千葉市に住む管理人の徒然日記です。
群馬県みなかみのオートキャンパーズエリアならまたでおはようございます。
今回はちょっと遅め、6時半に起床。
他に誰もいませんね!
先に起きてたMS氏に湖が綺麗だと聞いて、ちょっと散歩がてら見てきました。
ならまた湖。
湯気が出ててちょっと神秘的な感じ。
いいですね!
戻ってまったりコーヒーを飲みつつ、SS氏が起きるのを待って朝ごはん。
恒例のホットサンド3連発!
1つ目は定番、ハムチーズ。間違いない。
2つ目がチャレンジのコレ、鯖缶の鯖をマヨネーズで和えてサンド。
悪くないどころか、美味しかったですね!
サバサンドなんていう料理もあるくらいですしね。
3つ目はデザート風に、ホワイトチョコとカフェオレ粉末のサンド。
どこかのサイトに載ってたやつ、これもかなり美味でした。
お腹も膨れたし目も覚めたので、撤収を始めますよ。
チェックアウトが11時だし起きるのが遅かったので、急がないと。
と思ったら、9時から片付け始めて10時過ぎには全部片づけ終わりました。
すげー。3人いると撤収も楽なんですかね?
ただ、このサイトは川のすぐそばなので湿気がものすごく、テントとかタープが朝露まみれに。
撤収中には乾かなかったので濡れたまま持ち帰ってきました。
今、窓際に広げて乾かしてます(´Д`;)
さて、これで終了・・・の予定だったんですが、せっかく紅葉の季節に群馬まで来たということで、寄り道をしていくことに。
あ!そうそう、書き忘れてたけどこのキャンプ場。
auの電波が全然入りませんでした(´Д`;)
やっぱり電波が入らないといろいろキツいですね・・・
調べ物も捗らない。
まずは1つ目の寄り道。
奈良俣ダム。
朝見た「ならまた湖」の、ダムの下。
見た目がすごいですね!
ロックフィルダムというタイプのダムで、見た通り岩石で固めてあるダムだそうで。
ホントはこの左手の方まで遊歩道があるんですが、立ち入り禁止になってました。
残念。
代わりに行けるところまで近寄って撮影してきました。
紅葉もイイカンジ。
この時は風もなかったので、逆さ紅葉も撮ってみました(*゚∀゚*)
さて、寄り道2つ目。奈良俣ダムから30分くらい。
矢木沢ダム。
またダムかい!
ダム縛りです!
まずはダム湖の方。
紅葉が綺麗です!
そして気温も暑くなく寒くなく、ちょうどいい感じ。
観光にはベストな感じでした!
ちなみにダムカード貰いました。
このblogを探るとこれで3枚目くらいっぽいんだけど、以前貰ったダムカードが見つからず(´Д`;)
そしてダムの上部へ移動。
結構大きいですね!
矢木沢ダムはアーチダムと呼ばれるタイプらしく、湾曲したダムを両脇で支える形になっているんだとか。
結構高いですね!目が眩む((((;゜Д゜)))
ちなみにあの黒部ダムもアーチダムなんだとか。
高さはやっぱり黒部ダムが一番みたいですね。
のんびりダムの上を散歩してみます。
こうやってだらだら散歩するのもいいですね!
矢木沢ダム観光、結構悪くない。
ダムといえば、八ッ場ダムはもう完成してるらしいですね。
建設中のダムは見たけど、完成したんならまた見に行ってもいいかも。
という感じでダム2つを観光。
ここまでくれば、お昼ご飯はアレでしょう!ということになり、最初の集合場所へ戻ってきました。
道の駅みなかみ 水紀行館。
ここのレストランでー
ダムカレーをいただきます!
形がアーチダムですね!
と思ったら、どうやら本当に矢木沢ダムらしいです。
そしてダムカレーといえば
放流!
・・・しなかった!(´Д`;)
どろどろ系のカレールーでした。
残念!
ということで、グルキャン&ダム観光を堪能した2日間でした。
こういうのいいですね!
また是非!
今回はちょっと遅め、6時半に起床。
他に誰もいませんね!
先に起きてたMS氏に湖が綺麗だと聞いて、ちょっと散歩がてら見てきました。
ならまた湖。
湯気が出ててちょっと神秘的な感じ。
いいですね!
戻ってまったりコーヒーを飲みつつ、SS氏が起きるのを待って朝ごはん。
恒例のホットサンド3連発!
1つ目は定番、ハムチーズ。間違いない。
2つ目がチャレンジのコレ、鯖缶の鯖をマヨネーズで和えてサンド。
悪くないどころか、美味しかったですね!
サバサンドなんていう料理もあるくらいですしね。
3つ目はデザート風に、ホワイトチョコとカフェオレ粉末のサンド。
どこかのサイトに載ってたやつ、これもかなり美味でした。
お腹も膨れたし目も覚めたので、撤収を始めますよ。
チェックアウトが11時だし起きるのが遅かったので、急がないと。
と思ったら、9時から片付け始めて10時過ぎには全部片づけ終わりました。
すげー。3人いると撤収も楽なんですかね?
ただ、このサイトは川のすぐそばなので湿気がものすごく、テントとかタープが朝露まみれに。
撤収中には乾かなかったので濡れたまま持ち帰ってきました。
今、窓際に広げて乾かしてます(´Д`;)
さて、これで終了・・・の予定だったんですが、せっかく紅葉の季節に群馬まで来たということで、寄り道をしていくことに。
あ!そうそう、書き忘れてたけどこのキャンプ場。
auの電波が全然入りませんでした(´Д`;)
やっぱり電波が入らないといろいろキツいですね・・・
調べ物も捗らない。
まずは1つ目の寄り道。
奈良俣ダム。
朝見た「ならまた湖」の、ダムの下。
見た目がすごいですね!
ロックフィルダムというタイプのダムで、見た通り岩石で固めてあるダムだそうで。
ホントはこの左手の方まで遊歩道があるんですが、立ち入り禁止になってました。
残念。
代わりに行けるところまで近寄って撮影してきました。
紅葉もイイカンジ。
この時は風もなかったので、逆さ紅葉も撮ってみました(*゚∀゚*)
さて、寄り道2つ目。奈良俣ダムから30分くらい。
矢木沢ダム。
またダムかい!
ダム縛りです!
まずはダム湖の方。
紅葉が綺麗です!
そして気温も暑くなく寒くなく、ちょうどいい感じ。
観光にはベストな感じでした!
ちなみにダムカード貰いました。
このblogを探るとこれで3枚目くらいっぽいんだけど、以前貰ったダムカードが見つからず(´Д`;)
そしてダムの上部へ移動。
結構大きいですね!
矢木沢ダムはアーチダムと呼ばれるタイプらしく、湾曲したダムを両脇で支える形になっているんだとか。
結構高いですね!目が眩む((((;゜Д゜)))
ちなみにあの黒部ダムもアーチダムなんだとか。
高さはやっぱり黒部ダムが一番みたいですね。
のんびりダムの上を散歩してみます。
こうやってだらだら散歩するのもいいですね!
矢木沢ダム観光、結構悪くない。
ダムといえば、八ッ場ダムはもう完成してるらしいですね。
建設中のダムは見たけど、完成したんならまた見に行ってもいいかも。
という感じでダム2つを観光。
ここまでくれば、お昼ご飯はアレでしょう!ということになり、最初の集合場所へ戻ってきました。
道の駅みなかみ 水紀行館。
ここのレストランでー
ダムカレーをいただきます!
形がアーチダムですね!
と思ったら、どうやら本当に矢木沢ダムらしいです。
そしてダムカレーといえば
放流!
・・・しなかった!(´Д`;)
どろどろ系のカレールーでした。
残念!
ということで、グルキャン&ダム観光を堪能した2日間でした。
こういうのいいですね!
また是非!
ひっさしぶりに、3人でキャンプしてきました。
いちばん最近行ったグルキャンは去年の3月だそうです。
1年半前ですね!
今年の4月にも予定してた気がするんですが行ってませんね!
今回の趣旨は、紅葉キャンプ。
ベストシーズンにはちょーっと早かったかも?とも思ったけど、それなりに綺麗な紅葉でした。
まず土曜の12時半、現地近くの道の駅で集合予定。
・・・時間を1時間読み違えて、結局15分遅刻しました(´Д`;)
あかん、もっと時間には厳しくならないといけませんね!
集合場所はここ、道の駅みなかみ 水紀行館。
実を言うと4~5回来たことあります。
でもこの裏手にスーパーがあるのは知らなかった。
ということではい、今回は群馬県の水上に来てますよー。
ちょっと遅れたけど無事3人合流、スーパーで買い出しして車で30分。
オートキャンパーズエリアならまた。
無事到着ー。
ここは14時チェックイン、11時チェックアウトと少し時間は短め。
でも首都圏から行けてこの週に紅葉が見られそうなキャンプ場がこの辺しかなかったのです。
サイト自体は悪くなかったんですが、受付がちょっと面倒なのと、時間がやっぱりキツいかな・・・
チェックインが14時だし、あとで書くけど消灯が21時なんですよねー。
サイト自体はかなりイイカンジでした。
山の中のキャンプ場!ていうかんじ。
その中の、一番奥の今いる場所が今回のサイト。
7月には蛍が見られるっていうサイトみたいですよ?
7月、暑そうだけどもね・・・
キャンプ場全体の客の入りは、7割くらいですかね?
何気に結構広いキャンプ場で、人がいるところは多いけど
一番奥地のこの辺は実は我々しかおらず、使いたい放題でした。
時間もないので、さっそく設営!
SS氏の持ってたテーブルがバージョンアップしてました。
今まではただ縦に繋げてたけど、4枚に増えて正方形にできるように。
そして中心の炭火で料理するのです。
なんかおしゃれキャンパーみたいだ!(*゚∀゚*)
とりあえず椅子を出して、軽く荷物を広げます。
左手のほうにはタープも立てたけど、その下で過ごすことはなかったという。
ポリエステルだから火に弱いしね。
テントは暗くなるまでに立てればいいので、まずは炭火を起こしてご飯の準備!
MS氏のニューアイテム、これ燻製器だって。
いろいろ燻製してみます!
まずはミックスナッツ。
とてもいい色!
・・・個人的にはもうちょい塩味が強めがよかったですが、スモーク感は出てました。
他にもいくつか作って、落ち着いたところで日が傾いてきました。
暗くなる前にテント設営。
できたー。
今回はみんな小さめのテントですね。
真ん中のパップテントはSS氏のニューテント。
・・・そういえば自分もパップテント買ってあるんですが、まだ使ってません!
このキャンプ場、結構広かったので持ってきてもよかったかな。
寝床ができたので、再び食事に戻ります。
今回はお昼過ぎにチェックインだったので、お昼ご飯と晩ご飯をあわせてひたすらダラダラ食べようというプラン。
自分はアヒージョ作りますよ!
と思ったけど、前もそうだったんだけど食材買いすぎ!
結局食べきれませんでした!
炭火では焼肉をメインで焼きまくり、たまにサンマなど。
サンマ、今年は不漁だしなんだか細いですね(´Д`;)
でもウマウマ。
アヒージョできたでー。
バケットでいただきます。
・・・鷹の爪を入れ過ぎてかなり辛くなっちゃいました(´Д`;)
相変わらずアヒージョは難しい。勝率がかなり低いです。
今回は煮過ぎかな?
燻製のカマンベールチーズ。
間違いないですね。
チーズもういっちょ。
なんだっけ、モツァレラチーズ?
溶けてますね!(´Д`;)
でも剥がして食べたらかなり美味でした。
個人的には今回の燻製ではこれが一番ヒットかな。
見た目はアレですが。
燻製も難しいですね。
そんな感じで延々と食べ続け・・・ようとしたんですが、
かなり食材が余った(´Д`;)
しかもこのキャンプ場、消灯が21時なんですね。
正直まだ眠くないので、小声で話を続けつつ、22時には寝る準備。
気温は6.8度。
みんな防寒装備はしっかりしてたので、特に凍えることはなかった模様。
さて、寝ますか。
・・・の前に、
星空を撮ってみました!
天の川が肉眼で見えますね!(*゚∀゚*)
↑の写真、遠くから見ると綺麗に見えるけど実際はISO感度6400だからノイズが乗りまくり。
ISO感度落として露光上げたけどなかなかうまく撮影できませんでした。
カメラも難しい。
こんな感じで撮影してました(*゚∀゚*)
車の屋根にミラーレス一眼を置いて、タイマー撮影。
三脚が無くても工夫すれば撮影できる!
3人で撮影しまくり、まあまあ満足したところでテントに潜り込みました。
翌日へ続く!
いちばん最近行ったグルキャンは去年の3月だそうです。
1年半前ですね!
今年の4月にも予定してた気がするんですが行ってませんね!
今回の趣旨は、紅葉キャンプ。
ベストシーズンにはちょーっと早かったかも?とも思ったけど、それなりに綺麗な紅葉でした。
まず土曜の12時半、現地近くの道の駅で集合予定。
・・・時間を1時間読み違えて、結局15分遅刻しました(´Д`;)
あかん、もっと時間には厳しくならないといけませんね!
集合場所はここ、道の駅みなかみ 水紀行館。
実を言うと4~5回来たことあります。
でもこの裏手にスーパーがあるのは知らなかった。
ということではい、今回は群馬県の水上に来てますよー。
ちょっと遅れたけど無事3人合流、スーパーで買い出しして車で30分。
オートキャンパーズエリアならまた。
無事到着ー。
ここは14時チェックイン、11時チェックアウトと少し時間は短め。
でも首都圏から行けてこの週に紅葉が見られそうなキャンプ場がこの辺しかなかったのです。
サイト自体は悪くなかったんですが、受付がちょっと面倒なのと、時間がやっぱりキツいかな・・・
チェックインが14時だし、あとで書くけど消灯が21時なんですよねー。
サイト自体はかなりイイカンジでした。
山の中のキャンプ場!ていうかんじ。
その中の、一番奥の今いる場所が今回のサイト。
7月には蛍が見られるっていうサイトみたいですよ?
7月、暑そうだけどもね・・・
キャンプ場全体の客の入りは、7割くらいですかね?
何気に結構広いキャンプ場で、人がいるところは多いけど
一番奥地のこの辺は実は我々しかおらず、使いたい放題でした。
時間もないので、さっそく設営!
SS氏の持ってたテーブルがバージョンアップしてました。
今まではただ縦に繋げてたけど、4枚に増えて正方形にできるように。
そして中心の炭火で料理するのです。
なんかおしゃれキャンパーみたいだ!(*゚∀゚*)
とりあえず椅子を出して、軽く荷物を広げます。
左手のほうにはタープも立てたけど、その下で過ごすことはなかったという。
ポリエステルだから火に弱いしね。
テントは暗くなるまでに立てればいいので、まずは炭火を起こしてご飯の準備!
MS氏のニューアイテム、これ燻製器だって。
いろいろ燻製してみます!
まずはミックスナッツ。
とてもいい色!
・・・個人的にはもうちょい塩味が強めがよかったですが、スモーク感は出てました。
他にもいくつか作って、落ち着いたところで日が傾いてきました。
暗くなる前にテント設営。
できたー。
今回はみんな小さめのテントですね。
真ん中のパップテントはSS氏のニューテント。
・・・そういえば自分もパップテント買ってあるんですが、まだ使ってません!
このキャンプ場、結構広かったので持ってきてもよかったかな。
寝床ができたので、再び食事に戻ります。
今回はお昼過ぎにチェックインだったので、お昼ご飯と晩ご飯をあわせてひたすらダラダラ食べようというプラン。
自分はアヒージョ作りますよ!
と思ったけど、前もそうだったんだけど食材買いすぎ!
結局食べきれませんでした!
炭火では焼肉をメインで焼きまくり、たまにサンマなど。
サンマ、今年は不漁だしなんだか細いですね(´Д`;)
でもウマウマ。
アヒージョできたでー。
バケットでいただきます。
・・・鷹の爪を入れ過ぎてかなり辛くなっちゃいました(´Д`;)
相変わらずアヒージョは難しい。勝率がかなり低いです。
今回は煮過ぎかな?
燻製のカマンベールチーズ。
間違いないですね。
チーズもういっちょ。
なんだっけ、モツァレラチーズ?
溶けてますね!(´Д`;)
でも剥がして食べたらかなり美味でした。
個人的には今回の燻製ではこれが一番ヒットかな。
見た目はアレですが。
燻製も難しいですね。
そんな感じで延々と食べ続け・・・ようとしたんですが、
かなり食材が余った(´Д`;)
しかもこのキャンプ場、消灯が21時なんですね。
正直まだ眠くないので、小声で話を続けつつ、22時には寝る準備。
気温は6.8度。
みんな防寒装備はしっかりしてたので、特に凍えることはなかった模様。
さて、寝ますか。
・・・の前に、
星空を撮ってみました!
天の川が肉眼で見えますね!(*゚∀゚*)
↑の写真、遠くから見ると綺麗に見えるけど実際はISO感度6400だからノイズが乗りまくり。
ISO感度落として露光上げたけどなかなかうまく撮影できませんでした。
カメラも難しい。
こんな感じで撮影してました(*゚∀゚*)
車の屋根にミラーレス一眼を置いて、タイマー撮影。
三脚が無くても工夫すれば撮影できる!
3人で撮影しまくり、まあまあ満足したところでテントに潜り込みました。
翌日へ続く!
野ららキャンプ・最終日。
日の出は5時8分ごろ。
・・・妙な音で目が覚めました。
キツツキが木の皮を剥いでました!
これはアカゲラですかね!
キョッ、キョッっという鳴き声だったので間違いなさそう。
ようやく見られたー。
しかもテントのすぐそばの木ですよ!
ミラーレス一眼を手元に置いてなかったのが悔やまれる・・・!
コンデジではこれが精いっぱい、スマホでは言うに及ばず。
テントから軽く身を乗り出して撮影してたけど、いつまでもそうしている訳にもいかずにテントから脱出。
残念ながらアカゲラさんは飛んで行ってしまいました。残念!
あとは姿が見えなかったけど、オナガが数羽けたたましく鳴いてました。
撮りたかったー。
いい天気になりそう!
そして気温は13度。長袖が欲しいくらい!
太陽が顔を出してきました。
今日は暑くなりそう。
でも最終日は晴れてくれないとね!
朝ごはん。
貰った梨と、納豆ホットサンド。
納豆ホットサンドは出来上がった後に4分割すると中身が零れそうだったのでそのままいただきました。
うまうま。
チェックアウトは11時。
5時起きだったのでかなり余裕があります。
太陽が照ってきたので、誰もいないのをいいことにスペース有効活用で天日干し。
9時半過ぎにはチェックアウト、そのまま自宅へ直行しました。
うーん、今回は雨に降られたキャンプでした。
本当は新テントを試すキャンプだったんだけどなぁ。
というか、本当は東北地方に行こうとしてたんです。
が向こうは線状降水帯による豪雨がひどいみたいで、さすがに行くのは躊躇われ。
今度行く。
豪雨に見舞われた夜を過ごして、3日目。
「望月キャンプサイト 野らら」では2日目の朝。
一旦止んだものの、朝方にまた豪雨(´Д`;)
新しいテントを使わないのは正解でした。
テント内の雨漏りは、まあそれほどではなかったけど、テントの中が濡れるのは勘弁だなぁ。
雨が激しくて、地面に落ちた雨粒が飛散してます。
これは別に雨漏りじゃないから、防ぎようなし。
そして気温は18度。
これだけは助かりましたね!
首都圏の猛暑ぶりが嘘のよう。
そのうち、何とか雨は止んでくれました。
助かった(´Д`;)
朝ごはんは、ちょっと味を占めたはんぺんホットサンド。
簡単だし美味しいし、これもマイメニュー決定かな。
雨がやんだので、再びキャンプ場散策。
ここはブッシュクラフトサイト。
直火OKらしいです。
奥にはコンクリでできた川がありました。
ねむそうなねこ。
さて、特にやることもないのでさっさとお昼にしましょう。
カマンベールチーズアヒージョ!
・・・キノコ類を入れ過ぎました(´Д`;)
しかも味が濃すぎてご飯が欲しい。
お昼のあとは、早めのお風呂。
昨日のリベンジよ!
ということで、昨晩は営業終了していた春日温泉に来てみました。
昨日行こうとした「かすがの森」は定休日なので、
「もちづき荘」という旅館にお邪魔します。
昭和の時代に見たようなマッサージ機が!
これはヴィンテージ感がありますね!
お風呂自体は露天風呂が無かったものの、アルカリ性のぬるっとしたお湯がいい感じでした。
軽く追加の買い出しをして、キャンプ場に帰還。
また雨が降ってきたよー・・・
この日の予報は晴れ時々曇りだったのに!
雨の音を聞きつつ、ぼーっとしてみます。
なんていう贅沢な時間。
雨はなかなかの量でした。
おかげで、テントの中の雨漏りがひどくなって一部分が濡れてきた・・・
うーん、これはアカンですね!
結局フライシートを被せたよ!
最初からやっておけという!
・・・そしてこの後、雨はやんで・・・
最後まで降ることはありませんでしたとさ。
なんという間の悪さ(´Д`;)
今回は特にやることも考えてなかったし、実はネットワークが非常につながりづらいところなので、そうそうにご飯を食べて寝ましょう。
トマトスープパスタを作りますよー。
前に使った余りのトマトペーストに、ベーコンとブナシメジ、バジル少々をいれて煮込みます。
そして低糖質パスタを折ってぶち込み、茹でるだけ。
粉チーズを振りかけて完成!
トマトが濃いわー。
キャンプでスープパスタは、残り汁も出ないし良いメニューですね!
雨も降ってないし、気温も十分に低い、というか半袖だと少し寒いくらい。
2日目の夜にしてようやく快適な環境になってきました。
オヤスミナサイ。
長野のビジネスホテルでおはようございます。
本日は午前中に軽く観光をして、午後からキャンプ場の予定。
上田城跡などを見て回りました。
真田氏の居城だったらしいですね。
真田昌幸というと、有名な真田幸村の父親らしいです。
徳川軍を二度にわたって撃退したとか、そういった展示がありました。
この真田幸村が、
コーエーにかかるとこの通り。
・・・ちょっと上田城で時間を使い過ぎました。
この後温泉、そして買い出しからのキャンプ場と予定してたんですが。
温泉に寄ってると確実に遅刻する。
遅刻といっても、チェックインが遅くなるだけなんですが。
温泉は夕方に入ればいいかなーということでキャンセル。
買い出しをして、ようやく主目的地の
望月キャンプサイト 野ららへ到着。
中央自動車道の諏訪湖付近と、上信越道の佐久平PAの中間あたりの山の中。
標高1,000m。
夏のキャンプはこれくらいの標高が無いとね。
1泊2,000円+車1台500円+ごみ処理代100円。
今回も2泊なので4,600円とリーズナブルでした。
今日はほとんど人がいないから好きなところでいいよ、とのこと。
さすがお盆休みを微妙に避けただけはありますね!
管理棟からサイト側。
トイレは簡易トイレですが、きちんと清掃されていました。
サイトは7~8つに分かれていて、全部合わせるとそれなりの広さ。
ただ・・・
どのサイトもびみょーに傾斜があるのが、ちょーっと気になったかな。
できるだけ平たんな場所をいろいろ探した結果
ここをキャンプ地とする。
設営する前に、軽くキャンプ場を散策。
これが流し。
ちゃんとお湯も出て、しかも水道水だからそのまま飲めるそう。
なんとも・・・生活感のあふれる流しだこと。
食器類は自由に使っていいそうです。
薪も無料で勝手に使っていいそうです!
薪割り器も標準装備。
なんて気前のいいキャンプ場でしょう!
まあ、今回は焚き火も炭火も使わなかったけど。
サイトの奥の方。
ひみつの池、らしいです。
山奥感、ハンパナイ!
こんなサイト以外にもブッシュクラフト&直火ができるサイトがあったり。
山奥だけど管理されてるっていう、いい感じのキャンプ場ですね。
地面の傾斜さえ無ければなー・・・
そのうちちょーっとだけ小雨が降ってきました。
本降りになる前に設営。
・・・ホントはちょっと前に買ったテントを使うつもりだったんですよ。
けど、雨が降りそうだったのでやめときました。
なので、普通にTCタープ&ソロドームのコンビ。
かつ、涼しさを優先してテントのフライシートは付けず、メッシュ丸出しのまま。
そしてそのことを、後で後悔することになるんです・・・
さて、ともあれご飯です。
着いてそうそう、N氏に貰った梨を食べてたので作るのは晩ご飯だけ。
災害用装備のアルファ米。
賞味期限が切れそうだったので消費します。
さあ何を作るのでしょう!
正解はかにチャーハンでしたー!
そして、これはチャーハンなんだろうか?
ただの混ぜご飯と何が違うんだろう(´・ω・`)
味の方は
ぜんぜんパサパサしておらずモチっとした感じでした。
残念!
さて、そんなことをやってるともう夕方。
お風呂に行きませう!
車で20分くらいのところに春日温泉という温泉があるらしいです。
さっそく向かいました。
「かすがの森
日帰り入浴ご利用できません」
入れないじゃん!Σ(´Д`;)
あとで調べたところによると、コロナだからなのか
お昼時しか日帰り入浴を受け付けていないらしいです。
他の温泉宿も、この時間には営業終了してしまってました。
残念!
しかし汗は流したいので、別のスーパー銭湯を探して向かいました。
権現の湯というスーパー銭湯が空いてました。
よかったよかった。
あんまりあったまると夜がつらいかもしれないので、ほどほどに。
そしてキャンプの帰り道に事件発生。
最初にキャンプ場に行った1回目の写真も合わせて、ドラレコの画像を3つどうぞ。
1回目、ニホンリス?
2回目、ニホンカモシカ?
3回目、ニホンジカ?
三度も轢きそうになった!
ていうか、カモシカはギリギリ当たった感触が・・・(´Д`;)
急停止する寸前だったので大事には至らなかったと思いますが。
ワイルドすぎでしょう!
シカは千葉の山中でもみたけど、カモシカは初めてだよ!
いやーびっくりした。
さて、テントに戻ってきました。もう寝よう。
出発前に確認したところによると、キャンプ地の天気は降っても小雨らしい。
信じてるよ!
・・・・・・
うそつきーー!Σ(´Д`;)
ということで真夜中、豪雨となりました・・・
フライシートを付けてないので外の様子がよく見えます。
・・・水たまりができてる(´Д`;)
テントはまだ新しいから、水たまりができても下から浸水することは無いと思われ。
ただ・・・
テントの中の、足の方向。
・・・メッシュ生地だからよくわかる。
微妙に雨漏りしてますね(´Д`;)
タープの内側に設営してるから安心してたんだけど、
タープの素材がポリコットンっていってビニールじゃないので、雨漏りはしないけど湿る程度には雨を通してしまい。
加えてテントのポールがタープに接していて、その部分に雫が溜まってしまったみたい。
そしてこの雨漏りは足のほうだけじゃなく頭の側でも少しだけ発生・・・
教訓。
雨が降りそうならフライシートは被せましょう!
雨は深夜2時すぎに一旦やんで、少しだけ寝ることができました。
3日目へー。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
