千葉市に住む管理人の徒然日記です。
もう1週間以上経ってしまった・・・でも書こう。
13日金曜日、有休消化。
ハンタマにやってきました!(*゚∀゚*)
栃木県のハンターマウンテン塩原。
暖冬だろうが人工雪で乗り越える、首都圏からも近いみんなの味方。
今回ここに来たのは理由が2つ。
去年の冬スポでタダ券をゲットしておきつつ、まだ行ってなかったので。
なかなかほかのメンバーを誘っていく機会が無かったので、結局ソロで来ることにしました。
はい今日は一人でございます。午後の予定もあるしね。
もう1つ。
このヘルメットはOmrocという会社のヘルメット。
3,299円という激安でしたが、つくりは良さそう。
はい今季初。
スノボの練習をしにきましたー。
昨シーズンは5~6回も練習をしたスノボですが、今季はまだ履いてもいませんでした。
久しぶりなのもあって、けが防止のために防御力を増強して挑みます。
ちなみに膝にも超ゴツい膝当てを付けてます。
雪は人工雪なので、まあザラザラです。
そしてコレね・・・
ボードの右足のビンディングの、つま先側がすぐ外れるようになっちゃってました。
これに気づかず滑ってて、何度もエッジがかけられずに手間取りました。
部品変えないとなー。
メインの初心者コース。
コース内には雪たっぷり、しかし山の景色は秋か春の景色ですね。
人工雪さまさま。
まー別に人工雪信者ではありませんが・・・
8時半から、ほぼ初心者コースのみ11時半までひたっすら滑りました。
途中で疲れて休憩した時、ようやく息切れしてるのに気づいたくらい。
おかげで、今シーズン初とはいえ初心者コースだったら比較的スピードを出した状態で曲がれるようになりました!
でも中級コースの斜度が鬼門。
左カーブがどうにもうまく曲がれません。
まあ、練習あるのみ!
お昼は食べずにスキー場を後にし、とりあえずお風呂。
鬼怒川温泉まで南下しました。
鬼怒川公園岩風呂。
2月にも入ったお風呂です。
ビバノンノン。
この後食料調達をして、本来の目的地へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
温泉同様に2月に来てますね!
スキー場に近いのと、通年営業、雰囲気もよいということで2回目の利用です。
まずはお昼、と思ったんですが・・・
スノボの練習で思ったより体力を消耗したようで・・・
やる気が起きず
結局これですわ。
今晩から本気出す。
その後、車も運転しなさそうなので
コロナを摂取します。
印象悪いですね今は。
普通にコロナビールでございます。
といいつつ、初めて飲みました。
苦みの多いビールですかね。
これはこれで。
ようやくテント設営。
今回は故あってタープも付けました。
ムササビウィーング。
しかしこうしてみると、
ソロ利用とは思えないほどデカイですね・・・
やっぱりタープを使うときは元祖のドームテント&ヘキサタープかな。
と、のんびりしているうちに少し日が傾いてきます。
晩御飯準備。
今回はお米を使います。
無洗米じゃなくて普通の白米。
冷たい水で洗います((((;゜Д゜)))
途中省略。
またもシーフードピラフです!
なかなか旨くできました!
まだ冬なので気温は一桁台。
焚き火しようか悩んだけど・・・
明日風が吹く予報だったので、小ぢんまりとソロストーブにしました。
薪じゃなくて炭をひたすら燃やします。
ソロならこれでも十分暖かいですね。
なお(確か)直火禁止なので難燃シートを敷いてます。
さあ、疲れたのでもう寝ます。
今回はこんなのも持ってきました。
ポータブル電源。
・・・以前持っていたのはなんか充電できなくなってしまったので、新しいのをゲット。
それに電気毛布を接続。
気温は低かったですがぬくぬくした夜でした。(;´Д`)
翌日へ続くー。
13日金曜日、有休消化。
ハンタマにやってきました!(*゚∀゚*)
栃木県のハンターマウンテン塩原。
暖冬だろうが人工雪で乗り越える、首都圏からも近いみんなの味方。
今回ここに来たのは理由が2つ。
去年の冬スポでタダ券をゲットしておきつつ、まだ行ってなかったので。
なかなかほかのメンバーを誘っていく機会が無かったので、結局ソロで来ることにしました。
はい今日は一人でございます。午後の予定もあるしね。
もう1つ。
このヘルメットはOmrocという会社のヘルメット。
3,299円という激安でしたが、つくりは良さそう。
はい今季初。
スノボの練習をしにきましたー。
昨シーズンは5~6回も練習をしたスノボですが、今季はまだ履いてもいませんでした。
久しぶりなのもあって、けが防止のために防御力を増強して挑みます。
ちなみに膝にも超ゴツい膝当てを付けてます。
雪は人工雪なので、まあザラザラです。
そしてコレね・・・
ボードの右足のビンディングの、つま先側がすぐ外れるようになっちゃってました。
これに気づかず滑ってて、何度もエッジがかけられずに手間取りました。
部品変えないとなー。
メインの初心者コース。
コース内には雪たっぷり、しかし山の景色は秋か春の景色ですね。
人工雪さまさま。
まー別に人工雪信者ではありませんが・・・
8時半から、ほぼ初心者コースのみ11時半までひたっすら滑りました。
途中で疲れて休憩した時、ようやく息切れしてるのに気づいたくらい。
おかげで、今シーズン初とはいえ初心者コースだったら比較的スピードを出した状態で曲がれるようになりました!
でも中級コースの斜度が鬼門。
左カーブがどうにもうまく曲がれません。
まあ、練習あるのみ!
お昼は食べずにスキー場を後にし、とりあえずお風呂。
鬼怒川温泉まで南下しました。
鬼怒川公園岩風呂。
2月にも入ったお風呂です。
ビバノンノン。
この後食料調達をして、本来の目的地へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
温泉同様に2月に来てますね!
スキー場に近いのと、通年営業、雰囲気もよいということで2回目の利用です。
まずはお昼、と思ったんですが・・・
スノボの練習で思ったより体力を消耗したようで・・・
やる気が起きず
結局これですわ。
今晩から本気出す。
その後、車も運転しなさそうなので
コロナを摂取します。
印象悪いですね今は。
普通にコロナビールでございます。
といいつつ、初めて飲みました。
苦みの多いビールですかね。
これはこれで。
ようやくテント設営。
今回は故あってタープも付けました。
ムササビウィーング。
しかしこうしてみると、
ソロ利用とは思えないほどデカイですね・・・
やっぱりタープを使うときは元祖のドームテント&ヘキサタープかな。
と、のんびりしているうちに少し日が傾いてきます。
晩御飯準備。
今回はお米を使います。
無洗米じゃなくて普通の白米。
冷たい水で洗います((((;゜Д゜)))
途中省略。
またもシーフードピラフです!
なかなか旨くできました!
まだ冬なので気温は一桁台。
焚き火しようか悩んだけど・・・
明日風が吹く予報だったので、小ぢんまりとソロストーブにしました。
薪じゃなくて炭をひたすら燃やします。
ソロならこれでも十分暖かいですね。
なお(確か)直火禁止なので難燃シートを敷いてます。
さあ、疲れたのでもう寝ます。
今回はこんなのも持ってきました。
ポータブル電源。
・・・以前持っていたのはなんか充電できなくなってしまったので、新しいのをゲット。
それに電気毛布を接続。
気温は低かったですがぬくぬくした夜でした。(;´Д`)
翌日へ続くー。
鬼怒川温泉3日目最終日!
夜に吹いていた風はすっかり止んでいる模様。
テントのファスナーをあけてチラ見・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
雪が降ってました!
テンション上がる↑↑↑!(*゚∀゚*)
いつかは雪中キャンプやりたいと思ってたけどいきなり叶いました!
・・・まあ・・・1cm程度で積もってないところもありますが。(´・ω・`)
そして気づいてしまった。
テントについた雪、どうしよう・・・
手入れが面倒な気がしてきた。
テンション微減↓。
まあ・・・何とかなりますか。
雪が降った割には、昨日よりは暖かめ。
それでも氷点下ですが。
とりあえずコーヒー飲みつつ、朝ごはんを作ります。
まずは
具を混ぜるーーー!
はい、ツナコーン納豆サンド。
具がはみ出まくり!Σ(´Д`;)
納豆は3パック。2パックは普通に食べました。
うまー。
さて、今日は普通に帰ります。
何気に少し朝寝坊したので、お腹が膨れたらすぐ片付け開始。
・・・片付けてる間に日が差したら雪がどんどんなくなっていきました。(´・ω・`)
テントに着いてた雪も全部乾いちゃいました。
お日様強い。
という訳で、初の雪中キャンプはあっという間に消えてなくなりましたとさ。
10:30、撤収。
帰りは早めに帰りたかったのでどこにも寄らずに直帰。
いやーやっぱり自然の中で過ごすっていいですね!
解放感が違います。
次はどこにキャンプ行こう。
夜に吹いていた風はすっかり止んでいる模様。
テントのファスナーをあけてチラ見・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
雪が降ってました!
テンション上がる↑↑↑!(*゚∀゚*)
いつかは雪中キャンプやりたいと思ってたけどいきなり叶いました!
・・・まあ・・・1cm程度で積もってないところもありますが。(´・ω・`)
そして気づいてしまった。
テントについた雪、どうしよう・・・
手入れが面倒な気がしてきた。
テンション微減↓。
まあ・・・何とかなりますか。
雪が降った割には、昨日よりは暖かめ。
それでも氷点下ですが。
とりあえずコーヒー飲みつつ、朝ごはんを作ります。
まずは
具を混ぜるーーー!
はい、ツナコーン納豆サンド。
具がはみ出まくり!Σ(´Д`;)
納豆は3パック。2パックは普通に食べました。
うまー。
さて、今日は普通に帰ります。
何気に少し朝寝坊したので、お腹が膨れたらすぐ片付け開始。
・・・片付けてる間に日が差したら雪がどんどんなくなっていきました。(´・ω・`)
テントに着いてた雪も全部乾いちゃいました。
お日様強い。
という訳で、初の雪中キャンプはあっという間に消えてなくなりましたとさ。
10:30、撤収。
帰りは早めに帰りたかったのでどこにも寄らずに直帰。
いやーやっぱり自然の中で過ごすっていいですね!
解放感が違います。
次はどこにキャンプ行こう。
平日月曜日、有給休暇。
鬼怒川温泉2日目!
朝6時、マイナス4度超え((((;゜Д゜)))
なかなか冷える朝でした!
まずコーヒーを。
下から少量の固形燃料をあててコーヒーが冷めるのを防ぐオリジナル技!
・・・やりすぎるとマグカップが熱せられて持てなくなります(;´Д`)
朝ごはんは例によってホットサンド。
中身も例によってモンテクリストです。
そろそろコンスタントに美味しいモンテクリストが作れるようになってきました!
朝ごはんが終わったら、お風呂です。
10時から入れるんですが準備が整ってなかったらしく、
管理人さんたちが準備している間は管理棟の前で暇つぶし。
所狭しと薪が売られています。
このあとナラ薪を買いますが、結局使い切れなかったなー。
そして逆に焚き付け用の割箸が底をついた件。
あとで買わなきゃ。
そして朝風呂。
しかも一番風呂です!
いただきまーす。
冷え切った体に温かい温泉は、まさに天国。
さて、連泊なので本日はのんびりできます。
とりあえずドラクエウォークしながらまったり休憩・・・
しつつ、今日の予定を考えます。
鬼怒川温泉街は観光地なので、いろいろ観光スポットがあります。
いくつか回ってみよう。
車を出して向かった先は
とりっくあーとぴあ日光。
実はずいぶん前に来たことがあって今回は2回目。
調べたら2008年の10月でした。
うーん12年前・・・
にしても、最近リニューアルしたんですかね?
なんかちょっと規模が小さくなったような気が・・・
代わりに2階にVR体験施設が出来てましたが。
なんか久しぶりにVRゴーグル被った気がする。
うちのプレステVRは最近ご無沙汰ですよ。
こんな部屋とかあったっていう紹介だけ。
奥行きがあるように見えますがコレ平面です。
そのあと、お菓子の城とか「すず風」っていう温泉にも行ったりしましたが、まあいいや。
夕方に帰宅。
結局お昼ご飯食べてません(;´Д`)
ので、キャンプ場に帰ってきてからご飯を調達するのです!
このキャンプ場は温泉だけじゃなくて釣り堀もあります。
中には飢えたニジマスが。
超入れ食いであっというまに3匹ゲット!
いただきまーす。
はやいはやい。
このあと頑張って捌きます。
が、生きてる状態の魚を捌くのは、実は初めて。
過去2回やったときはどちらも死んだ直後から始めたので。
ネットで調べつつ、とどめを刺すところから始めました。
3匹捌くのに30分もかかった・・・
なんかナイフの切れ味がすごく落ちてる気がする。
研いどかないと。
捌いた魚は塩焼きです!
岩塩が途中で切れたので、管理棟に塩を買いに行ったら
それくらいならあげるよ、と言われてタダで貰ってきました。
なんて親切。
ありがたく使わせてもらいました!
そしてもう一つのメインディッシュも並行して作ります。
当初の予定だと、ニジマスともう1つが、それぞれ今日の昼と夜のメニューだったはずなのです。
でもお昼食べなかったので両方夜に消化(;´Д`)
こないだ失敗したシーフードピラフ作りますよ!
なんか無洗米と一緒にシリカなゲルも投入されてる気がしますが!
前回失敗したのは、炒め玉ねぎを入れすぎたのと、水も入れすぎたこと。
今回は両方抑えめにしました。
ホントは水はちゃんと計って入れる訳だけど、なにぶんシーフードミックスから出る水分量が未知数なので、そこはどうしても目分量に。
でもそこそこうまくいったんじゃないでしょうか!(*゚∀゚*)
ちなみに余ってたコーンもトッピングで投入。
悪くない。
焼き魚のほうも
ちょっと皮が剥がれちゃったけどイイカンジに焼けました!
結局お魚は頭までこんがり焼いて全部いただきました。
うまうま。
お風呂は、お昼過ぎに外で入ったしちょっと面倒だったので今夜はパス。
21時には寝る準備。
と、唐突にYahoo!天気のアプリが鳴りました。
「鬼怒川温泉地方に雨雲が近付いています」
ええ・・・
お星さま出てるんだけど。
が、雨雲の予報を見ても確かに近づいている模様。
一応、テントの外に出しておくつもりだった
焚き火台とミニコンロもテント内に入れておきます。
これは当たりだったようで・・・・
夜中は強風、そしてテントにバチバチとあたる何か。
翌日へ続く!
鬼怒川温泉2日目!
朝6時、マイナス4度超え((((;゜Д゜)))
なかなか冷える朝でした!
まずコーヒーを。
下から少量の固形燃料をあててコーヒーが冷めるのを防ぐオリジナル技!
・・・やりすぎるとマグカップが熱せられて持てなくなります(;´Д`)
朝ごはんは例によってホットサンド。
中身も例によってモンテクリストです。
そろそろコンスタントに美味しいモンテクリストが作れるようになってきました!
朝ごはんが終わったら、お風呂です。
10時から入れるんですが準備が整ってなかったらしく、
管理人さんたちが準備している間は管理棟の前で暇つぶし。
所狭しと薪が売られています。
このあとナラ薪を買いますが、結局使い切れなかったなー。
そして逆に焚き付け用の割箸が底をついた件。
あとで買わなきゃ。
そして朝風呂。
しかも一番風呂です!
いただきまーす。
冷え切った体に温かい温泉は、まさに天国。
さて、連泊なので本日はのんびりできます。
とりあえずドラクエウォークしながらまったり休憩・・・
しつつ、今日の予定を考えます。
鬼怒川温泉街は観光地なので、いろいろ観光スポットがあります。
いくつか回ってみよう。
車を出して向かった先は
とりっくあーとぴあ日光。
実はずいぶん前に来たことがあって今回は2回目。
調べたら2008年の10月でした。
うーん12年前・・・
にしても、最近リニューアルしたんですかね?
なんかちょっと規模が小さくなったような気が・・・
代わりに2階にVR体験施設が出来てましたが。
なんか久しぶりにVRゴーグル被った気がする。
うちのプレステVRは最近ご無沙汰ですよ。
こんな部屋とかあったっていう紹介だけ。
奥行きがあるように見えますがコレ平面です。
そのあと、お菓子の城とか「すず風」っていう温泉にも行ったりしましたが、まあいいや。
夕方に帰宅。
結局お昼ご飯食べてません(;´Д`)
ので、キャンプ場に帰ってきてからご飯を調達するのです!
このキャンプ場は温泉だけじゃなくて釣り堀もあります。
中には飢えたニジマスが。
超入れ食いであっというまに3匹ゲット!
いただきまーす。
はやいはやい。
このあと頑張って捌きます。
が、生きてる状態の魚を捌くのは、実は初めて。
過去2回やったときはどちらも死んだ直後から始めたので。
ネットで調べつつ、とどめを刺すところから始めました。
3匹捌くのに30分もかかった・・・
なんかナイフの切れ味がすごく落ちてる気がする。
研いどかないと。
捌いた魚は塩焼きです!
岩塩が途中で切れたので、管理棟に塩を買いに行ったら
それくらいならあげるよ、と言われてタダで貰ってきました。
なんて親切。
ありがたく使わせてもらいました!
そしてもう一つのメインディッシュも並行して作ります。
当初の予定だと、ニジマスともう1つが、それぞれ今日の昼と夜のメニューだったはずなのです。
でもお昼食べなかったので両方夜に消化(;´Д`)
こないだ失敗したシーフードピラフ作りますよ!
なんか無洗米と一緒にシリカなゲルも投入されてる気がしますが!
前回失敗したのは、炒め玉ねぎを入れすぎたのと、水も入れすぎたこと。
今回は両方抑えめにしました。
ホントは水はちゃんと計って入れる訳だけど、なにぶんシーフードミックスから出る水分量が未知数なので、そこはどうしても目分量に。
でもそこそこうまくいったんじゃないでしょうか!(*゚∀゚*)
ちなみに余ってたコーンもトッピングで投入。
悪くない。
焼き魚のほうも
ちょっと皮が剥がれちゃったけどイイカンジに焼けました!
結局お魚は頭までこんがり焼いて全部いただきました。
うまうま。
お風呂は、お昼過ぎに外で入ったしちょっと面倒だったので今夜はパス。
21時には寝る準備。
と、唐突にYahoo!天気のアプリが鳴りました。
「鬼怒川温泉地方に雨雲が近付いています」
ええ・・・
お星さま出てるんだけど。
が、雨雲の予報を見ても確かに近づいている模様。
一応、テントの外に出しておくつもりだった
焚き火台とミニコンロもテント内に入れておきます。
これは当たりだったようで・・・・
夜中は強風、そしてテントにバチバチとあたる何か。
翌日へ続く!
スキーから帰って来たばかりですが!
日光の奥の鬼怒川温泉に来ました!
・・・スキーから帰った後、3時間くらいは寝たはず。
まあ鬼怒川温泉に何で来たかっていうと、キャンプに来たんですが。
もともと土~月の3日で来ようと思ってたところ、スキーの予定が入ったので1日ずらしました。
そう、月曜日は有休取ってます。で火曜は祝日。
連休取れたら何かしないと!
ということで2泊3日の連泊です!
朝7時出発、9時半には鬼怒川温泉あたりに到着。
いったんそのまま鬼怒川温泉を通り過ぎて、川治温泉へ。
まだキャンプ場が空いてないのでその辺ぶらつきますよ。
川治温泉 薬師の湯。
対岸に見えてるのが露天風呂らしいですが・・・
さすがにこれは露天すぎるなあ。
まあ、改装中で入れませんでしたが。
というか、内湯も入れませんでした(;´Д`)
曰く、ぬるすぎてお勧めできないとのこと・・・
結局、川治温泉では朝風呂にありつけず。
少し戻って
少しばかり観光を。
龍王峡というところの滝だけ見てみようっと。
って
遊歩道が崩落してて近くまで行けませんでした!
おうしっと!
2連続で中途半端な気分のまま、温泉探し。
鬼怒川公園岩風呂は、ちゃんと入れました。
ようやく朝風呂だー。
長旅の疲れを癒します。
この後スーパーで3日分の食材を買い、キャンプ場へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
鬼怒川のほとりにあります。
ここは管理人さんが、ご家族3人で経営しているのかな?
ちょっとよく分かりませんが、3人ともとても親切な方だったのが印象的です。
あと管理棟前で売ってた薪の種類が半端ないって。
まあ多くが焚き付け用でしたが。
今朝まで泊まっていた人たちはだいたいチェックアウトしたとのこと。
さすが、人が少なーい。
右の奥が鬼怒川です。
電源付きサイトの7番を取ってくれていましたが、まあどこでもいいよと言われたので検討したあげく
んじゃ9番、と・・・
朝日が一番当たりそうな場所に陣取りました。
まずはお昼ご飯から。
去年のキャンプで作って失敗したスパニッシュオムレツをリベンジよ!
ジャガイモと少しの炒めた玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
塩胡椒を多めに。
卵をといておき、極弱火でさらに炒める・・・
・・・あれ?
卵が少なくない?
ちゃんと前と同じ2個使ったんだけどな・・・
はい失敗!Σ(´Д`;)
どう見てもオムレツじゃない!
なんだろう、今回はなんでこんなに卵の割合が少ないんだろう・・・
次は卵4個使ってみよう!
・・・料理ってこういうものじゃなかったでしたっけ?(´・ω・`)
とにもかくにもお腹は膨れたので、テント設営。
完了。
お日様が昇ってくる方角、この場合川の方角に入り口を向けてます。
電源付きサイトなので、例によってセラミックファンヒーターをセット。
と、
電気毛布もセット。
ちなみに何でこんな小さなセラミックファンヒーターかっていうと、
それしか持ってないからでーす。
この後、やっぱりスキーのあとに3時間睡眠で2時間半ドライブしたのは疲れたので
しばらくお昼寝します(=_=)Zzz
暗くなりました。ライトON。
ちなみにこの日の気温はこの時点でマイナス3度。
風もあったし、テントの中に納まるように基地を作りました。
こういうときは薪ストーブが欲しいと思う・・・!
そして晩御飯。
ステーキだぜー!
380g1000円の安い肉だぜー!
バター、ニンニクで焼きます。
ほいっと。
付け合わせはコーンと、なぜか厚切りベーコン。
・・・買ってしまってたので。
そしてせっかくスパニッシュオムレツで使ったジャガイム4分の1を付け合わせのために残してたのに完全に忘れてました(´・ω・`)
えー、そして肉のお味は
相変わらず値段相応でした。
いい加減高めのお肉を食べよう・・・
お腹が膨れたら、お風呂です。
このキャンプ場にはお風呂があります!
こんなん。
さすが温泉地にあるキャンプ所。
中も普通に広いお風呂でした!
使えなかったけど、露天もあるような雰囲気。
いいですね!
ちなみに1回500円。
冬キャンにしては遅めの22時半ごろに寝ました。
動画鑑賞。
映像研には手を出すな!
翌日へ続く。
日光の奥の鬼怒川温泉に来ました!
・・・スキーから帰った後、3時間くらいは寝たはず。
まあ鬼怒川温泉に何で来たかっていうと、キャンプに来たんですが。
もともと土~月の3日で来ようと思ってたところ、スキーの予定が入ったので1日ずらしました。
そう、月曜日は有休取ってます。で火曜は祝日。
連休取れたら何かしないと!
ということで2泊3日の連泊です!
朝7時出発、9時半には鬼怒川温泉あたりに到着。
いったんそのまま鬼怒川温泉を通り過ぎて、川治温泉へ。
まだキャンプ場が空いてないのでその辺ぶらつきますよ。
川治温泉 薬師の湯。
対岸に見えてるのが露天風呂らしいですが・・・
さすがにこれは露天すぎるなあ。
まあ、改装中で入れませんでしたが。
というか、内湯も入れませんでした(;´Д`)
曰く、ぬるすぎてお勧めできないとのこと・・・
結局、川治温泉では朝風呂にありつけず。
少し戻って
少しばかり観光を。
龍王峡というところの滝だけ見てみようっと。
って
遊歩道が崩落してて近くまで行けませんでした!
おうしっと!
2連続で中途半端な気分のまま、温泉探し。
鬼怒川公園岩風呂は、ちゃんと入れました。
ようやく朝風呂だー。
長旅の疲れを癒します。
この後スーパーで3日分の食材を買い、キャンプ場へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
鬼怒川のほとりにあります。
ここは管理人さんが、ご家族3人で経営しているのかな?
ちょっとよく分かりませんが、3人ともとても親切な方だったのが印象的です。
あと管理棟前で売ってた薪の種類が半端ないって。
まあ多くが焚き付け用でしたが。
今朝まで泊まっていた人たちはだいたいチェックアウトしたとのこと。
さすが、人が少なーい。
右の奥が鬼怒川です。
電源付きサイトの7番を取ってくれていましたが、まあどこでもいいよと言われたので検討したあげく
んじゃ9番、と・・・
朝日が一番当たりそうな場所に陣取りました。
まずはお昼ご飯から。
去年のキャンプで作って失敗したスパニッシュオムレツをリベンジよ!
ジャガイモと少しの炒めた玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
塩胡椒を多めに。
卵をといておき、極弱火でさらに炒める・・・
・・・あれ?
卵が少なくない?
ちゃんと前と同じ2個使ったんだけどな・・・
はい失敗!Σ(´Д`;)
どう見てもオムレツじゃない!
なんだろう、今回はなんでこんなに卵の割合が少ないんだろう・・・
次は卵4個使ってみよう!
・・・料理ってこういうものじゃなかったでしたっけ?(´・ω・`)
とにもかくにもお腹は膨れたので、テント設営。
完了。
お日様が昇ってくる方角、この場合川の方角に入り口を向けてます。
電源付きサイトなので、例によってセラミックファンヒーターをセット。
と、
電気毛布もセット。
ちなみに何でこんな小さなセラミックファンヒーターかっていうと、
それしか持ってないからでーす。
この後、やっぱりスキーのあとに3時間睡眠で2時間半ドライブしたのは疲れたので
しばらくお昼寝します(=_=)Zzz
暗くなりました。ライトON。
ちなみにこの日の気温はこの時点でマイナス3度。
風もあったし、テントの中に納まるように基地を作りました。
こういうときは薪ストーブが欲しいと思う・・・!
そして晩御飯。
ステーキだぜー!
380g1000円の安い肉だぜー!
バター、ニンニクで焼きます。
ほいっと。
付け合わせはコーンと、なぜか厚切りベーコン。
・・・買ってしまってたので。
そしてせっかくスパニッシュオムレツで使ったジャガイム4分の1を付け合わせのために残してたのに完全に忘れてました(´・ω・`)
えー、そして肉のお味は
相変わらず値段相応でした。
いい加減高めのお肉を食べよう・・・
お腹が膨れたら、お風呂です。
このキャンプ場にはお風呂があります!
こんなん。
さすが温泉地にあるキャンプ所。
中も普通に広いお風呂でした!
使えなかったけど、露天もあるような雰囲気。
いいですね!
ちなみに1回500円。
冬キャンにしては遅めの22時半ごろに寝ました。
動画鑑賞。
映像研には手を出すな!
翌日へ続く。
田貫湖キャンプ場でおはようございます。
午前6時。
晴れてるっぽい。
そして寒い。
-3.7℃。((((;゜Д゜)))
雪が降ってもおかしくないですね!
というか雪降ってくださいお願いします(´Д`;)
来週スキーですよ・・・
焚き火とコーヒーで温まります。
焚き火の着火に使ってたライターがどこか行っちゃった。
マッチで代用。
暖まってきたら、腹ごしらえ。
3回目のホットサンドは、ハムカツ・・・は無かったので、分厚いハムとエッグチーズキャベツマヨ。
・・・左のパンの端っこがなんかデコボコしてるのは、バン達に向かってちぎっては投げを繰り返してたため。
結構近くまで来てくれるのでついつい餌をあげたくなっちゃいます(*´Д`*)
バンだけじゃなくてカモさんも陸に上がってきました。
コガモ、かな・・・?
カモの方はあんまり人に慣れてないのか、そんなに近くまでは来てくれませんでした。
ついでに、余ったキャベツを食べるかどうか置いてみたところ
カモは面白いくらいにガン無視。
バンが綺麗に食べてくれました。
好みが違うのかな。面白いですねー。
お日様も上がりました。
帰り支度をする人もいれば、のーんびりしているグループもあり。
のんびりしてる人は次の日まで連泊ですかね。
連泊、またいつかやろう。。。
あれやると2日目の朝が忙しくなくてすごい快適なんですよね。
シーズンなのでチェックアウトは1時間早くて11時。
撤収しますかねー。
ちなみにテントの表と裏の両方に霜が降りてましたが、朝日の力でほぼほぼ消えてなくなりました。
お日様万歳。
晴れてる日の撤収、万歳。(つД`)
10時半には撤収完了。
Uターンラッシュに巻き込まれないよう、時間をずらそうと計画。
にしてもまずはお風呂ですよ。
昨日入らなかったし。
シャワーがあったから入ればよかった。
いつもの富士眺望の湯ゆらりさん。
実は別の温泉開拓も考えてたんだけど、キャンプ場を出る時点で完全に失念してしまいました(´Д`;)
なのでいつものところで。
でもなんかいつもより混んでたなー。
で、そのあと河口湖の方のスーパーへ。
アウトドアブランド「鹿番長」の直営売り場を見に行ったりしましたが、なんか渋滞ナビアプリによると高速道路はたいして渋滞してなさそうだったので、帰路につきました。
まあ、
10キロくらいに成長した自然渋滞には巻き込まれましたが・・・
まあ、まあまあ。
ということで2020初キャンプ、無事終了。
今年は雪中キャンプとか連泊とか、もっといろいろしたいですね。
ほかにもいろいろキャンプ場開拓したいし。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー