね。
ちょっと考えます。宿題!
さて、設営途中ですが
洗濯なるものをしてみます!
スノボ練習後のキャンプではおなじみ、汗を吸ったインナー問題。
このキャンプ場にはランドリーがあるということだったので、
使わせてもらいます。
洗剤は現地に会ったものを使わせてもらいました。
ちなみに洗濯ネットは持参。
中身はインナーのプロテクター。
プロテクター以外の部分が薄い生地なので、普通に洗うと破れちゃいそうなのです。
・・・何気に管理棟から一番遠いサイトに設営したので、往復が面倒・・・
こういうときはキックボードなんかが欲しくなりますね!
セグウェイでもいいよ!
そういえば
ミニセグウェイっていうんですか?
電動スクーター?
セグウェイの足元だけのやつ。
あれもいいですよね。
ていうか一時期持ってたんですけどね、廃棄しちゃった。
持ってればこういう時使えるのに。
・・・奇異の目では見られそうだけど(´・ω・`)
洗濯中に設営完了。
・・・お腹があんまり空いてなかったので、おやつだけ食べます。
実はスキー場で唐揚げ食べてました。
手持ちの道具でスモークに挑戦。
スモークってスモーカーが大きくて敬遠してたんだけど、どうやらメスティンでもできるみたい。
・・・ヤニとか匂いがこびりつくらしいので、
もうこのメスティンはスモーク用です(´Д`;)
ミックスナッツ!
これはよいスモーク具合。
悪くないですね!
・・・メスティンがアルミ製なので、あんまり強火にするとメスティンの底が溶けて穴が開いちゃいそう。
と思ったけど、さすがにそこまでは無いか・・・
そもそもメスティンって火にかけるための道具ですからね!
洗濯などを終わらせて、気温もいい感じに涼しいので少し横になります。
・・・なーんてやってるともう夜。
晩ご飯です!
今回はお昼ご飯を抜いたので、ちょっと予定がずれちった。
食材が余るのでどこかで何とかしないと。
今晩はお鍋です。
初めてじゃない?前日に仕込みをしてきたの。
いつもは鍋用の野菜は「鍋野菜セット」というのを買うんですが、
イオンにもマルエツにも、頼みの綱の西友にもそれが売ってなかった・・・
もう鍋の季節は終わりってことですかね?
ので、普通に野菜を買って家で切ってジップロックに入れて持ってきました。
鍋野菜セットが買えるところをもっとチェックしておかないと・・・!
ということで、キムチ鍋。
上手にできましたー。
冬はちょっと辛めの鍋がいい。
・・・え、まだ冬でしたよね?(゜Д゜≡゜Д゜)
はい、もうすぐ寝ます。
気温は5度くらい、かなり着込んでるので寒くはない。
ちょっと足元だけ冷えたかな・・・毎回対策忘れてしまう。
翌日へー。
月曜を休めば火曜日春分の日で4連休。
昨日は雨だったので映画だけ観に行きました。
あと3日は晴れだ、さあでかけよう!
午前7時、
オグナほたかスキー場
へ到着。
群馬の川場スキー場の近くですかね。来たのは初めて。
先に書いてしまうと、午後からキャンプ。
通年営業してるキャンプ場の近くで、リフト代がそこそこ安めなところということで選んでみました。
まあ安めって言っても5時間券で4,000円ですけどね!
朝7時なのにそれなりに車は集まってて、
第2駐車場に案内されました。
人気のスキー場なんですかね?
コースはそれほど多くない、中堅どころというイメージでした。
が、あとで書くけどバックカントリースキーに来る人が多いのかな?
リフトで頂上を目指します。
の前に、このコースの向かって右側を滑ってみました。
・・・こうしてみると全然きつくない中級コースなんだけど、
なかなかどうして難しい。
ということで、おそらく今シーズン最後のスノボ練習。
・・・このビンディングのハイバックの角度をきつくしたいんだけど
やり方が分からない・・・
取説も貰ってたはず、来シーズンには調整してみよう。
ちょっと角度をつけておかないと、踵側のエッジが立ちづらい気がするんです。
つま先側方向のカーブは中級コースでも曲がれるようになったんだけど、かかと側がどうしてもコケてしまう。
結局その辺は来シーズンへ持ち越し。
コースの一番上。
なんか、板を背負ってかんじきみたいなのを履いてコース外に向かうメンバーが多数いらっしゃいました。
これがバックカントリースキー?
・・・雪の中を歩いてしかも上にのぼるなんて、ものすごい体力が必要そう。
さて、頂上に来てからは、一番上のコースをひたすら周回。
斜度がちょうどいい感じで、雪質も下の方よりはイイカンジでした。
下の方のコースはもうシャーベット状。さすが3月・・・
へとへとになる前にあがりましょう。
ある程度の斜度であれば、腰を落として滑ることができるようになった気がする。
気がするだけかも。
軽く着替えて、向かった温泉は
花の駅・片品 花咲の湯。
清潔な温泉で疲れをいやしました。
ちなみに去年の2月にも来てます。
さて、本命のキャンプ場へ行きましょうかね。
グリーンパークふきわれ。
2回目ですね。
前回は去年の2月でした。
あの時は期せずして雪中キャンプになりましたが、今回はもう春の陽気。
速攻でテントだけ設営。
なんと、去年に来た時と同じサイトに案内されました。
こちらが去年。
ちなみにこの写真は結構お気に入り。
会社のPCの壁紙に使ってます(´・ω・`)
前回はワンポールテントでしたが、今回は検証も兼ねてパップテント。
ということで検証。
パップテントでも薪ストーブを使ってみましょう!
最初に使ったときは、どうやってテント内に薪ストーブを設置すればよいか分からず、結局外で使ってました。
今回は後方の出入り口を使って煙突を延ばしてみました。
かつ、前回は煙突の高さが足りなかったので今回伸ばしてます。
ちょうど色が違うパーツがそれ(´・ω・`)
室内。
コットがちょっと薪ストーブに近いですね。
風防も使ってるし、結果的にこの位置でも問題なかったけど、一応少し離してます。
風防の遮熱性能はなかなかでした。
が、別の問題が発覚・・・
煙突とテントが接する場所。
いちおう煙突ガード&断熱シートでガードしてるんだけど
煙突が前回よりずっと熱をもってしまいました。
持ってくれるとは思うんだけど、暫定対策として
薪をストッパー代わりにして直接当たらないようにしてます。
多分、テントに接する部分が薪ストーブ本体に近い場所になったからかな。
煙突の上の方より下の方が熱くなるみたい。
ワンポールテントよりパップテントの方が低いですからね。
うーーん、どうすればいいかなぁ。
薪ストーブはワンポールテントとセットというのもアリかも。
どうせ薪ストーブ使うときは冬だし、ワンポールテントの出番も冬だしね。
ちょっと考えます。宿題!
さて、設営途中ですが
洗濯なるものをしてみます!
スノボ練習後のキャンプではおなじみ、汗を吸ったインナー問題。
このキャンプ場にはランドリーがあるということだったので、
使わせてもらいます。
洗剤は現地に会ったものを使わせてもらいました。
ちなみに洗濯ネットは持参。
中身はインナーのプロテクター。
プロテクター以外の部分が薄い生地なので、普通に洗うと破れちゃいそうなのです。
・・・何気に管理棟から一番遠いサイトに設営したので、往復が面倒・・・
こういうときはキックボードなんかが欲しくなりますね!
セグウェイでもいいよ!
そういえば
ミニセグウェイっていうんですか?
電動スクーター?
セグウェイの足元だけのやつ。
あれもいいですよね。
ていうか一時期持ってたんですけどね、廃棄しちゃった。
持ってればこういう時使えるのに。
・・・奇異の目では見られそうだけど(´・ω・`)
洗濯中に設営完了。
・・・お腹があんまり空いてなかったので、おやつだけ食べます。
実はスキー場で唐揚げ食べてました。
手持ちの道具でスモークに挑戦。
スモークってスモーカーが大きくて敬遠してたんだけど、どうやらメスティンでもできるみたい。
・・・ヤニとか匂いがこびりつくらしいので、
もうこのメスティンはスモーク用です(´Д`;)
ミックスナッツ!
これはよいスモーク具合。
悪くないですね!
・・・メスティンがアルミ製なので、あんまり強火にするとメスティンの底が溶けて穴が開いちゃいそう。
と思ったけど、さすがにそこまでは無いか・・・
そもそもメスティンって火にかけるための道具ですからね!
洗濯などを終わらせて、気温もいい感じに涼しいので少し横になります。
・・・なーんてやってるともう夜。
晩ご飯です!
今回はお昼ご飯を抜いたので、ちょっと予定がずれちった。
食材が余るのでどこかで何とかしないと。
今晩はお鍋です。
初めてじゃない?前日に仕込みをしてきたの。
いつもは鍋用の野菜は「鍋野菜セット」というのを買うんですが、
イオンにもマルエツにも、頼みの綱の西友にもそれが売ってなかった・・・
もう鍋の季節は終わりってことですかね?
ので、普通に野菜を買って家で切ってジップロックに入れて持ってきました。
鍋野菜セットが買えるところをもっとチェックしておかないと・・・!
ということで、キムチ鍋。
上手にできましたー。
冬はちょっと辛めの鍋がいい。
・・・え、まだ冬でしたよね?(゜Д゜≡゜Д゜)
はい、もうすぐ寝ます。
気温は5度くらい、かなり着込んでるので寒くはない。
ちょっと足元だけ冷えたかな・・・毎回対策忘れてしまう。
翌日へー。
キャンプ場、ウィスラースカイベース小諸で2日目。
さむっ。
テント内で-1.9度。
・・・あー、他のキャンプ場より狭いのかココ。
なんだかテントと車が多いなと思ったんだ。
まあ、よし!
人気のキャンプ場はこんなもんです。
寒いー。
でも薪ストーブに火を入れたら暖かいー。
薪ストーブが人気なのがよく分かりました。
焚き火みたいに煙たくないし、火の粉の心配も要らない。
嵩張るのが難点だけどもね。
この日の日の出は6時27分、ただその方向には林があるのでキャンプ場に日が差すのはもう少し後。
ホットサンド、今回は鯖缶の鯖をほぐしたものとコーン、マヨネーズ。
美味し。
さて、早々に片付けを始めましょう。
ワンポールテントは片付けるの面倒だし。
と、近くの枝で小鳥が一生懸命鳴いてたので撮影。
何ていう鳥か、さっき調べてみました。
いやいや、これがホオジロですよ。
名前は有名だけどどうしても覚えられない。
一筆啓上仕り候。
って言っているように鳴き声が聞こえる鳥ね。
こじつけなきがするけども!
こちらがサイトマップ。
今回は上の方のHサイトでした。
夜景は左下の、蓼科山と八ヶ岳の手前。
下の道沿いのサイトねらい目かな・・・
あ、道で思い出した。
このキャンプ場、眺めは最高だけど道路が少し近くにあるので車の音は聞こえてきますね。
夜は耳栓を用意しておくといいかも。
実際はそこまで気にならなかったので耳栓しませんでしたが。
全然許容範囲。
ということで、10時には片づけ完了。
晴れたし、ワンポールも思ったより楽に片づけられました。
下が砂利なので汚れなかったのも高得点。
さて、温泉行こう!(*゚∀゚*)
・・・1日目の場所に戻ってきました(´・ω・`)
佐久平PA併設のハイウェイオアシスにある
平尾温泉 みはらしの湯。
・・・だって1日目入れなかったから逆に入ってみたくなったし、割引券も貰ったし・・・
ついでにちょうど帰り道方面だしね。
ここから高速道路に乗れるので。
よいお風呂でした。
お昼ご飯も温泉併設のレストランで。
痛風ー!
間違えた、イクラ丼!
・・・ってあれ、今調べてみたら
イクラのプリン体含有量はかなり低いらしいですよ!
これは食べないと損ですね!(*゚∀゚*)
ということで木曜金曜と遊びました。
明日も明後日も遊ぶぞー。
テストなんて無かった!ヽ(`Д´)ノ
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー