千葉市に住む管理人の徒然日記です。




デジカメが壊れたっ!Σ(´Д`;)

キャンプの2日目に濡らして壊したNIKONのデジカメは、やっぱり復活せず。

取り急ぎ、代わりに2台前のFUJIFILMのを使ってたんですが。
そいつも先日のツーリズムEXPOの、最後の最後でこんな感じに。

もはや何が何だかわからない画像になってしまいました!

一応、斜めにチョップを入れれば一旦復旧するという、冗談のようなホントの状態にはなってたんですが。


明らかに壊れてますよね(´Д`;)

ということで、先見の明じゃないですが先週のうちに新しい中古のデジカメをポチっておきました。






上から時計回りに、古い順。

↑:FUJIFILM FINEPIX F80EXR(先日壊れた)
→:SONY Cyber-shot DSC-WX50(ちょっと前に壊れた)
↓:NIKON COOLPIXS7000(先週壊れた)
←:SONY Cyber-shot DSC-WX50(今回買った)


・・・左と右が同じデジカメですね!

ということで、1台前のとおんなじデジカメを中古でポチりました。
ジョグダイヤルがちょっと使いづらかったけど、撮影性能はこの中でピカイチだったので。
色はピンク色ですが。
傷ありということで、amazonでなんと4,480円でした。



せっかくだし、3台のいい点と悪い点をログで残しておこう。
・・・きっと次のデジカメを買う時の指針になるに、違いない・・・


【FUJIFILM FINEPIX F80EXR】
○光学10倍ズーム
×USB給電できない
×電源入れてから撮影可能になるまでの時間が若干長い
×ジョグダイヤルが回りすぎてモードがよく切り替わる


【SONY Cyber-shot DSC-WX50】
○手ブレにとても強い(明るいレンズだからか?)
○電源入れてから撮影可能になるまでの時間が短い
○デジタルボカシがとても使いやすい
○USB給電可能
○動画撮影中に静止画撮影可能
×マクロ撮影がちょっと苦手
×ジョグダイヤルが回りすぎてモードがよく切り替わる


【NIKON COOLPIXS7000】
○光学20倍ズーム
○USB給電可能
○動画撮影中に静止画撮影可能
○単体でwi-fiに対応
×非常に手ブレしやすい


拍手

ビッグサイトで行われていたツーリズムEXPOジャパンに行ってみました。




・・・2日間続けてビッグサイトかよ!




いやー、昨日帰りに見かけたこのイベントが、なんとも心に引っかかってて。
旅行関連のイベントらしいです。旅行には興味あるし。

さらに、先日は14時過ぎに見かけたにも関わらず結構混んでたので、
その人気の秘密はどこにあるんだろうと。



・・・行ってみて、何となくだけど分かりました。



ただでいろんなものが貰えました!(*゚∀゚*)


まあ、9割はパンフレットですが、お菓子とかお箸とかストラップなんかも貰えました。

タダで。
これ重要。





そして会場では試飲とか試食とか、とにかく沢山飲んで食べることができました。
タダで。
これ重要。


そもそものイベントの中身は、いろんな地方・国のブースが
自分の土地のアピールをするというもの。
大体はパンフレットを配っている訳ですが、
他にもいろいろアピールが行われてました。

・その土地の日本酒やジュースをただで試飲
・その土地の特産物をただで試食
・アンケートを書くとおみやげがもらえる
・舞踊やクイズなどのイベント

等々。


あ、ちなみにコレ日本国内のブースのお話。
実際には、ビッグサイト東館1~3がアジア&国内、4~6がアジア以外の海外でした。
でも4~6は行かなかったので、国内のブースの話だけ。


ということで、国内の話に限って言うと
沢山の県・あるいは地方のブースが立ち並んでおり、
その土地の魅力を知ることのイベントになってました。


・・・でもみんなの本命は、試飲・試食だったんじゃないかと思われ・・・

っていうくらい、試飲と試食は多かったですね。
ブースの2つに1つはどちらかやってたんじゃないかと。


んで、いろいろ回って飲んで食べて、パンフを集めているうちに最初の写真のように
パンフだらけになってしまい・・・
帰った後に計ってみたらあれだけで10kgの重さになってしまうくらいになってました(´Д`;)

・・・疲れた・・・




ちなみに、さすがに今年がVR元年と言われているように





VRで祭りや街の様子を紹介しているところが数か所ありましたね。
見かけた限りのところは全部寄って体験してみました(*゚∀゚*)

やっぱりヘッドギアはHTC Viveの映像が一番きれいだなぁ・・・
10万超えてるから手に入れるのは無理だけども。





スマートグラスも今回初めて体験。
シースルーで、画面も見えて周りも見えるっていうのはなかなか面白いですね。
残念ながら、大画面とはいきませんが。

そしてこの方は有名なあの方ですね?
名前が出てきませんが・・・







国内旅行といえば、JR。
シンカリオンが来てました。イカス。




中国地方?のブース。舞がなんか結構人気でした。






東京は複数のブースで出展。
アクアパーク品川からやってきた、本物のペンギン(*´Д`*)
なかなか落ち着いた物腰。





 

何だかんだで地元推し。千葉のブース。
なんか沢山のお客さんが集まってました。理由不明(´Д`;)





ということで、これは毎年やってるイベントなのかな?
調べてみたら、ほかのイベントと統合されたりしてできた最近のイベントみたいですが。
覚えてたら来年以降も行ってみようかと。

・・・お酒が結構振舞われるので、電車で。


そして、貰ってきたパンフレットにこれから何日もかけて目を通します。
何日かかるんだコレ・・・

拍手

ビッグサイトで行われていた東京模型ショーに行ってみました。

まあ、個人的には模型とかやってないんですが、最近立て続けにそっち方面のネタがあったので。
ラジコンヘリとかラジコン戦艦とかガルパンとか。




こんな感じで、模型とかが展示されてました。

プラモ、ラジコン、フィギュア、エアガン、等々。
模型と呼ばれるようなものがたくさん。



いくつか掲載。




ガンプラから、サイコザク。
ガンダムサンダーボルトに出てきた機体かな?
何気に格好良かったです。





えー、フィギュア・・・?
エコノミー症候群になっちゃうよベジータ!





フィギュアっぽいフィギュアも展示。
金剛改二。





ピントがあれですが、Nゲージ(でいいのかな?)。
寄って見ると、普通の街並みと見間違うくらい精巧に作ってあったりするんですよね。






エアガンコーナー。
持ち上げてみたけど、エアガンって重いのね・・・
エアガンが撃てるコーナーがあったので体験してみましたが
まあ、さすがにBB弾では大した威力はありませんでした。






写真だとよくわからないけど、ラジコンのプロポを使ってPC?内でラジコンを飛ばしてました。
なるほど。


つまりVRで再現ですね!(*゚∀゚*)



他、ドローンの操縦体験なんてのもありました。
ドローンなー、模型で何が欲しいって言われたら、ドローンかもしれない。
あんまり使いどころがないけども・・・





そして何故か盆栽がプラモに!?(゜Д゜≡゜Д゜)






ブースの風景。西館3&4を使っての展示でした。


ということでそれなりに楽しんできました。
物販ブースもありましたが、さすがに今からプラモを作る気力は無かったので何も購入はせず。



それより、東館のほうで旅行関係のイベントをやってたのが気になる・・・
結構並んでたので行きませんでしたが。

拍手

祝日。
会社のメンバが舞台に出るということで、劇を見てきました。
結構な回数、観に来てますね。

今回は下北沢。
前に1回来たことがある劇場でした。




小劇場 B1。

まだ受付前なので人がいませんが、結果的に満員御礼の状態でした。



劇の内容は、ここで1回見たことがある内容。
ただ会社のメンバの役どころは変わってました。
そういう視点でも新鮮な気持ちで観ることができましたねー。

そして、物語の真相~エンディング前までのシナリオが泣けます(つД`)



今日は8人で観劇。
観た後は、4人でお好み焼きを食べました。



久しぶりのお好み焼き。
うまかっ です。

・・・1人、ひっくり返すのに大失敗したりして
笑えるお好み焼きでもありました。

拍手

祝日。
この間買ったPS4とテレビをセッティングしました。



まずはテレビ。
モニターアームを、この前アキバで見かけた上海問屋の通販で購入。
あとVESA規格の変換プレートをアマゾンでポチリ。




左がモニターアーム。
Donyaダイレクト ポール固定型 液晶モニターアーム 「ブラック」 (1関節モデル) DN-87390

送料込みで4,539円。
モニターアームと考えればかなり安め。


右が、VESA規格の変換プレート。
モニターアームを取り付けるサイズの規格らしいです。
小さいモニタは100mm×100mmか、75mm×75mmくらい。
ちょっと大きめで200mm×100mm、200mm×200mm。
巨大なのは300まであるのかな。

うちのモニターは200mm×200mmで、アームは100mm×100mmまでだったので、
それ用のを買いました。


サンコー VESA変換プレート200x200 MARMVESA200
2,770円。



これらをー




テレビの裏にガキョンと合体。

かつ、




メタルラックに噛ませる形で固定。





ちょっと不安だったけど、6.2kgのモニターを耐荷重10kgのアームで支えるのはOKだったようです!
・・・ねじの締め方が緩いのか、ほんのちょーっとモニタが下を向いちゃったけど
これくらいならいいか。


ちなみに、メタルラックがTVの重さで前に倒れることの無いように




逆側に重しを乗せてます。
まあ、メタルラック自体も天井につっかえさせてるので、傾くことは無いと思うけど。
重しの中身は、水槽に使っていた砂利。4kgくらいあるのかな・・・





さて、めでたくテレビはセット完了。次はPS4。
箱から取り出します。




薄いですね!PS2よりなお薄い。って、古いか・・・

そしてセット開始。
まあ、予想はしてたんですが
テレビと同じく、やっぱりPS4でも無線LANのセッティングにやたらと梃子摺りました。

・・・しかし、あーでもないこーでもないとやってるうちに
エラーメッセージに「このポートを使うから開放してね」という重大な情報が!

まさか・・・と思いつつ、ルータでポートマッピングしてみたら




無事PS4が無線LANに繋がったよ!Σ(´Д`;)
そこだったかー・・・

えっ、ということはテレビもそうなのかな?
とはいえ、ポートの情報が無いので設定のしようが無いんだけども・・・



まあ、とりあえずこれでセット完了ということで。

最近のTVゲームはいいですね。ゲーム機の操作だけで体験版とかが落とせるようになってます。
とりあえず、バイオハザードの体験版でも・・・





そうそう、先日壊したデジカメは現在乾燥中。
代わりに、2代前に使ってたfujifilmのデジカメがまだ動くのでそれを復活させてます。

壊れたからって買い替えるのは、まだ早いかな・・・
でもなー・・・


拍手

190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200