千葉市に住む管理人の徒然日記です。
車のキャリアをどうにかしないとね!


まずはカバーを全部外してみます。






ということで
ハイパールーフレールの4箇所のカバーを外してみました!


外しづらくて神経使った・・・
ていうか、硬すぎて1ヶ所折っちゃいました(´Д`;)

まあ、こんなこともあろうかと





予備のカバーを買っておいたんだけどね!(*゚∀゚*)


いろいろ探した結果、カバーはAmazonの日産公式で取り寄せました。
メモ代わりに型番を書いておこう。

前:26612-JG01A, 26617-JG01A
後:73874-JG01A, 73875-JG01A






これもメモ。
後ろのカバーが特に開けづらかった。
ココから内張はがしを差し込んで、何とか開けられました。






一番心配なのは、カバーに穴をあけなきゃいけないんだけど
それによって内部に水が入って錆びてしまうこと。

なので、
透明な錆止めスプレーというものを吹きかけておきました。




そしてカバーを半開きにしたまま夜を過ごし、
翌日雨に降られて早速内部に水が入ってしまいましたとさ(´Д`;)

まあ錆止めスプレーかけた後だったけど・・・


これはもう仕方ないかな。
前のレガシィの時もそうだったし。






ベースキャリアを仮置きしてみます。
これも型番書いておこう。

PIAA TERZO ベースキャリア スクエアバーセット 110cm (2本入り) EB1


これをネジ止めするわけです。




が、
なんとこのバー、ネジ穴が開いてないので
自分でバーに穴をあける必要があります。



・・・





父親が持ってたドリル。
何故か今自分の部屋にあります。




・・・ドリルだよね?(´・ω・`)




使い方が分かりません!




ということで、結局穴を開けるまでには至りませんでした(´Д`;)

ちゃんと情報収集してなかったのが見え見えですね!



何とかして穴を開けないと・・・!



そしてバーを取り付けたら、その位置に従って
カバーにも穴を開けないといけないんです。
そっちはホットナイフでやろうと思ってます。


先は長い!

拍手

新しい車に新しい
ミラー型ドライブレコーダー
を取り付けるぞ!(*゚∀゚*)





ネオトーキョー ミラーカム3


今まで使ってたのは、実は
ネオトーキョー ミラーカム
第1世代でした。



ただ寒い日になると、たまに画面が付かない時があったり
ちょっと動作の不安定さが出てきたのと、


単純に外すのが面倒だったので。


車を買い替えるときに付けたまま渡しました。



で今回のドラレコを何にするか、
ネットで検索しまくっていろいろ吟味してみたんだけど
性能と値段を考えた結果コレになりました。






さあ、頑張って





このケーブルを取り付けるぞ・・・!(´Д`;)





まずはミラーをゴムバンドで取り付け、
リアカメラのケーブルを後ろまで這わせます。

隙間にギュギュっとケーブルを押し込んでいくんだけど
まるで新車のような隙間の無さ。
新車に乗ったことないけど。

初代のオーナーはよほど大事に乗ってたみたいですね。






リアカメラは、前と同じく車内に取り付け。
一応後ろのドアのカバーを外して、
内部にケーブルをまとめて格納。






もろもろケーブルを取り付けました!
結構綺麗につけられたんじゃない?

・・・・・・






ミラーの裏はこんな感じです(´・ω・`)

前はどこでまとめてたんだっけな・・・


まあ、目立たない気がするので、いいか!




動作確認もとりあえず問題なさそう。
記録用のSDカードはなんと最初から1枚付いてました。

とはいえ、ガラスに付けたカメラがちゃんと張り付くまで
養生テープでしばらく押さえておきます。
実際に運転して具合を確かめるのは、来週以降ということで。







今回はもう1つ。
スキーキャリアをどうするか問題を考えないと。




色々調べてわかったこと。

この車にキャリアは、とても付けづらい。






ハイパールーフレールっていう、この高い障壁。

格好いいんだけど。



格好いいんだけど!




コレのおかげで、このままではキャリアがつけられません。


助手席側に移動して、
試しにカバーを外してみます。
ネットの情報が頼りだ。






キツくて怖かったけど外せたー。

赤い丸のところにネジ穴があります。


ここにベースキャリアを横向きにネジ止めします。



・・・しかしなんと、
横に棒を通してしまうと
カバーが戻せなくなります




どうするか。








カバーに穴を物理的に開ける必要があります。


マジか。



さすがにそれは勇気が出ないなあ・・・




ということで、このカバーの予備をネットで探してます。
予備があれば、怖くない。


拍手

車の内装整える続きー。
あと車のマニュアルを読んで機能を使いこなします。





肩口のハイメガキャノンを点けてみた!(*゚∀゚*)





違った。




えー、これはドライビングランプかな。
ハイビームの時にしか付けられない特殊ランプ。

つまり
対向車のいない状態で前方を強烈に照らすためのランプ?


あんまり使うことはなさそう。


そしてこの天井にキャリアは付くのか、
いまだにわかっておりません。

付かないってことはないと思うんだけどね。
フォレスターの時は専用の下駄が必要でした。






あと慣れないのがコレ。
取っ手に付いてる黒いボタンね。


そもそもこの車、インテリジェントキーなので
物理的なカギを使いません。

リモコンを持ってるだけで車が動かせるという
超近代的テクノロジー。

なお誇張表現してます。


さらに、リモコンを操作しなくても
このボタンを押せばロック&ロック解除ができてしまうという。

まあ、リモコンを持った人がそばにいないとダメみたいですが。



こえー。
電波ジャックとかされそうでこえー。





あと、車内の音楽は
カーナビがBluetoothで通信できるので解決しました。
とはいえスマホに全部の機能を任せるのは好きじゃないので
また車載専用のMP3プレイヤー買うかな。

拍手

9月に契約した車が納車されました!





ということで





車を買い替えました!(*゚∀゚*)






日産エクストレイル
グレードは20GT、ですかね。

当然マニュアル車、ただし今までの5速と違い6速MT
おかげでバックギアの入れ方が分からなくて
お店の人に聞いてしまいました(´Д`;)


あとはレギュラーでもハイオクでもなく、ディーゼル
要は軽油ですね。

ディーゼル車は初めて。
軽油は寒いと凍るらしい!ので注意だそうです。






車内はとても広くてきれい。
綺麗に使っていかないとね。





走行距離は84,136kmからスタート。
20万キロまで走りたい。そんな気分。




そして、こちらが乗り換え前の愛車。





レガシィツーリングワゴン

総走行距離、105,128kmでした。
買った当時は70,519km2022/1/22に購入。
3年弱しか乗れなかったのか・・・ちょっともったいない。
3年弱で34,000km、ペースとしては良いほうですかね。

乗り換え時に3万円で買い取ってもらえました。
オツカレサマー。





とりあえず、中古車屋さんのある埼玉から千葉へ運転。

クラッチが硬かった。
おかげで中古車屋さんでいきなりエンストしました(´Д`;)

まあ運転するにしたがってこなれていくことでしょう。


要はクラッチ板が擦り減っていくってことですが(´Д`;)



外環道で6速の速さも試してみましたが
まあ、あんまり変わらないかな・・・

5速よりは回転数を抑えられるので、
エコな運転ができるのかも。



さあ、
これから内装もカスタマイズしていきますよ!(*゚∀゚*)

拍手

火曜日、祝日。



車を買い替えます!(*゚∀゚*)




前に書いた通り
今乗ってるレガシィツーリングワゴンがボロボロ
次の12月の車検は通らないことが確実なので、
その前に買い換えようといろいろ情報収集してました。



まあカーセンサーっていうサイトで探してただけなんですが。



良さげな車が掲載されたので
実際の車を見に行ってきました。

それが本日。
車がサイトに掲載されたのが2日前。

中古車屋さんに聞いたら、
2日間で15件の問い合わせがあるほどの人気があった車だそうです。

しかも昨日お店に来てローンの都合がつかず帰った人もいたそうで、
結局早い者勝ちということ。





ということで、実際の車を見て
即決しました!






内装。
外側は買ったときにでも(*゚∀゚*)



ちゃんとMT車です!(?)


どうやら軽く後ろから追突されたことがある車だそうで、
修理歴はあるけど、それ以外はかなり綺麗な状態でした。
修理した跡も、全くその跡は見受けられず。

総じて良さげな車でした!





本日は契約と手付金1万を払ったのみ。
車庫証明を手に入れるミッションが発生しました。
これが面倒なんだよね。警察署行かなきゃいけないし。



ということで1ヶ月後までには新しい車になる予定!(*゚∀゚*)
今年の冬は忙しくなりそうなので、それまでにね。

拍手

1  2  3  4  5  6