千葉市に住む管理人の徒然日記です。
昨日の映画繋がりで、上野の国立科学博物館で開催してる





化石ハンター展
に行ってきましたー。


もうほとんど衝動的に行ってきた感じですけどね!
家出引きこもってるのも勿体ないなと思ったらサクッと外出してました。



ちなみに、上野駅の上野公園口がものすごい様変わりしてましたね。





そもそも駅前を通っていた道路が無くなってるし!

調べてみたら2020年の春に改装したみたいですね。





Googleストリートビューにはまだ古い方も載ってました。
ここは無くなって、もう少し先に新しく出入り口ができたみたい。

いい感じ。



話を戻して、科学博物館の特別展。





実は入場は予約制だったようです。

よく考えたら子供はもう夏休みか・・・

当然予約なんてしてなかったけどその場で予約できました。
入場人数を制限したかっただけなんですかね。
さほど待たずに入場。

ちなみに感染対策でいつぞや買ったガード用の眼鏡もしてきてます。
人混みコワイ。





今回の展示は、アンドリュースっていう人がゴビ砂漠で行った発掘の成果などを紹介するのがメインっぽい。
アンドリューサルクス。


ということで少し化石を紹介。





ジュラシックパークで有名になったラプターですね。
ヴェロキラプトル。
昨日の映画でも出てた。





パラケラテリウム。哺乳類ですね。
昔聞いたことがあるバルキテリウムはこれと同じだっていう説が有力なんだって。






今回のメインの一つ、チベットケサイ。
氷河期に存在していたケブカサイっていうサイより原始的なサイで、チベットが氷河期の生物の起源なんじゃないかっていうのが今回の発見なんだって。





強そうですね!
ドスファンゴといい勝負。
あ、それはモンハンか。




かいつまんで紹介したのでさくっとだけど、実際にはもう少しいろいろ展示されてました。

ついでに、特別展だけでなく常設展のほうも見てきました。





トリケラトプス、ティラノサウルス、アパトサウルス。
他にもパキケファロサウルス、ステゴサウルスなど代表的な恐竜がずらり。
ステゴサウルスがお気に入りです。





恐竜だけじゃなくて現存する動物のはく製?も展示されてます。
ヘラジカはデカすぎてモンスター級ですね。




自然のものだけじゃなくて科学的な展示もされてます。
ここはいくつかの単位について紹介。
モルって何の単位?(´・ω・`)






ということで、駆け足だけど2階から地下3階までいろいろ見て回りました。
こういう展示を見るのは面白いですね!(*゚∀゚*)

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
748  747  746  745  744  743  742  741  740  739  738