千葉市に住む管理人の徒然日記です。
豪雨に見舞われた夜を過ごして、3日目。
「望月キャンプサイト 野らら」では2日目の朝。
一旦止んだものの、朝方にまた豪雨(´Д`;)
新しいテントを使わないのは正解でした。
テント内の雨漏りは、まあそれほどではなかったけど、テントの中が濡れるのは勘弁だなぁ。
雨が激しくて、地面に落ちた雨粒が飛散してます。
これは別に雨漏りじゃないから、防ぎようなし。
そして気温は18度。
これだけは助かりましたね!
首都圏の猛暑ぶりが嘘のよう。
そのうち、何とか雨は止んでくれました。
助かった(´Д`;)
朝ごはんは、ちょっと味を占めたはんぺんホットサンド。
簡単だし美味しいし、これもマイメニュー決定かな。
雨がやんだので、再びキャンプ場散策。
ここはブッシュクラフトサイト。
直火OKらしいです。
奥にはコンクリでできた川がありました。
ねむそうなねこ。
さて、特にやることもないのでさっさとお昼にしましょう。
カマンベールチーズアヒージョ!
・・・キノコ類を入れ過ぎました(´Д`;)
しかも味が濃すぎてご飯が欲しい。
お昼のあとは、早めのお風呂。
昨日のリベンジよ!
ということで、昨晩は営業終了していた春日温泉に来てみました。
昨日行こうとした「かすがの森」は定休日なので、
「もちづき荘」という旅館にお邪魔します。
昭和の時代に見たようなマッサージ機が!
これはヴィンテージ感がありますね!
お風呂自体は露天風呂が無かったものの、アルカリ性のぬるっとしたお湯がいい感じでした。
軽く追加の買い出しをして、キャンプ場に帰還。
また雨が降ってきたよー・・・
この日の予報は晴れ時々曇りだったのに!
雨の音を聞きつつ、ぼーっとしてみます。
なんていう贅沢な時間。
雨はなかなかの量でした。
おかげで、テントの中の雨漏りがひどくなって一部分が濡れてきた・・・
うーん、これはアカンですね!
結局フライシートを被せたよ!
最初からやっておけという!
・・・そしてこの後、雨はやんで・・・
最後まで降ることはありませんでしたとさ。
なんという間の悪さ(´Д`;)
今回は特にやることも考えてなかったし、実はネットワークが非常につながりづらいところなので、そうそうにご飯を食べて寝ましょう。
トマトスープパスタを作りますよー。
前に使った余りのトマトペーストに、ベーコンとブナシメジ、バジル少々をいれて煮込みます。
そして低糖質パスタを折ってぶち込み、茹でるだけ。
粉チーズを振りかけて完成!
トマトが濃いわー。
キャンプでスープパスタは、残り汁も出ないし良いメニューですね!
雨も降ってないし、気温も十分に低い、というか半袖だと少し寒いくらい。
2日目の夜にしてようやく快適な環境になってきました。
オヤスミナサイ。
長野のビジネスホテルでおはようございます。
本日は午前中に軽く観光をして、午後からキャンプ場の予定。
上田城跡などを見て回りました。
真田氏の居城だったらしいですね。
真田昌幸というと、有名な真田幸村の父親らしいです。
徳川軍を二度にわたって撃退したとか、そういった展示がありました。
この真田幸村が、
コーエーにかかるとこの通り。
・・・ちょっと上田城で時間を使い過ぎました。
この後温泉、そして買い出しからのキャンプ場と予定してたんですが。
温泉に寄ってると確実に遅刻する。
遅刻といっても、チェックインが遅くなるだけなんですが。
温泉は夕方に入ればいいかなーということでキャンセル。
買い出しをして、ようやく主目的地の
望月キャンプサイト 野ららへ到着。
中央自動車道の諏訪湖付近と、上信越道の佐久平PAの中間あたりの山の中。
標高1,000m。
夏のキャンプはこれくらいの標高が無いとね。
1泊2,000円+車1台500円+ごみ処理代100円。
今回も2泊なので4,600円とリーズナブルでした。
今日はほとんど人がいないから好きなところでいいよ、とのこと。
さすがお盆休みを微妙に避けただけはありますね!
管理棟からサイト側。
トイレは簡易トイレですが、きちんと清掃されていました。
サイトは7~8つに分かれていて、全部合わせるとそれなりの広さ。
ただ・・・
どのサイトもびみょーに傾斜があるのが、ちょーっと気になったかな。
できるだけ平たんな場所をいろいろ探した結果
ここをキャンプ地とする。
設営する前に、軽くキャンプ場を散策。
これが流し。
ちゃんとお湯も出て、しかも水道水だからそのまま飲めるそう。
なんとも・・・生活感のあふれる流しだこと。
食器類は自由に使っていいそうです。
薪も無料で勝手に使っていいそうです!
薪割り器も標準装備。
なんて気前のいいキャンプ場でしょう!
まあ、今回は焚き火も炭火も使わなかったけど。
サイトの奥の方。
ひみつの池、らしいです。
山奥感、ハンパナイ!
こんなサイト以外にもブッシュクラフト&直火ができるサイトがあったり。
山奥だけど管理されてるっていう、いい感じのキャンプ場ですね。
地面の傾斜さえ無ければなー・・・
そのうちちょーっとだけ小雨が降ってきました。
本降りになる前に設営。
・・・ホントはちょっと前に買ったテントを使うつもりだったんですよ。
けど、雨が降りそうだったのでやめときました。
なので、普通にTCタープ&ソロドームのコンビ。
かつ、涼しさを優先してテントのフライシートは付けず、メッシュ丸出しのまま。
そしてそのことを、後で後悔することになるんです・・・
さて、ともあれご飯です。
着いてそうそう、N氏に貰った梨を食べてたので作るのは晩ご飯だけ。
災害用装備のアルファ米。
賞味期限が切れそうだったので消費します。
さあ何を作るのでしょう!
正解はかにチャーハンでしたー!
そして、これはチャーハンなんだろうか?
ただの混ぜご飯と何が違うんだろう(´・ω・`)
味の方は
ぜんぜんパサパサしておらずモチっとした感じでした。
残念!
さて、そんなことをやってるともう夕方。
お風呂に行きませう!
車で20分くらいのところに春日温泉という温泉があるらしいです。
さっそく向かいました。
「かすがの森
日帰り入浴ご利用できません」
入れないじゃん!Σ(´Д`;)
あとで調べたところによると、コロナだからなのか
お昼時しか日帰り入浴を受け付けていないらしいです。
他の温泉宿も、この時間には営業終了してしまってました。
残念!
しかし汗は流したいので、別のスーパー銭湯を探して向かいました。
権現の湯というスーパー銭湯が空いてました。
よかったよかった。
あんまりあったまると夜がつらいかもしれないので、ほどほどに。
そしてキャンプの帰り道に事件発生。
最初にキャンプ場に行った1回目の写真も合わせて、ドラレコの画像を3つどうぞ。
1回目、ニホンリス?
2回目、ニホンカモシカ?
3回目、ニホンジカ?
三度も轢きそうになった!
ていうか、カモシカはギリギリ当たった感触が・・・(´Д`;)
急停止する寸前だったので大事には至らなかったと思いますが。
ワイルドすぎでしょう!
シカは千葉の山中でもみたけど、カモシカは初めてだよ!
いやーびっくりした。
さて、テントに戻ってきました。もう寝よう。
出発前に確認したところによると、キャンプ地の天気は降っても小雨らしい。
信じてるよ!
・・・・・・
うそつきーー!Σ(´Д`;)
ということで真夜中、豪雨となりました・・・
フライシートを付けてないので外の様子がよく見えます。
・・・水たまりができてる(´Д`;)
テントはまだ新しいから、水たまりができても下から浸水することは無いと思われ。
ただ・・・
テントの中の、足の方向。
・・・メッシュ生地だからよくわかる。
微妙に雨漏りしてますね(´Д`;)
タープの内側に設営してるから安心してたんだけど、
タープの素材がポリコットンっていってビニールじゃないので、雨漏りはしないけど湿る程度には雨を通してしまい。
加えてテントのポールがタープに接していて、その部分に雫が溜まってしまったみたい。
そしてこの雨漏りは足のほうだけじゃなく頭の側でも少しだけ発生・・・
教訓。
雨が降りそうならフライシートは被せましょう!
雨は深夜2時すぎに一旦やんで、少しだけ寝ることができました。
3日目へー。
さて、お盆休みも後半。
お休みの間に1回はキャンプに行きたい。
でも天気が芳しくなく、行き先選びにかなり苦労。
結果、一番天気が悪くならなさそうな長野にまた行くことに決めました。
いつもは早朝から移動するんですが
今回は珍しく、日中帯に移動。
いろいろ準備してたら遅れただけだったり(´Д`;)
関越道を北上、からの上信越道に入ってすぐ下道へ。
付いた先はー
めんたいパーク。
いや、もともとここは行く気なかったんですが!
第1目的地の近くにあったもので。
ここは何かと言うと、明太子の売り場、あと明太子とは何ぞやというブースなど。
明太子美味しいよね!
大量に積み上げられた明太子!
美味しそう!
・・・ただ
全部「要冷蔵」・・・!
行きには買えない!
フードコートでめんたいアイスだけいただきました。
うーん、ほのかに明太子の味がして意外と美味しいですね。
次いで向かったのはー
こんにゃくパーク。
どうやら、めんたいパーク・こんにゃくパーク・群馬サファリパークで
この辺の3大パークと呼ばれてるみたい。
群馬のサファリパークって、小さいころに連れて行ってもらったところかなぁ。
さすがにソロでは難易度高い・・・
さて、こんにゃくパークですが
工場見学ができること以外に
格安のこんにゃく商品が買えます。
それ以外に、どうやら奥の無料バイキングコーナーで
こんにゃく料理が無料でいただけます!!
無料って大丈夫なの?
入場料も駐車料も取られてないんだけど!?
ここの近くに住んでれば毎日通えるじゃないですか!
なんてうらやましい。
ひょっとしてみんなココが目当てなのかなぁ。
めんたいパークの比じゃないほどの混雑ぶりでした。
そして、予定してなかったものをいろいろと衝動買い・・・
だって低糖質なんだもの。
と、いう寄り道を交えつつ、
初日の宿へ到着。
初日はビジネスホテルでございます。
1日目はキャンプせず。
一般的には明日までお盆休みみたいだし、今日まではキャンプ場も混んでるみたい。
こんにゃくバイキングとかでいろいろ食べたので、ホテルではお菓子でおしまい。
ビジネスホテルは快適ですね!
という感じで1日目おしまい。
みずがき山自然公園キャンプ場で3日目日曜日。
・・・雨が降る音で目が覚めました(´Д`;)
6時に起きた時にはやんでました。セーフ。
そしてやっぱり寒いですね!
片付けが面倒なので、焚き火はしません。
朝ごはん。
買っておいた肉まんをホットサンド。
醤油を垂らして、いただきます。
美味しくない訳がない。
最初に書いた通り、このキャンプ場はチェックアウト時間がなく、いつ出て行ってもいいんですが、まああんまり遅くなると高速道路が混むので普通に片付け開始します。
途中で荷物につかまってるセミを発見。
木の幹に移してあげました。
何ゼミだろう。ヒグラシかな・・・?
9時半には撤収し、お風呂に寄ってから帰ります。
ゆ〜ぷるにらさき、だって。
ドームの部分はプールになってます。外から丸見えやん。
まあプールには入らず温泉だけ浸かってきました。
ついでにお昼ご飯を、道路の反対側の道の駅韮崎にて。
馬丼だそうです。
お肉がちょっと固かったけど、これはこれで。
ということで、帰りが早かったので渋滞には合わずに無事帰宅。
みずがき山自然公園キャンプ場、ちょっと気に入りました!
ただ夏でも多少の防寒対策は必要ですね。
チェックイン・アウトがフリーというのはとても魅力。
また行きたいですね!
・・・雨が降る音で目が覚めました(´Д`;)
6時に起きた時にはやんでました。セーフ。
そしてやっぱり寒いですね!
片付けが面倒なので、焚き火はしません。
朝ごはん。
買っておいた肉まんをホットサンド。
醤油を垂らして、いただきます。
美味しくない訳がない。
最初に書いた通り、このキャンプ場はチェックアウト時間がなく、いつ出て行ってもいいんですが、まああんまり遅くなると高速道路が混むので普通に片付け開始します。
途中で荷物につかまってるセミを発見。
木の幹に移してあげました。
何ゼミだろう。ヒグラシかな・・・?
9時半には撤収し、お風呂に寄ってから帰ります。
ゆ〜ぷるにらさき、だって。
ドームの部分はプールになってます。外から丸見えやん。
まあプールには入らず温泉だけ浸かってきました。
ついでにお昼ご飯を、道路の反対側の道の駅韮崎にて。
馬丼だそうです。
お肉がちょっと固かったけど、これはこれで。
ということで、帰りが早かったので渋滞には合わずに無事帰宅。
みずがき山自然公園キャンプ場、ちょっと気に入りました!
ただ夏でも多少の防寒対策は必要ですね。
チェックイン・アウトがフリーというのはとても魅力。
また行きたいですね!
みずがき山自然公園キャンプ場、2日目。
今回も2泊3日なので2日目はのんびり起床。
おかげで日の出を見逃しました。
瑞牆山から上がってくるお日様とか、見たかった。
今回の朝ごはん、ホットサンドじゃなくて
ネットで見かけた料理にします。
コンビーフアヒージョ。
コンビーフをほぐしてニンニクと一緒にオリーブオイルで炒めるだけ。
バケットに乗せて、いただきます。
自然の中で瑞牆山を見ながらコーヒーとパンを食べる。
なんという贅沢。
お腹もいっぱい。
瑞牆山を眺めます。かつミラーレス一眼で撮影。
うーん、てっぺんの右側に石が積まれてますね。
誰かが積んだのかな。
どうやら、土曜日だからか登山客が多いらしく。
前の駐車場は車でいっぱいになってました。
見てれば登山客が見えるかなーと思ってたんだけど、この場所には誰も来なかった模様。
と思って色々見てたら
あっホントに登山客が現れた!(*゚∀゚*)
場所はココ!
分からない!Σ(´Д`;)
実際に肉眼では全く見分けがつきませんでした!
もう少しズーム!
一番高いところの少し左、丸っこい岩のあたりですね!
ホントにあんなところまで登るんですね!すげー。
ただまあ、思ったよりは普通の登山ぽいですね。
この岩肌に張り付いて登っていくんじゃなくて安心しました。
そりゃそうか(´Д`;)
楽しそう!
しばらく見てたら結構な数の人が同じ場所に現れてました。
ちょうどいいスポットなのかな。
これだけ見てると面白そう!
まあそこまでたどり着く体力はなさそうですが!
・・・飽きたので別のことしよう。
キャンプ道具の整理ー。
ほっそいロープとか持ってたんだけど、これ使わないよなー。
とかいうものをいろいろと処分することにしました。
ちょーっとだけ荷物が減った。
そしてお昼ご飯ですよー。
鍋にとにかく野菜を詰めます。
調味料はクミンを入れるらしいけど、無いのでとりあえず味の濃いマキシマム。
ほんで少し水を入れて火にかけます。
ずいぶん傘が減りました。
はい、以前も作った野菜のダッチオーブン蒸しです。
前より味が薄かった気がする・・・トマトが少なかったかな。
お腹が膨れました。その辺を少し散策。
森の中に川が。
家族で来てた人が川に入ったみたいだけど、めちゃめちゃ冷たかったみたい。
キャンプ場を2つに分けてる道路。
Googleマップで見ると突き当りになってます。
実際はどうなのか気になって行ってみました。
・・・下にあるもう1つのキャンプ場に繋がってました。
上の方の駐車場。
もはや駐車スペースが足りなくて道にも停めてますね。
そんなに登山って流行ってるんですか?
さて、もう少し歩き回った後、車で温泉に向かいます。
このキャンプ場には残念ながらお風呂・シャワーは無いっぽい。
増富ラジウム温泉峡、みたい。
よくある温泉郷ぽく、ホテルなどがたくさんありますね。
・・・そしてあんまり賑わってないですね(´Д`;)
目的地はそのうちの一つ。ここだけは人が集まってました。
増富の湯。
ここも聖地デス。
中には特集コーナーも会ったりしました。
で、個人的にはここに来るのは2回目ですね。
ここは42度から25度のいろんな温度の温泉があります。
25度のは夏にちょうど良いですね!
個人的には35度くらいの温泉にぼーっと浸かってたい。
温泉からの帰り際、みずがき湖の展望所に寄ってみました。
実はここも漫画で通ってた場所みたい。後で気づいた。
前に見えるのは塩川ダムっていうらしい。みずがきダムじゃないんだ。
管理事務所に寄ったらダムカードとか置いてあるのかな。
キャンプ場に戻り、もう少しのんびりした後に今回のメインディッシュ。
材料!
漫画は作り方が載ってるのでその通りに作りました。
ソースの素。漫画ではトマトとトマトジュースを使ってましたね。
気づかずにトマトペーストを買ってきてました。
おかげで濃厚ー。
ニンニク、玉ねぎのみじん切りを炒めて豚バラを投入。
ソースを温めてる傍ら、こっちの火の元は今回は固形燃料じゃなく、久しぶりのアルコールストーブ。
覚書、5分の1くらいで20分くらい火は持つかな。
2つを合体!
もうすでに美味しそう。
普通に焼きそばを炒めて、キャベツと人参を別途炒めて、ソースを盛りつけ。
山梨県中央市が地元のトマトを広めるため考案したトマト焼きそばを あえて他所のトマトを使用して作る背徳のトマト焼きそば。
名前長い!Σ(´Д`;)
そして味ですが。
ソースはとてもおいしくできました!ちょっとトマトが濃い気もするけど。
ただ焼きそばがソースに負けてる気がしますね。
やっぱりトマトペースト使いすぎたかな。
まあ、トマト大好きなのでOKです!(*゚∀゚*)
お腹いっぱい、歯も磨いて21時にはテントに潜り込みます。
今回は上着を重ね着してたからか、昨晩よりは寒くなかったかな。
おやすみなさい。続くー。
今回も2泊3日なので2日目はのんびり起床。
おかげで日の出を見逃しました。
瑞牆山から上がってくるお日様とか、見たかった。
今回の朝ごはん、ホットサンドじゃなくて
ネットで見かけた料理にします。
コンビーフアヒージョ。
コンビーフをほぐしてニンニクと一緒にオリーブオイルで炒めるだけ。
バケットに乗せて、いただきます。
自然の中で瑞牆山を見ながらコーヒーとパンを食べる。
なんという贅沢。
お腹もいっぱい。
瑞牆山を眺めます。かつミラーレス一眼で撮影。
うーん、てっぺんの右側に石が積まれてますね。
誰かが積んだのかな。
どうやら、土曜日だからか登山客が多いらしく。
前の駐車場は車でいっぱいになってました。
見てれば登山客が見えるかなーと思ってたんだけど、この場所には誰も来なかった模様。
と思って色々見てたら
あっホントに登山客が現れた!(*゚∀゚*)
場所はココ!
分からない!Σ(´Д`;)
実際に肉眼では全く見分けがつきませんでした!
もう少しズーム!
一番高いところの少し左、丸っこい岩のあたりですね!
ホントにあんなところまで登るんですね!すげー。
ただまあ、思ったよりは普通の登山ぽいですね。
この岩肌に張り付いて登っていくんじゃなくて安心しました。
そりゃそうか(´Д`;)
楽しそう!
しばらく見てたら結構な数の人が同じ場所に現れてました。
ちょうどいいスポットなのかな。
これだけ見てると面白そう!
まあそこまでたどり着く体力はなさそうですが!
・・・飽きたので別のことしよう。
キャンプ道具の整理ー。
ほっそいロープとか持ってたんだけど、これ使わないよなー。
とかいうものをいろいろと処分することにしました。
ちょーっとだけ荷物が減った。
そしてお昼ご飯ですよー。
鍋にとにかく野菜を詰めます。
調味料はクミンを入れるらしいけど、無いのでとりあえず味の濃いマキシマム。
ほんで少し水を入れて火にかけます。
ずいぶん傘が減りました。
はい、以前も作った野菜のダッチオーブン蒸しです。
前より味が薄かった気がする・・・トマトが少なかったかな。
お腹が膨れました。その辺を少し散策。
森の中に川が。
家族で来てた人が川に入ったみたいだけど、めちゃめちゃ冷たかったみたい。
キャンプ場を2つに分けてる道路。
Googleマップで見ると突き当りになってます。
実際はどうなのか気になって行ってみました。
・・・下にあるもう1つのキャンプ場に繋がってました。
上の方の駐車場。
もはや駐車スペースが足りなくて道にも停めてますね。
そんなに登山って流行ってるんですか?
さて、もう少し歩き回った後、車で温泉に向かいます。
このキャンプ場には残念ながらお風呂・シャワーは無いっぽい。
増富ラジウム温泉峡、みたい。
よくある温泉郷ぽく、ホテルなどがたくさんありますね。
・・・そしてあんまり賑わってないですね(´Д`;)
目的地はそのうちの一つ。ここだけは人が集まってました。
増富の湯。
ここも聖地デス。
中には特集コーナーも会ったりしました。
で、個人的にはここに来るのは2回目ですね。
ここは42度から25度のいろんな温度の温泉があります。
25度のは夏にちょうど良いですね!
個人的には35度くらいの温泉にぼーっと浸かってたい。
温泉からの帰り際、みずがき湖の展望所に寄ってみました。
実はここも漫画で通ってた場所みたい。後で気づいた。
前に見えるのは塩川ダムっていうらしい。みずがきダムじゃないんだ。
管理事務所に寄ったらダムカードとか置いてあるのかな。
キャンプ場に戻り、もう少しのんびりした後に今回のメインディッシュ。
材料!
漫画は作り方が載ってるのでその通りに作りました。
ソースの素。漫画ではトマトとトマトジュースを使ってましたね。
気づかずにトマトペーストを買ってきてました。
おかげで濃厚ー。
ニンニク、玉ねぎのみじん切りを炒めて豚バラを投入。
ソースを温めてる傍ら、こっちの火の元は今回は固形燃料じゃなく、久しぶりのアルコールストーブ。
覚書、5分の1くらいで20分くらい火は持つかな。
2つを合体!
もうすでに美味しそう。
普通に焼きそばを炒めて、キャベツと人参を別途炒めて、ソースを盛りつけ。
山梨県中央市が地元のトマトを広めるため考案したトマト焼きそばを あえて他所のトマトを使用して作る背徳のトマト焼きそば。
名前長い!Σ(´Д`;)
そして味ですが。
ソースはとてもおいしくできました!ちょっとトマトが濃い気もするけど。
ただ焼きそばがソースに負けてる気がしますね。
やっぱりトマトペースト使いすぎたかな。
まあ、トマト大好きなのでOKです!(*゚∀゚*)
お腹いっぱい、歯も磨いて21時にはテントに潜り込みます。
今回は上着を重ね着してたからか、昨晩よりは寒くなかったかな。
おやすみなさい。続くー。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー