千葉市に住む管理人の徒然日記です。
せっかくの大型連休だったんだから、もう少し予定を入れといてもよかったかな。
まあ、あと少しで終わっちゃうので後の祭りですが。


今日はオートバックスでお買い物。




この前発見した、車の錆を隠そうと。
カラーペイントを探しに来ました。

が、うちのフォレスターの色はこの沢山の色の中に存在しない模様。
そもそも緑色のペンがスバルに無いしね。
他の会社にも緑は2色しかなくて、しかも濃い緑が置いてないっぽい。





無い色は、一応調合してくれるらしいです。

ホルツという会社のMINI MIXというシステムですかね。






自分の車の色は、うちの車の場合はボンネットを開けると確認できます。
うちのフォレスターのカラーコードは「2C6」だとか。
調べてみると、これツートンカラーのカラーコードらしく
スバルのダークグリーンは「29W」だそうです。
ちなみに覚書、もう片方のグレーのカラーコードは「26D」。

これもさっきのMINI MIXのサイトで検索できます。



結局、とりあえず錆止めだけでもしようかと




錆止め材だけ購入。
正確にはサビ転換剤らしいです。商品名的には「サビチェンジャー」。
サビそのものを錆止めの物質に変換してくれるという。

なんて錬金術。






塗ってみました。
車体の色は選ばないクリーム色の液体ですね。
錆が黒くなればOKらしいです。

すこーし黒くなったかな・・・?


これでいったん置いて、少ししたら色塗りを検討します。

・・・よく考えたら、錆びている部分の周りの部分も痛々しいしね・・・

拍手

車のスキーキャリアを外しました。





さすがに今シーズンのスキーはお終い。
・・・ていうか、もう夏っぽい陽気になってきてるんですが。
来シーズンが待ち遠しい(´Д`;)



そして車の傷が深くなっていた件について。



この左後ろの擦り傷、1ヶ月くらい前にバックしててガードレールに擦っちゃった時の傷なんですが
一部分、完全に塗装が剥げて錆が出てきてる・・・
これはアカンですね。埋めないと。





本日のご飯は、みつわ台のカウベルというハンバーグ屋さんにて。



モーーーー!




ハンバーグって、パン粉を繋ぎに使うんですかね?
あれって結構糖質が高いんですよね。
なので、ハンバーグは肉だけど糖質制限的にアウトだったのでここ2~3年はあんまり食べてなかったんですが。

ここのハンバーグはパン粉不使用、牛肉をミンチにするんじゃなくて千切りにしてるらしいです。
ので、繋ぎが無くてもまとまってるんですかね。

とにかく、これなら糖質制限的にセーフ!


・・・まー、セットに付いてきたパンを食べちゃったので全体的にアウトですが!




夕方からは昨日の反省を生かして、早めにスポーツジム「ゼクシス千葉」へ。
2時間ほど、走ったり筋トレしたり。
やっぱり腕の筋肉の無さは何とかしたいですねー。

拍手

先日の福島へのドライブのとき、サービスエリアのガソリンスタンドのおいちゃんが
「クーラントの量が最低レベルのさらに下までしかない」
と言っていたのが気になって、イエローハットでクーラントを買ってきました。





日本語で冷却材と言ったほうが分かりやすい気がするんだけども。


入れる前に、そういえばどれだけ減ってるのかと確認。


 

・・・あれ?

最低ラインよりずっと上まであるんだけども・・・?


クーラントは熱で膨張するらしいから、実際にはもう少し水位は下かもしれないけど
それでもそれなりに残ってるような・・・?



まあ、一応足しておきましたが。




足して40分ほど放置した状態。
こんだけあれば平気?


イエローハットではオイル交換もしておきました。
さすがに8月から8,000キロ走ってオイル交換なしだったので、オイル自体も減っていた模様。
オイルは交換方法が分からないので、お店でお願いしました。





さらにウォッシャー液も追加。
・・・凄い色のコーラではありません。水で薄めてきただけ。



たまにはボンネットを開けて確認しないとダメですねー。
ちなみにバッテリーはまだまだ健在でした。

拍手

先週、車のフロントガラスにヒビが入った話をしたら
某氏から「ヒビは放置しないほうがいい」という助言を貰いました。


早速、その日のうちにamazonでポチっておきました。





フロントガラスリペアキット

業者に頼むこともできたけど、まずは自分でやってみたいなと。
これでヒビを埋めてみます!

ちなみに海外製品みたいですが、一応日本語のマニュアルが付いてました。


まずは傷口?の汚れをとって




傷口の周りに両面テープを貼ります。
この穴の直径は1cm。
ので、直せる傷は1cmまで。

・・・ちょーっと今回の傷は1cmを超えちゃってたんだけど、まあいいか。






プラスチックの部品をテープで固定。





薬品を6滴ほど垂らします。
上から垂らすと傷口に液体が染み込む仕組み。
ここで、車の中から見てきちんと液体が染み込んでるか確認するとよさげですね。
・・・この時は気泡が溜まってしまっててイマイチでした。
まあ、結果的に大丈夫っぽかったけど。





注射器を指して、まずは引っ張って真空状態に。
その後、逆に押し込んで圧縮させます。
それぞれ10分~15分ウェイト。




日陰で作業する必要があったけど晴れてたので、タオルを被せて待ちます。






全部取り払って、液体を垂らした後フィルムを被せて、20分ウェイト。

・・・この垂らし方は失敗です。傷口だけに液体がかかるようにしないと、あとが面倒。





・・・傷口以外についた液体は固まったら全部剥がす必要があるので。

付属のカミソリでガリガリっと剥がします。



これで完成!





ビフォー・・・






アフター。

ボケちゃってますが、ピントが合わないくらいに目立たなくなりました!
(*゚∀゚*)




これだけ目立たなくなってれば大丈夫じゃね?(゜Д゜≡゜Д゜)

一旦これで!

拍手

日曜日。





いつものみつわ台洗車場で洗車しました。
少しはきれいになったかな。


そしてついでに




スキーキャリアも装着。
この車につけるのは2回目だったかな?
付ける位置なんかは昨シーズンにつけた時の写真を参考にしました。
これくらいで合ってるはず。


今年はどのくらいスキーに行くかなあ。
とりあえず2回は予定に入れてます。

その前に運動不足を何とか解消しないといけませんね。

拍手

9  10  11  12  13  14  15