千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日、森のまきばオートキャンプ場の朝5時。






残念、晴れませんでした。
まあ来る前から分かってたけども。

それにしても日の出が5時ですよ。
はやくなったもんだー。

やっぱりキャンプの朝の清々しさはたまらないですね!


ちなみにこのキャンプ場、まわりでウグイスたちが合唱してました。
ホーホケキョ
だけじゃなくて
ケキョケキョケキョケキョ
って泣くのもウグイスなのね。
勉強なります。





朝の気温は11℃。
さすがに千葉県の平野部。
寝袋も薄い方の1枚+上にジャケットを置いとくだけでぐっすり寝られました。
まあさすがに寝る前はちょっと寒くて、ジャケットも羽織ってたけど。




さて、コーヒーを飲みつつ朝ごはん。




ウィンナーと明太子を交互乗せ。
明太子、実は昨晩の晩御飯にしようかと悩んでたメニュー。
いつぞやの、お米でホットサンドをリベンジしようかと考えてました。
でも納豆3パックを朝食べるのがどうかと思ったのでこうなりましたとさ。





ウィンナー明太子サンドはなかなか悪くないですね!

ちゃんと火を通そうとして焦がしちゃったけども・・・






これも昨日食べなかったおやつ。
じゃがりこにお湯とマヨネーズを入れてポテトサラダにするやつね。

・・・お湯が足りなくて底の方しか混ぜられず。
半分硬いまま食べました(´Д`;)




っさて、この後どうしようかなー。

このキャンプ場、チェックアウトが15時とかなり遅め。
チェックインが早め、チェックアウトが遅めと
のーんびりするには結構いいキャンプ場です。

ただ、予報だと昼から雨なんだよなー。
土曜だからこれからキャンパーが押し寄せてくると思うし。

なので、しかたなく早々に撤収します!
雨の中の撤収はできるだけ回避する方向で!





7時過ぎから撤収しはじめ、9時前にはご覧のとおり。
最近撤収がはやくなった気がする。
テントとタープの片づけが楽なだけでこうも違うものか。



はい、という訳で森のまきばオートキャンプ場。
サイトの傾斜さえ回避できれば悪くないですね。
ふもとっぱらにはさすがに及ばないけど解放感もあるし。

要チェックや。




帰り、寄り道して海浜幕張を縦断。
駅前がちょっと変化してたのでソレだけ。






北口側にも巨大モニターができたのね。
オリンピック対応かしらん。

拍手

金曜日、有休げっと。

さっそくソロキャンですよ!





千葉県内の
森のまきばオートキャンプ場
にお邪魔しました。


本当は2泊したかったけど・・・
土曜は午後から天気が崩れるっぽいので、我慢して1泊だけ。

このキャンプ場はチェックインが10時から。
10時半には入場しました。
それにしても自宅から1時間で着くって
めちゃくちゃ近いですね(*゚∀゚*)






場内。まるで草原。
なかなか開放的じゃないですか!(*゚∀゚*)


フリーサイトだったので、場所を決めるべく車で右往左往。





一番奥の方に設営。

・・・開放的なのはいいんだけど、このキャンプ場





結構傾斜がきついのね。
まるでスキー場の初級者コースのよう。

一番奥か、電源サイトの一部なら傾斜は気にならないかな。





まずは朝ごはん・・・
手抜きでカレー麺。

キャンプ場で食べれば何でもご馳走です!



その後、場内を散策。





洗い場。
洗剤の指定は無し。
代わりに、洗剤もスポンジも無いので自前のを使います。

お湯は出なかったけど、まあ千葉県なら凍るほど寒くもならないのかな。





結構大きなドッグランもありました。
そのせいか、わんこ連れのキャンパーさんが結構いらっしゃりました。
こんだけ広々としたところで走り回れればわんこも楽しいでしょう!






一部に桜の花がまだ咲いてました。
もしかしたら、ここも花見キャンプできるのかも?
来年は気にしてみてもいいかもね。

・・・どうせ花見席は取り合いになるだろうけども!






バスケットコートなんてのも。



アキバの駐車場か!(古





ひつじさんがおわしました。
めー。

そりゃ「森のまきば」なんだから、牧畜しててもおかしくない。





うろうろしたり設営したりしてたらもうお昼過ぎ。

最近のお昼はアヒージョが多い気がする。





ネットで見つけたアヒージョを作ってみます!

さけるチーズを、割かずに切ります。
このチーズは溶けづらいので使いやすい、ということみたい。





キノコ軍団と、色付けのために赤パプリカを放り込みます。
ぐつぐつ。

・・・これはもうチーズも投入しちゃってるけど、チーズは最後の最後にいれて温めるだけの方がよかったっぽい。





はい溶けたー(´Д`;)

まあ、溶けてもある程度はまとまってくれてたので、食べづらいことは無かったですが。

ということで、さけるチーズのアヒージョでした。


・・・うーん・・・
どーうしてもアヒージョの味が濃くならないなぁ。
ニンニクが足りないのかとひと玉全部入れたのに。
そういや出汁を入れ忘れたけど、それだけじゃない気がする。

やっぱりアヒージョの素を使うか!




天気は終始曇りでしたが、たまーにお日様が顔を出しました。





さえぎるものがないから直射日光が熱い!
タープの下は30℃を超えてました(´Д`;)

まあビニールハウスの中に近い状態だったからなぁ。

やっぱり、夏のキャンプはこのテントでもダメで
去年買ったUVタープに小さいテントというスタンスがいいかも。


これでもう一つテント買ったら全部で何個になるんだ(´Д`;)





さて、暇になったので
前回のソロキャンで出来なかった




荷物の整理をしてみよう。
手始めにガイロープの棚卸でも・・・

結構前に自分で用意したガイロープ。
ずいぶん細い紐を使ってました。

が、風が強い日に細いロープは切れるということを以前知ったので
手に入れておいたパラコードで作り直し。

パラコードって、パラシュートに使うコードって意味らしいですね。
でガイロープは、テントやタープを立てるときに使う紐。

材質が何であれテントやタープを立てるのに使えばガイロープです!(*゚∀゚*)



他にもいくつか、これ要らないよね?というのを選別しました。
でも根本的に荷物は減らないなぁ・・・


最近思ったのが、ダッチオーブン。
これ、要る・・・?
普通の鍋ともう一つ何かあれば事足りるんじゃないかな。
ダッチオーブン、重いんだよね・・・(´Д`;)

ならなぜ買ったんだという。




荷物整理もしたし、お腹も膨れているので少し横になります。
テントの中で寝たけど、コット持ってきて外で寝ればよかった。

それいいな、こんどそれやってみよう。
ハンモックがあればそれでやるヤツ。
さすがにハンモックは大きすぎて買いません。


そのうちお日様も隠れて、少し寒くなってきました。



なんか焚き火をする気になれなかったので
今日もソロストーブ。
なんだかんだ、結構出番が多いなソロストーブ。

オガライト薪と備長炭で足元だけ暖まります。

まあ、写真ではオガライトが盛大に燃えてますが(´Д`;)




そろそろ晩御飯の準備をしよう。
今日は作る直前まで献立を迷いましたが
ある意味チャレンジメニューを採用。





十分に温めたスキレットに油をひいて、納豆を軽ーく炒めます。






その上に炊いたご飯を乗せ、さらに納豆をどばー。
弱火でじっくり温めます。





焼き納豆ご飯の出来上がり!

ちなみに直前に考えたオリジナル料理です。


が、
納豆って温めると粘り気が無くなるのね。
豆ごはんっぽくなりました(´Д`;)
ま、これはこれで良し。
ただ納豆だけだと飽きちゃうな。お米2合分あるし。
最低でもねぎを散らしたりするといいかな。
もしくは卵とか・・・


ちなみになんで上と下に納豆を分けたかというと
納豆3パック全部使って量がたくさんあったから!

あと全部上に乗せちゃうとあんまり暖まらないかなーと思ったので。
こういうときはダッチオーブンがいいかもね。
蓋の上に熱い炭をのせて上下から温められるので。

まー今回そんなに炭が無かったのでできませんでしたが。




明日の朝ははやいので、21時にはテントに潜り込みますよ。






このロゴスの枕、前回洗い忘れたからか
なんか生臭かった(´Д`;)

帰ってきてからすぐ洗濯しときました。





恒例のタブレットで鑑賞会は今やってるアニメを。
聖女の魔力は万能ですよねー。

原作は結構お気に入り。
アニメの絵柄は原作に近い感じでソコはよかったですが、例によって12話に収めようとして話が急ぎ過ぎてる感が。

なんで12話なんだろう・・・最低でも半年分くらい続けてほしいのになぁ。

拍手

道志の森キャンプ場、グルキャン2日目。

・・・あんまり寝られなかった・・・

雨音と風音が気になってね・・・





朝6時起床、雨がパラついてます(´Д`;)
天気予報だと雨は午後からだったのに。
相変わらず山の天気は予測できませんね!





おトイレの帰り。
池のように見えるコレはプールだそうです。
夏に来たことないから想像できない。。。





われらがアジト。

この大きいテントはSS氏の、ギリアというテントかな。
人気モデルです。
・・・ソロにはちょーっと大きいけども(´Д`;)



7時過ぎ、全員起床。
ただ風が強めで、タープの下だとツラかったので





さきほどのテントの中に3人で避難します。
むしろタープじゃなくてコレでいいんじゃね?という。




MS氏が体調不良ということで、朝ごはんは控えめに。





チーズ蒸しパンにチーズを挟んでホットサンドした、ダブルチーズ蒸しパン。

・・・パンの甘さがチーズでかき消されてるような・・・
チーズ蒸しパンはチーズ蒸しパンのまま食べるのがいい気がしました。






いつものホットサンド×3は、今回は1つだけに。
シーフードミックス&ピザソース&チーズのホットサンド。


この後、志摩リンの顔を切った時に赤い液体(ピザソース&チーズ)がどろどろ出てきました(´Д`;)

ホットサンドの時はトロけないチーズがいいんじゃないかという意見が。





雨が小降りになったころ合いを見計らい、急いでお片付け。
急いだおかげで10時前には撤収できました。

次回のグルキャンは5月か、それとも秋か。


やっぱりソロはいいけどグルキャンもとてもよいものです。





こんな感じで。




帰り、事故渋滞に巻き込まれ
ようやく首都高に入ったところでトイレ休憩。
あんどお昼ご飯。




代々木PA、初めて使ったかも。






高速を眺めながらお昼ご飯。
一気にキャンプ気分からドライブ気分にチェンジ。


またどこかにドライブ行きたいですねー。
まだまだ世間はコロナまみれだけど。

拍手

桜の季節です


ということで?



3人でグルキャンに行ってきました。
この週末を逃すと桜も散ってきそうだし。


場所は相模原の方、県としては一応神奈川ですね。
青野原オートキャンプ場という場所。

・・・事前に情報収集して一抹の不安を感じてたので、集合時刻の1時間以上前に現地に行ってみたんですが・・・














やー、桜が綺麗ですね!


って、ソコじゃない。








人、多すぎィ!


もうぎっちぎちの満員状態でした!

受付の人に
「1時間以上前に来ちゃったんだけど早かったですかね?」
と言ったら

「いやいや、昨日からもう満杯だよ!」

と返されました。




ええ・・・
昨日平日なんだけど!?



と思ったけど、そういえば学生は春休みなんですよね。
甘くみたわー。




急遽他の2人にLINEで状況を報告し、ほかのキャンプ場に移動することに。
と言ってもここの近所のキャンプ場って1か所しか行ったことので、速攻で決定しました。

12月に、同じメンバーで行った道志の森キャンプ場


・・・ってそうだ、あの記事書かなかったんだ。
ソロでは2019年の3月に行ってますね。ので個人的には3回目。






ここも結構な込み具合でした・・・
一通りサイトを見て回ったあげく







なんとか3人分のサイトを確保することに成功!

いやーギリギリでした。
あと数分遅かったら取れなかったかも。
他の2人の到着を待つ間も、ひっきりなしに車がやってきました。
荷物を車の両脇に展開して場所確保アピール。

このキャンプ場、サイト数はそこそこあるはずなんですけどね。

これがキャンプブームか!
まあ今更ですね!





何とか3人合流し、とりあえずタープだけ設置。
買い出し行ってきます。


ちなみにメンバーのSS氏は新しく買った青い車に乗ってきました。






おかしいな、外車って聞いてた気がするんだけど
FORESTERが2台並んでるように見える・・・!?


どうやら5000キロしか乗ってない中古車を見つけたらしく。
乗せてもらいましたが確かに綺麗で、かつ高機能でした。
オートクルーズは楽そうだったなー。


まあ、楽したいならマニュアル車なんか載りませんけどね!






本日の富士山。
自分で運転してないと走行中の写真もじっくり撮れます。






この辺でキャンプするときは大抵このスーパーで買い出しです。

聞くところによるとココも某アニメの聖地らしいですね。






ほほー、なるほど。



十分すぎるほど食材を調達し、キャンプ場に戻って朝ご飯。
といいつつもう12時ですが。





特大マッシュルーム!

を6等分し、





シーフード&アスパラ&マッシュルームのアヒージョを作ります。

・・・うーん、やっぱりなんだか味が薄い。
こないだのキャンプでアヒージョの素を入れたときはイイカンジだったんだけども。
なにが足りないのかなぁ。塩胡椒?





お腹が落ち着いたら、めいめいテントを設営します。





自分は今日もコレ、ライダーズバイクインテント。
設営の楽さ加減をメンバーにアピールしておきました(*゚∀゚*)



そして昼ご飯!
もう14時ですが!





ニジマスの炭火焼。
あとホタテとか。

やっぱり炭火で焼くのはキャンプの醍醐味ですね!


さらにもう1つアヒージョを作ります。





シマチョウのアヒージョ。
ホルモンですね。
オリーブオイルなしでもシマチョウから油が出まくってこの量。
こちらは先ほどと違っていい味が出てました。
ニンニクが足りなかったのかな・・・






メンバーのMS氏が持ってきてくれた日本酒。
これも某アニメで出て来たお酒、しかも限定版らしいですよ。

ちょっと辛めの、だけど飲みやすいお酒でした。





本日のお花見!

桜の花が入ってるロゼワイン。
今回はこの桜の風味だけ楽しみました(´・ω・`)

残念ながら、このキャンプ場は桜が無さそう。
仕方ないね。





食べたり飲んだりいろいろ話したりしてるうちに、少しずつ暗くなってきます。
晩ご飯ようい!

って、また食べまくってるやーん。





ご飯を炊いてもらい、焼肉。
これは間違いない!






焚き火開始。

薪はこないだのStar Deadowsキャンプ場でたんまりゲットしたもの。
あの時は結局ほとんど使いませんでした(´Д`;)

隣で光ってるのはSS氏のガソリンランタン。
ランタン使うとキャンプっぽさがマシマシです。
明るいしね。


ちなみに、もう3月も終わりですが結構寒かったです。
自分はスキー用のインナー着てたけどもう少し重ね着しても良かったかも・・・





もうすっかり暗くなり、お腹もいっぱいになりました。

さあ、次は






まだ食べるんかい!ヽ(`Д´)ノ


さすがにお腹いっぱいなんだけど!
最近在宅続きで食べる量も減ってきてるから、胃袋が小さくなってる感じです。



作るのは、自分は見たこと無いけどチキンラーメンのCMで作ってる料理だとか。





これですね!


ということで、なんだかんだきちんと作りました。





目玉焼き&焼き鳥乗せのチキンラーメン。
たしかにワイルドだ。

キャンプでチキンラーメンというと、ずーいぶん前にキャンプした時を思い出します。
まだテントも買ってなかった頃、オートキャンプ場で車中泊したときにチキンラーメンを作って食べました。






あったあった。
2015年10月、青森の宇樽部キャンプ場というところに泊まった時。
十和田湖畔ですね。
思えばこれが自分の初ソロキャンでした。

ナツカシイ。

キャンプでチキンラーメンはアリですね!





水面に映えるキャンプの火。
そろそろ22時、消灯時間です。

めいめいのテントに潜り込んで、オヤスミナサイ。

拍手

月曜日、有休。
Star Meadows富士ヶ嶺高原キャンプ場、2日目の朝。





朝5時40分。
今日の山梨の日の出は5時57分だそうです。
だんだん日の出が早くなってきた。


それにしても腰と右肩がとても痛い(´Д`;)
昨日のスキーで打ったのが地味に効いてきた感じです。
あと寝床の地面が微妙に傾いてて、ちょっと寝づらかったのも関係してるかも。





気温は氷点下2度。
さすがに高原だと寒いですね!
今調べたらここは標高1,000mだそうです。
そりゃ寒いわー。





焚き火開始。
・・・ホント、大きい焚き火台使えばよかった。
ソロストーブだとさすがに火力不足。

・・・ソロストーブ使うときは、薪じゃなく炭を燃やして足元に置くのが一番いいかも。





6時41分、ようやくキャンプ場に日が差してきました。
あーたーらしーいーあーさがきた。

一気に気温が上がってきます。


朝ごはん作ろうっと。





いつものホットサンドをいただきます。
面倒だったのでパンを切らないでそのままかぶりつきました(´Д`;)





よし、自然パワーを堪能できたので今日はもうあがりますよー。





本日のテントの様子。
やっぱり荷物が多いよなー。
今日のキャンプは、キャンプ中に荷物を棚卸して使ってない荷物を選別する予定だったんですが。
風が強くて前室に引きこもってたせいでできませんでした。

次回か、気が向いたら家でやる。






おらー、とテントをひっくり返すの図。
ここの地面はとても柔らかくて、30cmのペグが全部手で押し込めるくらいでした。
代わりに結構デコボコが多く・・・
サイトは広めなんだけど、設営に適した場所となると吟味する必要がありそう。






お皿を洗ってる時にコゲラをハッケン。
何故か見た瞬間にコゲラだと分かりました。
なんでだろう?

そういやキジっぽい鳴き声なんかも聞こえましたね。
ケーンっていうやつ。姿は見えなかったけど。




10時過ぎには片づけ完了。
最初の予定だとこれからスキー場に・・・という感じでしたが、とにかく腰と右肩が痛く・・・






最後に傘を被った見事な富士山を眺めて・・・




本日のキャンプ終了!
直帰しました。



今年もコロナ禍で苦労しそうですが、キャンプは継続して行きたいですね。


拍手

8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18