千葉市に住む管理人の徒然日記です。
水曜日のこと。
そろそろキャンプに行きたい症候群が我慢できなくなってきました(´Д`;)
幸い次の土日は月曜含めて3連休。
無理やりにでもキャンプしてやる!
土日はギリギリ曇りの予報だったので、近場でいいので予約しておきました。
で、土曜日当日。
千葉市緑区の「昭和の森 フォレストビレッジ」に来てみましたー。
なんと自宅から車で下道30分。
よく考えたら、数年キャンプしてきてますが地元千葉県でキャンプするのはこれが初めて。
いつもは大体遠出のついでにキャンプしてたからなぁ。
今回は単純にキャンプしたいだけだったので、近場にしてみました。
13時チェックイン。
場所はこんなところ。
予約するのが遅かったのでオートサイトがとれず、フリーサイトです。
駐車場から設営地点まで100mくらい。
ていうか、みなさんデイキャンプを楽しんでますね(´・ω・`)
自分らも去年の今頃にやってました。
デイだと時間が短いので、今年は企画してませんが。。。
デイキャンプとは別に敷地のすみっちょに何張かテントがあったので、自分もすみっちょに設営。
設営完了の図。
今回はスクリーンタープですよ。
一応、夏キャンの予行も兼ねてるので。
夏キャンの特徴といえば
・虫が湧く
・暑い
・人が多い
こんなところ?
虫が湧くので、夜は締め切って寝たいところ。
でも締め切ってしまうと温室状態に。壁面はメッシュ状にしてコットで寝たい。
人が多いので、可能な範囲で視界を遮りたい。
ということで、スクリーンタープの出番ですよ。
このタープは使うの2回目かな?
前回は真冬の霧ケ峰高原で、マイナス10度以下の極寒に耐えたタープです。
そして今回もサブのポールを忘れ、前面を屋根状にできませんでした(´Д`;)
クリップを使っていつでもメッシュ状にできるようにしてます。
もう暑いので焚火は無し。
・・・そういや周りのキャンパーは普通に焚火してましたね?
暑くないのかな・・・
こっちは炭火だけですよ。
今回は、なんとなく買ってみたオガライトを成形炭の代わりに使ってみます。
オガライトとは、おがくずを固めて造った棒状の木質系固形燃料のこと。
Wikipediaより。
煙が少ないとのことですが、
最初だけめっちゃ煙出ました・・・
まあ、着火剤の煙かもしれませんが。
火の付き具合は成形炭と同じくらい、火力も同等。
おがくずだけで作られてるのでエコらしいですね。
そういや残りカスもあんまり無かった気が。
オガライト悪くないかも。
なーんて準備していたら
雨・・・
曇りの予報はどこ行った!Σ(´Д`;)
実は金曜あたりから、日曜の予報が曇りから雨に変わってました。
しまいには土曜から降ってきましたよ(´Д`;)
朝の時点で、キャンセル・・・も頭をよぎったけど、
勿体ない。行くしかない!
ということで強行した次第。
少しぼーっとしつつ、お昼も食べてないのでご飯を作ります。
とりあえずアヒージョ。
ニンニク入れてないけど、グツグツ煮えたぎってるのと鷹の爪の種も丸ごと入ったのとで舌が痛い感じでした(´Д`;)
ちなみにスキレットじゃなくフライパンです。
まだスキレット買ってません。
どうしようかなースキレット。なくても結構事足りるんだよね。。。
もう2品。
安物のステーキ!これで400円。
と、「甲羅グラタン」としてこのまま冷凍販売されていたもの。
1個138円。
ともに昭和の森近くのスーパーで購入。
肉は予定になかったんですが、まあせっかく炭を準備したことだし。
味はそれなりにイイカンジでした(´Д`;)
そして炭火の火力調整に失敗中。
オガライト結構火力強めかも。
今回は暇つぶし道具は持ってきませんでした。
というかタブレットが出発直前まで行方不明で準備できず。
新調したペグとかロープとかを、キャンプ地で整理して遊んでました。
そのうち真っ暗に。
雨は霧雨程度になりました。
今のうちにお風呂へ。
ここは管理棟にお風呂があり、無料で入ることができます。
狭いっちゃ狭いけど、まあ一人で入る分には広すぎるお風呂でした。
途中で家族連れが入ってきたので、あまり長居せずに撤退。
そのあと。
この昭和の森公園、キャンプエリアの脇にフットサル場が併設されてます。
そのせいでうるさいよ、とは公式にも書かれていたのですが。
掛け声がうるさい!Σ(´Д`;)
いやまあ、仕方ないんですが。
21時ごろまで応援の練習?でもしてたのかな?
あの光の向こうがてんごk・・・ぢゃないフットサル場。
キャンプファイヤー囲んでなんかハイテンションでした。
21時に解散した模様。
うーん、やっぱりキャンプ場は人里離れた場所がいい。
さて、お腹もあんまり減ってないんですがどうせなので晩御飯の準備。
まずはご飯をー
温めます(´・ω・`)
決して手抜きではなく、コレいつぞやのグルキャンの余りなのです。
賞味期限が近付いてたのでね。
決して手抜きではないですよ?(゜Д゜≡゜Д゜)
で、謎の物体をかけて混ぜるのですが・・・
これね。
クラムチャウダー。
・・・いやー、レシピ見た時からおかしいとは思ってたんですよ?
アヒージョでも使ったシーフードミックスとマッシュルームを混ぜて、
シーフードドリア。
って、
そんな訳あるかーいΣ(´Д`;)
ただのクラムチャウダーとシーフードを混ぜたご飯でした!
これはダメだ!
ちなみにググって見つけたサイトを参考にして作ったものです。
・・・チーズを入れ忘れてますけどね。
・・・次回は絶対それっぽいシーフードドリア作ってやる!
まあ、逆の意味で思い出にはなりました。(´・ω・`)
それでもお腹は膨れたっちゃー膨れたので、
夏用に用意していたUSB扇風機を付けつつ、コットに横たわりました。
何かというと
雨がそこそこ降ってきた(´Д`;)
天気予報が更新されてて、日曜の午前中に大雨・・・
考えない考えない。
でも考えないといけない事態になるのでした。
翌日へ続く。
そろそろキャンプに行きたい症候群が我慢できなくなってきました(´Д`;)
幸い次の土日は月曜含めて3連休。
無理やりにでもキャンプしてやる!
土日はギリギリ曇りの予報だったので、近場でいいので予約しておきました。
で、土曜日当日。
千葉市緑区の「昭和の森 フォレストビレッジ」に来てみましたー。
なんと自宅から車で下道30分。
よく考えたら、数年キャンプしてきてますが地元千葉県でキャンプするのはこれが初めて。
いつもは大体遠出のついでにキャンプしてたからなぁ。
今回は単純にキャンプしたいだけだったので、近場にしてみました。
13時チェックイン。
場所はこんなところ。
予約するのが遅かったのでオートサイトがとれず、フリーサイトです。
駐車場から設営地点まで100mくらい。
ていうか、みなさんデイキャンプを楽しんでますね(´・ω・`)
自分らも去年の今頃にやってました。
デイだと時間が短いので、今年は企画してませんが。。。
デイキャンプとは別に敷地のすみっちょに何張かテントがあったので、自分もすみっちょに設営。
設営完了の図。
今回はスクリーンタープですよ。
一応、夏キャンの予行も兼ねてるので。
夏キャンの特徴といえば
・虫が湧く
・暑い
・人が多い
こんなところ?
虫が湧くので、夜は締め切って寝たいところ。
でも締め切ってしまうと温室状態に。壁面はメッシュ状にしてコットで寝たい。
人が多いので、可能な範囲で視界を遮りたい。
ということで、スクリーンタープの出番ですよ。
このタープは使うの2回目かな?
前回は真冬の霧ケ峰高原で、マイナス10度以下の極寒に耐えたタープです。
そして今回もサブのポールを忘れ、前面を屋根状にできませんでした(´Д`;)
クリップを使っていつでもメッシュ状にできるようにしてます。
もう暑いので焚火は無し。
・・・そういや周りのキャンパーは普通に焚火してましたね?
暑くないのかな・・・
こっちは炭火だけですよ。
今回は、なんとなく買ってみたオガライトを成形炭の代わりに使ってみます。
オガライトとは、おがくずを固めて造った棒状の木質系固形燃料のこと。
Wikipediaより。
煙が少ないとのことですが、
最初だけめっちゃ煙出ました・・・
まあ、着火剤の煙かもしれませんが。
火の付き具合は成形炭と同じくらい、火力も同等。
おがくずだけで作られてるのでエコらしいですね。
そういや残りカスもあんまり無かった気が。
オガライト悪くないかも。
なーんて準備していたら
雨・・・
曇りの予報はどこ行った!Σ(´Д`;)
実は金曜あたりから、日曜の予報が曇りから雨に変わってました。
しまいには土曜から降ってきましたよ(´Д`;)
朝の時点で、キャンセル・・・も頭をよぎったけど、
勿体ない。行くしかない!
ということで強行した次第。
少しぼーっとしつつ、お昼も食べてないのでご飯を作ります。
とりあえずアヒージョ。
ニンニク入れてないけど、グツグツ煮えたぎってるのと鷹の爪の種も丸ごと入ったのとで舌が痛い感じでした(´Д`;)
ちなみにスキレットじゃなくフライパンです。
まだスキレット買ってません。
どうしようかなースキレット。なくても結構事足りるんだよね。。。
もう2品。
安物のステーキ!これで400円。
と、「甲羅グラタン」としてこのまま冷凍販売されていたもの。
1個138円。
ともに昭和の森近くのスーパーで購入。
肉は予定になかったんですが、まあせっかく炭を準備したことだし。
味はそれなりにイイカンジでした(´Д`;)
そして炭火の火力調整に失敗中。
オガライト結構火力強めかも。
今回は暇つぶし道具は持ってきませんでした。
というかタブレットが出発直前まで行方不明で準備できず。
新調したペグとかロープとかを、キャンプ地で整理して遊んでました。
そのうち真っ暗に。
雨は霧雨程度になりました。
今のうちにお風呂へ。
ここは管理棟にお風呂があり、無料で入ることができます。
狭いっちゃ狭いけど、まあ一人で入る分には広すぎるお風呂でした。
途中で家族連れが入ってきたので、あまり長居せずに撤退。
そのあと。
この昭和の森公園、キャンプエリアの脇にフットサル場が併設されてます。
そのせいでうるさいよ、とは公式にも書かれていたのですが。
掛け声がうるさい!Σ(´Д`;)
いやまあ、仕方ないんですが。
21時ごろまで応援の練習?でもしてたのかな?
あの光の向こうがてんごk・・・ぢゃないフットサル場。
キャンプファイヤー囲んでなんかハイテンションでした。
21時に解散した模様。
うーん、やっぱりキャンプ場は人里離れた場所がいい。
さて、お腹もあんまり減ってないんですがどうせなので晩御飯の準備。
まずはご飯をー
温めます(´・ω・`)
決して手抜きではなく、コレいつぞやのグルキャンの余りなのです。
賞味期限が近付いてたのでね。
決して手抜きではないですよ?(゜Д゜≡゜Д゜)
で、謎の物体をかけて混ぜるのですが・・・
これね。
クラムチャウダー。
・・・いやー、レシピ見た時からおかしいとは思ってたんですよ?
アヒージョでも使ったシーフードミックスとマッシュルームを混ぜて、
シーフードドリア。
って、
そんな訳あるかーいΣ(´Д`;)
ただのクラムチャウダーとシーフードを混ぜたご飯でした!
これはダメだ!
ちなみにググって見つけたサイトを参考にして作ったものです。
・・・チーズを入れ忘れてますけどね。
・・・次回は絶対それっぽいシーフードドリア作ってやる!
まあ、逆の意味で思い出にはなりました。(´・ω・`)
それでもお腹は膨れたっちゃー膨れたので、
夏用に用意していたUSB扇風機を付けつつ、コットに横たわりました。
何かというと
雨がそこそこ降ってきた(´Д`;)
天気予報が更新されてて、日曜の午前中に大雨・・・
考えない考えない。
でも考えないといけない事態になるのでした。
翌日へ続く。
みさきキャンプ場、朝6時。
日の出の時間にも目覚めたけど、二度寝しました。
てっきり今日は曇りだと思ってたので・・・
晴れてるじゃなーい。
いい朝でした!
まだほかの2人が起きてきてなかったので、軽く散歩。
みさきキャンプ場というくらいだから岬まで行ってみねば。
岬の先端到着ー。
普通の岬でした(´Д`;)
ちなみにこの辺。
拠点に戻ってきて、湖畔に椅子を持ち出して
ぼーっと・・・
太陽エネルギーを補充します。
寝れる。
そのうちMS氏が起床。
定番のコーヒーを飲みますよ。
朝は苦めのエスプレッソブレンドがいい。
ちなみにこのテーブル、ちょっと前に密林で衝動買い。
ちょっと大きめで、かつ畳むと小さくなるテーブルが欲しかったのです。
今回初組み立て。
大きさの割に小さく畳めるけど、やっぱり大きいっちゃ大きいですね。
まあ、悪くはないです。
SS氏も起きてきて全員集合。
これまた定番の、ホットサンドで朝ごはん。
SS氏が志摩リンホットサンドを忘れたというので・・・!
自分のテンマクデザインのホットサンドメーカーで作りますよ。
例によって3つ。
1つ目、チャレンジメニュー。
納豆チーズホットサンド!
・・・パックの水戸納豆をサンドしました。
うーん、想定した通りの味。
ぶっちゃけ美味しい。
あんまりチャレンジじゃないですね?
2つ目、定番。
ポテトサラダチーズサンド。
うん、これは間違いない。
最後、デザート。
!?(゜Д゜≡゜Д゜)
イチゴチョコ・・・
誰だイチゴをスライスしないで挟もうって言ったの!
そもそもチョコがドロドロになって収拾がつかなくなりました!
これが実はチャレンジだったかも。
ちなみに余ったイチゴは
スタッフ(我々)が美味しくいただきました。
最後に、
昨晩食べようと買っておいたけど使わずじまいだったハンバーグを焼いちゃいます。
フライパンとか出すの面倒だったので、ホットサンドの下半分で調理。
余ったチーズを載せて、チーズハンバーグにしました。
お腹いっぱい。
食べ終わったあたりで
白鳥登場。
来るときの公園でも白鳥に餌付けしている場面に遭遇しました。
人に慣れてるみたいですね!
あげられるものがなかったので、遠くから撮影するだけ。
しかし白鳥、大きいなあ。
さて、食後にまったりしていたらだんだん風が強くなってきました。
片付けてる最中のタープ。
凧上げか!ていうくらいに羽ばたいてます!
湖畔はこの風があるんですよねー。
以前羽鳥湖でも風に吹かれて難儀した記憶が。
何とか3人協力して片付けました。
撤退完了は11:30ごろ。
・・・まあ、朝の動き始めが遅かったしね。
帰りはいつものように談合坂SAで精算&お昼を食べて、そこで各自解散。
みさきキャンプ場、堪能しました!
さあ、次のグルキャンは・・・
しばらく無さそう。
近年のキャンプブームで春~秋のキャンプ場は人でごった返すだろうし・・・
まあ、ソロキャンは性懲りもなく続けますが!
日の出の時間にも目覚めたけど、二度寝しました。
てっきり今日は曇りだと思ってたので・・・
晴れてるじゃなーい。
いい朝でした!
まだほかの2人が起きてきてなかったので、軽く散歩。
みさきキャンプ場というくらいだから岬まで行ってみねば。
岬の先端到着ー。
普通の岬でした(´Д`;)
ちなみにこの辺。
拠点に戻ってきて、湖畔に椅子を持ち出して
ぼーっと・・・
太陽エネルギーを補充します。
寝れる。
そのうちMS氏が起床。
定番のコーヒーを飲みますよ。
朝は苦めのエスプレッソブレンドがいい。
ちなみにこのテーブル、ちょっと前に密林で衝動買い。
ちょっと大きめで、かつ畳むと小さくなるテーブルが欲しかったのです。
今回初組み立て。
大きさの割に小さく畳めるけど、やっぱり大きいっちゃ大きいですね。
まあ、悪くはないです。
SS氏も起きてきて全員集合。
これまた定番の、ホットサンドで朝ごはん。
SS氏が志摩リンホットサンドを忘れたというので・・・!
自分のテンマクデザインのホットサンドメーカーで作りますよ。
例によって3つ。
1つ目、チャレンジメニュー。
納豆チーズホットサンド!
・・・パックの水戸納豆をサンドしました。
うーん、想定した通りの味。
ぶっちゃけ美味しい。
あんまりチャレンジじゃないですね?
2つ目、定番。
ポテトサラダチーズサンド。
うん、これは間違いない。
最後、デザート。
!?(゜Д゜≡゜Д゜)
イチゴチョコ・・・
誰だイチゴをスライスしないで挟もうって言ったの!
そもそもチョコがドロドロになって収拾がつかなくなりました!
これが実はチャレンジだったかも。
ちなみに余ったイチゴは
スタッフ(我々)が美味しくいただきました。
最後に、
昨晩食べようと買っておいたけど使わずじまいだったハンバーグを焼いちゃいます。
フライパンとか出すの面倒だったので、ホットサンドの下半分で調理。
余ったチーズを載せて、チーズハンバーグにしました。
お腹いっぱい。
食べ終わったあたりで
白鳥登場。
来るときの公園でも白鳥に餌付けしている場面に遭遇しました。
人に慣れてるみたいですね!
あげられるものがなかったので、遠くから撮影するだけ。
しかし白鳥、大きいなあ。
さて、食後にまったりしていたらだんだん風が強くなってきました。
片付けてる最中のタープ。
凧上げか!ていうくらいに羽ばたいてます!
湖畔はこの風があるんですよねー。
以前羽鳥湖でも風に吹かれて難儀した記憶が。
何とか3人協力して片付けました。
撤退完了は11:30ごろ。
・・・まあ、朝の動き始めが遅かったしね。
帰りはいつものように談合坂SAで精算&お昼を食べて、そこで各自解散。
みさきキャンプ場、堪能しました!
さあ、次のグルキャンは・・・
しばらく無さそう。
近年のキャンプブームで春~秋のキャンプ場は人でごった返すだろうし・・・
まあ、ソロキャンは性懲りもなく続けますが!
土曜日。
スキーの季節が一段落したら、あとはキャンプに行くのですよ!
ということで、いつもの3人でキャンプしてきました!
山中湖の湖畔の、みさきキャンプ場。
山中湖の岬に位置しています。
そのうち某アニメの2期で「大間々岬キャンプ場」として登場するに違いない。
事前に聖地巡礼でございます。
3人それぞれ自分の車で、現地集合。
自分だけ時間を読み違えて30分遅刻(´Д`;)
公式サイトにチェックイン時刻が書いておらず、他人のBlogなどを調査したところ、7時からチェックインできるという記事を発見。
混んでたら大変なので7時に行ったのですが
開いてねー。。。(´Д`;)
ちなみに、山中湖の辺りはまだ雪が残ってます。
ちょっと前にかなり寒い時があったから、その時に降ったのかな。
雰囲気的に、管理人さんが来る時間はまちまちである模様。
だから公式サイトに時刻が書いてないのかな。
管理人さんが来るまで湖畔で暇をつぶします。
山中湖と富士山。
ちょっと富士山が恥ずかしがって隠れてますが。
それにしてもいい天気。
風はあんまりないけど結構冷たいですね。
今回の防寒装備は、上下インナーと防寒靴、イヤーマフラーとコットンのジャケット。
帽子忘れた。
結構売れているらしい、カップヌードルの味噌味を貰って朝ごはん。
なかなか美味しいですね。
コーヒーも用意したけど、管理人さんが来たので後回し。
時間は9時ごろです。
テントとタープで、えー3,200円だったかな?
いつものヘキサタープと、追加でスクエアタープも張ってます。
ちなみに我々が一番乗り。
最終的に、そこそこの数のテントが並びました。
まあ満員ではなかったけども、そこそこに。
一旦タープとテントを立てて、買い出しに出ます。
買い出し以外にモンベルのお店にも寄ってみますよ。
富士山レーダードーム館がある道の駅の敷地内。
アニメ2期ではカリブーという名前のお店になっているに違いない。
カリブーくんもいました。
鹿じゃなくて熊でしたが。
結局ここでは何も買わず、もっと手前のオギノというスーパーで食料調達。
拠点に戻ってお昼御飯ですよ。
この前味を占めた炊飯。今回も
上手に炊けましたー!
蒸らしが大事なんですね!
2合買ったうち、これが1合分。もう1合はSS氏にお願い。
・・・おこげがパリパリで印象的でした(´Д`;)
ビールとワインを飲みながら、お昼ご飯は炭火でBBQ。
今思うとなかなかの量でした。
・・・あれ、ステーキ肉ってどうやって食べたっけ?
なんてダラダラ食べてたら、お昼ご飯だったのが夕ご飯に突入。
夕ご飯にはアヒージョとか海鮮物とかを用意してましたが、さすがにお腹が空いておらず、ほとんど食べずに終わりました。
焚火をします。
やっぱり湖畔は寒い!
焚火台、やっぱり買っておいた方がいいなー。
今回自分は焚き木を提供しただけで、焚火台はSS氏のを使ってます。
そのうちあっという間に22時。
自然と周りのキャンパーも消灯し始めます。
自分らも火を落として、おやすみなさい。
さすがに多分湯たんぽは要らないだろうとの想像通り、そこまでテント内は冷えませんでしたね。4~5度くらいかな。
シュラフ2枚重ねで過ごせました。
重ねるのに失敗してはだけてしまい、寝心地が悪かったですが(´Д`;)
スキーの季節が一段落したら、あとはキャンプに行くのですよ!
ということで、いつもの3人でキャンプしてきました!
山中湖の湖畔の、みさきキャンプ場。
山中湖の岬に位置しています。
そのうち某アニメの2期で「大間々岬キャンプ場」として登場するに違いない。
事前に聖地巡礼でございます。
3人それぞれ自分の車で、現地集合。
自分だけ時間を読み違えて30分遅刻(´Д`;)
公式サイトにチェックイン時刻が書いておらず、他人のBlogなどを調査したところ、7時からチェックインできるという記事を発見。
混んでたら大変なので7時に行ったのですが
開いてねー。。。(´Д`;)
ちなみに、山中湖の辺りはまだ雪が残ってます。
ちょっと前にかなり寒い時があったから、その時に降ったのかな。
雰囲気的に、管理人さんが来る時間はまちまちである模様。
だから公式サイトに時刻が書いてないのかな。
管理人さんが来るまで湖畔で暇をつぶします。
山中湖と富士山。
ちょっと富士山が恥ずかしがって隠れてますが。
それにしてもいい天気。
風はあんまりないけど結構冷たいですね。
今回の防寒装備は、上下インナーと防寒靴、イヤーマフラーとコットンのジャケット。
帽子忘れた。
結構売れているらしい、カップヌードルの味噌味を貰って朝ごはん。
なかなか美味しいですね。
コーヒーも用意したけど、管理人さんが来たので後回し。
時間は9時ごろです。
テントとタープで、えー3,200円だったかな?
いつものヘキサタープと、追加でスクエアタープも張ってます。
ちなみに我々が一番乗り。
最終的に、そこそこの数のテントが並びました。
まあ満員ではなかったけども、そこそこに。
一旦タープとテントを立てて、買い出しに出ます。
買い出し以外にモンベルのお店にも寄ってみますよ。
富士山レーダードーム館がある道の駅の敷地内。
アニメ2期ではカリブーという名前のお店になっているに違いない。
カリブーくんもいました。
鹿じゃなくて熊でしたが。
結局ここでは何も買わず、もっと手前のオギノというスーパーで食料調達。
拠点に戻ってお昼御飯ですよ。
この前味を占めた炊飯。今回も
上手に炊けましたー!
蒸らしが大事なんですね!
2合買ったうち、これが1合分。もう1合はSS氏にお願い。
・・・おこげがパリパリで印象的でした(´Д`;)
ビールとワインを飲みながら、お昼ご飯は炭火でBBQ。
今思うとなかなかの量でした。
・・・あれ、ステーキ肉ってどうやって食べたっけ?
なんてダラダラ食べてたら、お昼ご飯だったのが夕ご飯に突入。
夕ご飯にはアヒージョとか海鮮物とかを用意してましたが、さすがにお腹が空いておらず、ほとんど食べずに終わりました。
焚火をします。
やっぱり湖畔は寒い!
焚火台、やっぱり買っておいた方がいいなー。
今回自分は焚き木を提供しただけで、焚火台はSS氏のを使ってます。
そのうちあっという間に22時。
自然と周りのキャンパーも消灯し始めます。
自分らも火を落として、おやすみなさい。
さすがに多分湯たんぽは要らないだろうとの想像通り、そこまでテント内は冷えませんでしたね。4~5度くらいかな。
シュラフ2枚重ねで過ごせました。
重ねるのに失敗してはだけてしまい、寝心地が悪かったですが(´Д`;)
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー