千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜日、有休ですよ。
この春はまだキャンプ行ってなかったーということで、ちょっと衝動的ですが行ってみよう。
最初は千葉県内で探してみたものの、土曜あたりに結構天気が悪くなるらしい。
風が強い中のキャンプはこりごりだわー。
山梨なら天気よさそう。

そうだ、山梨 行こう。
ということで行きたいメモに事前にメモってあったキャンプ場に行くことにしました。
まずは寄り道から。
山梨県立フラワーセンター ハイジの村。
まあ、村というよりここのお風呂が目的地なんですが。
着いたのが早すぎたので村の方も見てみます。
なんかスイスっぽい建物ですね!
スイス行ったことないけどね!
アルプスの少女ハイジの歌とかそれっぽい曲が流れててそんな感じがします。
塔の上からの眺め。
もうこうして見るとゲームのマップみたいですよ!
降りてもう少し散策。
主に世界のバラを育てたり売ったりしてるみたいですね。
施設の隅にセグウェイが並んでるのを発見!
現在はコロナだからセグウェイの運行は中止してるみたい。
残念!
一度乗ってみたいんだけどなー。
いつもだとお昼はキャンプ場で作るんですが、今回はもう食べてしまいます。
ということで村の中のレストランへ。
空いたばかりだからあまりお客さんはいませんでしたが、オサレな感じ。
ハイジ模様のドリアをいただきます。
こういうのもラテアートっていうのかな?
美味しゅうございました。
12時を回ったので、お風呂の方へ。
クララ館。
ハイジの村の反対側にありました。
まずは外側の展望所から。
南アルプスが南北に延びてます。
壮大な長めですね。
ということで、南アルプスの東側、八ヶ岳まで行かないあたりの位置に来てます。
しばらく眺めたのち、お風呂へ。
一番風呂でした(*゚∀゚*)
露天風呂はなかったけど、バラっぽい色のお風呂で癒されました。
続いてもう1つの寄り道。
みずがき湖の湖畔に車を停めて、すこし下るとたどり着く
「ヨシヤーの湯」。
湯といってもただの冷水ですが。
昔は沸かしてお風呂にしてたことがあるらしいですよ。
ちなみにちょっと舐めてみたら書いてある通りちょっとしょっぱかった。
まあなんでここに寄ったかというと。
ここも聖地なんですねー。
ということで、これから向かうキャンプ場も聖地だったりします。
まあ、選んだのはそれだけが理由じゃないけども。
さて、今度こそキャンプ場へ向かいます。
山道を進んでようやく着いたー。
はい、
みずがき山自然公園キャンプ場
に到着!
ちなみにここは2年前に間違ってきた場所ですね!
ここのすぐ下にもう1つキャンプ場があって、2年前はそっちに行きました。
あっちも捨てがたいんですが、今回はこっちで。
ここの特色その1、予約不要。
さらに特色その2、なんと
チェックイン・チェックアウトの時間がフリー!
何時に来てチェックインしてもいいし、何時に出てもいいんですね!
そんなの聞いたことない!
まあチェックインは管理棟がやってる時間限定だろうけど。
多分、特色その3が関係してるのではないかと。
管理棟で受付を済ませ、場所を選びます。
道路の向こう側の一番隅っこに陣取ることに。
流しとトイレが遠くなるけど、特色その3がよく見えます。
瑞牆山が正面にそびえたってます!
これはなかなかの迫力!
岩肌は険しいし、平原の向こうに森、森の向こうに険しい山っていう対比が格好いい!
このキャンプ場と、さっきの駐車場をベースとしてあの山に登山に行く人が多いみたい。
だから時間がフリーなのかなと。
ということで、暇さえあればぼーっと山を眺めてました。
と、その前にキャンプ場を散策。
管理棟は売店にもなってます。
キャンプ用品やおにぎり、お惣菜なども売ってます。
土曜日しか売ってなかった気もするけど。
ちなみにソロだと1日1,500円+タープ1,000円。
なかなかお安い。
そのかわりゴミは持ち帰りです。
広い!
ていうほどには広くないけども、それなりの広さ。
こちらが管理棟側、今回自分が設営したのが道路を挟んだ反対側。
流しですね。
漫画で話題にしてたピザ窯もあります。
ここに炭を捨ててよかったのかなー。
よくわからなかったので今回は持って帰りましたが。
トイレは管理棟の中と、開いてないときは奥に見える仮設トイレを。
陣地に戻り、設営。
今回はUV対策・・・になるか分からないけど、TC素材のタープを使用。
まあ日差しは結構遮ってくれました。
テントはソロドームですね。
設営完了、瑞牆山を眺めてみます。
こんなこともあろうかと持ってきたミラーレス一眼でも撮影。
てっぺん。たぶん。
てっぺんの右わきの台になってるところに石が積み重ねてある気がする。
もう少し左側。突き出た岩が印象的。
大ヤスリ岩っていうらしいですね。
登山のプロっぽい人はこれをロッククライミングするんだとか。
マジデスカ。
ぼーっとしてると日が暮れてきます。
さすが標高1,500m、日が落ちると途端に冷えてきます。
長袖だけじゃ足りない。念のためキャンプ用のウェア持ってきててよかった。
晩ご飯準備!
前に失敗したほうとうの、冷たいバージョンみたい。
「おざら」だって。
これを作ってみます!
まずつゆを作りますよと。
固形燃料を使ってつゆをあっためます。
いつものコンロでは麺を茹でてる最中。
うーん、雑誌の付録のコンロだと座りが悪いなあ。
はいぶっ倒れたー(つД`)
ちなみにつゆはニンニクと人参が具になってます。
麺が茹で上がりました。
ホントはこの後冷水で冷やすんだけど・・・
寒いからそのままいただきます。
今回はほうとう麺が硬くならずに美味しく出来上がりました。
つゆが少ないけどもね(´Д`;)
念のためと持ってきてた薪で焚き火。
焚き火しないと、コットンウェアだけじゃ寒かった(´Д`;)
高原舐めてました!
シュラフも3シーズン用のを1つ持ってきただけ。
もう少し防寒対策しておけばよかったですね。
焚き火が収まってきたらお休みの時間です。
星がよく見えたので、ちょっと撮影。
右端真ん中に北斗七星が見えますね。
そういや春の星座はよく分からないや・・・
南の空に夏のさそり座が出てきてたのは分かったけども。
寒くてなかなか寝つけないけど頑張って寝ました。
翌日へ続くー。
この春はまだキャンプ行ってなかったーということで、ちょっと衝動的ですが行ってみよう。
最初は千葉県内で探してみたものの、土曜あたりに結構天気が悪くなるらしい。
風が強い中のキャンプはこりごりだわー。
山梨なら天気よさそう。
そうだ、山梨 行こう。
ということで行きたいメモに事前にメモってあったキャンプ場に行くことにしました。
まずは寄り道から。
山梨県立フラワーセンター ハイジの村。
まあ、村というよりここのお風呂が目的地なんですが。
着いたのが早すぎたので村の方も見てみます。
なんかスイスっぽい建物ですね!
スイス行ったことないけどね!
アルプスの少女ハイジの歌とかそれっぽい曲が流れててそんな感じがします。
塔の上からの眺め。
もうこうして見るとゲームのマップみたいですよ!
降りてもう少し散策。
主に世界のバラを育てたり売ったりしてるみたいですね。
施設の隅にセグウェイが並んでるのを発見!
現在はコロナだからセグウェイの運行は中止してるみたい。
残念!
一度乗ってみたいんだけどなー。
いつもだとお昼はキャンプ場で作るんですが、今回はもう食べてしまいます。
ということで村の中のレストランへ。
空いたばかりだからあまりお客さんはいませんでしたが、オサレな感じ。
ハイジ模様のドリアをいただきます。
こういうのもラテアートっていうのかな?
美味しゅうございました。
12時を回ったので、お風呂の方へ。
クララ館。
ハイジの村の反対側にありました。
まずは外側の展望所から。
南アルプスが南北に延びてます。
壮大な長めですね。
ということで、南アルプスの東側、八ヶ岳まで行かないあたりの位置に来てます。
しばらく眺めたのち、お風呂へ。
一番風呂でした(*゚∀゚*)
露天風呂はなかったけど、バラっぽい色のお風呂で癒されました。
続いてもう1つの寄り道。
みずがき湖の湖畔に車を停めて、すこし下るとたどり着く
「ヨシヤーの湯」。
湯といってもただの冷水ですが。
昔は沸かしてお風呂にしてたことがあるらしいですよ。
ちなみにちょっと舐めてみたら書いてある通りちょっとしょっぱかった。
まあなんでここに寄ったかというと。
ここも聖地なんですねー。
ということで、これから向かうキャンプ場も聖地だったりします。
まあ、選んだのはそれだけが理由じゃないけども。
さて、今度こそキャンプ場へ向かいます。
山道を進んでようやく着いたー。
はい、
みずがき山自然公園キャンプ場
に到着!
ちなみにここは2年前に間違ってきた場所ですね!
ここのすぐ下にもう1つキャンプ場があって、2年前はそっちに行きました。
あっちも捨てがたいんですが、今回はこっちで。
ここの特色その1、予約不要。
さらに特色その2、なんと
チェックイン・チェックアウトの時間がフリー!
何時に来てチェックインしてもいいし、何時に出てもいいんですね!
そんなの聞いたことない!
まあチェックインは管理棟がやってる時間限定だろうけど。
多分、特色その3が関係してるのではないかと。
管理棟で受付を済ませ、場所を選びます。
道路の向こう側の一番隅っこに陣取ることに。
流しとトイレが遠くなるけど、特色その3がよく見えます。
瑞牆山が正面にそびえたってます!
これはなかなかの迫力!
岩肌は険しいし、平原の向こうに森、森の向こうに険しい山っていう対比が格好いい!
このキャンプ場と、さっきの駐車場をベースとしてあの山に登山に行く人が多いみたい。
だから時間がフリーなのかなと。
ということで、暇さえあればぼーっと山を眺めてました。
と、その前にキャンプ場を散策。
管理棟は売店にもなってます。
キャンプ用品やおにぎり、お惣菜なども売ってます。
土曜日しか売ってなかった気もするけど。
ちなみにソロだと1日1,500円+タープ1,000円。
なかなかお安い。
そのかわりゴミは持ち帰りです。
広い!
ていうほどには広くないけども、それなりの広さ。
こちらが管理棟側、今回自分が設営したのが道路を挟んだ反対側。
流しですね。
漫画で話題にしてたピザ窯もあります。
ここに炭を捨ててよかったのかなー。
よくわからなかったので今回は持って帰りましたが。
トイレは管理棟の中と、開いてないときは奥に見える仮設トイレを。
陣地に戻り、設営。
今回はUV対策・・・になるか分からないけど、TC素材のタープを使用。
まあ日差しは結構遮ってくれました。
テントはソロドームですね。
設営完了、瑞牆山を眺めてみます。
こんなこともあろうかと持ってきたミラーレス一眼でも撮影。
てっぺん。たぶん。
てっぺんの右わきの台になってるところに石が積み重ねてある気がする。
もう少し左側。突き出た岩が印象的。
大ヤスリ岩っていうらしいですね。
登山のプロっぽい人はこれをロッククライミングするんだとか。
マジデスカ。
ぼーっとしてると日が暮れてきます。
さすが標高1,500m、日が落ちると途端に冷えてきます。
長袖だけじゃ足りない。念のためキャンプ用のウェア持ってきててよかった。
晩ご飯準備!
前に失敗したほうとうの、冷たいバージョンみたい。
「おざら」だって。
これを作ってみます!
まずつゆを作りますよと。
固形燃料を使ってつゆをあっためます。
いつものコンロでは麺を茹でてる最中。
うーん、雑誌の付録のコンロだと座りが悪いなあ。
はいぶっ倒れたー(つД`)
ちなみにつゆはニンニクと人参が具になってます。
麺が茹で上がりました。
ホントはこの後冷水で冷やすんだけど・・・
寒いからそのままいただきます。
今回はほうとう麺が硬くならずに美味しく出来上がりました。
つゆが少ないけどもね(´Д`;)
念のためと持ってきてた薪で焚き火。
焚き火しないと、コットンウェアだけじゃ寒かった(´Д`;)
高原舐めてました!
シュラフも3シーズン用のを1つ持ってきただけ。
もう少し防寒対策しておけばよかったですね。
焚き火が収まってきたらお休みの時間です。
星がよく見えたので、ちょっと撮影。
右端真ん中に北斗七星が見えますね。
そういや春の星座はよく分からないや・・・
南の空に夏のさそり座が出てきてたのは分かったけども。
寒くてなかなか寝つけないけど頑張って寝ました。
翌日へ続くー。
日曜日、そして明日は有休でお休みだ。
さあでかけよう!
もう冬も終わりということで、心残りの無いようにちょっと出かけてきます!
といいつつ、まずはー
ふじやま温泉にて、いきなりお風呂。
富士山方面に来てます。
中央道の河口湖IC降りてすぐですね。
ここはアクセスもいいし、お風呂もそこそこ大きいのでちょっとお気に入り。
高いけどね・・・(´Д`;)
さて体もあったまり、お買い物も済ませました。
今日の目的地は富士の樹海の中です!(*゚∀゚*)
そういえば方位磁石持っていくの忘れた!
まあ樹海の中で方位磁石が狂うっていうのは迷信らしいですね。
富士五湖の一つ、精進湖の近くのキャンプ場が目的地。
最初に書いた心残りはコレじゃないんですが。

キャンプあかいけ
というキャンプ場にやってきましたー。
ってうわ、道路が近いな・・・
上の道路は富士山の北~西側を走ってる国道139号線。
トラックなんかがよく通ってます。
一抹の不安。
チェックインを済ませ、指定のサイトへ。
さすが日曜チェックイン、ほとんど他に人がいないぜー。
ちなみに料金・時間的には1泊3,300円、13時チェックイン、翌11時チェックアウトと標準的。
さくっと設営完了!
さすが、このライダーズバイクインテントは設営がカンタン。
もう寒くないし、真冬と真夏以外はこのテント1つで十分ですね。
今回はこのシュラフがニューアイテム。
クラファンで手に入れたもので、-15度まで耐えられるっぽいです。
ホントにそこまで耐えられるかどうか分からないけど、5,400円で買ったにしては寒さに強そうな感じでした!
次の冬に検証してみよう。
さてお昼ご飯を作りますよ。
まずは玉ねぎとキャベツをザクザク切り、ミックスベジタブルと一緒に炒めます。
相変わらず量がヘンだけどね!
もう少し底の深いフライパンがあるといいのかな。
今日のご飯は、この完熟カットトマトを使い切るシリーズで。
そういえば親のところからもらってきてたコイツ、家だと絶対使わないので今回使います。
が、逆に2食分と考えると量が少ない気がしてきた・・・
また味が薄いのもヤだしなぁ・・・
少し考えた結果、
全部入れちゃえー。
昼の1食で使い切っちゃった(´・ω・`)
まあ、夜のご飯はコレがなくても大丈夫。
ということで完成、
ミネストローネ!
・・・ミネストローネって何?(´・ω・`)
今調べてみたら、イタリアの野菜スープらしいです。
カットトマトを全部入れただけあって味は濃厚。
でもなんかひと味足りない気がする・・・
材料的にはほぼレシピ通りだったんだけど、なんだろう。
謎だけど、別にマズい訳じゃないからいいか?
さて、お腹も膨れたし暖まったのでキャンプ場内を散策。
樹海!
そしてむき出しの溶岩。
樹海っぽい。
このキャンプ場はバンガローエリアも結構大きくて、1点を除けば悪くないと思いました。
その辺は夜にて。
そして名前にもなっている場所へ。
ていうか、たぶんここ。
何もないですが!
ここが実は赤池という場所らしく、富士五湖でなく「富士六湖」という場合はここを指すそうです。
何もないですけどね!
なんでも、普段はこんなだけどもたまーに出現する幻の湖だそうです。
なんでたまに出現するのかは、まだ謎だとか。
ていうか、赤池っていうくらいなんだから池なんじゃなかろうか。
てことは湖じゃないから六湖に数えちゃダメなのでは・・・?
そんなのは些細なことですかそうですか。
ちなみに赤池についてはこのあたりのサイトが詳しいようです。
( ・∀・)つ〃∩
まあ、結果何にもなかったので適当に散策して帰りました。
お、テントの近くにキジバトさんが来てる。
パンを投げてみたけど見向きもされませんでした(´・ω・`)
キジバトは鳴き声がが「ホーホオー、ホッホー」っていう、ちょっと特徴的で耳に残るんですよね。
こんなん。
ちなみに、前からちょくちょく鳥が気になってるので
バードウォッチングを趣味にするのはどうかとちょっと考えてみました。
考えてみたんだけど、鳥を撮影してる人たちのカメラってバズーカみたいなレンズを付けてるんですよね。
あれって100万くらいする・・・と思って調べたら200万超えるものとかあるじゃないですか!Σ(´Д`;)
無理ー無理無理よー。
車買えちゃうじゃんー。
まあ、親のおさがりのミラーレス一眼も結構な倍率だし、出来なくもないですけどね。
趣味にするかどうかは微妙かなぁ。
そういやあのミラーレス使ってないや。
キャンプに持って行こうかな。
そんなこんなでぼーっと過ごしてたんですが、なんだか眠い・・・
ニュー寝袋でお昼寝などしていたところ、気づくと18時過ぎ、辺りは暗くなってきました。
晩ご飯だぜー。
鍋でお米を炊いてます。
失敗して芯が残ったので、さらに水を加えて再沸騰させるという荒業を実施。
結果、うまく炊けました。すげー。
フライパンでは鶏肉を焼いてます。
カセットコンロはお米に使ってるので、別の火力が必要。
久しぶりのエスビットの出番です。
四角い固形燃料ですね。
思ってたより火力が強かった。
エスビット専用の超小型の五徳に乗せて使ってます。
備えあればなんとやら。
ていうか、アルコールストーブあるんだから使えばいいのに。
アルコール持ってきてないと思ったら、トランクボックスの隅っこにちゃんとありました。
気づいたのはずっと後でしたが(´・ω・`)
ホントは
焼きカレーの完成!
っていいたいんですよ。
オーブンが無いと焼きカレーにならないので、単なるチキンカレーになりました!
鍋じゃオーブンの代わりは無理だー。
まあこれでもかなり美味しかったです。
さすが、カレーは日本の代表料理!
・・・あれ、違ったっけ?(゜Д゜≡゜Д゜)
さて、今回は焚き火もしてないし、ホントはキャンプ道具の仕分けをしようと思ってたんだけど寝ちゃってできなかったし、もうテントに潜り込んじゃおう。
この寝袋、なかなか暖かかったですね!悪くない。
そして、このキャンプ場の難点がここで出てきますね。
道路が近い・・・(´Д`;)
夜も車は通るから、やっぱり音が気になります。
これさえ無ければなー。
まあ、夜は耳栓を付けて寝たのでまあよし。
でも日中は車の音がかなり気になってました。
うーん、惜しい。
翌日へ続くー。
さあでかけよう!
もう冬も終わりということで、心残りの無いようにちょっと出かけてきます!
といいつつ、まずはー
ふじやま温泉にて、いきなりお風呂。
富士山方面に来てます。
中央道の河口湖IC降りてすぐですね。
ここはアクセスもいいし、お風呂もそこそこ大きいのでちょっとお気に入り。
高いけどね・・・(´Д`;)
さて体もあったまり、お買い物も済ませました。
今日の目的地は富士の樹海の中です!(*゚∀゚*)
そういえば方位磁石持っていくの忘れた!
まあ樹海の中で方位磁石が狂うっていうのは迷信らしいですね。
富士五湖の一つ、精進湖の近くのキャンプ場が目的地。
最初に書いた心残りはコレじゃないんですが。
キャンプあかいけ
というキャンプ場にやってきましたー。
ってうわ、道路が近いな・・・
上の道路は富士山の北~西側を走ってる国道139号線。
トラックなんかがよく通ってます。
一抹の不安。
チェックインを済ませ、指定のサイトへ。
さすが日曜チェックイン、ほとんど他に人がいないぜー。
ちなみに料金・時間的には1泊3,300円、13時チェックイン、翌11時チェックアウトと標準的。
さくっと設営完了!
さすが、このライダーズバイクインテントは設営がカンタン。
もう寒くないし、真冬と真夏以外はこのテント1つで十分ですね。
今回はこのシュラフがニューアイテム。
クラファンで手に入れたもので、-15度まで耐えられるっぽいです。
ホントにそこまで耐えられるかどうか分からないけど、5,400円で買ったにしては寒さに強そうな感じでした!
次の冬に検証してみよう。
さてお昼ご飯を作りますよ。
まずは玉ねぎとキャベツをザクザク切り、ミックスベジタブルと一緒に炒めます。
相変わらず量がヘンだけどね!
もう少し底の深いフライパンがあるといいのかな。
今日のご飯は、この完熟カットトマトを使い切るシリーズで。
そういえば親のところからもらってきてたコイツ、家だと絶対使わないので今回使います。
が、逆に2食分と考えると量が少ない気がしてきた・・・
また味が薄いのもヤだしなぁ・・・
少し考えた結果、
全部入れちゃえー。
昼の1食で使い切っちゃった(´・ω・`)
まあ、夜のご飯はコレがなくても大丈夫。
ということで完成、
ミネストローネ!
・・・ミネストローネって何?(´・ω・`)
今調べてみたら、イタリアの野菜スープらしいです。
カットトマトを全部入れただけあって味は濃厚。
でもなんかひと味足りない気がする・・・
材料的にはほぼレシピ通りだったんだけど、なんだろう。
謎だけど、別にマズい訳じゃないからいいか?
さて、お腹も膨れたし暖まったのでキャンプ場内を散策。
樹海!
そしてむき出しの溶岩。
樹海っぽい。
このキャンプ場はバンガローエリアも結構大きくて、1点を除けば悪くないと思いました。
その辺は夜にて。
そして名前にもなっている場所へ。
ていうか、たぶんここ。
何もないですが!
ここが実は赤池という場所らしく、富士五湖でなく「富士六湖」という場合はここを指すそうです。
何もないですけどね!
なんでも、普段はこんなだけどもたまーに出現する幻の湖だそうです。
なんでたまに出現するのかは、まだ謎だとか。
ていうか、赤池っていうくらいなんだから池なんじゃなかろうか。
てことは湖じゃないから六湖に数えちゃダメなのでは・・・?
そんなのは些細なことですかそうですか。
ちなみに赤池についてはこのあたりのサイトが詳しいようです。
( ・∀・)つ〃∩
まあ、結果何にもなかったので適当に散策して帰りました。
お、テントの近くにキジバトさんが来てる。
パンを投げてみたけど見向きもされませんでした(´・ω・`)
キジバトは鳴き声がが「ホーホオー、ホッホー」っていう、ちょっと特徴的で耳に残るんですよね。
こんなん。
ちなみに、前からちょくちょく鳥が気になってるので
バードウォッチングを趣味にするのはどうかとちょっと考えてみました。
考えてみたんだけど、鳥を撮影してる人たちのカメラってバズーカみたいなレンズを付けてるんですよね。
あれって100万くらいする・・・と思って調べたら200万超えるものとかあるじゃないですか!Σ(´Д`;)
無理ー無理無理よー。
車買えちゃうじゃんー。
まあ、親のおさがりのミラーレス一眼も結構な倍率だし、出来なくもないですけどね。
趣味にするかどうかは微妙かなぁ。
そういやあのミラーレス使ってないや。
キャンプに持って行こうかな。
そんなこんなでぼーっと過ごしてたんですが、なんだか眠い・・・
ニュー寝袋でお昼寝などしていたところ、気づくと18時過ぎ、辺りは暗くなってきました。
晩ご飯だぜー。
鍋でお米を炊いてます。
失敗して芯が残ったので、さらに水を加えて再沸騰させるという荒業を実施。
結果、うまく炊けました。すげー。
フライパンでは鶏肉を焼いてます。
カセットコンロはお米に使ってるので、別の火力が必要。
久しぶりのエスビットの出番です。
四角い固形燃料ですね。
思ってたより火力が強かった。
エスビット専用の超小型の五徳に乗せて使ってます。
備えあればなんとやら。
ていうか、アルコールストーブあるんだから使えばいいのに。
アルコール持ってきてないと思ったら、トランクボックスの隅っこにちゃんとありました。
気づいたのはずっと後でしたが(´・ω・`)
ホントは
焼きカレーの完成!
っていいたいんですよ。
オーブンが無いと焼きカレーにならないので、単なるチキンカレーになりました!
鍋じゃオーブンの代わりは無理だー。
まあこれでもかなり美味しかったです。
さすが、カレーは日本の代表料理!
・・・あれ、違ったっけ?(゜Д゜≡゜Д゜)
さて、今回は焚き火もしてないし、ホントはキャンプ道具の仕分けをしようと思ってたんだけど寝ちゃってできなかったし、もうテントに潜り込んじゃおう。
この寝袋、なかなか暖かかったですね!悪くない。
そして、このキャンプ場の難点がここで出てきますね。
道路が近い・・・(´Д`;)
夜も車は通るから、やっぱり音が気になります。
これさえ無ければなー。
まあ、夜は耳栓を付けて寝たのでまあよし。
でも日中は車の音がかなり気になってました。
うーん、惜しい。
翌日へ続くー。
鬼怒川温泉オートキャンプ場3日目。
いやー全然寝られなかった。
何がって、強風が吹きまくっててタープが倒壊するんじゃないかと気が気じゃなかった・・・(´Д`;)
それくらいの強風でした。
とりあえず、タープは持ってくれたようですが
風防は倒れてなかったのに焚き火台が倒れてて、灰が散らばってました。
網目の3段テーブルも、1日前の強風では倒れてなかったのに今回は耐えられなかった模様。
そして朝になっても強風が収まらない・・・(´Д`;)
終始こんな状態でした!
タープのロープを締めても締めてもどんどん緩んできちゃう。
このタープについてた留め具、自在っていうんだけど、三角形のタイプでちょっと使いづらいんですよね。
普通のタイプのに変えないとダメかも。
ということで、こんな強風では焚き火はおろかご飯はおろか、コーヒーすら満足に作れそうにない・・・
どれもキャンセルして
すぐ撤収作業に入りました(´Д`;)
様子を見に来てくれた管理人さん曰く、1年に1度あるかないかくらいの強風だったそうで。
こんな日もあるさ!
そしてあるあるですが
撤収が終わるころには日も差して風も収まってきました・・・
ヽ(`Д´)ノ
自分のキャンプとしては異例の
9時半に撤収!
チェックアウト時に管理人さんと話して、美味しいお蕎麦屋さんを紹介してもらいました。
やぶ定さん。
鬼怒川・日光ではあんまり見かけない、茶そばを扱っているお店だとか。
天重セット。
昨日のお昼のお蕎麦とは打って変わって、美味しくいただきました。
さあ、お腹も膨れたし帰りましょうかね。
・・・えー、ホントはですね。
スノボの板も持ってきてたので帰りにスキー場に寄ろうとしてたんですが!
疲れたのでこれもキャンセルですよ。
まあ、次の週末に行くのでね!
いやー全然寝られなかった。
何がって、強風が吹きまくっててタープが倒壊するんじゃないかと気が気じゃなかった・・・(´Д`;)
それくらいの強風でした。
とりあえず、タープは持ってくれたようですが
風防は倒れてなかったのに焚き火台が倒れてて、灰が散らばってました。
網目の3段テーブルも、1日前の強風では倒れてなかったのに今回は耐えられなかった模様。
そして朝になっても強風が収まらない・・・(´Д`;)
終始こんな状態でした!
タープのロープを締めても締めてもどんどん緩んできちゃう。
このタープについてた留め具、自在っていうんだけど、三角形のタイプでちょっと使いづらいんですよね。
普通のタイプのに変えないとダメかも。
ということで、こんな強風では焚き火はおろかご飯はおろか、コーヒーすら満足に作れそうにない・・・
どれもキャンセルして
すぐ撤収作業に入りました(´Д`;)
様子を見に来てくれた管理人さん曰く、1年に1度あるかないかくらいの強風だったそうで。
こんな日もあるさ!
そしてあるあるですが
撤収が終わるころには日も差して風も収まってきました・・・
ヽ(`Д´)ノ
自分のキャンプとしては異例の
9時半に撤収!
チェックアウト時に管理人さんと話して、美味しいお蕎麦屋さんを紹介してもらいました。
やぶ定さん。
鬼怒川・日光ではあんまり見かけない、茶そばを扱っているお店だとか。
天重セット。
昨日のお昼のお蕎麦とは打って変わって、美味しくいただきました。
さあ、お腹も膨れたし帰りましょうかね。
・・・えー、ホントはですね。
スノボの板も持ってきてたので帰りにスキー場に寄ろうとしてたんですが!
疲れたのでこれもキャンセルですよ。
まあ、次の週末に行くのでね!
鬼怒川温泉オートキャンプ場、2日目朝。
気温は0度前後。
暖かくなってきましたね?
そして椅子が倒れてる。
昨晩の風で倒れた模様。
タープ自体は全然無事でした。
さすが、30cmの鍛造ペグで打ち付けただけはある。
焚き火台周り。
風防も昨晩の風で倒れました。
その音を聞いてテントからはい出し、焚き火台の灰の上に小さな風防を寝かせて薪で蓋をするっていうのを夜中にやってました。
灰が飛びそうだったので。
でもまあそれくらいかな。朝は穏やかだったので結果オーライ!
なーんて思ってたら
すぐに雪が降り始めた(´Д`;)
おかしいな、3日間とも晴れ予報だったのに!
鬼怒川の天気は変わりやすい・・・
と思ったら、ご飯を作り終えるころには日が差してきました。
・・・変わりやすい。
ホットサンドは久しぶりのモンテ・クリスト。
上手にできましたー。
あと2、3くらいはホットサンドの定番レシピ増やしたい。
いい天気になりそう!
まだちょっと雪がパラついてます。
天気の状態で降る雪って、雪が日光に照らされて綺麗ですね。
写真に残すのは難しいけども。
さて今回も2泊3日です。
周りのみんなが撤収してるのを横目にのんびりのんびり、キャンプ場内の散歩でもしてみましょう。
川岸まで来てみました。
この河原は一枚岩らしいです。
どういうことかの説明がどこにもないので多分なんだけど、川底が砂とかじゃなくて岩なんですよね。
この岩がひとつの岩ってことなのかな?
自然すげー。
というか、川岸の巨石もどうやってここまで来たんでしょね。
ツグミ発見。
・・・ツグミでいいんだよね!?
確かめてみたらホントにツグミでした。
ほんと、なーんで知ってるんだろう・・・?
小さいころに見てたっけなぁ。
確かに、小さいころに図鑑セットを買ってもらってそれを見て育った記憶はありますが。
遊歩道。
これ桜の木らしいです。
4月のキャンプはココですね!(*゚∀゚*)
うろうろしてたらまた雪が降ってきた。
・・・変わりやすい・・・
みなさん撤収してしまい、最終的に自分とあと1組の2組しか残りませんでした。
1泊って、慌ただしいんですよね。
だからこそ設営&撤収を楽にするために荷物を減らしたいんだけど・・・減ってくれない。
とは言え、3連休ってそんなに取れるもんじゃないしね。
最近は結構無理やり取ってるけど(´・ω・`)
お昼どき。
今回はキャンプ場を抜け出して外でご飯など。
まずはまたお風呂ですよ。
ホテル三日月さん。
お風呂以外に温泉プールという名のスパもあると聞いて。
なーんか来たことあるスパだなあと思ったら、千葉の勝浦にあるホテルも三日月でしたね!
5年前に行ってました。
・・・5年かー。
あっちは黄金の風呂でしたが、こちらには銀の風呂がありました。
・・・銀だとちょっとアルミとかステンレスに色が似てて、あんまりブルジョア感はなかった・・・
ちなみに、スパと大浴場は建物が別。
スパの後いったん着替えてホテル側の温泉でビバノンしました。
鬼怒川温泉駅にたまたま停車していたSL。
ポッポー言ってました。
駅の近くのお蕎麦屋さんで食べたけど、千切れ千切れのお蕎麦でちょっとイマイチ・・・
Google評価見てみたらかなり酷評されてました。
これは仕方ない。
そして雪がまた結構降ってきましたね。
キャンプ場に戻ろう。
戻ってきたー。
タープに結構積もってますね!
そしてこれがタープの短所ですね。
ちょっとでも風が吹くと、雪は斜めに降ってくるからタープの内側にもどんどん雪が入ってきます。
一番奥まで後退するの図。
ここまで奥に来ないと雪が入ってくる・・・
まあ今回はお試しの意味もあったので、これで冬キャンプの過ごし方の1つは決まりましたね。
他の人たちがやってるように、
ドームテントかワンポールテントの中で過ごす!
ただ、個人的にはやっぱり外で過ごしたいので、
入り口を開けて、入り口近くで焚き火。
これだな。
もう今シーズンは雪中キャンプは無いだろうから、来シーズンに試してみましょ。
だーれもいなくなったキャンプ場。
正確には背中側に自分含めて2組だけ。
静かなキャンプ場はソロと合いますねー。
木の枝に雪が付いてちょっと桜みたい。
暗くなってきたらご飯の準備。
今晩もお鍋です!
こちらはちゃんと鍋の素も購入済み。
海鮮寄せ鍋の出来上がり!
今回もまた具材が多すぎて詰め込むのに苦労した・・・(´Д`;)
ちゃんと味も付いてるし、火加減もばっちり。
大成功でした!
・・・量以外は。
さて、またしても風が出てきましたよ。早く寝ちゃおう。
今回は昨晩やったように灰の上にガードを載せて、椅子もあらかじめ倒しておきます。
・・・眠れない夜を過ごしつつ、3日目へ。
気温は0度前後。
暖かくなってきましたね?
そして椅子が倒れてる。
昨晩の風で倒れた模様。
タープ自体は全然無事でした。
さすが、30cmの鍛造ペグで打ち付けただけはある。
焚き火台周り。
風防も昨晩の風で倒れました。
その音を聞いてテントからはい出し、焚き火台の灰の上に小さな風防を寝かせて薪で蓋をするっていうのを夜中にやってました。
灰が飛びそうだったので。
でもまあそれくらいかな。朝は穏やかだったので結果オーライ!
なーんて思ってたら
すぐに雪が降り始めた(´Д`;)
おかしいな、3日間とも晴れ予報だったのに!
鬼怒川の天気は変わりやすい・・・
と思ったら、ご飯を作り終えるころには日が差してきました。
・・・変わりやすい。
ホットサンドは久しぶりのモンテ・クリスト。
上手にできましたー。
あと2、3くらいはホットサンドの定番レシピ増やしたい。
いい天気になりそう!
まだちょっと雪がパラついてます。
天気の状態で降る雪って、雪が日光に照らされて綺麗ですね。
写真に残すのは難しいけども。
さて今回も2泊3日です。
周りのみんなが撤収してるのを横目にのんびりのんびり、キャンプ場内の散歩でもしてみましょう。
川岸まで来てみました。
この河原は一枚岩らしいです。
どういうことかの説明がどこにもないので多分なんだけど、川底が砂とかじゃなくて岩なんですよね。
この岩がひとつの岩ってことなのかな?
自然すげー。
というか、川岸の巨石もどうやってここまで来たんでしょね。
ツグミ発見。
・・・ツグミでいいんだよね!?
確かめてみたらホントにツグミでした。
ほんと、なーんで知ってるんだろう・・・?
小さいころに見てたっけなぁ。
確かに、小さいころに図鑑セットを買ってもらってそれを見て育った記憶はありますが。
遊歩道。
これ桜の木らしいです。
4月のキャンプはココですね!(*゚∀゚*)
うろうろしてたらまた雪が降ってきた。
・・・変わりやすい・・・
みなさん撤収してしまい、最終的に自分とあと1組の2組しか残りませんでした。
1泊って、慌ただしいんですよね。
だからこそ設営&撤収を楽にするために荷物を減らしたいんだけど・・・減ってくれない。
とは言え、3連休ってそんなに取れるもんじゃないしね。
最近は結構無理やり取ってるけど(´・ω・`)
お昼どき。
今回はキャンプ場を抜け出して外でご飯など。
まずはまたお風呂ですよ。
ホテル三日月さん。
お風呂以外に温泉プールという名のスパもあると聞いて。
なーんか来たことあるスパだなあと思ったら、千葉の勝浦にあるホテルも三日月でしたね!
5年前に行ってました。
・・・5年かー。
あっちは黄金の風呂でしたが、こちらには銀の風呂がありました。
・・・銀だとちょっとアルミとかステンレスに色が似てて、あんまりブルジョア感はなかった・・・
ちなみに、スパと大浴場は建物が別。
スパの後いったん着替えてホテル側の温泉でビバノンしました。
鬼怒川温泉駅にたまたま停車していたSL。
ポッポー言ってました。
駅の近くのお蕎麦屋さんで食べたけど、千切れ千切れのお蕎麦でちょっとイマイチ・・・
Google評価見てみたらかなり酷評されてました。
これは仕方ない。
そして雪がまた結構降ってきましたね。
キャンプ場に戻ろう。
戻ってきたー。
タープに結構積もってますね!
そしてこれがタープの短所ですね。
ちょっとでも風が吹くと、雪は斜めに降ってくるからタープの内側にもどんどん雪が入ってきます。
一番奥まで後退するの図。
ここまで奥に来ないと雪が入ってくる・・・
まあ今回はお試しの意味もあったので、これで冬キャンプの過ごし方の1つは決まりましたね。
他の人たちがやってるように、
ドームテントかワンポールテントの中で過ごす!
ただ、個人的にはやっぱり外で過ごしたいので、
入り口を開けて、入り口近くで焚き火。
これだな。
もう今シーズンは雪中キャンプは無いだろうから、来シーズンに試してみましょ。
だーれもいなくなったキャンプ場。
正確には背中側に自分含めて2組だけ。
静かなキャンプ場はソロと合いますねー。
木の枝に雪が付いてちょっと桜みたい。
暗くなってきたらご飯の準備。
今晩もお鍋です!
こちらはちゃんと鍋の素も購入済み。
海鮮寄せ鍋の出来上がり!
今回もまた具材が多すぎて詰め込むのに苦労した・・・(´Д`;)
ちゃんと味も付いてるし、火加減もばっちり。
大成功でした!
・・・量以外は。
さて、またしても風が出てきましたよ。早く寝ちゃおう。
今回は昨晩やったように灰の上にガードを載せて、椅子もあらかじめ倒しておきます。
・・・眠れない夜を過ごしつつ、3日目へ。
無理やり月曜に有休取って3連休。
土曜日からお出かけしました。
今日もキャンプですよ!(*゚∀゚*)
13時チェックインのところ、10時半には着いてしまったので直行せず、いきなりお風呂にでも。
鬼怒川公園岩風呂さん。
はい、鬼怒川に来てみましたー。
これで3度目?4度目?
何気に結構来てますね。しかも冬限定。
最初は他の温泉に入ろうと思ってたんだけど、オープンが10時じゃなくてコロナのせいで12時になってました。
営業時間だけじゃなくて最新のお知らせもチェックしないとダメですね!
ついで、どうせ時間があるからとお昼ご飯も食べちゃいました。
キャンプ飯も最初のお昼だけはまともに考えてなかったし。
鬼怒川公園駅前のお蕎麦屋さんで、岩魚セット。
岩魚うまー。頭から尻尾まで全部いただきました。
さて、13時になったのでキャンプ場に向かいます。
実はもっと早く来てもよかったぽいですね。
鬼怒川温泉オートキャンプ場さん。
これで3回目ですね!
前回は2年前だから結構間が空いてます。
それにしても雪が全然ない・・・
もう春ですか。3月だしね。
貰ったビールで駆けつけ1杯!
このキャンプ場はスタンプカードがあって、3回目だとビールがもらえます。
・・・せっかく事前に買っておいたハイボールとかを家に忘れてきちゃってたので、ちょうどよい。
さて、設営しましょ。
今回は冬キャンのバリエーションを考える会ということで、前回とは打って変わって一番小さいテントで。
去年の夏に使ってたソロドーム。
小さいと設営も超楽ですね!
自立式だから組み立てた後で自由に動かせるし。
このタープは初ですね。
GODEARUというブランドのTCスクエアタープ。
GODEARUがどういうブランドなのか、全然分からないんですが・・・変な日本語が無いから国内ブランドなのかなぁ。
コスパとサイズ感がよかったのでポチっておきました。
TC素材ということで、今回はこの下で焚き火をしてみます。
そして裏表間違って張ってますね!
ロゴが内側になってるよ!(´Д`;)
さすがの土曜日、混んでましたね。
それにしても、左右のお隣さんともに薪ストーブ使ってるみたい。
うーーん悩むなぁ。
左のグループの撤収をチラ見してたんだけど、片付けとか大変そうなんだよね。
暖かいは暖かいんだろうけども。
とりあえず、いったんはタープ下で過ごします。
・・・これが後日面倒なことになる訳ですが・・・
設営したら、とりあえずのんびり。
厚着してきたし、10℃以上あったので寒くはないですね。
対面のホテルなんかを眺めて視力を戻します。
そして内側からだとタープのロゴがよく見えるわー(´Д`;)
それにしても、ほんっと視力の衰えはヤバいですね。
私生活に支障はないし、今回みたいに遠くを眺めてれば遠くにピントは合うんだけど。
ピントを合わせるまでの時間がかかるようになってきました。
あ、それは視力というか年ですかそうですか。
だんだん暗くなってきました。焚き火準備。
今回は前回ふと気づいたことを試してみました。
何度も使ってるこの焚き火台、ちょっと背が高くて気になってたんですが、あ、じゃあ足の方のパーツを付けなければ低くなるんじゃね?と。
ということで足パーツ4本を付けずにロースタイルにしてみました。
うん、これはいいかも。
高いと風防を付けても風にさらされがちなんですよね。
今回はかなり安定した感じでした。
おかげで別の焚き火台を買わずに済んだ!
生活の知恵ですね。(*゚∀゚*)
18時、晩ご飯の準備。
まだ寒いは寒いのでお鍋です!
・・・具材多くね?(´・ω・`)
また分量間違えてる!
というか、鍋が小さいんですね。土鍋じゃないし。
・・・土鍋買いませんよ?
さすがに荷物が多くなりすぎ。
せっかく買ったスキレットとかダッチオーブンも、最近は家に置きっぱなしだし。
フライパンと鍋があれば料理できる!ヽ(`Д´)ノ
見様見真似ですき焼き鍋にしてみました!
・・・味うっす!
砂糖とかみりんを結構加えたはずなんだけど!
全然甘くも濃くもありませんでした!
やっぱり鍋の素に頼るべきか。
・・・すき焼き鍋の素なんてあるのかな?
とりあえずお腹は膨れました。
もう寝よう。なんか風が出てきたし。
焚き火を消してテントに潜り込みます。
ソロ用だからホントに寝転がるスペースしかない、ソロドーム。
まあでも寝るだけだからね。これで十分。
・・・風がびゅうびゅう吹いてて、タープが倒壊しやしないかと不安な夜でした。
まあでも次の日よりは良かったかな(´Д`;)
2日目に続くー。
土曜日からお出かけしました。
今日もキャンプですよ!(*゚∀゚*)
13時チェックインのところ、10時半には着いてしまったので直行せず、いきなりお風呂にでも。
鬼怒川公園岩風呂さん。
はい、鬼怒川に来てみましたー。
これで3度目?4度目?
何気に結構来てますね。しかも冬限定。
最初は他の温泉に入ろうと思ってたんだけど、オープンが10時じゃなくてコロナのせいで12時になってました。
営業時間だけじゃなくて最新のお知らせもチェックしないとダメですね!
ついで、どうせ時間があるからとお昼ご飯も食べちゃいました。
キャンプ飯も最初のお昼だけはまともに考えてなかったし。
鬼怒川公園駅前のお蕎麦屋さんで、岩魚セット。
岩魚うまー。頭から尻尾まで全部いただきました。
さて、13時になったのでキャンプ場に向かいます。
実はもっと早く来てもよかったぽいですね。
鬼怒川温泉オートキャンプ場さん。
これで3回目ですね!
前回は2年前だから結構間が空いてます。
それにしても雪が全然ない・・・
もう春ですか。3月だしね。
貰ったビールで駆けつけ1杯!
このキャンプ場はスタンプカードがあって、3回目だとビールがもらえます。
・・・せっかく事前に買っておいたハイボールとかを家に忘れてきちゃってたので、ちょうどよい。
さて、設営しましょ。
今回は冬キャンのバリエーションを考える会ということで、前回とは打って変わって一番小さいテントで。
去年の夏に使ってたソロドーム。
小さいと設営も超楽ですね!
自立式だから組み立てた後で自由に動かせるし。
このタープは初ですね。
GODEARUというブランドのTCスクエアタープ。
GODEARUがどういうブランドなのか、全然分からないんですが・・・変な日本語が無いから国内ブランドなのかなぁ。
コスパとサイズ感がよかったのでポチっておきました。
TC素材ということで、今回はこの下で焚き火をしてみます。
そして裏表間違って張ってますね!
ロゴが内側になってるよ!(´Д`;)
さすがの土曜日、混んでましたね。
それにしても、左右のお隣さんともに薪ストーブ使ってるみたい。
うーーん悩むなぁ。
左のグループの撤収をチラ見してたんだけど、片付けとか大変そうなんだよね。
暖かいは暖かいんだろうけども。
とりあえず、いったんはタープ下で過ごします。
・・・これが後日面倒なことになる訳ですが・・・
設営したら、とりあえずのんびり。
厚着してきたし、10℃以上あったので寒くはないですね。
対面のホテルなんかを眺めて視力を戻します。
そして内側からだとタープのロゴがよく見えるわー(´Д`;)
それにしても、ほんっと視力の衰えはヤバいですね。
私生活に支障はないし、今回みたいに遠くを眺めてれば遠くにピントは合うんだけど。
ピントを合わせるまでの時間がかかるようになってきました。
あ、それは視力というか年ですかそうですか。
だんだん暗くなってきました。焚き火準備。
今回は前回ふと気づいたことを試してみました。
何度も使ってるこの焚き火台、ちょっと背が高くて気になってたんですが、あ、じゃあ足の方のパーツを付けなければ低くなるんじゃね?と。
ということで足パーツ4本を付けずにロースタイルにしてみました。
うん、これはいいかも。
高いと風防を付けても風にさらされがちなんですよね。
今回はかなり安定した感じでした。
おかげで別の焚き火台を買わずに済んだ!
生活の知恵ですね。(*゚∀゚*)
18時、晩ご飯の準備。
まだ寒いは寒いのでお鍋です!
・・・具材多くね?(´・ω・`)
また分量間違えてる!
というか、鍋が小さいんですね。土鍋じゃないし。
・・・土鍋買いませんよ?
さすがに荷物が多くなりすぎ。
せっかく買ったスキレットとかダッチオーブンも、最近は家に置きっぱなしだし。
フライパンと鍋があれば料理できる!ヽ(`Д´)ノ
見様見真似ですき焼き鍋にしてみました!
・・・味うっす!
砂糖とかみりんを結構加えたはずなんだけど!
全然甘くも濃くもありませんでした!
やっぱり鍋の素に頼るべきか。
・・・すき焼き鍋の素なんてあるのかな?
とりあえずお腹は膨れました。
もう寝よう。なんか風が出てきたし。
焚き火を消してテントに潜り込みます。
ソロ用だからホントに寝転がるスペースしかない、ソロドーム。
まあでも寝るだけだからね。これで十分。
・・・風がびゅうびゅう吹いてて、タープが倒壊しやしないかと不安な夜でした。
まあでも次の日よりは良かったかな(´Д`;)
2日目に続くー。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー