千葉市に住む管理人の徒然日記です。

はい、今回はですね


「お風呂の機能向上」


に、チャレンジしてみたいと思います!
(YouTuber風)









わが新居のお風呂、追い炊き機能付きのお風呂となっています。


実はですね。
今まで私が入ったことのあるお風呂は多分全部
お湯を張るタイプ
のお風呂なんです。
この年にして初追い炊き

なので勝手が多分分かってません。



今までは、

入る前はカラのお風呂で、
軽く掃除して、
そこにお湯をためて、
ゆっくり浸かって、
入り終わったらすぐお湯を全部抜いて、
また次は掃除してからお湯を張る・・・

の繰り返しでした。

追い炊きだと、普段使いの時は多分お湯を捨てないんですね?
いつ掃除するのか、タイミングがよく分かってませんが・・・

ともあれ、お湯を捨てないんなら
これはお風呂の蓋が必要な感じですね?

・・・合ってるかな?



でも風呂蓋って結構高いのね・・・
まあ2000円からあるんですが。

さらに実はこのお風呂、





蛇口の部分がジャマで、普通の大きさの風呂蓋が使えなさそうなのです。
採寸した結果の想定。



いろいろ考えた結果・・・









とりあえず自作してみることにしました!
いわゆるDIYですね!(*゚∀゚*)


まあ、ネットではもういろんな人がやってるっぽいことです。







まずは材料。





プラダン。
プラスチック段ボールのこと(多分)

91cm四方の大きさで、ビバホームで税別498円。






水に強いテープ。
えー、200円くらい。


以上!




プラダンはカッターで簡単に切れるので、イイカンジの大きさに切ります。
んでテープでつなげるだけ。





出来たー!(*゚∀゚*)




・・・なんか薄っぺらいけども・・・

発泡スチロール板で作った方がよかったですか?
同じか・・・





ちゃんと畳めます。

うん、見た目はともかく機能してるっぽい!
700円だしね、こんなものでしょう!





・・・もっといい材料が見つかったらもう一度考えてみよう。
とりあえずコレで様子見!

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ご無沙汰してますダンヤです。
新居への引っ越しお疲れさまでした。自宅建て替えの時以外別の部屋で生活したことないので、ちょっと引っ越しとか憧れます。

追い炊き機能付きの風呂ですが、毎回お湯は入れ替えたほうがいいと思います。水は結構すぐ汚れますし、雑菌の温床となりますから・・・

うちだと、風呂入る>そのままにしておく>翌日入る前に水を抜く>掃除>風呂を作る
というルーティンです。
直前まで水を残しておくのは、災害などでの断水時に雑用水を確保しておく目的です。

ご参考までにー。
ダンヤ 2020/11/10(Tue)00:12 編集
無題
なるほど、参考になりますー。
しかし、毎回変えるとなると一人暮らしで追い炊きするメリットが全くないということに・・・
ながお@管理人 2020/11/10(Tue)00:20 編集
575  574  573  572  571  570  569  568  567  566  565