千葉市に住む管理人の徒然日記です。
月曜合わせて3連休。
土曜はgdgdしてたら終わってしまったので、日曜は早朝から行動開始。
今日はソロです。
はい道中は省略、
エーデルワイススキーリゾート
へ着きましたー!
なんだかんだで恒例になってきた、
午前中スノボ練習・午後キャンプ場
の強行軍。
今日は中級者コースを普通に滑れるようになるぞ!
スタートした時は曇り空でしたが
気が付くと雲一つない青空に。
汗ばむ陽気になってきました。
そうして何度か中級者コースにトライ。
カービングのコツもなんとなく分かってきました。
うまくエッジを立てて進行方向にまっすぐ板を向けてると、
ザーーッっていう滑走音が結構無くなる気がします!
まあそんなうまくいくことはほぼないですけどね!
しかも↑の理論も自分でそう思っただけですけどね!
ちなみに、2回目くらいかな?
左足がグラグラするなーと思ったら
左足のビンディングのネジが緩んで
ビンディングがクルクル回るようになってしまいました!
危ない!
すぐさま脇に避難して、
こんなこともあろうかと持ってきていたドライバーでネジを止め直し。
確かに、ネジがちゃんと締まってるかどうかなんて
全然確認してませんでした。
・・・ていうか待って。
なんで左側のビンディングのネジ、2本しかないの・・・?
4本で止めてたはず。
なんだか知らないうちに2本無くなってたみたい。
怖っ。
仕方ないので2本のネジをきっちり締めておきました。
さらに数本滑り、そろそろ休憩しようかなと思ってた矢先。
コース脇に止まった時、いきなり
「バキッ」
という音とともに
今度は
右足のビンディングが完全に外れてしまった!Σ(´Д`;)
危なっ!
こちらもネジが緩んでいた様子。
コース終点も近かったので、むしろ全部バラして板を担いで降りました。
こっちはネジ4本ありますね。
いやー、危なかった。
滑走前にネジの締まり具合を確認しないとダメですね!
スタート地点に戻ってきちんとネジを締め直し、ついでに休憩。
九死に一生を得ました。
道具のメンテナンスはちゃんとしましょう。
この後おさらいで1回滑り、
いい時間になったのでスノボ練習終了。
練習とは別に教訓を得ました(´・ω・`)
近くの温泉で軽く汗を流し、主目的地へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
ここに来るのは4回目。
なんと、同じキャンプ場に4回来ているのはココだけ。
ふもとっぱらだって3回しか行ってません。
スキー場と温泉が近くて場内に温泉もあって冬も休まず営業していて千葉からもそこそこ行きやすいっていう、条件の良いキャンプ場です。
ただ値段がねー。
1泊5,500円だったかな。
那須塩原のキャンプ場としては相場ですが…まあ仕方ないか。
全国的に物価上昇中ですしね。
なんと今日は
完ソロでした!
完全にソロ、一人しか客がいない状態。
サイトも選び放題。
完ソロ感が分かるように一番遠いサイトにしてみました!
・・・ゴミ捨て場が遠かった(´Д`;)
さて、設営。
今日はニューアイテムがいくつか。
ペグハンマーをようやく新調しました。
金属の方。
いままでのゴムハンマーが、さすがに削れてきたので。
個人的に音が静かな方がよかったんだけど、さすが金属のハンマーは攻撃力が高いですね。
ゴムハンマー、お役目御免。
キャンプを始めた最初の頃からずーっとお世話になってました。
おつかれさまー。
そして今日はむしろ
コイツのためにキャンプしに来たといっても過言ではない。
こないだ買ったアレです。
さくっと組み立て!
薪ストーブ!
いつか買おうかとは思ってたけど
ついに手を出してしまいました。
ちなみに
本体だけでなく、煙突の途中のガードも別売りで購入。
あの網の部分は全然暖かくならず、手で普通に触れるくらい。
テントの布が触れても大丈夫。
当然自己責任な部分はありますが。
しかしここで問題発生。
本来はこう使いたいんです。
ガードの部分だけが触れるようにしてテントを閉めて、
中に引きこもり。
テントの中はヌクヌク状態。
・・・なんだけど、こうするためにはまず
先にテントの前を閉める必要があります。
ファスナーの都合でね。
だけど、基本的に明るいうちはテントの前は開けておきたい。
すると、閉めるときにどうにかして煙突をくぐらせないといけないのです。
開けてるときにファスナーは上に上がってるので。
いやー、それは怖いな・・・
みんなどうしてるんだろう?
多分最初から締め切ってる気がするけども。
しばらく逡巡したものの、妙案が浮かばず。
今日は仕方ない!
テントの外で使いましょう!
ということで、煙突にガイロープを付けて固定。
そうしないと風で煙突が倒れちゃいますからね。
ちなみにロープの先にはカラビナがついてます。
直接結んだら溶けちゃいそう。
この後、ネットで調べたりいろいろ考えたりして妙案は浮かびました。
が、それは次回以降・・・
よし、火を入れます!
さすがに面倒なので着火剤を使用。
それなりに大きめの薪ストーブなので、
普通サイズの薪が普通に使えます。
これ重要。
いちいち小さいサイズの薪を探したり、切ったりしたくないしね。
これも合わせて買った、ストーブファン。
電気や燃料で回るわけじゃなく、えーと
今調べよう・・・
そうそう、
ゼーベック効果
という効果でファンが回るらしいです。
原理は全く分かりませんが、とにかく
ストーブが熱くなるとすぐにファンが勢いよく回り始めます。
ふしぎー。
音も静か。
これで熱風が前に来る訳ですね。
さて、設営は出来ました。
まだお昼食べてないからここで作りますよ!
玉ねぎをたっぷりのオリーブオイルで炒めて、
ジャガイモ・・・がばら売りしてなかったので
代わりの里芋を入れます。
・・・代わりになるよね?(´・ω・`)
柔らかくなったら、ていうか里芋は最初から柔らかいけど、
卵も入れて弱火でじっくり。
底が固まってきたら、裏返して反対側も弱火でじっくり。
スパニッシュオムレツ、完成ー。
うまく出来たんじゃないでしょうか!
もう少しオリーブオイルを減らしてもよかったかも。
まあ、レシピには
「オリーブオイルが多かったら途中で捨てる」
って書いてあったのを無視したからなんですけどね・・・
味もなかなかでした。
これはいいですね。それほど難しくないし。
豚肉とか入れてもいいかも!
今日の主役の薪ストーブの様子もちょくちょく見ます。
扉に窓が付いてるものの、見づらいので
事あるごとに開けて様子見。
今回用意した薪は全部広葉樹で、燃えづらいのでちょっと苦労しました。
燃えやすい焚き付けも一定数用意しとかないとダメだなー。
さって、完全に暗くなる前にもうひとつ。
このキャンプ場には温泉があるのです。
スノボの後は軽く汗を流しただけなので、ここでがっつり入っておきます。
完ソロなので、当然お風呂も独り占めですよ!
はー、ビバノンノン。
ちなみにこのキャンプ場はポイントカードがあって
4回目だとなんと温泉が1回無料に。
タダ風呂でした!
なんて太っ腹。
おんせんから上がり、テントに戻ってストーブでヌクヌク・・・
そしてこの辺りでようやく気付きました。
ストーブを屋外で使っても、大して暖かくならない・・・(´Д`;)
いや、薪をたっぷり使えば別かもしれないけど。
このサイズの薪ストーブだとたかが知れてます。
ということで、やっぱり薪ストーブはテントの中に入れたいなぁ。
次回の宿題です。
なお扉を開けておくと熱が一気に広がるので、後半は扉を開けっぱなしにしてました。
ただし煙も一気に広がります(´・ω・`)
はい、もう晩ご飯の時間です。
できあがりー。
ゆるキャン△で出てきた
担々餃子鍋。
まあ、真っ赤ではないし浜松餃子でもないけども。
鍋は美味い。
間違いない。
はい、そんな感じでもう寝る時間です。
スノボしてたときは快晴だったのに、
実は途中から雨が降ってきてました。
天気予報では夜中まで降り続くらしい。
・・・せっかくの薪ストーブデビューなのに。
しかもたいして寒くないし!ヽ(`Д´)ノ
薪ストーブを用意した意味が半減だ!
え、気温ヒトケタは十分寒いって?
その通り。
ちゃんと暖かくして寝ます。
まあ、故あって部分的に暖かく出来なかったんですが・・・
それは翌日。
続くー。
湖明荘オートキャンプ場、朝、無風、快晴。
とても気持ちの良い朝です。
ちなみに・・・
気温、
マイナス8.4度・・・
昨日管理人さんが去り際に
「ものすごく寒くなりますよ」
と言ってましたが、
寒くなり過ぎでは!?
昨日はよく眠れたかというと、気温の割には寝た気がします。
なんか、枕が低いのかな?
まだまだ快眠計画は続きます。
いやーしかし、防寒装備はしておいてよかった。
ズボンの上から別の裏起毛のズボンを履いたりしてましたしね!
あとは、薪ストーブの導入を真剣に考えるべきか・・・
焚き火だと風が吹いてるときには危ないんですよね。
テント内を温めるのにも向かないし。
でも、お高いんですよね・・・あと嵩張る。
悩むなー。
などと、朝日に照らされた赤富士を見ながら考えてました。
・・・ふつくしい。
ちなみに、目の前の空き地を鹿が4頭ほど横切っていきました。
何かと思った(´Д`;)
とっさのことなので撮影は間に合わず。残念。
ランタン用に持ってきていたパラフィンオイルも凍ってましたよ。
油ってそんな凍りやすいんでしたっけ・・・?
山中湖畔、ハンパナイ。
まあ、これでも標高1000mですからね。
朝ごはんは、久しぶりにモンテ・クリスト。
ハムを忘れましたが、まあまあの出来。
卵2個に牛乳は、やっぱりちょっと多かった。
ついでに珍しく、朝から焚き火します。
朝日が昇ってもまだ氷点下。
さすがに暖を取りたい(´Д`;)
ちなみに、灰捨て場があるのが確認できれば朝に焚き火しても特に問題なさそうですね。
撤収時にまだ燃えてると困るけど、そこは火力を調整で。
8時過ぎから初めてのんびり撤収、10時40分ぐらいまでかかりました。
でも晴れてよかったー。
湖明荘オートキャンプ場、悪くないですね。
もう少しペグが打ち込みやすいと尚よかったかなー。
あ、ペグハンマー新調しないと。
ラバー部分がどんどん削れてきちゃった。
さて、極寒のキャンプも無事終了しました。
直帰するのもナンなので、どっかに寄りましょか。
朝風呂かな。
・・・結局、昨日も寄った紅富士の湯さんにやってきました。
ここが一番近かった。
ちなみにオープンの11時にはお客さんが10人以上待っていました。
人気の温泉なんですかね?
お昼もここで。
唐揚げが何となく薄味だったかなー。
でも美味でした。
帰りはすぐ高速に乗らず、山中湖畔から道志みちをドライブ。
よい富士山でした!(*゚∀゚*)
イレブンオートキャンプパークで朝日を拝みます。
この景色がすぐ見えるサイトがよかったなー・・・
そして昨日の酔いの影響でちょっとダルい(´Д`;)
気分転換に、朝のキャンプ場を散策。
日が昇った直後のキャンプ場。
さわーやかにー 朝霧晴れてー♪
なんだっけこの歌。
多分、うちの中学校の校歌・・・
ホンモロコの釣り堀だそう。
モロコとかモツゴは小~中学校のときによく釣ったなぁ。
人慣れしてるカモさんがのんびりしてました。
ラジコンのレース場。
日中にはご家族さんがブイブイいわしてました(´・ω・`)
・・・やっぱりお腹が空かない(´Д`;)
仕方ない、珍しく
朝ごはんなし!
ウィスキーの威力、ハンパナイ。
やっぱり肝臓がダメージ受けてるのかな・・・
8時ごろまでまったりして、のんびり撤収作業開始。
10時40分までかかった。
このサイトは土の部分と砂利の部分が混じってて、砂利の方はちょっとだけペグを打つのに苦労しました。
悪いキャンプ場では決してないんですけどね。
いい景色を見ながらご飯食べたいなぁ・・・
ホームグラウンドを探す旅は続く。
さて、千葉県内なので帰りは簡単。
寄り道してお風呂入ろう。
天然温泉 湯舞音(ゆぶね)。
袖ヶ浦駅のすぐ近く。
袖ヶ浦発の温泉らしいですよ。
チョコレート色の良いお風呂でした。
少し食欲もでてきました。お昼ご飯も食べよう。
ご当地ラーメン、ホワイトガウラーメンだって。
袖ヶ浦のご当地キャラの「ガウラ」とかけているそうで。
白いのは牛乳。
非常にまろやかなラーメンでした。
結構悪くないどころか、美味しかったですね。
全然アリ。
ということで、衝動的なキャンプ旅行、終了。
・・・朝露に濡れたテントとかを干さなきゃ。
この景色がすぐ見えるサイトがよかったなー・・・
そして昨日の酔いの影響でちょっとダルい(´Д`;)
気分転換に、朝のキャンプ場を散策。
日が昇った直後のキャンプ場。
さわーやかにー 朝霧晴れてー♪
なんだっけこの歌。
多分、うちの中学校の校歌・・・
ホンモロコの釣り堀だそう。
モロコとかモツゴは小~中学校のときによく釣ったなぁ。
人慣れしてるカモさんがのんびりしてました。
ラジコンのレース場。
日中にはご家族さんがブイブイいわしてました(´・ω・`)
・・・やっぱりお腹が空かない(´Д`;)
仕方ない、珍しく
朝ごはんなし!
ウィスキーの威力、ハンパナイ。
やっぱり肝臓がダメージ受けてるのかな・・・
8時ごろまでまったりして、のんびり撤収作業開始。
10時40分までかかった。
このサイトは土の部分と砂利の部分が混じってて、砂利の方はちょっとだけペグを打つのに苦労しました。
悪いキャンプ場では決してないんですけどね。
いい景色を見ながらご飯食べたいなぁ・・・
ホームグラウンドを探す旅は続く。
さて、千葉県内なので帰りは簡単。
寄り道してお風呂入ろう。
天然温泉 湯舞音(ゆぶね)。
袖ヶ浦駅のすぐ近く。
袖ヶ浦発の温泉らしいですよ。
チョコレート色の良いお風呂でした。
少し食欲もでてきました。お昼ご飯も食べよう。
ご当地ラーメン、ホワイトガウラーメンだって。
袖ヶ浦のご当地キャラの「ガウラ」とかけているそうで。
白いのは牛乳。
非常にまろやかなラーメンでした。
結構悪くないどころか、美味しかったですね。
全然アリ。
ということで、衝動的なキャンプ旅行、終了。
・・・朝露に濡れたテントとかを干さなきゃ。
よし、この土日は用事を入れてない。
キャンプに行こう!
ということで、半ば衝動的にキャンプをしてきました。
いつもは行ったことのないキャンプ場を巡っているんですが、
なんとなく「ホームグラウンド」といえるキャンプ場を定めるのも面白いかなと思い。
千葉県内で探してみました。
結局、一度来たことのある
イレブンオートキャンプパーク
に来てみましたー。
2021年の1月に一度来ていますね。
チェックイン/アウトは13:00~11:00と標準的、値段は4,400円とちょっと高。
ホームグラウンドとするには特徴が微妙なんですが、前に来たときは景色もよかったので。
が
うーーーん今日は狭いところだった・・・(´Д`;)
景色がよいところがよかったなぁ。
ちなみに↓のマップの右下、20番のサイトでした。
去年は上側のちょっと右側、48番だったかな。
この狭いサイトは想定外でした。
そして再認識、
自分が好きなキャンプ場の条件のひとつは、景色がよいことだったようです。
あとはチェックイン/アウトが最低でも13:00~11:00で、安いこと。
・・・千葉のキャンプ場で条件に見合うところがあんまりないんだよなぁ。
まあ、今回は仕方ない。
狭いなりに堪能しましょう!
はいテント設営!
この前に引き続き、パップテントを使用。
うん、冬はこのテントで決まりかな?
ワンポールテントもいいけど、設営がちょっと面倒なんだよね。
そして今回もニューアイテムあり。
むしろこれを使いたいがためのキャンプだったり。
この間穴が開いちゃった焚き火台の代わり。
DODの「秘密のグリルさん」。
相変わらずDODの名前の付け方って・・・
といいつつ、DODのキャンプギアがどんどん増えていきます。
組み立ては簡単。
薪を焚き火台の上下に載せてますね。
下の方は、燃やすんじゃなくて薪を乾燥させるのが目的。
なんだけど、ちょっと狭い感じがするな・・・
とりあえず、ゴトクは外してただの焚き火台として使いました。
ただ今日はちょっと暖かかったので、焚き火は後回し。
まずはアヒージョ作ります!
この間と同じく、姉上に貰ったアヒージョの素を使ってます。
しかし具材がシーフードミックスとエリンギだけだと、茶色くなっちゃいますね?
ブロッコリーとかパプリカが必要だったか。
味はまあ、アヒージョの素使ってるのでウマウマ。
ついでに、なんとなくナッツを炒ってみます。
岩塩を振って温めてみると、なんとなく美味しくなりました。
ちなみにまだ焚き火じゃなくコンロで料理してますが、あとでコイツは焚き火でも炒ってます。
さらにまだ食べるぞ!
肉、食うかい?
175g698円の安肉ではこんなもん!
その他、キャンプ場の散策などを行ってました。
まあ、この間とおんなじ感じ。
さすが冬、あっという間に日が暮れてきます。
そういやこのライト2つ、上の方も今回新調してるんでした。
いつもは真っ白な色のライトだったんだけど、暖色系の方がが味がありますね!
よし、焚き火開始!
今回は火打石じゃなくてバーナーで付けちゃいました(´・ω・`)
このキャンプ場では半端材を無料配布していて
そこから木の皮を大量に貰ってきました。
これがよく燃えるんだー。
なーんて油断していたら・・・
下に置いていた薪に引火した!
ヤバイヤバイ。
薪を退避ー!Σ(´Д`;)
まあ、下には断熱シートを敷いているし
引火した薪を退避することで無事収まりました。
ちょっとびっくりした。
よく考えたら、前に使っていた焚き火台より地面との位置が近いんですよね。
迂闊でした。
・・・薪を置きまくって火力が増したのでむしろ熱い(´Д`;)
そんなこんなでもうすぐ19時。
晩ご飯作ろう!
えーと、これは何を作るんだっけ?
とりあえず切ってぶち込もう!
トマトに加えてトマトペーストも入れてグツグツ。
出来た!
・・・これなんて料理だっけ?(´・ω・`)
実はこの時点までで
ウィスキー、グレンリベット12年をほとんど空けてしまうくらい飲んでました。
かなり酔いが回ってます!
そうそう、これはトマト鍋でした。
いつかのキャンプで使ったトマトペーストが余ってたので、
それを使う料理をと。
そして間髪を入れず
締めのリゾットも作ってしまいました!
・・・そして
これを食べてる途中で
力尽きて1時間ほど意識が無くなってた模様(´Д`;)
ウィスキーやばい。
思い返せば、以前にみんなで奥多摩でキャンプした時もウィスキーをストレートで飲んで酔っ払ったんですよね。
キャンプでウィスキーはご法度!ヽ(`Д´)ノ
さすがにお腹いっぱいで残りは食べられず。
前回に引き続いて2回連続でこの体たらく!
今回はご飯1合だったのに!
・・・よく考えたら
お昼からアヒージョとかナッツとかステーキとか
たくさん食べまくってますね!
当たり前だ!(´Д`;)
歯を磨いて、テントの前を畳んで寝ます。
時間がたってるから焚き火が消えてたのは幸い。
昼は比較的気温が高かったけど、寝るときは摂氏3度ほどに。
暖かくして寝ます。
翌日へ続くー。
キャンプに行こう!
ということで、半ば衝動的にキャンプをしてきました。
いつもは行ったことのないキャンプ場を巡っているんですが、
なんとなく「ホームグラウンド」といえるキャンプ場を定めるのも面白いかなと思い。
千葉県内で探してみました。
結局、一度来たことのある
イレブンオートキャンプパーク
に来てみましたー。
2021年の1月に一度来ていますね。
チェックイン/アウトは13:00~11:00と標準的、値段は4,400円とちょっと高。
ホームグラウンドとするには特徴が微妙なんですが、前に来たときは景色もよかったので。
が
うーーーん今日は狭いところだった・・・(´Д`;)
景色がよいところがよかったなぁ。
ちなみに↓のマップの右下、20番のサイトでした。
去年は上側のちょっと右側、48番だったかな。
この狭いサイトは想定外でした。
そして再認識、
自分が好きなキャンプ場の条件のひとつは、景色がよいことだったようです。
あとはチェックイン/アウトが最低でも13:00~11:00で、安いこと。
・・・千葉のキャンプ場で条件に見合うところがあんまりないんだよなぁ。
まあ、今回は仕方ない。
狭いなりに堪能しましょう!
はいテント設営!
この前に引き続き、パップテントを使用。
うん、冬はこのテントで決まりかな?
ワンポールテントもいいけど、設営がちょっと面倒なんだよね。
そして今回もニューアイテムあり。
むしろこれを使いたいがためのキャンプだったり。
この間穴が開いちゃった焚き火台の代わり。
DODの「秘密のグリルさん」。
相変わらずDODの名前の付け方って・・・
といいつつ、DODのキャンプギアがどんどん増えていきます。
組み立ては簡単。
薪を焚き火台の上下に載せてますね。
下の方は、燃やすんじゃなくて薪を乾燥させるのが目的。
なんだけど、ちょっと狭い感じがするな・・・
とりあえず、ゴトクは外してただの焚き火台として使いました。
ただ今日はちょっと暖かかったので、焚き火は後回し。
まずはアヒージョ作ります!
この間と同じく、姉上に貰ったアヒージョの素を使ってます。
しかし具材がシーフードミックスとエリンギだけだと、茶色くなっちゃいますね?
ブロッコリーとかパプリカが必要だったか。
味はまあ、アヒージョの素使ってるのでウマウマ。
ついでに、なんとなくナッツを炒ってみます。
岩塩を振って温めてみると、なんとなく美味しくなりました。
ちなみにまだ焚き火じゃなくコンロで料理してますが、あとでコイツは焚き火でも炒ってます。
さらにまだ食べるぞ!
肉、食うかい?
175g698円の安肉ではこんなもん!
その他、キャンプ場の散策などを行ってました。
まあ、この間とおんなじ感じ。
さすが冬、あっという間に日が暮れてきます。
そういやこのライト2つ、上の方も今回新調してるんでした。
いつもは真っ白な色のライトだったんだけど、暖色系の方がが味がありますね!
よし、焚き火開始!
今回は火打石じゃなくてバーナーで付けちゃいました(´・ω・`)
このキャンプ場では半端材を無料配布していて
そこから木の皮を大量に貰ってきました。
これがよく燃えるんだー。
なーんて油断していたら・・・
下に置いていた薪に引火した!
ヤバイヤバイ。
薪を退避ー!Σ(´Д`;)
まあ、下には断熱シートを敷いているし
引火した薪を退避することで無事収まりました。
ちょっとびっくりした。
よく考えたら、前に使っていた焚き火台より地面との位置が近いんですよね。
迂闊でした。
・・・薪を置きまくって火力が増したのでむしろ熱い(´Д`;)
そんなこんなでもうすぐ19時。
晩ご飯作ろう!
えーと、これは何を作るんだっけ?
とりあえず切ってぶち込もう!
トマトに加えてトマトペーストも入れてグツグツ。
出来た!
・・・これなんて料理だっけ?(´・ω・`)
実はこの時点までで
ウィスキー、グレンリベット12年をほとんど空けてしまうくらい飲んでました。
かなり酔いが回ってます!
そうそう、これはトマト鍋でした。
いつかのキャンプで使ったトマトペーストが余ってたので、
それを使う料理をと。
そして間髪を入れず
締めのリゾットも作ってしまいました!
・・・そして
これを食べてる途中で
力尽きて1時間ほど意識が無くなってた模様(´Д`;)
ウィスキーやばい。
思い返せば、以前にみんなで奥多摩でキャンプした時もウィスキーをストレートで飲んで酔っ払ったんですよね。
キャンプでウィスキーはご法度!ヽ(`Д´)ノ
さすがにお腹いっぱいで残りは食べられず。
前回に引き続いて2回連続でこの体たらく!
今回はご飯1合だったのに!
・・・よく考えたら
お昼からアヒージョとかナッツとかステーキとか
たくさん食べまくってますね!
当たり前だ!(´Д`;)
歯を磨いて、テントの前を畳んで寝ます。
時間がたってるから焚き火が消えてたのは幸い。
昼は比較的気温が高かったけど、寝るときは摂氏3度ほどに。
暖かくして寝ます。
翌日へ続くー。
高原千葉村、改め「ちばむらオートキャンパーズリゾート」。
おはようございます。
6時に音楽放送が鳴りました。
高原千葉村だったころの名残なのか?
ごろごろして、結局6時半に起床。
残念ながら天気は優れず。
今日は午後から雨模様っぽいので、早めに撤収しますよ。
しかし朝のコーヒータイムは欠かせない。
気温は6℃、いい感じの寒さです。
早めに撤収したいので、朝の焚き火はしない方向で。
ホットサンドは明太子チーズベーコン。
はい、当然美味しい。
昨日の買い出しの直前までホットサンドの具を何にするか決めてなかったんですが、これは定番としてチェックしておいてよさそうで。
あとはんぺんサンドとチョコバナナサンドあたりは簡単にできて美味しそう。
ふう、落ち着きました。
雨が降る前に撤収!
このテントも初使用ってことは当然初収納だし、余裕をもって片付けましょ。
って、撤収時に気づいた。
焚き火台の表面。地面に赤い手袋を置いてます。
・・・焚き火台の網に穴が開いてしまった(´Д`;)
Blogによると2019年の夏に2,000円で買った模様。
2,000円なら、持った方ですかね?
さすがに新しいのを買いましょうか。
って、
椅子の袋のファスナーも壊れた!Σ(´Д`;)
これはQualzのローテートチェア、かな。
修理できるか公式に確認ちゅう。
袋が使えなくなったとしても椅子自体は気に入ってるから、使い続けたいですね。
10時には撤収完了、ちょうど小雨が降ってきました。
さあ、帰ろう。
って、
ミラー型のドライブレコーダーのモニタが付かなくなった!Σ(´Д`;)
今日は壊れる日か!Σ(´Д`;)
まあ、ドラレコは帰ってから再確認したら付いてくれました。
よかった、ドラレコの再配線が一番面倒だったんだ。
ちなみに、久しぶりにモニタ越しじゃなくて普通のミラーとしてルームミラーを使ってみたけど、やっぱり普通のミラーの方が立体感があって見やすいですね。
後ろに荷物積みまくってると後ろが見えなくなりますが・・・
ということで、ちばむらオートキャンパーズリゾートを堪能してきました。
悪くないですね、ただチェックイン14時はちょっと遅いかな。
あとパップテントはワンポールテントよりは簡単に設営できるので、代わりとしても使えそう。
使い込んでいきますか!
おはようございます。
6時に音楽放送が鳴りました。
高原千葉村だったころの名残なのか?
ごろごろして、結局6時半に起床。
残念ながら天気は優れず。
今日は午後から雨模様っぽいので、早めに撤収しますよ。
しかし朝のコーヒータイムは欠かせない。
気温は6℃、いい感じの寒さです。
早めに撤収したいので、朝の焚き火はしない方向で。
ホットサンドは明太子チーズベーコン。
はい、当然美味しい。
昨日の買い出しの直前までホットサンドの具を何にするか決めてなかったんですが、これは定番としてチェックしておいてよさそうで。
あとはんぺんサンドとチョコバナナサンドあたりは簡単にできて美味しそう。
ふう、落ち着きました。
雨が降る前に撤収!
このテントも初使用ってことは当然初収納だし、余裕をもって片付けましょ。
って、撤収時に気づいた。
焚き火台の表面。地面に赤い手袋を置いてます。
・・・焚き火台の網に穴が開いてしまった(´Д`;)
Blogによると2019年の夏に2,000円で買った模様。
2,000円なら、持った方ですかね?
さすがに新しいのを買いましょうか。
って、
椅子の袋のファスナーも壊れた!Σ(´Д`;)
これはQualzのローテートチェア、かな。
修理できるか公式に確認ちゅう。
袋が使えなくなったとしても椅子自体は気に入ってるから、使い続けたいですね。
10時には撤収完了、ちょうど小雨が降ってきました。
さあ、帰ろう。
って、
ミラー型のドライブレコーダーのモニタが付かなくなった!Σ(´Д`;)
今日は壊れる日か!Σ(´Д`;)
まあ、ドラレコは帰ってから再確認したら付いてくれました。
よかった、ドラレコの再配線が一番面倒だったんだ。
ちなみに、久しぶりにモニタ越しじゃなくて普通のミラーとしてルームミラーを使ってみたけど、やっぱり普通のミラーの方が立体感があって見やすいですね。
後ろに荷物積みまくってると後ろが見えなくなりますが・・・
ということで、ちばむらオートキャンパーズリゾートを堪能してきました。
悪くないですね、ただチェックイン14時はちょっと遅いかな。
あとパップテントはワンポールテントよりは簡単に設営できるので、代わりとしても使えそう。
使い込んでいきますか!
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー