千葉市に住む管理人の徒然日記です。
月曜日、祝日。
台風19号のせいで各地に被害が出て、特に山梨・長野方面の道路の一部が通行止め。
行こうと思っていたキャンプ場に行けなくなりました(つД`)
が、買ったけど一度も使ってないテントをいつまでも台所に置いておくのは精神衛生上よくない!
無理やりキャンプに行きました。(`ω)=З
成田ゆめ牧場 ファミリーオートキャンプ場。
ここも台風でEサイトが整備中となってましたが、今日から通常営業開始だとか。
祝日だけど平日と同じ時間に起き、朝9時半に現地到着。
ここって、チェックインが9時からでチェックアウトは最終日の17時という、普通のキャンプ場より時間を長めにとれる有料キャンプ場(自分調べ)です。
マップでいう、Fサイトのトイレよりに陣取り。
ていうか、やっぱり人多いわー。
こりゃ秋の間はどこも大混雑だろうなー・・・
さて、まず設営・・・
を、始めてしまうと、ごはんの時間が後ろにずれてしまうっていうのは前のキャンプで学んだ通り。
まずはご飯からデスヨ。
朝ごはんなのでホットサンド。
今日はきのこホットサンドです。
きのことチーズとベーコンにピザソースをかけてサンド。
きのこは、まいたけとしめじ、ついでにマッシュルーム。
これは後々の料理にも使います。
味はなかなか。
ホットしてる間にピザソースがこぼれてきてテーブルが汚れたのがイマイチ(´Д`;)
よし、お腹も膨れたので設営をしますよ!(`ω)=З
新幕、ビジョンピークスのTCティピシェルター。
楽天市場で27,900円也。
ビジョンピークスはあんまり有名じゃないですが、ヒマラヤスポーツというところのブランドだそうで。
コスパが高いのが魅力だそうです。
ちなみにTCはポリコットンのことで、コットンは燃えにくいのが特徴。
焚き火をする秋~冬にはもってこいですね!
これをー
立てようとしたら雨・・・(´Д`;)
今日は雨模様だったのです。
ホントなら雨だと分かってたらキャンプにあんまり行かないんですが、今日は強引に来てます。
そこそこ普通に降ってたので、いったん車内に退避。
40~50分ほど、ぼーっとしたり散歩したりして過ごしてると何とか止みました。通り雨かな。
設営再開。
5角形で分かりづらいし、非自立式のテントを立てるのは初めてなので一苦労。
非自立式っていうのは、ロープなどで固定しないと立たないテントですね。
説明書とにらめっこしてようやく立ちました!(*゚∀゚*)
・・・なんか地味だけど、TC素材はだいたいこんな色?
あと初めてだったのでテンションのかけかたが緩かったですね。
最初からもっとピーンと張らないといけなかった模様。
次回から頑張る。
中から天井を見たところ。
空気穴が開閉できます。ベンチレーターですね。
コレがないと中で火を焚いたり、雪が降って周りが雪だらけになったりすると空気が入ってこなくて死ねます。(´Д`;)
続いて付属のインナーテントを・・・
つけてみたんだけど、思ったよりテント部分がでっかいですね。
かつインナーと外側の間に無駄なスペースが出来がち。
うーん、これが欲しくてこのテントにしたっていうのもあったんだけど。
ちょっと失敗かな?
ならテンマクのサーカスTCもよかったかも。
ま、それならそれでインナーテントを使わなければいいだけですね。
取り外してコットを組み立て、
さっそく基地を作ってみました!(`ω)=З
底面積はフルクローズタープよりあるんだけど、壁面が斜めだからあんまり広いという感じはしないですね。
とするとタケノコテントがベストなのかな・・・?
まあ、しばらくこのテントを使ってみます。
で、雨と設営に時間をとられてもう15時過ぎ。
・・・お昼&晩御飯かなこりゃ。
今回は1泊2日とおしてパスタ料理です。
あ、朝ごはんはホットサンド固定なので(´・ω・`)
まずたまねぎ、ベーコン、アスパラ、しめじ、まいたけ、マッシュルーム、にんにくチューブをオリーブオイルで炒めます。
水を入れ、パスタを、そのままだと入らないので二つに折って投入。
ちなみにまたしても最も細いカペッリーニ使ってます。
がんがん茹でて水が少なくなってきたら、牛乳とコンソメ、スライスチーズを投入。
最後に胡椒とパセリを入れて
スープパスタの完成。
これがかの有名なしまりんのスープパスタ。
・・・具がまだ少なかったか。
でもなかなかよくできたのではないかと!
腹ごなしに散歩などしているとだんだん暗くなってきました。
長袖シャツだけどちょっと寒いかなと、ソロストーブを引っ張り出します。
テントを締め切って一酸化炭素を発生させているの図(´Д`;)
一酸化炭素テスターを近づけたら197ppmをマークしました。
197がどれだけなのか分かりませんが。
ちなみに、締め切ってるといってもベンチレータは開けてあるし、入り口も少しだけ開けてあります。
・・・これが夜中に事件を引き起こす訳ですが・・・
そうそう、キャンプ場のシャワーも使いました。
10分で300円。
清潔かと言われるとうーんって感じでしたが、十分に汗は流せました。
まあドライヤーが無いので髪は洗ってないけども。
寝袋も今回新調。
よりコンパクトに畳めるものを2つ購入、うち1つだけ今回使用。
モンベルだったかな?あんまり暖かくないやつ。
今日はこれと厚着で十分でした。ソロストーブに炭入れてるし。
寝る前には恒例のタブレット上映会。
眉間がビカビカ光る女の子。
てな感じで、
・・・雨の音を聞きながら・・・
寝て朝になる、はずでしたが。
2時半ごろ、丑三つ時。
テントの中のゴミ袋が
ガサガサッ!
と大きな音を立て、一気に目が覚めました。
なんかいる!
シルエットを見ると、耳がピンと立ってたので子ギツネのような感じ・・・
向こうもこちらの気配を察し、テントの隅から逃げ出していきました。
あーびっくりした!
どこから入ったんだろうかと思ったら、出て行った場所から判明。
締め切らなくていいやとファスナーを少しだけ開けておいたんですが、この隙間から入ってきた模様・・・
マジデスカ。
ちょっと小動物舐めてました!
油断してたわー。
いつもはこんなこともあろうかと、アンド、防犯のために
人感センサー付きのライトを設置していたりします。
が、今日はまさか出番はないだろうと付けてませんでした。
まさかそんな隙間から侵入されるとは!
とりあえず、安眠を妨害された以外は被害なし。
この後ちゃんとライトを設置して寝ました。
まーさすがに2回目はありませんでしたが。
いや、びっくりだ。(´Д`;)
台風19号のせいで各地に被害が出て、特に山梨・長野方面の道路の一部が通行止め。
行こうと思っていたキャンプ場に行けなくなりました(つД`)
が、買ったけど一度も使ってないテントをいつまでも台所に置いておくのは精神衛生上よくない!
無理やりキャンプに行きました。(`ω)=З
成田ゆめ牧場 ファミリーオートキャンプ場。
ここも台風でEサイトが整備中となってましたが、今日から通常営業開始だとか。
祝日だけど平日と同じ時間に起き、朝9時半に現地到着。
ここって、チェックインが9時からでチェックアウトは最終日の17時という、普通のキャンプ場より時間を長めにとれる有料キャンプ場(自分調べ)です。
マップでいう、Fサイトのトイレよりに陣取り。
ていうか、やっぱり人多いわー。
こりゃ秋の間はどこも大混雑だろうなー・・・
さて、まず設営・・・
を、始めてしまうと、ごはんの時間が後ろにずれてしまうっていうのは前のキャンプで学んだ通り。
まずはご飯からデスヨ。
朝ごはんなのでホットサンド。
今日はきのこホットサンドです。
きのことチーズとベーコンにピザソースをかけてサンド。
きのこは、まいたけとしめじ、ついでにマッシュルーム。
これは後々の料理にも使います。
味はなかなか。
ホットしてる間にピザソースがこぼれてきてテーブルが汚れたのがイマイチ(´Д`;)
よし、お腹も膨れたので設営をしますよ!(`ω)=З
新幕、ビジョンピークスのTCティピシェルター。
楽天市場で27,900円也。
ビジョンピークスはあんまり有名じゃないですが、ヒマラヤスポーツというところのブランドだそうで。
コスパが高いのが魅力だそうです。
ちなみにTCはポリコットンのことで、コットンは燃えにくいのが特徴。
焚き火をする秋~冬にはもってこいですね!
これをー
立てようとしたら雨・・・(´Д`;)
今日は雨模様だったのです。
ホントなら雨だと分かってたらキャンプにあんまり行かないんですが、今日は強引に来てます。
そこそこ普通に降ってたので、いったん車内に退避。
40~50分ほど、ぼーっとしたり散歩したりして過ごしてると何とか止みました。通り雨かな。
設営再開。
5角形で分かりづらいし、非自立式のテントを立てるのは初めてなので一苦労。
非自立式っていうのは、ロープなどで固定しないと立たないテントですね。
説明書とにらめっこしてようやく立ちました!(*゚∀゚*)
・・・なんか地味だけど、TC素材はだいたいこんな色?
あと初めてだったのでテンションのかけかたが緩かったですね。
最初からもっとピーンと張らないといけなかった模様。
次回から頑張る。
中から天井を見たところ。
空気穴が開閉できます。ベンチレーターですね。
コレがないと中で火を焚いたり、雪が降って周りが雪だらけになったりすると空気が入ってこなくて死ねます。(´Д`;)
続いて付属のインナーテントを・・・
つけてみたんだけど、思ったよりテント部分がでっかいですね。
かつインナーと外側の間に無駄なスペースが出来がち。
うーん、これが欲しくてこのテントにしたっていうのもあったんだけど。
ちょっと失敗かな?
ならテンマクのサーカスTCもよかったかも。
ま、それならそれでインナーテントを使わなければいいだけですね。
取り外してコットを組み立て、
さっそく基地を作ってみました!(`ω)=З
底面積はフルクローズタープよりあるんだけど、壁面が斜めだからあんまり広いという感じはしないですね。
とするとタケノコテントがベストなのかな・・・?
まあ、しばらくこのテントを使ってみます。
で、雨と設営に時間をとられてもう15時過ぎ。
・・・お昼&晩御飯かなこりゃ。
今回は1泊2日とおしてパスタ料理です。
あ、朝ごはんはホットサンド固定なので(´・ω・`)
まずたまねぎ、ベーコン、アスパラ、しめじ、まいたけ、マッシュルーム、にんにくチューブをオリーブオイルで炒めます。
水を入れ、パスタを、そのままだと入らないので二つに折って投入。
ちなみにまたしても最も細いカペッリーニ使ってます。
がんがん茹でて水が少なくなってきたら、牛乳とコンソメ、スライスチーズを投入。
最後に胡椒とパセリを入れて
スープパスタの完成。
これがかの有名なしまりんのスープパスタ。
・・・具がまだ少なかったか。
でもなかなかよくできたのではないかと!
腹ごなしに散歩などしているとだんだん暗くなってきました。
長袖シャツだけどちょっと寒いかなと、ソロストーブを引っ張り出します。
テントを締め切って一酸化炭素を発生させているの図(´Д`;)
一酸化炭素テスターを近づけたら197ppmをマークしました。
197がどれだけなのか分かりませんが。
ちなみに、締め切ってるといってもベンチレータは開けてあるし、入り口も少しだけ開けてあります。
・・・これが夜中に事件を引き起こす訳ですが・・・
そうそう、キャンプ場のシャワーも使いました。
10分で300円。
清潔かと言われるとうーんって感じでしたが、十分に汗は流せました。
まあドライヤーが無いので髪は洗ってないけども。
寝袋も今回新調。
よりコンパクトに畳めるものを2つ購入、うち1つだけ今回使用。
モンベルだったかな?あんまり暖かくないやつ。
今日はこれと厚着で十分でした。ソロストーブに炭入れてるし。
寝る前には恒例のタブレット上映会。
眉間がビカビカ光る女の子。
てな感じで、
・・・雨の音を聞きながら・・・
寝て朝になる、はずでしたが。
2時半ごろ、丑三つ時。
テントの中のゴミ袋が
ガサガサッ!
と大きな音を立て、一気に目が覚めました。
なんかいる!
シルエットを見ると、耳がピンと立ってたので子ギツネのような感じ・・・
向こうもこちらの気配を察し、テントの隅から逃げ出していきました。
あーびっくりした!
どこから入ったんだろうかと思ったら、出て行った場所から判明。
締め切らなくていいやとファスナーを少しだけ開けておいたんですが、この隙間から入ってきた模様・・・
マジデスカ。
ちょっと小動物舐めてました!
油断してたわー。
いつもはこんなこともあろうかと、アンド、防犯のために
人感センサー付きのライトを設置していたりします。
が、今日はまさか出番はないだろうと付けてませんでした。
まさかそんな隙間から侵入されるとは!
とりあえず、安眠を妨害された以外は被害なし。
この後ちゃんとライトを設置して寝ました。
まーさすがに2回目はありませんでしたが。
いや、びっくりだ。(´Д`;)
日曜日。
鹿嶺高原キャンプ場、3日目ですよー。
朝5時、夜明け前。
自分も5時にタイマーセットしてたんですが、周りの人も同じだったらしく
同時にゴソゴソと物音が聞こえ始めました。
でも日の出は昨日みたから今日はいいや。
二度寝。
でもこの時行っておけばよかったかも。
日が昇り切ってから展望台に行ったんですが。
雲が向こうの山から滝のように落ちてくる風景が見られました!
これはなかなか幻想的ですねー。
逆側。
もしかしたらもっと雲海っぽくなってたのかも。
まあでも、これはこれでとても良い眺めでした。
日曜朝のフリーサイト。
テントだらけ。
朝ごはん。
定番のハムチーズエッグに、昨日使い忘れたキャベツをちょっと混ぜてみました。
が混ぜ方が足りなくて普通のハムチーズエッグサンドに。
まあ、美味美味。
さて、今日は帰る日です。
さっさと準備しましょうかね。
といってもチェックアウトは12時なので、ホントは急がなくてもいいんですが。
今回役に立ったデジタルギア、ウェアラブルネックスピーカー。
スマホからBluetooth経由で音楽を聴くことができます。
イヤホンもついてるけどスピーカーにもできて、
スピーカーで鳴らしても音がほとんど拡散せず、結構近くまで来ないと音が聞こえません。
ので、耳は塞ぎたくないけど音楽を聴きたいときに最適。
ちなみに骨伝導系は試してないので比較は不可能。
こういう地方に来たときに聞く曲は懐メロに限ります。
C-C-Bなど聞きながら、
9時過ぎにはすっかり片付け完了。
こないだは中央道の渋滞に巻き込まれたので、今日はさっさと帰ります。
の、前に
峠道を降りて少し行ったところの「さくらの湯」さんでビバノン。
若干ふつうの銭湯風でしたがゆったりしました。
サービスエリアでご飯を食べて、15時半には無事帰宅しました。
今回の課題は
ご飯の量、ですかね?
まず、お米を1合単位で売ってるところを近くで探さないと。
セブンにあるのは2合からだし、スーパーはたいてい5キロとかなので・・・
あとは無理せず1人前で作れる料理にレシピを変更するとかね。
鹿嶺高原キャンプ場、3日目ですよー。
朝5時、夜明け前。
自分も5時にタイマーセットしてたんですが、周りの人も同じだったらしく
同時にゴソゴソと物音が聞こえ始めました。
でも日の出は昨日みたから今日はいいや。
二度寝。
でもこの時行っておけばよかったかも。
日が昇り切ってから展望台に行ったんですが。
雲が向こうの山から滝のように落ちてくる風景が見られました!
これはなかなか幻想的ですねー。
逆側。
もしかしたらもっと雲海っぽくなってたのかも。
まあでも、これはこれでとても良い眺めでした。
日曜朝のフリーサイト。
テントだらけ。
朝ごはん。
定番のハムチーズエッグに、昨日使い忘れたキャベツをちょっと混ぜてみました。
が混ぜ方が足りなくて普通のハムチーズエッグサンドに。
まあ、美味美味。
さて、今日は帰る日です。
さっさと準備しましょうかね。
といってもチェックアウトは12時なので、ホントは急がなくてもいいんですが。
今回役に立ったデジタルギア、ウェアラブルネックスピーカー。
スマホからBluetooth経由で音楽を聴くことができます。
イヤホンもついてるけどスピーカーにもできて、
スピーカーで鳴らしても音がほとんど拡散せず、結構近くまで来ないと音が聞こえません。
ので、耳は塞ぎたくないけど音楽を聴きたいときに最適。
ちなみに骨伝導系は試してないので比較は不可能。
こういう地方に来たときに聞く曲は懐メロに限ります。
C-C-Bなど聞きながら、
9時過ぎにはすっかり片付け完了。
こないだは中央道の渋滞に巻き込まれたので、今日はさっさと帰ります。
の、前に
峠道を降りて少し行ったところの「さくらの湯」さんでビバノン。
若干ふつうの銭湯風でしたがゆったりしました。
サービスエリアでご飯を食べて、15時半には無事帰宅しました。
今回の課題は
ご飯の量、ですかね?
まず、お米を1合単位で売ってるところを近くで探さないと。
セブンにあるのは2合からだし、スーパーはたいてい5キロとかなので・・・
あとは無理せず1人前で作れる料理にレシピを変更するとかね。
鹿嶺高原キャンプ場、2日目の朝。
5:48、日の出。
気持ちのいい朝!
逆側。
ひろーい。
フリーサイトにはまだ日が差さず。
ちなみにこの時点ではキャンパーこれだけ。
そして今日は、前回と同じく
2泊!
よって
この朝はめちゃのんびり出来る!
・・・昨晩は寒くてあんまり快眠できなかったので二度寝しました(=_=)Zzz
そして9時起床。
朝ごはん、もはや恒例のホットサンドとコーヒー。
今回はチョコバナナでちょっと甘くしてみました。
代わりにコーヒーは苦め、カルディのエスプレッソブレンド。
隣のバイカーさんたちがチェックアウトし、さあ今日はどうしよう。
車で下界に降りるには峠道が長くて、長時間テントを離れるのもちょっと不安。
なので、その辺をトレッキングしてみました。
展望台から開始。
これがその展望台デス。
降りるときにはしっかり滑り台を滑ってみました。
・・・誰もいないときに(´・ω・`)
こんな道なき道を歩いてみます。
・・・トレッキングシューズ忘れてMr.Maxのサンダルですが。
まあ、そんな軽装備でも歩ける程度の道ではありました。
着いた先にも展望台。
ここまで、さっきの展望台から20分くらいかな?
ほんの軽いトレッキングでした。
で、ココはオートサイトみたいですね。
かなり奥まった場所だなー。
個人的にはフリーサイトのほうが気に入りました。
1,000円だし。
オートサイトは5,000円ぽい。
ここからまた林の中を通って拠点に戻ります。
うおー標高が高くてもお日様がこうギラギラだと気温が上がる!
でも日陰に逃げると超涼しいです。
日光を遮れるようなタープがあるとよさげですね!
一旦水分補給し、もう半分にチャレンジ。
展望台から今度は逆方向にトレッキングです。
こっちの方は道が険しめ。
と言ってもサンダルで踏破可能でしたが、ずっと下りなのが気になる・・・
きのこー。
・・・採取禁止ですよ?
というかキノコなんでモンハンに出てくるアオキノコとかしか知らんわー。
着いた先は、「梵天岩」。
看板によると、この地を二分していた村が最終的に領地を分けるときに目印にした岩がこの梵天岩らしいです。
これが梵天岩にかかれた、「境界の二十九字」・・・なのかな?
を、発見。
一文字も読めません。(´・ω・`)
さて、ここから帰り。
1日目に車で通った峠道にでて、
あとはひたすら上り坂(´Д`;)
ようやく帰還。
疲れて汗もかいたのでフリーサイト内にあるシャワーを浴びますよ。
ここのは4分100円のコインシャワー。
でも汗を流すには十分。
これで12時過ぎ。
ちょっと休んだらお昼ご飯作りますかねー。
の、前に。
タープの前の布が日陰を作れてなかったので調整します。
調整前・・・
調整後。
・・・
同じアングルで撮ったのでアニメーションにしてみました。
前面のポールの部品を1つ抜いて高さを落としました。
かつ、これだけじゃイマイチだったので
タープのメッシュを開けてしまって中に侵入。
虫が入るのが嫌なので締め切ってたんですが、暗くなる前に追い出せばいいや。
これでめでたく日陰が出来ました!
お昼ご飯作りますよー。
はい出来た。
野菜たっぷり焼き!
トマト、玉ねぎ、アスパラ、パプリカ、シイタケ、マッシュルーム、ニンニク、チーズを塩胡椒で炒めただけ。
・・・またしても量が多かったけど、まあまあイケました。(*゚∀゚*)
一人用の分量って難しい。
暗くなる前に、少し夜の準備などしてみます。
管理棟で600円で買った薪を・・・
細く割ろうとして、10分で断念(´Д`;)
ここの薪、硬い!
さらに、昨日燃やした時気づいたんだけどかなり燃えづらいですね。
隣のバイカーさんも燃えなくて諦めたらしく、残った薪を帰り際に譲ってもらいました。
燃やしてる時にシューシュー言ってたから水分を含んでたのかも。
まー昨日はガスってたし、この薪も屋外に置いてあったし。。。
仕方ないのでこのサイズのまま燃やします。
そうこうしてるうちに、周りにテントがどんどん立ち始めました。
さすが土曜日。
いつの間にか曇り空になり、気温も急降下。
作業しやすい気温になりました。
しかし、こんな山奥のキャンプ場にもたくさんの人が集まるもんですねー。
ちょっと早いですが、燃えにくいので早めに焚火開始。
で、昨日諏訪湖畔で買ったトウモロコシをまたそのまま投入。
焼けたころにバター醤油でいただきましたが何もつけなくても美味でした!
荷物の整理などをしつつ、暗くなってきてから晩御飯を作ります。
・・・今度こそ完全に分量間違えた(´Д`;)
これ一応野菜ごろごろカレーのつもりデス。
ニンジン、ジャガイモ・・・がバラでなかったので代わりの里いも、玉ねぎ、アスパラ、ニンニク、肉は道の駅で買った鹿肉の缶詰、ルウは去年に買った粉カレー。
まあ食材を買ってる時からちょっと多いなとは思ってたんですがね。
かつ
コレを使おうと思ってカレーにしたのに使い忘れた!
Amazonで買った、炒めたたまねぎ。
カレーを作るときはまず玉ねぎを飴色になるまで炒め・・・というのを省略したくて。
ていうか、コレの存在をまるっきり忘れて玉ねぎひと玉買っちゃってたし。
大失敗だ!
ていうか、買い物リストは作ってたのにその時からもう忘れちゃってました!
大失敗だ!
ご飯はいい具合に炊けて、おいしくいただけたのが幸いでした。
量が多すぎたけれども・・・
あと何気にニンジン固かった(´Д`;)
という感じで、時間を気にせず1日過ごせました。
なんて贅沢。
夜は途中から曇りになったからか、昨日よりは寒く無かったかな。
周りのキャンパーの話し声が1時過ぎまで聞こえてたのがアレですが、それ以降は熟睡できた気がします。
3日目に続く!
5:48、日の出。
気持ちのいい朝!
逆側。
ひろーい。
フリーサイトにはまだ日が差さず。
ちなみにこの時点ではキャンパーこれだけ。
そして今日は、前回と同じく
2泊!
よって
この朝はめちゃのんびり出来る!
・・・昨晩は寒くてあんまり快眠できなかったので二度寝しました(=_=)Zzz
そして9時起床。
朝ごはん、もはや恒例のホットサンドとコーヒー。
今回はチョコバナナでちょっと甘くしてみました。
代わりにコーヒーは苦め、カルディのエスプレッソブレンド。
隣のバイカーさんたちがチェックアウトし、さあ今日はどうしよう。
車で下界に降りるには峠道が長くて、長時間テントを離れるのもちょっと不安。
なので、その辺をトレッキングしてみました。
展望台から開始。
これがその展望台デス。
降りるときにはしっかり滑り台を滑ってみました。
・・・誰もいないときに(´・ω・`)
こんな道なき道を歩いてみます。
・・・トレッキングシューズ忘れてMr.Maxのサンダルですが。
まあ、そんな軽装備でも歩ける程度の道ではありました。
着いた先にも展望台。
ここまで、さっきの展望台から20分くらいかな?
ほんの軽いトレッキングでした。
で、ココはオートサイトみたいですね。
かなり奥まった場所だなー。
個人的にはフリーサイトのほうが気に入りました。
1,000円だし。
オートサイトは5,000円ぽい。
ここからまた林の中を通って拠点に戻ります。
うおー標高が高くてもお日様がこうギラギラだと気温が上がる!
でも日陰に逃げると超涼しいです。
日光を遮れるようなタープがあるとよさげですね!
一旦水分補給し、もう半分にチャレンジ。
展望台から今度は逆方向にトレッキングです。
こっちの方は道が険しめ。
と言ってもサンダルで踏破可能でしたが、ずっと下りなのが気になる・・・
きのこー。
・・・採取禁止ですよ?
というかキノコなんでモンハンに出てくるアオキノコとかしか知らんわー。
着いた先は、「梵天岩」。
看板によると、この地を二分していた村が最終的に領地を分けるときに目印にした岩がこの梵天岩らしいです。
これが梵天岩にかかれた、「境界の二十九字」・・・なのかな?
を、発見。
一文字も読めません。(´・ω・`)
さて、ここから帰り。
1日目に車で通った峠道にでて、
あとはひたすら上り坂(´Д`;)
ようやく帰還。
疲れて汗もかいたのでフリーサイト内にあるシャワーを浴びますよ。
ここのは4分100円のコインシャワー。
でも汗を流すには十分。
これで12時過ぎ。
ちょっと休んだらお昼ご飯作りますかねー。
の、前に。
タープの前の布が日陰を作れてなかったので調整します。
調整前・・・
調整後。
・・・
同じアングルで撮ったのでアニメーションにしてみました。
前面のポールの部品を1つ抜いて高さを落としました。
かつ、これだけじゃイマイチだったので
タープのメッシュを開けてしまって中に侵入。
虫が入るのが嫌なので締め切ってたんですが、暗くなる前に追い出せばいいや。
これでめでたく日陰が出来ました!
お昼ご飯作りますよー。
はい出来た。
野菜たっぷり焼き!
トマト、玉ねぎ、アスパラ、パプリカ、シイタケ、マッシュルーム、ニンニク、チーズを塩胡椒で炒めただけ。
・・・またしても量が多かったけど、まあまあイケました。(*゚∀゚*)
一人用の分量って難しい。
暗くなる前に、少し夜の準備などしてみます。
管理棟で600円で買った薪を・・・
細く割ろうとして、10分で断念(´Д`;)
ここの薪、硬い!
さらに、昨日燃やした時気づいたんだけどかなり燃えづらいですね。
隣のバイカーさんも燃えなくて諦めたらしく、残った薪を帰り際に譲ってもらいました。
燃やしてる時にシューシュー言ってたから水分を含んでたのかも。
まー昨日はガスってたし、この薪も屋外に置いてあったし。。。
仕方ないのでこのサイズのまま燃やします。
そうこうしてるうちに、周りにテントがどんどん立ち始めました。
さすが土曜日。
いつの間にか曇り空になり、気温も急降下。
作業しやすい気温になりました。
しかし、こんな山奥のキャンプ場にもたくさんの人が集まるもんですねー。
ちょっと早いですが、燃えにくいので早めに焚火開始。
で、昨日諏訪湖畔で買ったトウモロコシをまたそのまま投入。
焼けたころにバター醤油でいただきましたが何もつけなくても美味でした!
荷物の整理などをしつつ、暗くなってきてから晩御飯を作ります。
・・・今度こそ完全に分量間違えた(´Д`;)
これ一応野菜ごろごろカレーのつもりデス。
ニンジン、ジャガイモ・・・がバラでなかったので代わりの里いも、玉ねぎ、アスパラ、ニンニク、肉は道の駅で買った鹿肉の缶詰、ルウは去年に買った粉カレー。
まあ食材を買ってる時からちょっと多いなとは思ってたんですがね。
かつ
コレを使おうと思ってカレーにしたのに使い忘れた!
Amazonで買った、炒めたたまねぎ。
カレーを作るときはまず玉ねぎを飴色になるまで炒め・・・というのを省略したくて。
ていうか、コレの存在をまるっきり忘れて玉ねぎひと玉買っちゃってたし。
大失敗だ!
ていうか、買い物リストは作ってたのにその時からもう忘れちゃってました!
大失敗だ!
ご飯はいい具合に炊けて、おいしくいただけたのが幸いでした。
量が多すぎたけれども・・・
あと何気にニンジン固かった(´Д`;)
という感じで、時間を気にせず1日過ごせました。
なんて贅沢。
夜は途中から曇りになったからか、昨日よりは寒く無かったかな。
周りのキャンパーの話し声が1時過ぎまで聞こえてたのがアレですが、それ以降は熟睡できた気がします。
3日目に続く!
金曜日、有給休暇。
月に1回以上は休むようにしてます。
祝日も併せて4連休。
夏休みは1か所しか行けなかったから、その分キャンプ行かな。
ということで、今回は諏訪湖の近く。
というか、南アルプスに行きました。
金曜は平日なので深夜に移動。
例によってETCの深夜割引を使います。
朝5:30から営業してるお風呂を見つけて行ってみました。
美肌の湯 ロマネット。
ローマ風呂を意識した円形の湯舟。
露天や他の湯舟がなくて若干もう一つなイメージがありますが、それでも5:30からやってるのはありがたすぎます。
ここはチェックしとこう。
つぎ、さすがにキャンプ場のチェックインまで時間があるので
諏訪湖畔に来てスワンに乗りました。
・・・ぶっちゃけ普通に湖でした。
まあ、乗船900円でしたからね。
もう少しゆったりして、キャンプ場の方へ。
途中の杖突峠で一休み。
実はここも聖地ですね。
個人的には3年前の10月に来て以来2回目。
3年前だったかー。もう少し前だと思ってた。
おいしいチーズパンをいただきました。
さらに南下し、途中のスーパーで買い出しをしていざ、下界から山の上へ移動。
なかなかの峠道でした!
しかもほぼ全部上り坂。
ちなみにスマホの方のナビは要らないんだけどもね。なんとなく使ってます。
そして
鹿嶺高原キャンプ場
に到着。
読み方は「かれいこうげん」。
南アルプスの山中、標高1,800mに位置するキャンプ場です。
1,800mはなかなか無い高さ。
これ以上高いのは個人的に2か所くらいしか知りません。
しかもここフリーサイトで1泊1,000円と超リーズナブル。
ちょっと千葉から遠いけどもね・・・
フリーサイトはコチラ。
平日だからか、合計6人くらいでここを占有でした。
15時過ぎ、設営完了。
・・・ガスってしまいましたが。
標高が高いとはいえ、夏なのでやっぱり虫はいますね。
特に小さい虻が多め。
ので、今回もフルクローズタープです。
大体設営したら展望台へ。
歩いて100mくらい上ったところにあります。
ハンモックとブランコ。
ちょう久しぶりにブランコ漕いじゃいましたヨ。
・・・で肝心の展望台は、曇っていたので後日。
しかし、100m上っただけで息が切れたのが一番気になります。
きっと標高が高くて酸素が薄かったに違いない。
違いない。
拠点に戻り、この前のキャンプでシーズニングしたスキレットを初使用。
・・・大は小を兼ねるとちょっと大きめのを買ったんですが
大きすぎてオリーブオイルが大量に必要だった罠(´Д`;)
しまった、もう少し小さいのにすればよかった。
・・・えー、いろいろぶち込み過ぎて何が何だか分かりませんね!
一応アヒージョです。
オリーブオイルにシーフードミックス、マッシュルーム、シイタケ、アスパラ、パプリカ、鷹の爪と塩胡椒、かな。
しかしこんな量要らなかった(´Д`;)
お腹も落ち着いたので少しお昼寝。
涼しいわー。
まあ、今日は珍しく全体的に涼しめな感じっぽかったですが。
さて、またしても
さっき食べたばっかりですが間髪入れず晩御飯の準備。
・・・設営を完了させてからお昼を作るからこうなるのかな。
まずはライト点灯。
またしてもアルコールランタンが火を噴きました(´Д`;)
これはもうこういうライトなんですかね!
いやいやいや。
晩御飯は前と同じく、シーフードピラフ。
何度か作って慣れておきたくて。
今回も美味しくできました!(*゚∀゚*)
さすがに夜は結構寒くなります。
・・・さすがに高地でもそこまで寒くならないだろうと思って、長袖はジャージしか持って行ってませんでした。
冬さながらに、焚火をして暖まりました((((;゜Д゜)))
空には白鳥座がはっきり見えましたが、そのうち
超明るいお月様が東から上ってきました。
そういえば今日は中秋の名月らしいです。
星は隠れましたが代わりに綺麗なお月様を見ながらの焚火。
これはこれで贅沢な過ごし方。
寝る前にはまた動画鑑賞を。
キャスバル兄さん!
月に1回以上は休むようにしてます。
祝日も併せて4連休。
夏休みは1か所しか行けなかったから、その分キャンプ行かな。
ということで、今回は諏訪湖の近く。
というか、南アルプスに行きました。
金曜は平日なので深夜に移動。
例によってETCの深夜割引を使います。
朝5:30から営業してるお風呂を見つけて行ってみました。
美肌の湯 ロマネット。
ローマ風呂を意識した円形の湯舟。
露天や他の湯舟がなくて若干もう一つなイメージがありますが、それでも5:30からやってるのはありがたすぎます。
ここはチェックしとこう。
つぎ、さすがにキャンプ場のチェックインまで時間があるので
諏訪湖畔に来てスワンに乗りました。
・・・ぶっちゃけ普通に湖でした。
まあ、乗船900円でしたからね。
もう少しゆったりして、キャンプ場の方へ。
途中の杖突峠で一休み。
実はここも聖地ですね。
個人的には3年前の10月に来て以来2回目。
3年前だったかー。もう少し前だと思ってた。
おいしいチーズパンをいただきました。
さらに南下し、途中のスーパーで買い出しをしていざ、下界から山の上へ移動。
なかなかの峠道でした!
しかもほぼ全部上り坂。
ちなみにスマホの方のナビは要らないんだけどもね。なんとなく使ってます。
そして
鹿嶺高原キャンプ場
に到着。
読み方は「かれいこうげん」。
南アルプスの山中、標高1,800mに位置するキャンプ場です。
1,800mはなかなか無い高さ。
これ以上高いのは個人的に2か所くらいしか知りません。
しかもここフリーサイトで1泊1,000円と超リーズナブル。
ちょっと千葉から遠いけどもね・・・
フリーサイトはコチラ。
平日だからか、合計6人くらいでここを占有でした。
15時過ぎ、設営完了。
・・・ガスってしまいましたが。
標高が高いとはいえ、夏なのでやっぱり虫はいますね。
特に小さい虻が多め。
ので、今回もフルクローズタープです。
大体設営したら展望台へ。
歩いて100mくらい上ったところにあります。
ハンモックとブランコ。
ちょう久しぶりにブランコ漕いじゃいましたヨ。
・・・で肝心の展望台は、曇っていたので後日。
しかし、100m上っただけで息が切れたのが一番気になります。
きっと標高が高くて酸素が薄かったに違いない。
違いない。
拠点に戻り、この前のキャンプでシーズニングしたスキレットを初使用。
・・・大は小を兼ねるとちょっと大きめのを買ったんですが
大きすぎてオリーブオイルが大量に必要だった罠(´Д`;)
しまった、もう少し小さいのにすればよかった。
・・・えー、いろいろぶち込み過ぎて何が何だか分かりませんね!
一応アヒージョです。
オリーブオイルにシーフードミックス、マッシュルーム、シイタケ、アスパラ、パプリカ、鷹の爪と塩胡椒、かな。
しかしこんな量要らなかった(´Д`;)
お腹も落ち着いたので少しお昼寝。
涼しいわー。
まあ、今日は珍しく全体的に涼しめな感じっぽかったですが。
さて、またしても
さっき食べたばっかりですが間髪入れず晩御飯の準備。
・・・設営を完了させてからお昼を作るからこうなるのかな。
まずはライト点灯。
またしてもアルコールランタンが火を噴きました(´Д`;)
これはもうこういうライトなんですかね!
いやいやいや。
晩御飯は前と同じく、シーフードピラフ。
何度か作って慣れておきたくて。
今回も美味しくできました!(*゚∀゚*)
さすがに夜は結構寒くなります。
・・・さすがに高地でもそこまで寒くならないだろうと思って、長袖はジャージしか持って行ってませんでした。
冬さながらに、焚火をして暖まりました((((;゜Д゜)))
空には白鳥座がはっきり見えましたが、そのうち
超明るいお月様が東から上ってきました。
そういえば今日は中秋の名月らしいです。
星は隠れましたが代わりに綺麗なお月様を見ながらの焚火。
これはこれで贅沢な過ごし方。
寝る前にはまた動画鑑賞を。
キャスバル兄さん!
雨飾高原キャンプ場、3日目。
朝6時、気温18.6度。
涼しー。
今日もいい天気。
そして駐車場の車の数が段違いになってました。
この駐車場は登山客用みたいですね。
左端の建物の脇から山に入って行けるようです。
こんな暑いのに
みんなすごいなー。
こちらはのんびり朝ごはんですよ。
例によってコーヒーとホットサンド。
缶詰の焼き鳥をサンドしてみました。
うまうま。
ていうか、ホットサンドのレパートリーももう少し増やしてみますか?
しばらくのんびりした後、今日はさすがに帰るので片付けますよ。
焚き火台。
2,000円にしては悪くないですね。
ちなみに、燃えかけの木が下に落ちてもいいように
下にラップを敷いてます。
難燃シートでもいいけど、ラップで十分でした。
夏はやっぱり扇風機が欠かせない。
風が吹いてるだけで涼しさが段違いです。
これは大きいクリップがついているタイプで、いろんなところに付けられるので取り回しが便利。
もう一つ、水の力で涼しい風を送れるタイプのも使いました。
まだ水入れたことないけど。
これは片付けるときにじゃなくて設置時にやっちゃったことですが、
アルミのペグがぐにゃぐにゃ曲がってしまいました(´Д`;)
結構固いと思ってたんだけどな・・・
やっぱり鉄製のソリッドステークか。
9時過ぎ。
2時間くらいかけて綺麗に片付けました。
今回は雨もないし、地面がそんなに湿ってもいないので楽でした。
2日過ごしたキャンプ場を離れ、下界に戻ります。
まずは昨日と同じくお風呂に。
道の駅白馬の奥にある、白馬龍神温泉。
名前が気に入りました。
・・・が11時オープンだそうで、入れませんでした(´Д`;)
別のところに行こう・・・
知らなかったけどここに温泉あるのね。
白馬五竜スキー場のチケットセンター。
この辺りまでは普通に入れるので、軽く散歩。
相変わらず冬景色とは偉く違う、普通に高原ですね。
建物に戻り、チケット売り場でチケットを買ってその脇から地下にある「龍神の湯」へ。
地下なので露天はありません。
ていうか、完全にスキー後の疲れをいやす温泉ですね!
GALAの湯とか神立の神の湯と同じですか。
今度来た時使ってみよう(*゚∀゚*)
・・・書いてて思ったけど、
さっきの道の駅白馬の裏の温泉も「龍神の湯」でしたね。
なんか龍神関連の言い伝えでもあるのかな?
さっぱりした後は、帰るだけ。
とは言え今の時間に帰るのも勿体ない。
どっか寄ってみよう。
お昼も近いし、どこかお昼でも・・・と思いつつ、
松本の方まで足を延ばしてみます。
ってうわあ。
外気温36度・・・
地球がヤバイ。
松本まで行って冷やしつけ麺をいただきます。
ご当地グルメが分からなかったので。
・・・スープと麺が、なんかもう冷やし中華でした。
なんかチガウ。
その後は中央道で、結局渋滞に巻き込まれつつ帰還。
ていうか2車線しかない中央道使っちゃダメでしょう・・・
大失敗でした(´Д`;)
さて、これで今年のお盆は終わり(´Д`;)
だって台風10号が邪魔なんですもの・・・
本当はお盆の後半にもう一度キャンプ旅行しようと画策してたんですが、ダメっぽそう。
9月の2回の3連休はどこか行くぞ!ヽ(`Д´)ノ
朝6時、気温18.6度。
涼しー。
今日もいい天気。
そして駐車場の車の数が段違いになってました。
この駐車場は登山客用みたいですね。
左端の建物の脇から山に入って行けるようです。
こんな暑いのに
みんなすごいなー。
こちらはのんびり朝ごはんですよ。
例によってコーヒーとホットサンド。
缶詰の焼き鳥をサンドしてみました。
うまうま。
ていうか、ホットサンドのレパートリーももう少し増やしてみますか?
しばらくのんびりした後、今日はさすがに帰るので片付けますよ。
焚き火台。
2,000円にしては悪くないですね。
ちなみに、燃えかけの木が下に落ちてもいいように
下にラップを敷いてます。
難燃シートでもいいけど、ラップで十分でした。
夏はやっぱり扇風機が欠かせない。
風が吹いてるだけで涼しさが段違いです。
これは大きいクリップがついているタイプで、いろんなところに付けられるので取り回しが便利。
もう一つ、水の力で涼しい風を送れるタイプのも使いました。
まだ水入れたことないけど。
これは片付けるときにじゃなくて設置時にやっちゃったことですが、
アルミのペグがぐにゃぐにゃ曲がってしまいました(´Д`;)
結構固いと思ってたんだけどな・・・
やっぱり鉄製のソリッドステークか。
9時過ぎ。
2時間くらいかけて綺麗に片付けました。
今回は雨もないし、地面がそんなに湿ってもいないので楽でした。
2日過ごしたキャンプ場を離れ、下界に戻ります。
まずは昨日と同じくお風呂に。
道の駅白馬の奥にある、白馬龍神温泉。
名前が気に入りました。
・・・が11時オープンだそうで、入れませんでした(´Д`;)
別のところに行こう・・・
知らなかったけどここに温泉あるのね。
白馬五竜スキー場のチケットセンター。
この辺りまでは普通に入れるので、軽く散歩。
相変わらず冬景色とは偉く違う、普通に高原ですね。
建物に戻り、チケット売り場でチケットを買ってその脇から地下にある「龍神の湯」へ。
地下なので露天はありません。
ていうか、完全にスキー後の疲れをいやす温泉ですね!
GALAの湯とか神立の神の湯と同じですか。
今度来た時使ってみよう(*゚∀゚*)
・・・書いてて思ったけど、
さっきの道の駅白馬の裏の温泉も「龍神の湯」でしたね。
なんか龍神関連の言い伝えでもあるのかな?
さっぱりした後は、帰るだけ。
とは言え今の時間に帰るのも勿体ない。
どっか寄ってみよう。
お昼も近いし、どこかお昼でも・・・と思いつつ、
松本の方まで足を延ばしてみます。
ってうわあ。
外気温36度・・・
地球がヤバイ。
松本まで行って冷やしつけ麺をいただきます。
ご当地グルメが分からなかったので。
・・・スープと麺が、なんかもう冷やし中華でした。
なんかチガウ。
その後は中央道で、結局渋滞に巻き込まれつつ帰還。
ていうか2車線しかない中央道使っちゃダメでしょう・・・
大失敗でした(´Д`;)
さて、これで今年のお盆は終わり(´Д`;)
だって台風10号が邪魔なんですもの・・・
本当はお盆の後半にもう一度キャンプ旅行しようと画策してたんですが、ダメっぽそう。
9月の2回の3連休はどこか行くぞ!ヽ(`Д´)ノ
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー