千葉市に住む管理人の徒然日記です。

・・・そう、あれは一昨日。
家電リサイクル法に従ってテレビを廃棄するために業者へ行った時のことだった。


無事に廃棄を終え、帰るために車に乗り込む。
さて、この後はお買い物かな。どういうルートで行こうか。

と、考えながら業者の敷地を出ようとしたとき。



後ろからトラックの運転手さんが慌ててやってきた。


なんだろう、まずいことでもやってしまってただろうか。
不安を覚え、車を停めて窓を少し開ける。




「あの、余計なお世話かもしれないんですが・・・」





「・・・」




















「右のブレーキランプが付いてないですよ。(ニコリ)」











まじですか!


教えてもらってありがとうございます!







何事かとびっくりしたよ!


それにしてもわざわざ近寄って教えてくれるなんて、なんて親切なんでしょう。
家電リサイクルの印象、ちょっとUP。





さて、それにしてもブレーキランプかー。
ディーラーに変えてもらうのが一番ベストなんだろうけど、ランプの交換程度なら自分でできる気がする。

近所のスーパーオートバックスに停めて、少しネット検索。

レガシィツーリングワゴン ブレーキランプ 交換


うん、何件かヒットしますね!
見ながら自分でやってみましょう。


とりあえずオートバックスで交換用の電球を購入。
駐車場で換えてしまおうと思ったけど、ネジが硬くて回らなかったのでひとまず帰ることにしました。
ちなみに、停めた時に後ろの車に反射する明かりで右だけ光ってないのは確認済み。

確かに!
言われないと気づきませんね!




ここまで12日の出来事。
台風の日を挟んで、本日交換作業してみました。





はい、ブレーキランプはココですね。赤くて大きいランプ。
正式名称は「制動灯」でしょうか。





こちらが交換用のライト。
Koitoの4-02、ですかね?


今日は猛暑日ではないし、さっそく作業開始!




まずこの黒っぽい部分を外します。上下にネジ2つ。





汚っ。
まあ、仕方ない。
ここも上下のネジを外します。
が、下のネジがとても硬くてネジ山がバカになっちゃいそう。
家にある工具、プライヤーかな。
それで挟んで回しました。

レンチもあった気がするけど見つからず。





パカッとな。
電球のソケットが挟まってますね!
回して外します。





出てきました!
もう電球が黒ずんじゃってますね。
電球自体は引っ張れば取り外せます。
付けるのも押し込むだけ。
さくっと交換しました。




うん、見事に切れてます(´Д`;)

しかし今まで乗ってた車は切れたことなかったなぁ。
耐久年数どれくらいなんだろう。


外した時と逆の順で戻していき、賞味10分くらいで作業完了。
もう1つの電球はスペアとして車に載せておきますかね。


お昼ご飯ついでに少しドライブし、分かりづらかったけど、駐車場の壁の反射で赤いランプがつくのを確認できました。


これで整備不良で呼び止められる心配もなくなりました!
お盆旅行前に教えてもらってよかったー。


まだどこに旅行に行くか決めてないけど!

拍手

やることが1個あったんですが、台風が来てたので今度にします。

テレビアンテナの点検とやらでJ:COMさんが来訪。
ついでに自宅のインターネットをD.U光からJ:COMに変えてみました。

さらについでにスマホもJ:COMに変更。





J:COMがいいかっていうと、評判はそんなによくなさそうなんだけどね。
ただD.U光は時間帯によって死ぬほど遅いので、それよりはマシかなーと。


工事は1週間後。
さて、どうなりますかねー。

拍手

はい、という訳で昨日からお盆休み入ってます!

今日は平日なので、平日にできることをしておきました。
というか昨日の続きですね。





壊れたテレビの始末。

普段なら埼玉のパソコンファームに持っていくんだけど、どうやら液晶テレビはきちんと動くものじゃないと引き取ってもらえない模様。

なので普通に家電リサイクル法に則って廃棄してみました。
業者が平日にしか受け付けてくれないのです。





えー、まずは郵便局で家電リサイクル券を購入。
窓口で尋ねれば用紙と書き方を紹介してくれますが、事前に市のHPとかで調べておくとスムース。
今回はLGエレクトロニクスの大型液晶テレビってことが分かってればOKでした。


で、料金が2,970円+手数料・・・



まあ、仕方ないよね。
メルカリに出そうにも、大きいものはどうやって出せばいいか分かってないし。



で券をゲットしたら業者に電話して、持ち込みします。
来てもらって引き渡しもできるみたいだけどね。



今回の業者さんはこちらー





千葉の長沼原にある業者さん。

車を中に停めたら係の人がやってきて、用紙とテレビを引き取ってくれました。





ちなみにリモコンの中の乾電池は引き取れないと言われました。
細かいですね!ちゃんとしてます。







ということで、無事廃棄完了っと。

実はテレビを渡した後にひと悶着?あったんですが、また後日。


拍手




テレビが壊れたっ!!Σ(´Д`;)

電源を入れたと思ったら、いきなり消えました・・・

正確にはすこーーーしだけ映ってるんですが。
音声は聞こえてるので、まさに大きいラジオ状態。

ネットで同じ症状になった人がいて回復した人もいるようですが、電源ケーブルを抜くとか初期化するとかいうやり方を試してみても全然回復せず。

まあ6年ものということで、そろそろ買い替え時だったということでしょうか。
2016年に買った、LGエレクトロニクスの32LF5800。





これが昨日の話。

そして本日祝日、秋葉原にサクッと行ってサクッと買っちゃいました。





TCLの40S5200B

40型のフルハイビジョンです。

今までのが32型。サイズアップしてみました。
あんまり大きくすると置き場がないし、椅子からテレビまでの距離が1mも空いてないので、大きすぎても見づらくなってしまうのです。
40型が限界。


アキバまでは電車で来てたので、電車内でお邪魔にならないように先頭車両の一番前に乗って帰宅。
さっそく入れ替えますよー。





古い方のテレビを外します。
モニタアームで付けてました。
新しい方もこのアームを使うんですが、VESA規格の変換プレートがうまく合わない。
古い方は200mm×200mm、新しい方は100mmx100mm。
100mmmだと変換プレートが本来要らないんだけど、ネジの太さが全然合わなかったので頑張ってプレートを付けました。





無事装着!
こう見ると全然変則的じゃないな(´Д`;)





最近のB-CASカードってこんななの!?
SIMカードと変わらないじゃないですか。

と思ったけど、ホントにSIMと変わらないのかも。





このテレビ、Android OSが載ってるらしいんです。
いわゆるVODビデオオンデマンドっていうやつですね。



・・・とはいえ、テレビのリモコンで文字入力とかやってられないのであんまり使わないかも。
見るならPS5で見るしね、あっちなら音声入力が使えるし。



PS5も無事認識、アレクサとも接続完了。






あとは壊れたテレビの始末ですよ・・・

拍手

土日合わせて書いちゃおう。
別々に描くほどの出来事はありませんでした(´・ω・`)




まず土曜日、朝ご飯 兼 お昼ご飯 兼 晩ご飯は





久しぶりのブロンコビリーにて。






ステーキ&ハンバーグを頂きました。
高いというほど高い訳ではないけど、よく食べる格安ステーキに比べると味も値段もちょっとだけ上。
たまにはね。






で日曜日。

今日の朝ご飯 兼 お昼ご飯 兼 晩ご飯は





三度目の正直、うなぎの八幡屋

今回はギリギリ並ばずに入れました。
やっぱり土用の丑の日だからだったんですかね!

まあ時間も14時過ぎと中途半端だし。





うなぎ御膳をいただきます。






固めの焼き加減で、たれは甘すぎくなく辛すぎくなく。
絶妙な味で大満足!
残念ながらこないだのトップバリュとは全然違いますね!(*゚∀゚*)

いや比べるなっていう。



いやーよかったよかった。
これで今年の土用の丑の日は思い残すことはない。

もう土用の丑の日過ぎてますけどね。





ついでにもう2つ。
八幡屋に向かう道中で





数分間だけものっすごい集中豪雨に降られました。
速い方のワイパーでも前が見えないくらいの豪雨。
水たまりも結構な水深になってました。

これが九州とか、先週だと東北地方を襲ったんですね。
怖すぎる。


ちなみに来週のお盆休みは岩手まで行こうと考えていたんだけど、ちょっと時期が悪いかなぁ。





もう1つ





7月の選挙の時に応募したUber Eatsのキャンペーンに当選したようです。


えーと、これで2ヶ月の間は手数料が免除なんですね。
たまには使ってみましょうか!











・・・まあ、





ほとんどケンタッキーしか頼んだことないんだけどね!(゜Д゜≡゜Д゜)

拍手

48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write