千葉市に住む管理人の徒然日記です。
みずがき山森の農園キャンプ場2日目。


現在9月12日の6時20分ですが





気温14℃!((((;゜Д゜)))

起きてすぐ長袖シャツを着ました。
ここまで涼しいとは!
いやもう寒いですね!

さすが、山奥は関東平野と一味違います。
こういうのを避暑地っていうんですよね!
数年前の夏に行った軽井沢は全然涼しくなかった(;´Д`)





今日はあんまり天気は良くなさそう。





昨晩とは違って雲がかかってます。
山の天気は変わりやすいというアレですね。






焚き火をおこしつつ、こんなものを食べてみます。
ていうか、普通のパイナップルの缶詰ですが。

結構前に、キャンプで食べようと思って買ったものの使わずに台所のオブジェになっていたもの。

そろそろ賞味期限が見えてきたので消費しますよ。


焚き火の火でパイナップルを炙り、





ハチミツをかけていただきます。
って、これは炙ってない方のパイナップルだった(;´Д`)

炙るとまた味わいが変わってきますね!
みずみずしさは無くなる代わりに酸味と甘みが増すというか。


そして朝ごはんは定番、ホットサンド・・・
なんですが、今朝は食パンを使いません。






ご飯のホットサンドにチャレンジ!

ホットサンドの専門の本があって、それの後ろの方にコレが載ってました。
うろ覚えで今回チャレンジ。

まずはご飯を片方に押し詰めて。
・・・ちょっと入れすぎたので後で減らしましたが。





具を投入。

辛子明太子を、ほぐさず丸ごと。

面倒だから、丸ごと。

変なところで無精です。



さらにご飯でサンドし、両面を焼きます。
ある程度焼いたら醤油をたらり。
本には醤油&みりんと書いてあったけど、さすがにみりんなんかキャンプに持って行けません。

・・・小分けのみりんなんて、無いよね?
一升瓶しかイメージがありません(´・ω・`)



そして出来上がりがこちら!





出来栄えが汚い!Σ(´Д`;)

焦げてるっぽいところは醤油を垂らしたところデス。

はい、焼きおにぎりなんか作るときは刷毛で醤油を塗ったりしますが、
普通に醤油さしから垂らしました(;´Д`)
おかげでムラが出来たというレベルじゃない汚さっぷり!

焼き加減も微妙。
表面が焼きおにぎりっぽい感じになってるのはいいんだけど、中身もかなり固まっちゃってました。


もっと強火で表面を固める感じにした方がいいのかな?

まだお米は余ってるので、またいつかチャレンジしてみましょう。




とりあえずお腹は膨れたので、散歩など。






ちょっと森の中に入れるコースがあったりしました。


いやしかし、今回思い知りましたが


体力めちゃ落ちてる!Σ(´Д`;)



ちょっと歩いただけでふくらはぎは張るし、息は切れるし。

退院したての病人か!


まあ、コロナ禍でずっっっと在宅勤務だったから全然体を動かしてないですしね。
通勤は偉大。






なんか面白い鳥がいました。
ゴジュウカラ・・・かな?

嘴で木の幹をスコンスコン叩いてたのでキツツキの仲間かと思った。
垂直な樹の幹を下向きに歩けるって凄いですねー。





はい、ビールも飲んでるので車も出せません。
どこにも出かけずにぼーっと周りを見て目を休めつつ、お昼になったらご飯の準備。


お昼ご飯も初チャレンジですよ。






まずはカボチャ。
薄めに切ったのと、柔らかい実の部分を使います。
そしてニンジンとか芋とかは、1人前なんて無かったので筑前煮の具を使わせてもらいます。
手抜き技。





ほうとうを作ってみよう!

やっぱり山梨に来たらほうとうでしょう!


作ったことないけど、袋の裏に作り方が書いてあるので大丈夫でしょう!
その通りに調理開始。

・・・材料からしてもう違うけどね!



まずは出汁を入れた水を茹でて、カボチャと筑前煮の汁を捨てた具だけを投入。
ぐつぐつ。





沸騰したらキノコとシメジ、油揚げなんかを投入。
さらに麺を粉が付いたまま投入。これはゆるキャン△知識。

さらにぐつぐつ。

沸騰してきたら、味噌・・・は無いので、醤油でもいいらしいので
醤油をたらーと。





出来た!





まあ当然予想はしてましたが







多いわ!ヽ(`Д´)ノ







1人前の材料ってどこかに売ってないものか!





まあ、ともあれ出来上がり。





って、あれ・・・


麺が硬い(;´Д`)


食べられないほどに硬くは無いけど、お店のほうとうとは全然違いました(;´Д`)

うーん、何だろう。
煮込み方が足りなかったのかな・・・





やっぱり梨っ子じゃないとほうとうは上手に作れないのか!

原因不明の硬めの面を2人前、いただきました。
うっぷ。








ご飯の片づけが終わるころには、結構な感じで雨が降ってきました。
そして土曜に宿泊するキャンパーたちが数組到着。

雨の設営は大変だー。





でもサイトが全部埋まるような感じではなかったですね。むしろ空きの方が多かったかな。
いいキャンプ場だと思うんですが。
傾斜がちょっとあるけど(;´Д`)





タープの下に籠って、キャンプ道具の整理などしてみました。


うーん、荷物を減らすにはどうすればよいか・・・




悩んだ結果、減らないという結論になりました。


いろんなキャンプ道具を使うのが面白いのです。
ので、いろいろ持っていきたい。


まーさすがに使いづらいライトとかは処分することにしましたが。
大きめのランタンも、家に置きっぱなしだけどもう使わないかな。
たいして明るくなかったし。




暗くなってきました。






雨も止んだので焚き火開始。
持ってきた薪は使い切ったので管理棟で購入。
一束700円。
ちょっと高いですか?そんなもんですかね。



晩御飯は、何度か作っているもの。
プラス、昨晩食べなかったおかずをここで。





ざく切りしてキッチンペーパーでぬめりをちょっと取るー。





焼いて醤油を垂らすー。
醤油大人気。
焼きあがったら塩胡椒。


もう1つの鍋でメインを作ってます。





シーフードピラフと長いも焼き、出来上がり!

長いもはそこそこ美味くできました!

ピラフは、またしても水気が足りない・・・(;´Д`)
少し多めにしたつもりだったのに。
やっぱり蒸し時間が足りないのかな?

まあ、お芋が美味しかったのでご飯が進みました。
セーフ。

でも今回の料理は結構負けが込んでしまった。
次回リベンジよ!





シャワーを浴び、やっぱり21時過ぎにはテントに潜り込みます。





寝袋の下に隠れちゃってるけど、昨晩の反省を活かして
エアーマットは片付けてしまい、コットを使ってます。
おかげで快適度かなりアップ。
さらにちゃんと長袖も着て寝ますよ。
まあ、昨晩よりはちょっとだけ寒くなかったです。





今日の上映会。
FF7Rのイベントシーンをつなげて映画っぽい感じにした動画が上がってました。
これも長いゲームだった・・・
ミッドガルを抜け出してからが始まりなのに。

拍手

金曜日、有休休暇。




涼しいところに行きたい!ヽ(`Д´)ノ



政府もGOTOトラベルとか推奨してることだし、県外へ脱出します!




ということで山梨県の奥地の





みずがき山森の農園キャンプ場

へ行ってきました!


瑞牆山って漢字で書くと読めませんね。
キャンプ場の標高は1,467mだそうです。
かなり高い。




夜間に移動してETC深夜割引を効かそうと思ったけど寝坊して朝3時に出発。
多分効かせられなかった(;´Д`)

千葉から中央道を西進し、途中の双葉SAで小休止。

高速を降りて市街地を抜け、山に入ったところの





増富の湯さんで朝風呂など。
温度の違うお湯がいくつかあって、ぬるいお湯は夏の入浴にピッタリでした。


そういえば、千葉からキャンプ場まで3時間以上の道のりだったけど
調子が悪くなってたカーエアコンはなんか普通に作動してました。

こないだの不調は何だったんだろう(;´Д`)

これでロングドライブもできそうです!
・・・予定は無いけども。





狭い山道を抜け、着いた先は







・・・みずがき山自然公園?

あれ?ここでいいのかな?


中のおじさんに聞いてみます。















「あのー、ここって森の農園キャンプ場ですか?」
















「違います!」





違うじゃん!Σ(´Д`;)

ナビの嘘つき!


どうやらこの公園のすぐ南にキャンプ場はあるんだけど、さらにその南側から入らないとたどり着けない模様。
北側をぐるっと回ってきちゃった。

まあ、カーナビじゃなくてあんまり性能のよくないナビアプリ使ってたからっていうのもあるかもしれないけども!







ということで少し戻り、無事に入り口をハッケン。
13時少し過ぎ、まあちょうどよいですね。



キャンプ場に到着、チェックイン。
受付のお姉さんがとても笑顔で気持ちよく応対してくれたのが印象的。
それだけでまた来たくなりますね!(*゚∀゚*)



チェックインした時に





お勧めされたので、ここで採れたというトウモロコシを1本購入。
生でいただけました。うまー。
生モロコシなんてなかなか食べる機会がないし。


宿泊料金は、Fサイトをソロで2,800円。
性懲りもなく2泊するのと、環境保全料という料金1,100円も併せて税込み7,260円でした。






ここに決めた!
Fサイトの16番。ファイティングファルコンですね!
ホーネットが好きなんだけどF18はありませんでした。


ここはちょっとだけ傾斜がついちゃってるけど、ちょっと高台でキャンプ場内も見通せるしあんまり奥すぎないし、悪くない感じ。
奥だとトイレが遠くなっちゃうんですよね。トイレが管理棟周りに集中しているので。






まずは駆け付け1杯!


かーらーのー






お昼ご飯でアヒージョ!

シイタケとシメジ、パプリカ、シーフードミックスをオリーブオイルで炒めて鷹の爪を投入。

あー、今書いてて思ったけど塩胡椒忘れてるわ。
なんだか味が薄い気がしてた。


ちなみに普段だと余ったオリーブオイルは食パンに付けて食べるところなんだけど、食パンの数を間違えてピッタリしか買ってなかったので、余った油はキッチンペーパーに染み込ませて燃えるごみ行きでした。
勿体ない。





さてお腹が膨れたら設営開始。

まずは、でっかいアブさんを見かけたので





パワー森林香×3!

うーん、効果はあったような、気がするような。
クモとかハサミムシとカメムシっぽいのは少し見かけたけども。




今日のテントですが、いつも夏はフルクローズタープと決めてたんですが今日は
UV対策としてレクタタープと、使い慣れたドームテント。
きっと涼しいだろうというのと、ちょっと試してみたい張り方があったので。


それがこちら、





通称「小川張り」。
タープの後ろのポールを、タープにくっつけるんじゃなくて延長ベルトで少し離して立てます。
で、空いた隙間にテントをセット。
テントの後ろにポールが立つ形ですね。

これの何がいいかというと、テントの入り口をタープでカバーすることで雨が降っても出入りしやすくなります。



雨対策を考えるなら、よくやってるカンガルースタイルがベスト。





これね。
ちなみにこの写真は去年の3月に行った道志の森キャンプ場。
あそこも良かったなー・・・


今回なんでそうしなかったかというと、今回使ったレクタタープはいつものヘキサタープより少しサイズが小さいのです。
でもUV対策はしたかったので。



でも今考えるとちょっと矛盾してるな・・・

小川張りにしたのは、雨が降るという予報があったから。
じゃあ晴れないんだから、UV対策要らないじゃん。
いつものヘキサタープでよかったじゃん。



・・・・・・。


・・・まあ、
いいや!



とにかく小川張りでした!
ちなみにちょっとミスって延長ベルトを伸ばし過ぎ。
穴1つ分狭めても良さげ。
覚書、と。




そして設営完了と同時に小雨。





温度はなんと19.4℃。
千葉のむわっとした空気からは考えられませんね!
1,467mは伊達じゃない。





雨の音を聞きつつ、早起きした代償で眠気が・・・


椅子に座ってうとうとしてると、あっという間に17時過ぎ。
そろそろ日が陰ってきました。
周りは山に囲まれてるしね。





焚き火開始。
焚き火もなんだか久しぶりな感じ。

湿気があるからか、あんまり火の勢いは強くなりませんでした。

ていうか、まだ夏なのに
焚き火すると「暖かい」って思えるほどの気温でした。





そして晩御飯。
ちょっとだけ簡単に、混ぜご飯にしました。





青豆の混ぜご飯ー。

・・・うーん、なんか水気が足りなかったかも。
ちょっとだけボソボソしてしまいました。
分量も時間もちゃんと測ったんだけどなー。

・・・途中、コンロの火が消えてた時間を引かなかったからかも。
何分消えてたのか分からないけども(´・ω・`)

それとホットワインでいただきました。
白ワインにハチミツを入れて温めたもの。
ハチミツが入るとさらに飲みやすくなりますね!


・・・はい、おかずを作り忘れてます!
明日の晩御飯にしよう。




お風呂はコインシャワー。





コインシャワーは管理棟に併設されてます。3分100円。
汗を流すだけなら200円で十分です。
ドライヤーも有料で使えたけど、面倒だから頭は洗わず仕舞い。




そして雨はずいぶん前に上がっており、夜は快晴。





コンデジじゃ全然映らないけど星がすごかった!
今までで1,2を争うほどの綺麗さでした。
肉眼で天の川が観られたし。

一眼レフ持っていけばよかった・・・!(;´Д`)



21時過ぎにはテントに潜り込みます。
ちなみに、さすがに平日だからか他の客は数組しかいませんでした。
静かー。





本日の上映会。
時効警察はじめました。

と思ったら見たことあるやつだった(;´Д`)




そして寝袋の下に敷いてるエアーマットの空気が抜け、地面のゴツゴツが気になってしまったのと・・・







寒い!((((;゜Д゜)))





まさか9月で寒くて震える体験をすることになろうとは!


まーシャワーの後に長袖に着替えるのを忘れたまま寝た自分もいけないんですが!



おかげであんまり安眠できない夜を過ごしました(;´Д`)
2日目に続くー。(=_=)Zzz

拍手

白浜フラワーパーク3日目!
1時間寝坊して、でも5時半起床!





どよーん・・・


結局お日様は全然出ませんでした。
ある意味、暑くなりすぎなくて良かったかもですが。
最終日だけはお日様パワーが欲しい・・・!






結局こんなに濡れた状態で撤収することになりました。
帰った後でお風呂場に入れて乾燥させてます。





ま、それはそれとして朝ごはん。
当然ホットサンド。





ほの字がきれーいに出たので思わず撮ってみました。
中身はカレーと卵。美味しくないはずがない。




コーヒーも飲んで顔も洗って落ち着いたら、撤収作業。






濡れたタープは大容量の防水ザックに詰め込みます。
これ使うのも久しぶり。
千葉の昭和の森で使って以来かな?
1枚あると、いざという時に便利。


まー別にゴミ袋でもいいんですが。




そんなこんなして片付けてると
店員さんが見回りに来てくれて、




リベンジチケットなるものを渡してくれました。
雨だったので、ということでしょう。
次回割引ですね。
期限は半年。

・・・ていうかココ何月までやってるんだろう。通年ではないらしい。
焚き火しに来てもいいですね。

ちなみに今回は焚き火も炭火も使いませんでした。




9時半、撤収完了!




帰ります。
さすが県内は近い。





総じて、決して高規格では無いけど悪くないキャンプ場でした。
店員さんも親切だし、いっつも山の中ばかりだからたまには海沿いのキャンプもよいものですね。

また機会があったら来てみたいです。



・・・風のない日に(;´Д`)

拍手

千葉県の最南端で2日目起床ー。






パッとしない天気でした。
残念。

もう梅雨です。
実はここを予約した後に梅雨入りしたのでした(;´Д`)
なんてこったー。





朝ごはん。毎度毎度のホットサンドでモンテクリストです。

・・・卵2つに牛乳も使うと焼くときに具が垂れますね(;´Д`)
牛乳使うなら卵は1つでもいいかもしんない。





そして蚊取り線香を補充。





ホントは蚊取り線香でなくて虫よけ線香がいいんですよね。
蚊取り線香は蚊にしか効かないし。
でも虎の子のパワー森林香をちょうど昨晩で使い切り、補充が間に合わずにご覧のありさま。


ちなみにそこそこ虫さんはいらっしゃいました。
夏はパワー森林香がよい。




さて、キャンプ場散策を再開。





元・室内プールの高台に登れました。

うーん海が近い。
木の柵の向こう側もキャンプサイトでです。
オートサイトではなくビーチラウンジサイト・・・かな?
海辺っぽさを味わうならそちらでもよかったですね。値段は少しだけ上がりますが。






海辺にも行ってみます。
普通に海でした(;´Д`)
事件などは発生していない模様?





管理棟からの道を歩いてみる。
ここはオートサイト、一番手前側。
一部には苗っぽいのが植えてありましたね。

ちなみに、コロナ対策として一部のサイトは使用不可になってました。
要はテントどうしの間を空けるための施策。
まだまだ大変ですねー。





海側に続く道。
なんか海辺っぽい!

一応これキャンプ場内です。




なーんて散歩したり、アニメ上映会(観客1人)をしていると





雨きたわー・・・
これもここを予約した後で天気予報が変わったんですよね。
予約した時にはちょっとパラつく程度の予報だったんですが・・・
普通に降ってくれちゃいました。

実は朝起きた段階で、予報が普通に雨だったので
1泊だけにとどめてもう撤収!
も考えたほど。
でもせっかくなのでね。
たまには雨のキャンプも悪くない。

実際、テントに雨が当たる音も嫌いじゃないです。





お昼。
今まで何度か試して失敗してる、
五右衛門のカルボナーラ再現!

もう何度失敗してるか分かりませんが!

ちなみに前回は去年の12月でした。





まずきっとこれを作るんだよ。
牛乳、生クリーム、生卵の黄身、カマンベールチーズ。
カマンベールチーズを溶かすために温めます。





再現するなら細い麺はちょっと違うけども・・・
食べたくなったので、細いサラスパで。
しかし、入れ方!


でコレを塩を入れたお湯でゆでます。
茹で上がったらお湯を捨てて、ベーコンを入れてさっきのと混ぜ合わせます。

最後に黒胡椒とパセリをかけ、卵の黄身を載せれば・・・





どうですか!?
実はカリカリベーコンを買い忘れてるのですが、それ以外はちょっと似てません!?








本場はコチラ。
今までで一番再現率が高い気がする・・・!


・・・・・・・!


と思ったんですが・・・・





なんか味が薄い(;´Д`)



実はコンソメを入れ忘れてるのです。
それかな・・・
なんか味のパンチが足りませんでした。
前はコンソメ入れすぎて失敗したし。
加減が難しい。


でもあと一息、な、気がする・・・!



また今度再チャレンジ。





はい、そうこうしているうちに雨はほとんど止んでたんですが、代わりに





強風キター。
これも分かってたのでレクタタープを風よけにも使ってたんですが!
この程度じゃこの風は防ぎきれない!






レクタタープ倒壊!

即しまい込みました!
結構キツめにロープ張ったんだけど、タープ自体が風で浮かされちゃってポールが倒れました!
こんな強風の時は風にあおられるものを立てること自体が間違いってことですね!

ということで





フルクローズ状態にして中に引きこもりました。
うーん荷物が全部あると狭い。


しかも、今回痛感したのが





これ中からの様子なんですが、
このスクリーンタープ、四つの角以外を地面に留めることができないんですね!
布がバタバタしちゃいます。

風通しはいいけど、布が手前に来た時に机とかをなぎ倒してくれちゃうので、実質壁際は何も置けないデッドスペースに。

さらに狭い・・・

これは良くないですねー。
というか、そもそも風の強い日は背の高いテントはダメなんじゃなかろーか。
しかも今回は強風でタープ自体が少し浮かんで、4隅のペグが抜けちゃいました(;´Д`)
30cmの鋳造ペグで打ち直し。


前から思ってたけど、ある程度背が低くてお手軽なテントが一つ欲しい。
ホントにこれが最後のテント。
(多分)

こんなのね。




タープ要らずなやつ。
あんまりロースタイルなのは腰がつらいので、この辺りを。

まあ、それは今後の話ですね。




風は収まりそうにないので車で車中泊というのも選択肢に入れてみましたが・・・

ここの店員さんが様子を見に来てくれて、もうこれ以上は強くならないと思う、という話をしてくれました。
のでスクリーンタープ泊を継続。


そうそう、このキャンプ場の特色ですかね。
店員さんがちょくちょく様子を見に来てくれました。
すごい親切です。
多分、夕方に来てくれたお兄さんがここの管理人さん。
なんかサーファーっぽい感じの気さくなお兄さんでした。





外に出られず、じーっとしてても暇なので中で遊んでます。

回収したロープで結び方の練習。





超有名らしい、もやい結び。
キングオブノット。





自在結び。
自在金具がなくても長さを調節できる結び方。
なかなか面白いですねー!
覚えました!

・・・次回のキャンプになったらすっかり忘れてしまいそうだけども・・・





アニメの上映会も済んだころにはすっかり暗くなってきました。
風は少しだけ弱くなったかな。


で、ご飯をどうしようかと。
狭いからもう作るのは諦めようかとも思ってたんですが、狭いなりにスペースが出来たので作ります!





シーフードピラフ!
シーフードミックスを無洗米と混ぜ合わせて炊くだけ!
これなら簡単!


ほらでき




たああああああああΣ(´Д`;)





炊き終わったご飯からなんか出てきた・・・



幸い破れてなかった模様。
びっくりだ。




そして味は
なんか失敗(;´Д`)

無洗米なのに水をケチりすぎました。
200cc必要なのに170ccくらいしか入れなかった。
シーフードから水分が出るだろうと思ってたら、そんなに出なかったっぽい。

前は多すぎてべちゃべちゃにしたので減らしたんだけど、なかなか加減が難しいですね。





そうそう、ご飯を炊いてる間におやつも作ってみました。
ネットでよく見るやつ。





じゃがりこのポテトサラダ

じゃがりこに熱湯を入れて柔らかくしてかき混ぜ、マヨネーズも和えます。

なるほど、普通にポテトサラダとして食べられますね!
これはいいおやつです。

つぶし方が甘くてたまにじゃがりこっぽい歯ごたえがありましたが!




お腹も膨れたので、歯を磨いて寝ます。
風がバタバタうるさかったけど、何故か1日目よりもよく眠れたような・・・



あー、今思うと波の音が大きすぎて安眠できなかったんじゃなかろうか。
耳栓すればよかったですね。


でも耳栓して寝ると朝には取れてて無くしちゃうんだよな(;´Д`)

拍手

またキャンプです!





今回も千葉県内。
最南端に近い、白浜フラワーパーク Ocean's

名前の通り、もともとは植物園的な施設だったみたいですね?
いつの日かキャンプ場として再生したようです。





実は2016年の4月に、道路の反対側のスパに来た時に偶然写真を撮ってました。
巨大な温室があったりしていますが、台風被害とかでボロボロになったのでこれも撤去したようです。



その場所に今回陣取ってみました。
ええ、ここが温室跡だったなどとは露知らず(;´Д`)






ここだー。
木の柵が温室の外枠あたりになるのかな?

左のプールはもとから室内プールとして温室内にあったみたい。



ちなみに、今のシーズンだと通常1泊5,000円のところ、ソロだと2,000円引き。
性懲りもなく今回も2連泊なので税込み6,600円。
さらに連泊だと500円引きだそうで、結局6,100円で2泊出来ました。
思ったより安く泊まれてちょっとお得感UP(*゚∀゚*)

サイトは区画整理されてますが、オートサイト内であれば早い者勝ち。
ここなら隅っこだし朝日が当たりそうで海も見えます。





山側。
あの建物がスパです。ジャングルパレスかな。
いやー、温浴施設が本当にジャングルみたいでした。
自然大好きの方はぜひ。
・・・ただ台風被害がどれだけあったかはちょっと分かってません。
前に来たの4年前だしなぁ。




さて、サクッと基地建設ですよ。
今回は天気が良くないので早めに全部建てます。



ほぼ完成図。
もう夏だろう、と全面メッシュにできるスクリーンタープを出してみました。
かつ、前回のキャンプの反省を活かして






ニューアイテム、レクタタープ。
もちろん日よけ効果抜群です。

かつ、今回は風が吹くのが天気予報で分かっていたので風よけも兼ねてみてます。
のでこんな斜め張り。

色はあってますね!






しかし、うーん隙間が結構空いちゃったな・・・
スクリーンタープの方は組み上げた後でも動かせるんだから、こういう場合は先にレクタタープを立てるのが正解かも。
もう両方ともペグダウンしちゃいました。


・・・まあ、今回は結局ほとんど日が差しませんでしたが・・・

次回がんばる。





さて、もう15時になっちゃった。
お昼ご飯。





玉ねぎ、ベーコン、アスパラ、シメジを炒めて水と牛乳でパスタを茹でます。





スライスチーズも入れ、黒胡椒とパセリで完成。
またも志摩リンのスープパスタですよ。

なかなかよく出来ました。




お次はキャンプ場内を探索。






これは室外のプールですね。
今はもう使ってない模様。
昔は賑わってたんですかねー。






奥の方にあった温室。
改装中っぽい。

いろいろなところに時代の移り変わりを感じます。






シャワー室。
2日とも使わせてもらいました。
場所柄、海の家のシャワー室って感じですね!


いや、海の家のシャワー室使ったことないけども。

ここは無料で使えます。
ただし石鹸類は自前。





その他の探検は2日目に回して、基地に戻ります。






なんとなくキャンプ場でタブレットを出してゲームしてみるの図・・・
まあ、そんな楽しみ方もアリ。




風が吹けばそこそこ涼しかったので、お昼寝なども挟みつつ





またもご飯ネタ満載で。
今回はキャンプ場のご飯ものの定番(らしい)、
パエリアに挑戦。



炒めた玉ねぎに無洗米を直接投入、
調味料を別々に買うのは大変なので出来合いのパエリアの素を使います。





むきエビだけでも良かったんだけど使い勝手を考えてシーフードミックス、あとアサリを投入。
ぐつぐつにゃーにゃー。

あ、パプリカも途中で投入。





完成!


・・・したけど・・・



うん、具の内容的にはよく見るパエリアっぽい。


味は普通の海鮮混ぜご飯でした!

そういえばパエリアって食べたことないから味の比較ができません!
今度どこかに食べに行ってみるかな・・・

まあ、混ぜご飯としては悪くなかったです。





22時前には就寝。




夜はさすがに涼しかったです。
まーこれだけ風通しよくしてればね・・・
実際にはこちら側の1辺は視線隠しも兼ねて閉じました。


1日目のネタとしてはこのくらい。
1日目は比較的ゆったりと過ごせました。

そして2日目へ。

拍手

11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21