千葉市に住む管理人の徒然日記です。
新年初キャンプ。
田貫湖キャンプ場へ行ってきましたー。
ホントは雪中キャンプでもしてみたかったんだけど、草津のほうのキャンプ場でも雪がないみたいだし・・・
ということで富士山の周りでキャンプ場開拓ですよー。
大人一人テント1つで、シーズン価格3,700円。
朝8時半ごろ到着。
前日に泊まっていたキャンパーがたくさんいらっしゃいました。
年越しキャンプとか、やってたんですかねー。
前日の人がチェックアウトして場所があくまで軽く散策。
田貫湖からも逆さ富士が見えます。
なかなか。
風がちょっとあったのと、
そうでなくても水面を波立たせる者たちがいたので
綺麗な逆さ富士は撮れませんでした。
とりあえず、軽く荷物を降ろします。
が
ここオートキャンプじゃなかったんですね・・・(´Д`;)
最近オートキャンプが多かったからカート持ってきてなかったよ・・・
サイトに置いてある一輪車を借りました。
とりあえず、空いていた場所に机と椅子とかを出して朝ごはん。
しょっぱなにモンテクリスト。
今回は結構成功したかな。
砂糖も卵の味も出ててなかなか美味しかったです。
そのうち、富士山が見えてあまり傾斜がない場所が空いたので設営。
設営完了ー。
このキャンプ場の地面は芝で、ところどころ土が露出してます。
ペグは打ちやすいですね。
ただ地面が乾いてないと泥っぽくなるのと、傾斜がある場所が多いのがちょっと難点かな。
とりあえず富士山を眺めてぼーっとしてると
水鳥たちが陸まで上がってきました。
水面を波立たせて逆さ富士を見せまいとしているものたちです。
オオバン、ですかね。
大きいバン。
田んぼの番人という意味でバンだそうですよ。
お昼になりました。
今回は6枚切りのパンだったので、2枚ずつで3回ホットサンドですよ。
2回目は、スーパーで小分けのカレールーを見つけたのでソレ。
と、コーンチーズエッグ。
普通に美味。
あまったコーンはバンにあげました(*´Д`*)
水鳥とか富士山を眺めたり、ほかの人のテントを見物しているうちに日が傾いてきます。
富士山を見ながら焚き火。
・・・なんか火が付きづらい。
ちなみに結構湿度高いです。
この薪はいつものマックスバリュで購入。
キャンプ場で売ってないかと思ったのに、ちゃんと管理棟で売ってました。
知ってたらこっちで買ったのにー。
ちょっと赤富士、の逆さ富士。
風が凪いでいるときに撮影したいですね。
・・・まあ水鳥が多くて難しい気もするけども。
テントにも明かりがつき始めました。
それにしても今日も人が多いわー。
人気のキャンプ場なんですかね?
知らずに来てるんだけども!
そろそろ夕ご飯の準備。
また食べてばっかりに見えるけど散歩とかいろいろしてますから!
散歩とかいろいろ!
お米が手に入ったのでまたシーフードピラフ。
レシピによると本来は玉ねぎも使うらしかったので、
例の炒めた玉ねぎを入れてみます。
はい失敗したー。
大体こんなにたくさんの玉ねぎをシーフードピラフに入れないでしょう!
入れるにしても炒めたやつじゃなくて、形を保ったやつじゃないの?
はいシーフードピラフじゃなくて焼き飯みたいな色になったー!
さらにご飯がべちゃべちゃ・・・
途中で水200ccは多すぎっぽい。
シーフードミックスから水分が出るんだから。
味はそこまで悪くはありませんでしたが見た目と食感がね。。。
せっかくこれまで2回成功してたのに、これで黒星がついちゃった。
まだお米があるから次回リベンジよ!
19時過ぎで氷点下突入。
それより、湿度の数字が振り切ったのは何なんだろう・・・(´Д`;)
100%より上の湿度ってあるんだっけ?
あ、99%までしか計れないのかな。
冬は夜更かししても真っ暗なので、早めに寝ちゃいます。
ワンポールテントの中。
グランドシートっぽい緑のシートを敷いて、その上にコットを置いてます。
こないだWILD-1で買ったシート。広くて使いやすいですね。
そしてコットの上には寝袋2つなんですが、なんとエアーマットを出すのを忘れてます。
おかげでコットが底冷えして夜中起きちゃったよ・・・
スキー用のインナーを上3枚下2枚着こんでたので気温自体は全然平気でしたが、
底冷えの冷気は感じちゃいました。
安物のエアーマットでも大事だったんですねー。
恒例のタブレット上映会は昨年の積みアニメ消化。
そういや映画DVDなんて最近借りてないなー。
翌日へ続く。
田貫湖キャンプ場へ行ってきましたー。
ホントは雪中キャンプでもしてみたかったんだけど、草津のほうのキャンプ場でも雪がないみたいだし・・・
ということで富士山の周りでキャンプ場開拓ですよー。
大人一人テント1つで、シーズン価格3,700円。
朝8時半ごろ到着。
前日に泊まっていたキャンパーがたくさんいらっしゃいました。
年越しキャンプとか、やってたんですかねー。
前日の人がチェックアウトして場所があくまで軽く散策。
田貫湖からも逆さ富士が見えます。
なかなか。
風がちょっとあったのと、
そうでなくても水面を波立たせる者たちがいたので
綺麗な逆さ富士は撮れませんでした。
とりあえず、軽く荷物を降ろします。
が
ここオートキャンプじゃなかったんですね・・・(´Д`;)
最近オートキャンプが多かったからカート持ってきてなかったよ・・・
サイトに置いてある一輪車を借りました。
とりあえず、空いていた場所に机と椅子とかを出して朝ごはん。
しょっぱなにモンテクリスト。
今回は結構成功したかな。
砂糖も卵の味も出ててなかなか美味しかったです。
そのうち、富士山が見えてあまり傾斜がない場所が空いたので設営。
設営完了ー。
このキャンプ場の地面は芝で、ところどころ土が露出してます。
ペグは打ちやすいですね。
ただ地面が乾いてないと泥っぽくなるのと、傾斜がある場所が多いのがちょっと難点かな。
とりあえず富士山を眺めてぼーっとしてると
水鳥たちが陸まで上がってきました。
水面を波立たせて逆さ富士を見せまいとしているものたちです。
オオバン、ですかね。
大きいバン。
田んぼの番人という意味でバンだそうですよ。
お昼になりました。
今回は6枚切りのパンだったので、2枚ずつで3回ホットサンドですよ。
2回目は、スーパーで小分けのカレールーを見つけたのでソレ。
と、コーンチーズエッグ。
普通に美味。
あまったコーンはバンにあげました(*´Д`*)
水鳥とか富士山を眺めたり、ほかの人のテントを見物しているうちに日が傾いてきます。
富士山を見ながら焚き火。
・・・なんか火が付きづらい。
ちなみに結構湿度高いです。
この薪はいつものマックスバリュで購入。
キャンプ場で売ってないかと思ったのに、ちゃんと管理棟で売ってました。
知ってたらこっちで買ったのにー。
ちょっと赤富士、の逆さ富士。
風が凪いでいるときに撮影したいですね。
・・・まあ水鳥が多くて難しい気もするけども。
テントにも明かりがつき始めました。
それにしても今日も人が多いわー。
人気のキャンプ場なんですかね?
知らずに来てるんだけども!
そろそろ夕ご飯の準備。
また食べてばっかりに見えるけど散歩とかいろいろしてますから!
散歩とかいろいろ!
お米が手に入ったのでまたシーフードピラフ。
レシピによると本来は玉ねぎも使うらしかったので、
例の炒めた玉ねぎを入れてみます。
はい失敗したー。
大体こんなにたくさんの玉ねぎをシーフードピラフに入れないでしょう!
入れるにしても炒めたやつじゃなくて、形を保ったやつじゃないの?
はいシーフードピラフじゃなくて焼き飯みたいな色になったー!
さらにご飯がべちゃべちゃ・・・
途中で水200ccは多すぎっぽい。
シーフードミックスから水分が出るんだから。
味はそこまで悪くはありませんでしたが見た目と食感がね。。。
せっかくこれまで2回成功してたのに、これで黒星がついちゃった。
まだお米があるから次回リベンジよ!
19時過ぎで氷点下突入。
それより、湿度の数字が振り切ったのは何なんだろう・・・(´Д`;)
100%より上の湿度ってあるんだっけ?
あ、99%までしか計れないのかな。
冬は夜更かししても真っ暗なので、早めに寝ちゃいます。
ワンポールテントの中。
グランドシートっぽい緑のシートを敷いて、その上にコットを置いてます。
こないだWILD-1で買ったシート。広くて使いやすいですね。
そしてコットの上には寝袋2つなんですが、なんとエアーマットを出すのを忘れてます。
おかげでコットが底冷えして夜中起きちゃったよ・・・
スキー用のインナーを上3枚下2枚着こんでたので気温自体は全然平気でしたが、
底冷えの冷気は感じちゃいました。
安物のエアーマットでも大事だったんですねー。
恒例のタブレット上映会は昨年の積みアニメ消化。
そういや映画DVDなんて最近借りてないなー。
翌日へ続く。
日曜日。
昨日行こうとして行かなかったイベントに顔を出してみました。
Columbia Takibi Club 2019。
なんというか、焚火に特化したキャンプ系のイベントですかね?
焚き火に関するイベント、物販、展示なんかが一堂に会しています。
焚き火だけでこんなに人が集まるとは。
場所は東京は江東区の、若洲公園キャンプ場。
要は新木場ですね。
・・・駅は平日毎日使ってるけどここまで来たのは初めてだ。
普通にキャンプ場してるみたいですね。
うーん、なんというか、都会のキャンプ場って感じ?
こんなに道路が主張してると、いっそ清々しい。
中央ではみんなで焚火中。
周りに屋台があって、普通に食べられるものから焚き火で炙るためのステーキ肉なんかも売っていたっぽいです。
適当に買い食いしつつ、見て回りますよ。
焚き火ではこんなのを使ってるようです、えー・・・
薪?
炭?
ハイブリッドですね!
手の込んだことです。
でも薪の方が先に燃え尽きて火力不足になるような?
普通にキャンプ道具も売ってました。
完全に焚火特化という訳でもないですね。
最近新発売したと思われる、ニンジャテント。
小さいなー。
ちょっと欲しいと思ったけど、やっぱり4.5諭吉は高いわー・・・
同系統の、ニンジャネスト。
これもテントですよね。
ていうか、手前の看板がちょっとイイ。
こうやって休んでいたのか・・・(*´Д`*)
この、名前は分からないけど風よけになる、
タープ?なのかな?なんだかがちょっと気になりました。
実は先日のキャンプのとき、風が強くて焚き火の灰やら火の粉が舞って危なっかしかったのです。
場合によってはこんな感じ。
なので、風防的な何かが欲しいなーと思っていた次第。
なんていうんだろう。公式サイトを見たんだけどよく分からなかった・・・
このシャツ、売り物だったのかな。
買っておけばよかった。
帰ってきてから公式サイトとか見たんだけど載ってなかったのです。
手に入らないと分かると余計欲しくなるジレンマ・・・!
これもある意味メインの催し?
焚き火台や薪ストーブが一堂に会しています。
どうやら人気投票なんかも行えたらしいですよ?
それにしてもなんか面白い眺め。
焚き火をするための道具がこんなにあるとは(*゚∀゚*)
個人的には、テンマクデザインのこのストーブが気になります。
が、やっぱり高い・・・うえに、どうしても薪ストーブの使用用途がよく分からず。
個人的に、キャンプするときはいつもテントの外にいるんですよね。
テントの中を温かくしたいのは寝てるときだけ。
だけど薪ってすぐ燃え尽きるから、6時間も火は付きっぱなしにならないと思うのです。
1時間ごとに起きて薪をくべるなんてできないだろうしなー。
寝るときだけ温かいからって油断してると、明け方に凍えてしまう。
その辺もうちょっと情報収集してみましょう。
こっちはストーブじゃなくて焚き火台。
以前見かけて、聖火台みたいだと思ったらホントにそんな名前なのね(´Д`;)
そんなこんなで、しばらくうろうろしてました。
そして買ったものといえば、ランタンの背後に付けるリフレクター100円のみ。
もう大体欲しいものは持ってるのです。
あとは薪ストーブ問題をどうするか、かなー。
昨日行こうとして行かなかったイベントに顔を出してみました。
Columbia Takibi Club 2019。
なんというか、焚火に特化したキャンプ系のイベントですかね?
焚き火に関するイベント、物販、展示なんかが一堂に会しています。
焚き火だけでこんなに人が集まるとは。
場所は東京は江東区の、若洲公園キャンプ場。
要は新木場ですね。
・・・駅は平日毎日使ってるけどここまで来たのは初めてだ。
普通にキャンプ場してるみたいですね。
うーん、なんというか、都会のキャンプ場って感じ?
こんなに道路が主張してると、いっそ清々しい。
中央ではみんなで焚火中。
周りに屋台があって、普通に食べられるものから焚き火で炙るためのステーキ肉なんかも売っていたっぽいです。
適当に買い食いしつつ、見て回りますよ。
焚き火ではこんなのを使ってるようです、えー・・・
薪?
炭?
ハイブリッドですね!
手の込んだことです。
でも薪の方が先に燃え尽きて火力不足になるような?
普通にキャンプ道具も売ってました。
完全に焚火特化という訳でもないですね。
最近新発売したと思われる、ニンジャテント。
小さいなー。
ちょっと欲しいと思ったけど、やっぱり4.5諭吉は高いわー・・・
同系統の、ニンジャネスト。
これもテントですよね。
ていうか、手前の看板がちょっとイイ。
こうやって休んでいたのか・・・(*´Д`*)
この、名前は分からないけど風よけになる、
タープ?なのかな?なんだかがちょっと気になりました。
実は先日のキャンプのとき、風が強くて焚き火の灰やら火の粉が舞って危なっかしかったのです。
場合によってはこんな感じ。
なので、風防的な何かが欲しいなーと思っていた次第。
なんていうんだろう。公式サイトを見たんだけどよく分からなかった・・・
このシャツ、売り物だったのかな。
買っておけばよかった。
帰ってきてから公式サイトとか見たんだけど載ってなかったのです。
手に入らないと分かると余計欲しくなるジレンマ・・・!
これもある意味メインの催し?
焚き火台や薪ストーブが一堂に会しています。
どうやら人気投票なんかも行えたらしいですよ?
それにしてもなんか面白い眺め。
焚き火をするための道具がこんなにあるとは(*゚∀゚*)
個人的には、テンマクデザインのこのストーブが気になります。
が、やっぱり高い・・・うえに、どうしても薪ストーブの使用用途がよく分からず。
個人的に、キャンプするときはいつもテントの外にいるんですよね。
テントの中を温かくしたいのは寝てるときだけ。
だけど薪ってすぐ燃え尽きるから、6時間も火は付きっぱなしにならないと思うのです。
1時間ごとに起きて薪をくべるなんてできないだろうしなー。
寝るときだけ温かいからって油断してると、明け方に凍えてしまう。
その辺もうちょっと情報収集してみましょう。
こっちはストーブじゃなくて焚き火台。
以前見かけて、聖火台みたいだと思ったらホントにそんな名前なのね(´Д`;)
そんなこんなで、しばらくうろうろしてました。
そして買ったものといえば、ランタンの背後に付けるリフレクター100円のみ。
もう大体欲しいものは持ってるのです。
あとは薪ストーブ問題をどうするか、かなー。
塩原グリーンビレッジ、2日目の朝6時・・・
薄暗ーい。
曇ってました。
雨も雪も降らず、ついでに風も止んでたのは幸い。
焚き火をおこして顔など洗いつつ、朝7時。
気温1.5度。
ちなみにテントの中は6時時点で5度でした。
うーん寒・・・くはなく、
実は22時から6時まで多分ぐっすり眠れました。
珍しい。
大抵途中で1回は起きちゃうんだけども。
焚き火の熱とコーヒーの苦みで目を覚まさせます。
ちなみに、夏の鹿嶺高原キャンプ場で買った&貰った太い薪、この朝の焚火でようやく全部使い切りました・・・
手ごわい薪だった。
あれ1本で2時間くらい燃えます。弱火ならだけど。
朝のホットサンド。またモンテクリストにしてみました。
が、思ったより甘くならず。
砂糖の分量をケチりすぎたかな?
あとチーズが余りそうだったので大量投入した結果、やっぱりチーズが主張し過ぎる結果に・・・
あれ?
今回のキャンプ飯3食、全敗な気がする・・・
料理って、難しい。
気を取り直して、お風呂に入りますよ!
おいおいまだ入る気ですか!
朝風呂は別腹なのです!(*゚∀゚*)
このキャンプ場には、昨日入った日帰り入浴施設以外にもお風呂があります。
こちらは完全にキャンプ場内のお風呂。
中身。
洗い場は無く、浸かるだけ。
でもそれで十分です!
お風呂分を補充しました。
あとは帰るだけ、と。
汚れないので撤収は楽でした。
夜露も殆どなかったし。
チェックアウトは12時でしたが10時半には撤収。
午後に用事を入れておいたので。
道中に寄った、東北道の蓮田SA上り。
ここには驚かされました。
なんとサービスエリアが2キロほど移動してました!
なんか違う。
移動じゃなくて移転か。
どうやら前の蓮田SAは狭かったので、作り直して逆にNEXCO東日本最大級のSAに生まれ変わったそうです!
それが今年の夏。
最近東北道使ってなかったから知らなかったわー。
昔の場所の方に入ろうとして左車線に寄ったらSAの入り口が閉鎖されてて
「なんだ!事件でもあったのか!?」
とか狼狽えてしまいました(*´Д`*)
せっかくなので蓮田SA限定のすた丼セットをいただきました。
なんかめちゃ量があった気が・・・
そして久しぶりに渋滞に巻き込まれずに帰還・・・
・・・するも、千葉は雨(´Д`;)
予定は翌日に回しましたとさ。
これにてキャンプ終了。
キャンプ飯がいまいちだったのは残念ですが、なかなかよいキャンプ場でした!
でも普通の土日に行ったら値段が高そうだなー・・・
薄暗ーい。
曇ってました。
雨も雪も降らず、ついでに風も止んでたのは幸い。
焚き火をおこして顔など洗いつつ、朝7時。
気温1.5度。
ちなみにテントの中は6時時点で5度でした。
うーん寒・・・くはなく、
実は22時から6時まで多分ぐっすり眠れました。
珍しい。
大抵途中で1回は起きちゃうんだけども。
焚き火の熱とコーヒーの苦みで目を覚まさせます。
ちなみに、夏の鹿嶺高原キャンプ場で買った&貰った太い薪、この朝の焚火でようやく全部使い切りました・・・
手ごわい薪だった。
あれ1本で2時間くらい燃えます。弱火ならだけど。
朝のホットサンド。またモンテクリストにしてみました。
が、思ったより甘くならず。
砂糖の分量をケチりすぎたかな?
あとチーズが余りそうだったので大量投入した結果、やっぱりチーズが主張し過ぎる結果に・・・
あれ?
今回のキャンプ飯3食、全敗な気がする・・・
料理って、難しい。
気を取り直して、お風呂に入りますよ!
おいおいまだ入る気ですか!
朝風呂は別腹なのです!(*゚∀゚*)
このキャンプ場には、昨日入った日帰り入浴施設以外にもお風呂があります。
こちらは完全にキャンプ場内のお風呂。
中身。
洗い場は無く、浸かるだけ。
でもそれで十分です!
お風呂分を補充しました。
あとは帰るだけ、と。
汚れないので撤収は楽でした。
夜露も殆どなかったし。
チェックアウトは12時でしたが10時半には撤収。
午後に用事を入れておいたので。
道中に寄った、東北道の蓮田SA上り。
ここには驚かされました。
なんとサービスエリアが2キロほど移動してました!
なんか違う。
移動じゃなくて移転か。
どうやら前の蓮田SAは狭かったので、作り直して逆にNEXCO東日本最大級のSAに生まれ変わったそうです!
それが今年の夏。
最近東北道使ってなかったから知らなかったわー。
昔の場所の方に入ろうとして左車線に寄ったらSAの入り口が閉鎖されてて
「なんだ!事件でもあったのか!?」
とか狼狽えてしまいました(*´Д`*)
せっかくなので蓮田SA限定のすた丼セットをいただきました。
なんかめちゃ量があった気が・・・
そして久しぶりに渋滞に巻き込まれずに帰還・・・
・・・するも、千葉は雨(´Д`;)
予定は翌日に回しましたとさ。
これにてキャンプ終了。
キャンプ飯がいまいちだったのは残念ですが、なかなかよいキャンプ場でした!
でも普通の土日に行ったら値段が高そうだなー・・・
金曜有休、塩原1日目の午後!
塩原グリーンビレッジというオートキャンプ場にお邪魔しましたー。
12月でもやっていてそこそこ寒そうな場所、ということで選んでみました。
これからの冬キャンの前哨戦ですね。
管理棟の中の売店。
こんなに薪が・・・!
しかも針葉樹(すぐ溶ける薪)と広葉樹(頑固な薪)で分かれてる!
入り口の看板の綺麗さといい、ここは結構高規格っぽい気がします。
でもウィンターシーズン料金で、電源サイトで税込み3,400円でした。
まあ、高規格にしては良心的。
とりあえず受付を済ませ、広葉樹の方の薪を一束買ってサイトへGO。
ここを本日のキャンプ地とする!
なーんて、場所は完全指定です。
でもひろーい。
奥は木が等間隔に生えてるところまでですが、
右は車の位置から、左は通路っぽいところまで全部使えます。
ソロには持て余すくらいの広さですね!(*゚∀゚*)
ここは気持ちいくらい区画整理されてますね。
道も整備されてるし、なんかコートとかプールとか釣り堀?的なところまであるらしいです。
うーん高規格。
ちなみに1日目のお客さんの数は、テント10張ほどだったかな?
さすが冬の平日。
さて、最近の通例に従って
テント設置より先にご飯を作りますよ。
・・・変な位置に陣取っているのは、風が強かったから。
車に寄って少しでも風を和らげようという。
これ生姜じゃありません。
キク芋というお芋だそうです。
北アメリカ原産で、日本ではあまり見ない種だとか。
へー。
ちなみにイヌリンという成分が含まれていて、糖質の吸収を抑える働きがあるとか。
さらにデンプンがほとんど含まれておらず、よってブドウ糖にもならず、まさに糖質制限の味方のお芋らしいですよ?
・・・へー。
∩ヾ(゜▽゜)
ちなみに、その辺はついさっき調べて知ったこと。
当日になんでコレを買ったかというと、ジャガイモがスーパーで売ってなかったから代わりに買いました(´・ω・`)
ジャガイモと同じように使えそう(生でも食べられるとか?)だったので、冒険もかねて購入。
賽の目切りにして塩胡椒で味付けながら軽く炒めます。
ちなみにせっかく買って出番があんまり無いスキレットを無理やり使ってます。
フライパンでよかったんだけどね。
途中で軽く味見。
ジャガイモっぽく、あれよりちょっとシャクシャク感があるかな?
こちらも新食材投入。
アマゾンでぽちっておいた、炒めた玉ねぎ。
飴色(キツネ色?)のどろどろ玉ねぎが入っております。
夏に買っておいたものがようやく出番。
玉ねぎって、買っても大抵使い切らないんですよね。
ので、これで代用。
それと卵2つを混ぜて、蓋をして弱火でしばらく温めます。
10分とレシピにはあったけど、具が多すぎたのか表面が固まってなかったのでもう少し。
そして固まってきたら裏返す・・・・!
大 失 敗 ! Σ(´Д`;)
弱火にしたつもりが強かったのか・・・
というか、風が強かったから火の加減が難しかった(´Д`;)
ということで盛大にコゲました!
ひっくり返すのは中止してもう皿によそいます!
味加減もなんだか微妙だったので、ケチャップを付けていただきますよ(´・ω・`)
もっとふっくらしてたらもっと美味しかったのかな・・・
なんだか正解を一度も食べたことがないのでよく分かりません!
あ、ということでコレは
スパニッシュオムレツ
という料理
の
成れの果て
でした!ヽ(`Д´)ノ
今日は卵を使う料理で統一です。
さて、味はともかくお腹は膨れたので・・・
テント設営。
完了!
今回もワンポールテント。
いままでで一番楽に設営できました。
下は砂利でペグも適度に埋まるし、汚れないのでらくちん。
うーん、やっぱり高規格。
そして久しぶりの電源サイト。
小型のセラミックファンヒーターを持ってきました。
・・・とても小さいですが、夜中締めきればこれでも十分暖まります。
昨シーズンに実証済み。
内装を整えたり他のキャンパーのテントを見物したりしているうちに日が暮れます。
焚き火開始!
頑固な広葉樹でしたが一発で燃えてくれました。
LOGOSの着火剤とダイソーの割箸は優秀だ。
・・・そういえば、
周りのキャンパーの8割くらいがスノーピークのテントでした。
なんだろう?
スノピ協賛のキャンプ場?割引がある?
謎は謎のままでした。
いいもんね。
ビジョンピークスなんてレアメーカー、逆に目立つってもんです。
・・・テントにロゴの一つも無いのが若干残念ですが(´・ω・`)
焚き火がいったん落ち着いたところで、お風呂に行きます。
このキャンプ場は日帰り温泉「福のゆ」が併設されてます。
うーん、高規格。(もういい)
寒い時に入る温泉は格別でした。
・・・まあ、これから晩御飯も作るのであんまり長居はしませんでしたが。
そして
今日だけで温泉3回入ってますね!(*゚∀゚*)
どんだけ温泉好きなんだ!
冬の温泉は何回入ってもよいものです!
温泉からあがり、お酒をいただきます。
スーパーで買ってきた「はちみつのお酒」。
どれだけ甘いのかと思ったらそうでもなかったな・・・
アルコールは10度あります。それなりに美味。
・・・だけど、レジに持って行ってから1本900円することを知ってビックリしたわー・・・
さて、また食べてばっかりですが晩御飯です。
三度目の正直!ヽ(`Д´)ノ
成田と西湖のときに続いて、
五右衛門のカルボナーラを作るのですよ!(`ω)=З
今回は忘れずにカマンベールチーズを入れます!
・・・溶ける系のチーズが無かったので、固形のチーズを細かくしてぶち込みます。
一部面倒だったので四角いままどぼどぼ入れちゃいましたが(´・ω・`)
ベーコンもカリカリに焼いて、ボウルを忘れたので木皿に盛り付け!
・・・ん?
どうだろう?
現地で見たよりもよく出来ていそうだけど・・・
ただ真ん中の卵が
黄身じゃなくてこれ温泉卵ですね!
卵を買う数が調節できなくて、セブンイレブンのトッピング用卵を使いました。
あとスープが多い!
こんなにつゆだくじゃない!
そして肝心の味ですが
・・・五右衛門のカルボナーラから遠ざかった(´Д`;)
まあ今回の敗因も分かってます。
生クリームを買い忘れたのです(´Д`;)
正確には、
生クリームって、あれ入れる意味あるんだっけ ?
牛乳で事足りるんじゃね?
という気になって、セブンで見かけたのに買い損ねてしまってました。
めっちゃ意味ありました!
生クリームすげー。
あとチーズ入れすぎ!チーズ味が主張しまくり!
そして温泉卵は絶対違う!
ということで、三度目の正直ならず・・・
パスタも使い切ったし、真のリベンジはいつかのために取っておきましょう(´Д`;)
そんなこんなで夜も更けていきました。
といいつつ、まだ21時ですが。
若干雲はあるものの少し星が見えたので、軽く一眼レフで撮影。
横着して三脚も使わなかったから多少ブレてます。
あと月が明るくて天の川的なものは見えなかったかな。残念。
あとはシュラフを2枚重ねにして、セラミックファンヒーター全開で寝ます。
恒例のタブレット上映会も最終回。
あれ、これで終わりでいいのかな?12話でいいんだよね。
次の動画仕入れてなかったのでアリシゼーションを見返しつつ、22時にはお休みました。
(=_=)Zzz
塩原グリーンビレッジというオートキャンプ場にお邪魔しましたー。
12月でもやっていてそこそこ寒そうな場所、ということで選んでみました。
これからの冬キャンの前哨戦ですね。
管理棟の中の売店。
こんなに薪が・・・!
しかも針葉樹(すぐ溶ける薪)と広葉樹(頑固な薪)で分かれてる!
入り口の看板の綺麗さといい、ここは結構高規格っぽい気がします。
でもウィンターシーズン料金で、電源サイトで税込み3,400円でした。
まあ、高規格にしては良心的。
とりあえず受付を済ませ、広葉樹の方の薪を一束買ってサイトへGO。
ここを本日のキャンプ地とする!
なーんて、場所は完全指定です。
でもひろーい。
奥は木が等間隔に生えてるところまでですが、
右は車の位置から、左は通路っぽいところまで全部使えます。
ソロには持て余すくらいの広さですね!(*゚∀゚*)
ここは気持ちいくらい区画整理されてますね。
道も整備されてるし、なんかコートとかプールとか釣り堀?的なところまであるらしいです。
うーん高規格。
ちなみに1日目のお客さんの数は、テント10張ほどだったかな?
さすが冬の平日。
さて、最近の通例に従って
テント設置より先にご飯を作りますよ。
・・・変な位置に陣取っているのは、風が強かったから。
車に寄って少しでも風を和らげようという。
これ生姜じゃありません。
キク芋というお芋だそうです。
北アメリカ原産で、日本ではあまり見ない種だとか。
へー。
ちなみにイヌリンという成分が含まれていて、糖質の吸収を抑える働きがあるとか。
さらにデンプンがほとんど含まれておらず、よってブドウ糖にもならず、まさに糖質制限の味方のお芋らしいですよ?
・・・へー。
∩ヾ(゜▽゜)
ちなみに、その辺はついさっき調べて知ったこと。
当日になんでコレを買ったかというと、ジャガイモがスーパーで売ってなかったから代わりに買いました(´・ω・`)
ジャガイモと同じように使えそう(生でも食べられるとか?)だったので、冒険もかねて購入。
賽の目切りにして塩胡椒で味付けながら軽く炒めます。
ちなみにせっかく買って出番があんまり無いスキレットを無理やり使ってます。
フライパンでよかったんだけどね。
途中で軽く味見。
ジャガイモっぽく、あれよりちょっとシャクシャク感があるかな?
こちらも新食材投入。
アマゾンでぽちっておいた、炒めた玉ねぎ。
飴色(キツネ色?)のどろどろ玉ねぎが入っております。
夏に買っておいたものがようやく出番。
玉ねぎって、買っても大抵使い切らないんですよね。
ので、これで代用。
それと卵2つを混ぜて、蓋をして弱火でしばらく温めます。
10分とレシピにはあったけど、具が多すぎたのか表面が固まってなかったのでもう少し。
そして固まってきたら裏返す・・・・!
大 失 敗 ! Σ(´Д`;)
弱火にしたつもりが強かったのか・・・
というか、風が強かったから火の加減が難しかった(´Д`;)
ということで盛大にコゲました!
ひっくり返すのは中止してもう皿によそいます!
味加減もなんだか微妙だったので、ケチャップを付けていただきますよ(´・ω・`)
もっとふっくらしてたらもっと美味しかったのかな・・・
なんだか正解を一度も食べたことがないのでよく分かりません!
あ、ということでコレは
スパニッシュオムレツ
という料理
の
成れの果て
でした!ヽ(`Д´)ノ
今日は卵を使う料理で統一です。
さて、味はともかくお腹は膨れたので・・・
テント設営。
完了!
今回もワンポールテント。
いままでで一番楽に設営できました。
下は砂利でペグも適度に埋まるし、汚れないのでらくちん。
うーん、やっぱり高規格。
そして久しぶりの電源サイト。
小型のセラミックファンヒーターを持ってきました。
・・・とても小さいですが、夜中締めきればこれでも十分暖まります。
昨シーズンに実証済み。
内装を整えたり他のキャンパーのテントを見物したりしているうちに日が暮れます。
焚き火開始!
頑固な広葉樹でしたが一発で燃えてくれました。
LOGOSの着火剤とダイソーの割箸は優秀だ。
・・・そういえば、
周りのキャンパーの8割くらいがスノーピークのテントでした。
なんだろう?
スノピ協賛のキャンプ場?割引がある?
謎は謎のままでした。
いいもんね。
ビジョンピークスなんてレアメーカー、逆に目立つってもんです。
・・・テントにロゴの一つも無いのが若干残念ですが(´・ω・`)
焚き火がいったん落ち着いたところで、お風呂に行きます。
このキャンプ場は日帰り温泉「福のゆ」が併設されてます。
うーん、高規格。(もういい)
寒い時に入る温泉は格別でした。
・・・まあ、これから晩御飯も作るのであんまり長居はしませんでしたが。
そして
今日だけで温泉3回入ってますね!(*゚∀゚*)
どんだけ温泉好きなんだ!
冬の温泉は何回入ってもよいものです!
温泉からあがり、お酒をいただきます。
スーパーで買ってきた「はちみつのお酒」。
どれだけ甘いのかと思ったらそうでもなかったな・・・
アルコールは10度あります。それなりに美味。
・・・だけど、レジに持って行ってから1本900円することを知ってビックリしたわー・・・
さて、また食べてばっかりですが晩御飯です。
三度目の正直!ヽ(`Д´)ノ
成田と西湖のときに続いて、
五右衛門のカルボナーラを作るのですよ!(`ω)=З
今回は忘れずにカマンベールチーズを入れます!
・・・溶ける系のチーズが無かったので、固形のチーズを細かくしてぶち込みます。
一部面倒だったので四角いままどぼどぼ入れちゃいましたが(´・ω・`)
ベーコンもカリカリに焼いて、ボウルを忘れたので木皿に盛り付け!
・・・ん?
どうだろう?
現地で見たよりもよく出来ていそうだけど・・・
ただ真ん中の卵が
黄身じゃなくてこれ温泉卵ですね!
卵を買う数が調節できなくて、セブンイレブンのトッピング用卵を使いました。
あとスープが多い!
こんなにつゆだくじゃない!
そして肝心の味ですが
・・・五右衛門のカルボナーラから遠ざかった(´Д`;)
まあ今回の敗因も分かってます。
生クリームを買い忘れたのです(´Д`;)
正確には、
生クリームって、あれ入れる意味あるんだっけ ?
牛乳で事足りるんじゃね?
という気になって、セブンで見かけたのに買い損ねてしまってました。
めっちゃ意味ありました!
生クリームすげー。
あとチーズ入れすぎ!チーズ味が主張しまくり!
そして温泉卵は絶対違う!
ということで、三度目の正直ならず・・・
パスタも使い切ったし、真のリベンジはいつかのために取っておきましょう(´Д`;)
そんなこんなで夜も更けていきました。
といいつつ、まだ21時ですが。
若干雲はあるものの少し星が見えたので、軽く一眼レフで撮影。
横着して三脚も使わなかったから多少ブレてます。
あと月が明るくて天の川的なものは見えなかったかな。残念。
あとはシュラフを2枚重ねにして、セラミックファンヒーター全開で寝ます。
恒例のタブレット上映会も最終回。
あれ、これで終わりでいいのかな?12話でいいんだよね。
次の動画仕入れてなかったのでアリシゼーションを見返しつつ、22時にはお休みました。
(=_=)Zzz
金曜日。
12月の有休ではこちら
那須塩原のほうにキャンプしに行ってみましたー。
最近のキャンプは長野・山梨方面が多かったので、たまには東北道方面でも、と。
早朝3時出発、ETC深夜割引が効いたかどうかは微妙。。。
とりあえず、
塩原新湯あたりに7時過ぎ到着。
キャンプ場のチェックインは13時なのでそれまで観光ですよ。
といいつつ、
まずは温泉。
見ての通り、軽く雪が降ってますね(´Д`;)
この辺りの気温は-1℃でした。
さむぅ。
温泉が恋しいぜー。
そして、この「むじなの湯」は
金曜は定休日でした(´Д`;)
いや、事前に調べて知ってたんだけども、「金曜9時から清掃云々」とあったので7時なら入れるかと・・・
いや、なんでもないっす(´・ω・`)
代わりに対面の
寺の湯で暖まりました。
一番風呂でだーれもいなかったから撮っちゃったもんね(*ノノ
硫黄臭ただよう、熱くていいお湯でした。
・・・が、熱すぎてろくに入れなかったので
手前の湯は水をたくさん入れさせてもらいましたm(_ _)m
体の芯から暖まり、大満足。
でもまだまだ時間は早い。
次はー
こんな山奥に来てみました!
竜化の滝という滝を見るため、20分程度のトレッキング。
ちょうど日も出てきて、朝日に照らされた森はとてもきれいでした・・・
そしてこれが竜化の滝。
3段に分かれて落ちる滝はなかなか。
・・・でしたが、狭すぎてあんまり迫力無かった(´Д`;)
とにかく道中の森が綺麗でした。(*゚∀゚*)
次ー
もみじ谷大吊橋。
まあ、以前に来たことがあるんですけどねここ・・・
というか最初の温泉も来たことあったわー。
現地に行って気づいたわー。
昔の写真を漁ったら、2008年の10月に来てました。
・・・11年前かー。
ちなみに紅葉はほとんど終わっております。
-1℃だしねー・・・
そしてこの湖、今年の台風の影響を受けてしまって
ゴミが押し寄せてしまっております。
手前のフェンスまでは多分歩いて行けたんでしょーね。
池の水全部抜かれる・・・!
いや、これは12月だからかも。ちょっとよく分かりませんでした(´Д`;)
ちなみにこのもみじ谷大吊橋、恋人の聖地らしいですがそんなことは関係なく一人で来てますよ?(´・ω・`)
吊橋終了、でもまだキャンプ場には早い。
もう1か所。
吊り橋の対面に
湯の駅、なんて場所があったので行ってみました。
ていうか、まあここも一度来たことあるんですがね。
みかえり温泉 彩花の湯。
スーパー銭湯的な施設ですね。
ちょっとぬるめの温泉でまったりできました。
そういえば朝ごはんを食べていませんでした。
キャンプ場に行けばご飯作るんだけど、お腹空いたので…
ここで山菜そばをいただきます。
うまー。
山に来たら山菜に限ります。あとイワナとかヤマメの塩焼き。
あとキノコ。
しばらくここでぼーっと過ごし、スーパーで買い出しをしてようやく
目的地、塩原グリーンビレッジに向かいました。
・・・が、長くなったので前半終了!
金曜後半に続く。
12月の有休ではこちら
那須塩原のほうにキャンプしに行ってみましたー。
最近のキャンプは長野・山梨方面が多かったので、たまには東北道方面でも、と。
早朝3時出発、ETC深夜割引が効いたかどうかは微妙。。。
とりあえず、
塩原新湯あたりに7時過ぎ到着。
キャンプ場のチェックインは13時なのでそれまで観光ですよ。
といいつつ、
まずは温泉。
見ての通り、軽く雪が降ってますね(´Д`;)
この辺りの気温は-1℃でした。
さむぅ。
温泉が恋しいぜー。
そして、この「むじなの湯」は
金曜は定休日でした(´Д`;)
いや、事前に調べて知ってたんだけども、「金曜9時から清掃云々」とあったので7時なら入れるかと・・・
いや、なんでもないっす(´・ω・`)
代わりに対面の
寺の湯で暖まりました。
一番風呂でだーれもいなかったから撮っちゃったもんね(*ノノ
硫黄臭ただよう、熱くていいお湯でした。
・・・が、熱すぎてろくに入れなかったので
手前の湯は水をたくさん入れさせてもらいましたm(_ _)m
体の芯から暖まり、大満足。
でもまだまだ時間は早い。
次はー
こんな山奥に来てみました!
竜化の滝という滝を見るため、20分程度のトレッキング。
ちょうど日も出てきて、朝日に照らされた森はとてもきれいでした・・・
そしてこれが竜化の滝。
3段に分かれて落ちる滝はなかなか。
・・・でしたが、狭すぎてあんまり迫力無かった(´Д`;)
とにかく道中の森が綺麗でした。(*゚∀゚*)
次ー
もみじ谷大吊橋。
まあ、以前に来たことがあるんですけどねここ・・・
というか最初の温泉も来たことあったわー。
現地に行って気づいたわー。
昔の写真を漁ったら、2008年の10月に来てました。
・・・11年前かー。
ちなみに紅葉はほとんど終わっております。
-1℃だしねー・・・
そしてこの湖、今年の台風の影響を受けてしまって
ゴミが押し寄せてしまっております。
手前のフェンスまでは多分歩いて行けたんでしょーね。
池の水全部抜かれる・・・!
いや、これは12月だからかも。ちょっとよく分かりませんでした(´Д`;)
ちなみにこのもみじ谷大吊橋、恋人の聖地らしいですがそんなことは関係なく一人で来てますよ?(´・ω・`)
吊橋終了、でもまだキャンプ場には早い。
もう1か所。
吊り橋の対面に
湯の駅、なんて場所があったので行ってみました。
ていうか、まあここも一度来たことあるんですがね。
みかえり温泉 彩花の湯。
スーパー銭湯的な施設ですね。
ちょっとぬるめの温泉でまったりできました。
そういえば朝ごはんを食べていませんでした。
キャンプ場に行けばご飯作るんだけど、お腹空いたので…
ここで山菜そばをいただきます。
うまー。
山に来たら山菜に限ります。あとイワナとかヤマメの塩焼き。
あとキノコ。
しばらくここでぼーっと過ごし、スーパーで買い出しをしてようやく
目的地、塩原グリーンビレッジに向かいました。
・・・が、長くなったので前半終了!
金曜後半に続く。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー