千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜有休、塩原1日目の午後!
塩原グリーンビレッジというオートキャンプ場にお邪魔しましたー。
12月でもやっていてそこそこ寒そうな場所、ということで選んでみました。
これからの冬キャンの前哨戦ですね。
管理棟の中の売店。
こんなに薪が・・・!
しかも針葉樹(すぐ溶ける薪)と広葉樹(頑固な薪)で分かれてる!
入り口の看板の綺麗さといい、ここは結構高規格っぽい気がします。
でもウィンターシーズン料金で、電源サイトで税込み3,400円でした。
まあ、高規格にしては良心的。
とりあえず受付を済ませ、広葉樹の方の薪を一束買ってサイトへGO。
ここを本日のキャンプ地とする!
なーんて、場所は完全指定です。
でもひろーい。
奥は木が等間隔に生えてるところまでですが、
右は車の位置から、左は通路っぽいところまで全部使えます。
ソロには持て余すくらいの広さですね!(*゚∀゚*)
ここは気持ちいくらい区画整理されてますね。
道も整備されてるし、なんかコートとかプールとか釣り堀?的なところまであるらしいです。
うーん高規格。
ちなみに1日目のお客さんの数は、テント10張ほどだったかな?
さすが冬の平日。
さて、最近の通例に従って
テント設置より先にご飯を作りますよ。
・・・変な位置に陣取っているのは、風が強かったから。
車に寄って少しでも風を和らげようという。
これ生姜じゃありません。
キク芋というお芋だそうです。
北アメリカ原産で、日本ではあまり見ない種だとか。
へー。
ちなみにイヌリンという成分が含まれていて、糖質の吸収を抑える働きがあるとか。
さらにデンプンがほとんど含まれておらず、よってブドウ糖にもならず、まさに糖質制限の味方のお芋らしいですよ?
・・・へー。
∩ヾ(゜▽゜)
ちなみに、その辺はついさっき調べて知ったこと。
当日になんでコレを買ったかというと、ジャガイモがスーパーで売ってなかったから代わりに買いました(´・ω・`)
ジャガイモと同じように使えそう(生でも食べられるとか?)だったので、冒険もかねて購入。
賽の目切りにして塩胡椒で味付けながら軽く炒めます。
ちなみにせっかく買って出番があんまり無いスキレットを無理やり使ってます。
フライパンでよかったんだけどね。
途中で軽く味見。
ジャガイモっぽく、あれよりちょっとシャクシャク感があるかな?
こちらも新食材投入。
アマゾンでぽちっておいた、炒めた玉ねぎ。
飴色(キツネ色?)のどろどろ玉ねぎが入っております。
夏に買っておいたものがようやく出番。
玉ねぎって、買っても大抵使い切らないんですよね。
ので、これで代用。
それと卵2つを混ぜて、蓋をして弱火でしばらく温めます。
10分とレシピにはあったけど、具が多すぎたのか表面が固まってなかったのでもう少し。
そして固まってきたら裏返す・・・・!
大 失 敗 ! Σ(´Д`;)
弱火にしたつもりが強かったのか・・・
というか、風が強かったから火の加減が難しかった(´Д`;)
ということで盛大にコゲました!
ひっくり返すのは中止してもう皿によそいます!
味加減もなんだか微妙だったので、ケチャップを付けていただきますよ(´・ω・`)
もっとふっくらしてたらもっと美味しかったのかな・・・
なんだか正解を一度も食べたことがないのでよく分かりません!
あ、ということでコレは
スパニッシュオムレツ
という料理
の
成れの果て
でした!ヽ(`Д´)ノ
今日は卵を使う料理で統一です。
さて、味はともかくお腹は膨れたので・・・
テント設営。
完了!
今回もワンポールテント。
いままでで一番楽に設営できました。
下は砂利でペグも適度に埋まるし、汚れないのでらくちん。
うーん、やっぱり高規格。
そして久しぶりの電源サイト。
小型のセラミックファンヒーターを持ってきました。
・・・とても小さいですが、夜中締めきればこれでも十分暖まります。
昨シーズンに実証済み。
内装を整えたり他のキャンパーのテントを見物したりしているうちに日が暮れます。
焚き火開始!
頑固な広葉樹でしたが一発で燃えてくれました。
LOGOSの着火剤とダイソーの割箸は優秀だ。
・・・そういえば、
周りのキャンパーの8割くらいがスノーピークのテントでした。
なんだろう?
スノピ協賛のキャンプ場?割引がある?
謎は謎のままでした。
いいもんね。
ビジョンピークスなんてレアメーカー、逆に目立つってもんです。
・・・テントにロゴの一つも無いのが若干残念ですが(´・ω・`)
焚き火がいったん落ち着いたところで、お風呂に行きます。
このキャンプ場は日帰り温泉「福のゆ」が併設されてます。
うーん、高規格。(もういい)
寒い時に入る温泉は格別でした。
・・・まあ、これから晩御飯も作るのであんまり長居はしませんでしたが。
そして
今日だけで温泉3回入ってますね!(*゚∀゚*)
どんだけ温泉好きなんだ!
冬の温泉は何回入ってもよいものです!
温泉からあがり、お酒をいただきます。
スーパーで買ってきた「はちみつのお酒」。
どれだけ甘いのかと思ったらそうでもなかったな・・・
アルコールは10度あります。それなりに美味。
・・・だけど、レジに持って行ってから1本900円することを知ってビックリしたわー・・・
さて、また食べてばっかりですが晩御飯です。
三度目の正直!ヽ(`Д´)ノ
成田と西湖のときに続いて、
五右衛門のカルボナーラを作るのですよ!(`ω)=З
今回は忘れずにカマンベールチーズを入れます!
・・・溶ける系のチーズが無かったので、固形のチーズを細かくしてぶち込みます。
一部面倒だったので四角いままどぼどぼ入れちゃいましたが(´・ω・`)
ベーコンもカリカリに焼いて、ボウルを忘れたので木皿に盛り付け!
・・・ん?
どうだろう?
現地で見たよりもよく出来ていそうだけど・・・
ただ真ん中の卵が
黄身じゃなくてこれ温泉卵ですね!
卵を買う数が調節できなくて、セブンイレブンのトッピング用卵を使いました。
あとスープが多い!
こんなにつゆだくじゃない!
そして肝心の味ですが
・・・五右衛門のカルボナーラから遠ざかった(´Д`;)
まあ今回の敗因も分かってます。
生クリームを買い忘れたのです(´Д`;)
正確には、
生クリームって、あれ入れる意味あるんだっけ ?
牛乳で事足りるんじゃね?
という気になって、セブンで見かけたのに買い損ねてしまってました。
めっちゃ意味ありました!
生クリームすげー。
あとチーズ入れすぎ!チーズ味が主張しまくり!
そして温泉卵は絶対違う!
ということで、三度目の正直ならず・・・
パスタも使い切ったし、真のリベンジはいつかのために取っておきましょう(´Д`;)
そんなこんなで夜も更けていきました。
といいつつ、まだ21時ですが。
若干雲はあるものの少し星が見えたので、軽く一眼レフで撮影。
横着して三脚も使わなかったから多少ブレてます。
あと月が明るくて天の川的なものは見えなかったかな。残念。
あとはシュラフを2枚重ねにして、セラミックファンヒーター全開で寝ます。
恒例のタブレット上映会も最終回。
あれ、これで終わりでいいのかな?12話でいいんだよね。
次の動画仕入れてなかったのでアリシゼーションを見返しつつ、22時にはお休みました。
(=_=)Zzz
塩原グリーンビレッジというオートキャンプ場にお邪魔しましたー。
12月でもやっていてそこそこ寒そうな場所、ということで選んでみました。
これからの冬キャンの前哨戦ですね。
管理棟の中の売店。
こんなに薪が・・・!
しかも針葉樹(すぐ溶ける薪)と広葉樹(頑固な薪)で分かれてる!
入り口の看板の綺麗さといい、ここは結構高規格っぽい気がします。
でもウィンターシーズン料金で、電源サイトで税込み3,400円でした。
まあ、高規格にしては良心的。
とりあえず受付を済ませ、広葉樹の方の薪を一束買ってサイトへGO。
ここを本日のキャンプ地とする!
なーんて、場所は完全指定です。
でもひろーい。
奥は木が等間隔に生えてるところまでですが、
右は車の位置から、左は通路っぽいところまで全部使えます。
ソロには持て余すくらいの広さですね!(*゚∀゚*)
ここは気持ちいくらい区画整理されてますね。
道も整備されてるし、なんかコートとかプールとか釣り堀?的なところまであるらしいです。
うーん高規格。
ちなみに1日目のお客さんの数は、テント10張ほどだったかな?
さすが冬の平日。
さて、最近の通例に従って
テント設置より先にご飯を作りますよ。
・・・変な位置に陣取っているのは、風が強かったから。
車に寄って少しでも風を和らげようという。
これ生姜じゃありません。
キク芋というお芋だそうです。
北アメリカ原産で、日本ではあまり見ない種だとか。
へー。
ちなみにイヌリンという成分が含まれていて、糖質の吸収を抑える働きがあるとか。
さらにデンプンがほとんど含まれておらず、よってブドウ糖にもならず、まさに糖質制限の味方のお芋らしいですよ?
・・・へー。
∩ヾ(゜▽゜)
ちなみに、その辺はついさっき調べて知ったこと。
当日になんでコレを買ったかというと、ジャガイモがスーパーで売ってなかったから代わりに買いました(´・ω・`)
ジャガイモと同じように使えそう(生でも食べられるとか?)だったので、冒険もかねて購入。
賽の目切りにして塩胡椒で味付けながら軽く炒めます。
ちなみにせっかく買って出番があんまり無いスキレットを無理やり使ってます。
フライパンでよかったんだけどね。
途中で軽く味見。
ジャガイモっぽく、あれよりちょっとシャクシャク感があるかな?
こちらも新食材投入。
アマゾンでぽちっておいた、炒めた玉ねぎ。
飴色(キツネ色?)のどろどろ玉ねぎが入っております。
夏に買っておいたものがようやく出番。
玉ねぎって、買っても大抵使い切らないんですよね。
ので、これで代用。
それと卵2つを混ぜて、蓋をして弱火でしばらく温めます。
10分とレシピにはあったけど、具が多すぎたのか表面が固まってなかったのでもう少し。
そして固まってきたら裏返す・・・・!
大 失 敗 ! Σ(´Д`;)
弱火にしたつもりが強かったのか・・・
というか、風が強かったから火の加減が難しかった(´Д`;)
ということで盛大にコゲました!
ひっくり返すのは中止してもう皿によそいます!
味加減もなんだか微妙だったので、ケチャップを付けていただきますよ(´・ω・`)
もっとふっくらしてたらもっと美味しかったのかな・・・
なんだか正解を一度も食べたことがないのでよく分かりません!
あ、ということでコレは
スパニッシュオムレツ
という料理
の
成れの果て
でした!ヽ(`Д´)ノ
今日は卵を使う料理で統一です。
さて、味はともかくお腹は膨れたので・・・
テント設営。
完了!
今回もワンポールテント。
いままでで一番楽に設営できました。
下は砂利でペグも適度に埋まるし、汚れないのでらくちん。
うーん、やっぱり高規格。
そして久しぶりの電源サイト。
小型のセラミックファンヒーターを持ってきました。
・・・とても小さいですが、夜中締めきればこれでも十分暖まります。
昨シーズンに実証済み。
内装を整えたり他のキャンパーのテントを見物したりしているうちに日が暮れます。
焚き火開始!
頑固な広葉樹でしたが一発で燃えてくれました。
LOGOSの着火剤とダイソーの割箸は優秀だ。
・・・そういえば、
周りのキャンパーの8割くらいがスノーピークのテントでした。
なんだろう?
スノピ協賛のキャンプ場?割引がある?
謎は謎のままでした。
いいもんね。
ビジョンピークスなんてレアメーカー、逆に目立つってもんです。
・・・テントにロゴの一つも無いのが若干残念ですが(´・ω・`)
焚き火がいったん落ち着いたところで、お風呂に行きます。
このキャンプ場は日帰り温泉「福のゆ」が併設されてます。
うーん、高規格。(もういい)
寒い時に入る温泉は格別でした。
・・・まあ、これから晩御飯も作るのであんまり長居はしませんでしたが。
そして
今日だけで温泉3回入ってますね!(*゚∀゚*)
どんだけ温泉好きなんだ!
冬の温泉は何回入ってもよいものです!
温泉からあがり、お酒をいただきます。
スーパーで買ってきた「はちみつのお酒」。
どれだけ甘いのかと思ったらそうでもなかったな・・・
アルコールは10度あります。それなりに美味。
・・・だけど、レジに持って行ってから1本900円することを知ってビックリしたわー・・・
さて、また食べてばっかりですが晩御飯です。
三度目の正直!ヽ(`Д´)ノ
成田と西湖のときに続いて、
五右衛門のカルボナーラを作るのですよ!(`ω)=З
今回は忘れずにカマンベールチーズを入れます!
・・・溶ける系のチーズが無かったので、固形のチーズを細かくしてぶち込みます。
一部面倒だったので四角いままどぼどぼ入れちゃいましたが(´・ω・`)
ベーコンもカリカリに焼いて、ボウルを忘れたので木皿に盛り付け!
・・・ん?
どうだろう?
現地で見たよりもよく出来ていそうだけど・・・
ただ真ん中の卵が
黄身じゃなくてこれ温泉卵ですね!
卵を買う数が調節できなくて、セブンイレブンのトッピング用卵を使いました。
あとスープが多い!
こんなにつゆだくじゃない!
そして肝心の味ですが
・・・五右衛門のカルボナーラから遠ざかった(´Д`;)
まあ今回の敗因も分かってます。
生クリームを買い忘れたのです(´Д`;)
正確には、
生クリームって、あれ入れる意味あるんだっけ ?
牛乳で事足りるんじゃね?
という気になって、セブンで見かけたのに買い損ねてしまってました。
めっちゃ意味ありました!
生クリームすげー。
あとチーズ入れすぎ!チーズ味が主張しまくり!
そして温泉卵は絶対違う!
ということで、三度目の正直ならず・・・
パスタも使い切ったし、真のリベンジはいつかのために取っておきましょう(´Д`;)
そんなこんなで夜も更けていきました。
といいつつ、まだ21時ですが。
若干雲はあるものの少し星が見えたので、軽く一眼レフで撮影。
横着して三脚も使わなかったから多少ブレてます。
あと月が明るくて天の川的なものは見えなかったかな。残念。
あとはシュラフを2枚重ねにして、セラミックファンヒーター全開で寝ます。
恒例のタブレット上映会も最終回。
あれ、これで終わりでいいのかな?12話でいいんだよね。
次の動画仕入れてなかったのでアリシゼーションを見返しつつ、22時にはお休みました。
(=_=)Zzz
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー